ウエストロック 軽〜く
ウエストロック、昨日も登ったから軽〜く1.5時間。
1Fのホールド替えしたばかりの壁で紺と緑をトライしたぜ。混雑してて集中できなかったけどそれなりにな。
Jackie Face、South Corner で 緑1つと紺をいくつか。
小川山 一時停戦
O澤さんと。予報通りの寒ぃ1日だったぜ。
アプローチには立派な霜柱、案の定氷のついた渡渉の石たち、歩きにくいガレ場は地面が凍ってて歩きやすかったよ。
定位置に荷物を置いて、テラスでウォームアップ。O澤さんの懸垂下降を確認してからおいらも懸垂下降でヌンガケ。
いつもは吹かねぇ風が今日はびゅーびゅー”めおとカンテ”に吹いて、お日様に照らされてるのに岩が冷てぇまんまだぜ。
“めおとカンテ”はトップロープで2回。
前回作り直した出だしのムーブはスムーズにできたぜ、大丈夫だ。
けどよ、3ピン目クリップ後のムーブは練直しだな。今まで使った事のねぇ所にスメアすれば違った動きができそうだけどもうちょい考えなきゃいけねぇな。
滑る足は位置をちょいと変えて足の置き方(向き)を変更したらしっくりしたぜ。
時折見た温度計は3°Cになる事はなくて、O澤さんもおいらも1日じゅう顔がこわばったまんまっだよ。
11月までってぇ決めてたし寒ぃし、一時停戦だぜ。
帰りに沢で手を洗いながらふと気づいた。3-4ピン間の滑る足から4ピン目のクリップガバまでのムーブ、初めてつなげてできたぜ。クリップの動作確認したくて一旦テンションしちまったけど、それがなきゃ終了点までつなげて登れたんじゃねぇかな。
#”めおとカンテ”
・むずいぜ、本当にむずい
・でもおいら諦めねぇぜ、また来年な

#朝の渡渉は氷のついた石にヒヤヒヤだったぜ

ヘルシーパークに寄って風呂であったまって、渋滞無しの中央高速で帰宅。
O澤さん、寒ぃところおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
ウエストロック 2Fで1.5h
1Fの一部でホールド替え、ちょいと圧迫感があるから今日は2Fで1.5h。
紺テープまでの課題でウォームアップ。
Hangの緑T、試行錯誤しながら出だしを解決、良し勝負!ってぇ思ったら最後がむずいじゃねぇの。
アイシングをして退店。
じゃ、またな。
Dr.ストレッチ 国立
肩甲骨周りの柔軟性を取り戻しに行ってきたぜ。
トレーナーとの会話で肩の靭帯に疲労が溜まりやすい事と体幹の動きとの関連性がわかって良かったよ。
ジムで優しい課題を体幹を意識して登る事と肩と連動する体幹の筋トレをしてみるかな。
それと、ボルダリングってぇ言葉が定着してきたからトレーナーに説明するのも楽だぜ。
トレーナー「近くにもありますよねボルダリングジム」
おいら「知り合いがオーナーなんだよ」
トレーナー「うちにもいらっしゃいますよー」
おいら「そーなのかい?」
なんて話してたら隣にカメさんがやってきた。
しばらく気がつかなかったけどおいらから声をかけたらびっくりしてたぜ。
ここ数年ランナウトでも会う機会が少なかったのにすげぇ偶然だな。
小川山 できるもんだなぁ
婆様、O澤さん、K島さんと。
今朝は中央高速で事故渋滞があっていつもより1時間遅れで到着。キャンプ場は風もなくて寒くねぇ。去年の同じ時期には冷てぇ風がビュービュー吹いてて寒かったんだけど今年はそうでもねぇみたいだぜ。
いつもの小川山ジャンプ前に駐車するとボルダリングに来ていたマッシーとばったり遭遇、来月以降の岩場の話をしたぜ。
出遅れたのもあるし、日が短ぇからアップもそこそこに”めおとカンテ”にトップロープをセット。今日は前回ホールドがかけちまって作り直しの出だしのムーブ探りだぜ。
“めおとカンテ” 出だしのムーブ探りの日
(1)今までどおりのムーブで欠けたホールド無しでもなんとかなるんじゃねぇかと思って離陸。想像してた通りにアンダーホールドに左手を差し入れるまではできたんだけど、そこから動けねぇ。足を開いたり、フリの形にならねぇかともじもじしたり試行錯誤、とにかく一歩あげてぇんだがそのホールドが見つからねぇ。ふと、今まで使ってなかったカチを思い出して左手で握ってみる。顕著な粒に左足を乗せれば踏めばアンダーホールドが効く体勢になりそうだ、ただその前に置く右足がねぇ、、、これか、これに乗るしかねぇのか。
試しに乗ってムーブを試して見る、、、ふわっとしたなんとなく嫌な感じだけどムーブを起こし足をあげアンダーホールドに手を差し込んで2ピン目のクリップの体勢に、、、できた。もう一度同じムーブを試す、、、できた、できたぜ。
(2)トップロープだけどどこまでつながるか試してみる。離陸、シャウトしながらさっき出来上がったムーブでアンダーホールドを保持。軽く腕をシェイクしてカンテに右手、右手をおくり左手をすすめ右手を伸ばしたところで右足がスリップしてフォール。さっき固めたばかりの出だしのムーブで必要以上にホールドを握りしめちまったみてぇで指先がジンジンして痛ぇ。
日暮れが気になる時間だから、インチキ混じりで要所要所のムーブを試しながらトップアウトして回収。
一見踏めそうにもねぇゴミのような、、、いや、塵のようなホールドにスメアしてムーブ解決、、、できるもんだなぁ。諦めねぇってぇ大事だな。
#”めおとカンテ”
・お日様元気で無風だとこの季節でも岩はほかほか、一体ベストシーズンって何時なんだい?
・年内にもう1日トライしてみようと考えてるぜ

#金峰山荘
・今年も山荘が店じまいしてるのに小川山に来てるぜ
・駐車場は車が結構停まってるよな、ボルダラーの皆の衆なのかな?

