CRUX京都1.5h大阪への出張の度に行こう行こうと思いつつなかなか行けなかったCRUXに行った。
CRUXは大阪(江坂)にもあるが、ショップ見たさと帰りの事を考え新幹線の駅に近いという理由から京都店へ。 以前京都へ行ったのは家内との旅行以来だ、CRUX側の駅の出口正面にはMKタクシーの看板。旅行の際知人に勧められ観光ハイヤーで寺院を回った。その時案内してくれたM川さんはまだ現役なのだろうか。 駅から徒歩2〜3分のところにあるスポーツジムの建物にCRUXはある。ジムへの入り口はショップに入ってからのようでまずはショップへ。
ショップエリアはWEBでイメージしていたより遥かに広く(広いなんてもんじゃない)品揃えも豊富。店内のあちこちに目をやるがショップ見学はクライミングの後にしようとジムエリアへ向かう。ジムに行くとロクスノのボルダリング特集の記事に出ていた「ゲンさん」がスタッフだった。誓約書を書き非会員料金を支払い、着替えて、ゲンさんの注意を聞く。 ![]() ![]() ![]() 写真では解りにくいかもしれないが全面マットプラスボルダマットというスタイル。 全面マットという安心感からか、結構足首を捻挫する人が多いという。ボルダマットは自分の力量にあわせ落ちそうなところに自分で移動させ補助をするというある意味岩場スタイルだ。 下地が斜めになっているというのも特徴的でフォールした時の高さの軽減が目的のようなのだが、この斜め着地でも捻挫や骨折があるとの注意。フォールの際下を見て油断せずに着地スタイルをちゃんと作って落ちれば大丈夫との事。時間もないし出張して怪我するのも情けないので今回はこのエリアの課題は触れないでおいた。グレードはVグレードで段級も併記のJ&Sと同じ。 注意を一通り聞いた後、水色、ピンクとアップをすませ。黄色の課題を帰りの新幹線までの1時間30分の間にできるだけ取り付こうとあまりインターバルをおかずにせっせと取りつく。 課題は正直やさしく感じた。ムーブやホールドの大きさからすれば課題は旧ボルスタ課題に近いかもしれない。V1=5c、5c+ だとすると旧ボルスタ課題の方が難しいように思う。 水色、ピンク数本づつ、黄色11本(ほぼ1撃。残りは4本くらいだったように思う)、赤1本(2撃)という結果。 次回来るチャンスがあったら、黄色まででアップをして赤をメインで登ろうと思う。 帰りにショップを見回してみるとと前からビレイ用に欲しかった、メトリウスのクライミンググローブがあった。買おうかどうかかなり迷ったがクライミンググローブの代わりにゴムつき軍手が良い事を発見してしまった事を思い出し購買意欲を振り切り店を出た。 新幹線発車までの待ち時間に駅1Fにある回転すし(今時全皿120円)を食し家路につく。 |
☆Quick Links
☆MY PROFILE
■出身地:東京都
■現住所:東京都 ■年齢:おっちゃんスタート ■ニックネーム1:こーたろー ■ニックネーム2:シャウトマン2号 ■ニックネーム3:垂壁指野郎 ■所属:チームウィークデー『ではない』 ■クライミング歴:2000年8月末スタート ■オンサイトグレード(お外):5.11b ■レッドポイントグレード(お外):5.12c/d ■ホームページ:こっちもよろしく ☆GOOGLE SEARCH
WNI
〒408-0102 瑞垣、甲府幕岩 〒384-1401 小川山 〒368-0100 二子山 〒357-0112 河又 〒377-0424 有笠山 ☆Comments
☆Categories
>カサメリ沢
>三ノ木戸 >二子山 >佐久志賀 >兜岩 >北川 >城ヶ崎 >城山 >天王岩 >太刀岡山 >小川山 >川乗 >御岳 >有笠山 >榛名山黒岩 >池田フェイス >河又 >湯河原幕岩 >瑞牆山 >甲府幕岩 >神戸の岩場 >聖人岩 >金比羅岩 Climbing Gym ├B-PUMP ├CRUX京都 ├energy ├J&S ├PUMP1 ├PUMP2 ├RunOut ├T-Wall東村山 ├T-Wall江戸川橋 ├T-Wall錦糸町 ├インドアの記録 ├ピラニア ├ボル強 いつもお世話になってます。 ├登處八丁堀 ├課題作りは楽しい、、、でも疲れる。 クライミングギア クリフ講習会 テーマ 考・本・DVD・その他 過去の日記 鍛錬の部 全エントリー ☆BookMarks
☆Archives
☆Statistics
Total entries in this blog: 996
Total entries in this category: 1 Published On: 1 08, 2011 11:04 午前
Powered by iBlog
|