前から気になってたマルシェ川上は閉店の17時に間に合わなくて外観だけ見学。ヘルシーパークで風呂に入って、ストレス無しの中央高速で帰宅。
皆の衆ありがとよ。
じゃ、またな。
ウエストロック 1.5時間
雨の中、いつものように駅からてくてく歩いていったよ。鈴木牧えさんがいたよ、お久しぶり。
実は昨日の夜は原因不明の体調不良でふらふら。駅から歩いて帰るのがしんどかったからバスに乗っちまって、バスを降りてからもふらふらでどうなっちまうかと思ったけどなんとか復調。
重ぇ体でえっこらよっちら紺課題を登ったり緑に手をつけたりってぇ感じで1.5時間ボルしたよ。
アイシングをして退店。
じゃ、またな。
ボルダリングサイト ビースリー 春日部
先月オープンしたビースリー春日部にY中のアニキと行ってきたぜ。
東京の西地区に住んでるおいらには正直遠いな。そういやぁえれぇ昔に越谷のミストラルのコンペに出た事があったよ。スケジュールが押して帰りの電車がなくなっちまいそうだから表彰式を待たずに帰ったってぇ記憶だぜ。
行きはむさしの号に乗って大宮経由で東部アーバンクライン線(野田線だよな⁉︎)で春日部まで。春日部からバスで10分かからねぇくらいで最寄りのバス停に到着。バス停からは徒歩1分。
道路側の開放的な窓から中の様子が一望できるジム。奥の駐車場スペース側の入り口を入るとオーナーのジム員1号が出迎えてくれたぜ。ジム員1号とは1年半ぶり。
第一印象は壁が高ぇ、、、こりゃぁ慣れるまでランディングが怖ぇな。
おいら達の他は家族連れが3組と紺テープに打ち込むアニキが1人。オーナー曰く今日は賑やかなほうみてぇだな。高グレードをひょいひょい登るどこかで見たことある女子が、、、ゆうこりんじゃねぇか。
おいらは連登の影響かキレのねぇ登りで紺をひとつもクリアできなかったのがちーっと悔しかったよ、紺から難しさのレベルがあがる感じがしたよ。ゆうこりんもできねぇ紺課題があったからまだセットのパターンが偏ってるのかもしれねぇな。これから外部のセッターを呼んで課題作るみてぇだからこなれてくるだろうぜ。
合間合間でオーナーとY中のアニキと3人で昔話や今トライ中の課題についておしゃべりしたぜ。これからもみんな元気にクライミング続けていこうじゃねぇか。
14時を過ぎてちびっ子が増えて来たんでオーナーと記念撮影をして退店。
#ボルダリングサイト ビースリー春日部
・壁は高く、設備は綺麗で、明るい雰囲気
・元ジャパンツアーチャンプのオーナーと記念撮影
・オスプレーのトランスポーター40、使い勝手良し

帰りは駅まで歩き、道はわかりやすいし思ったより遠くなかったぜ。春日部駅近くの磯八に寄って一杯。
東部スカイツリー線(伊勢崎線だろ?)で南越谷経由で帰宅。
ジム員1号殿また遊びに行くぜ。
じゃ、またな。
ウエストロック 今日も緑1つ
雨降り。
明日はエリアを選べば登れそうだけど今週末はお外はお休みにしたぜ。
2Fで緑テープを散らかす。何度かトライしてArchiの緑■をクリアしたぜ。
Towerの緑W◆は紫のボテが気になるなぁ。
Hangの緑■はフック多様であと2手まで前進、次回だな。
きっちりアイシングをして退店。
小川山 ガマスラブ
O澤さん、従姉妹のMuu姉と。
Muu姉は2度目のクライミング、初めての外岩、初めての紐クライミング。
そんな訳で行くエリアはお決まりのガマスラブ、おいらとO澤さんはのんびりクライミングだぜ。
グレードに関係なく岩登りは楽しいよな、スラブの感触とか終了点についた時の景色とかな。
13時過ぎまで登って、昼飯喰って駐車場に戻ったよ。その後どうしようかなぁってぇ考えたけど日の暮れるのも早ぇし空荷で兄岩に行って景色眺めて下山。ナナーズ経由で宿泊地に移動したぜ。
#2度目のクライミングなのにそつなくこなすMuu姉
・「滑り台登りで登れ」と教えたらスラブ面をスイスイと登ってたぜ

1泊して明日は瑞牆のつもりだったけど、しっかり雨降りみてぇだし温泉にでも寄って帰るぜ。
じゃ、またな。



