Posts Tagged: 小川山

小川山 屋根岩3峰

小川山。
T.I田さん、U都さんと。
8時過ぎに到着の廻り目平は車もテントもいっぱい。ギリギリセーフで駐車できたぜ。
えれぇ混雑だなぁ。

お二人にくっついて、今日は屋根岩3峰。
屋根岩3峰は2003年7月、cliff講習で南陵レモンを登りにきた時以来だよ。
なんとなく場所は覚えていたけど、20年ぶりだからなアプローチも新鮮。

さて、今日は”メルトダウンダイレクト”。未トライのクラシック課題にチャレンジだぜ。

(1)”メルトダウンダイレクト” マスターオンサイト失敗
周りに適当なウォーミングアップルートがねぇからいきなりとりついたよ。
出だし、嫌な感じ傾斜は緩いからスメア、スメアですたすた高度をあげてぇんだけど樹木の影、松の枯れ葉がつもってて踏むところを探すのに手間取る。
新調に登って3ピン目にクリップ。しっかり休んでホールドに見当をつけながら4ピン目にすすみクリップ。5ピン目のクリップまでは迷って行ったり来たり。やっとクリップして4ピン目まで戻ってレスト。
5ピン目からスラブ登り開始、スタンスはエッジングとスメアリングを混ぜながら硬度をあげたよ。
6ピン目をクリップ、あそこに立つんだろうなぁってぇちょいと考えながらダイクに立ち込む。
立ち込んでレスト。レストをしながら気づいた。「ランナウトしてるなぁ、ここ。落ちたくねぇ」
慎重にカチをつないで、足を丁寧において7ピン目にクリップ。
甘ぇホールドで我慢して高度をあげてガバ穴、8ピン目にクリップ。
ガバ穴に足を突っ込んで9ピン目にクリップ、、、ここまで繋がったなぁ、難しいのはここか?
ふくらはぎの疲労に耐えながらムーブを起こす。こうかな?こうかな?を繰り返してあと数手だろうってぇところで浅いポケットに指がかからねぇでフォール。
仕切り直して小テラスのある10ピン目にクリップ、、、上を見上げたらこの上は中間支点1つのゆるーい壁じゃなぇか。
あちゃぁ、もうちょい。1手1足1手で実質完登だったじゃねぇか。余力あったのにもったいねぇ、やっちまった。

(2)”メルトダウンダイレクト”
核心のイメージはできてるけど、中間の細けぇところはまったく覚えてねぇぞ。
離陸。出だしがやっぱり気持ち悪ぃ。3ピン目、4ピン目、5ピン目、レストとこまめにチョークアップをしながら高度をあげる。
6ピン目にクリップしてダイクに立ち込む、ランナウトしたままのレストはなんだか気持ち悪ぃ。
7ピン目をクリップしてちょいと迷ったけど修正してガバ穴8ピン目のクリップ、9ピン目のクリップをしていざダイレクトの核心。
足の位置を間違えてちょいと焦ったけど1便目に取れなかった浅いポケットに指をかけて右足を薄いエッジにエッジングしてデット気味にリップに右手、感触が気持ち悪いから持ち直そうとしたら右足がスリップ、、、チキチーーーーーーー。

つま先がよれてて次のムーブが起こせねぇから上まで繋げずに下ろしてもらったよ。

(3)”メルトダウンダイレクト”
疲労してる。また登るのかってぇ、憂鬱だぜ。
繋げられるところまで登るぜ、ってぇ自分を鼓舞して離陸。
ところどころに乳酸が溜まった身体を感じながら高度をあげる、6ピン目、7ピン目まで到達。
8ピン目へ向かう甘ぇホールドに指をねじ込んで立ちこもうとしたら指が滑ってフォール。
指皮もつま先も限界だったよ。

屋根岩3峰、いずれまた。

#”メルトダウン”をトライするT.I田さん

#”メルトダウンダイレクト”をトライするおいら
・ここから上はゆるーい傾斜のランナウトゾーン
・この位置に立ち込む手前が一番いやらしい
・右足はエッジングじゃなくてすぐ隣をスメアかな?

おいしい学校に寄ってひとっ風呂。
中央高速は渋滞ゼロ。
皆の衆、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 妹岩

昨夜は新調したタープとテント、久しぶりの焚き火でまったりとしたぜ。
チカちゃん、O塚さんと妹岩。
早起きはしたけど、ゆっくりと片づけをして2人を追っかけたぜ。

アプローチの途中、スクールの引率者とすれ違ったらピラニアさんだった。
どうもどうものご無沙汰だぜ。

筋肉痛がひどくて何も出来なさそうだったけど、O塚さんがセットしてくれたトップロープで”カサブランカ”をトライ。
前回何も出来なかった真ん中から上半分、前より進んだけど上までは抜けられねぇ。

途中で降りてきたらピラニアさんに「初めて?」ってぇ言われたよ。
「クラックの経験の少なさがモロにでちまってるねぇ」ってぇ話したぜ。

疲労感が半端ねぇから今日はここまでにして専属ビレイヤー。
7-8年ぶりのたまご岩でほかほかになりながらビレイを楽しんだぜ。

#”カサブランカ”をトライするO塚さん
・ジャミング登りが下手くそなんだろうなぁ
・やっぱり足が痛ぇ
・経験あるのみだぜ

#”たまご”をトライするO塚さん
・いろいろとつれぇよな
・「一緒にトライしましょうよ」って言われたけど、、、なぁ。

おいしい学校でひとっ風呂。帰りの渋滞は並。
皆の衆、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 妹岩/マラ岩

小川山。ゴン助アニキと。
アニキと登るのはいつ以来だったかなかなり久しぶりだぜ。
いつもよりちょい早めの出発。

キャンプ場について歩き始めると地面の岩が濡れている。どうやら昨日は雨が降ったみてぇだ。
歩きやすかった渡渉も増水してて素足になって冷てぇ沢を気合いで渡ったよ。

マラ岩に到着するとすでに何組か先行パーティがいたよ。
ゴン助アニキの目標ルートは”シルクロード”、ヌンチャクがけのためにまずは”レギュラー”だぜ。

(1)”レギュラー”
無理せず各駅で登ったよ。
疲れるからなぁこれ。

(2)”愛情物語”
やっちまった、このルートで初のフォールだぜ。
なんだかシケっぽいのに油断してたな。いつもと違う動きをしてレイバックで抜けようとしたら手も足も滑ってフォール。
ムーブの直前に念のために追加でセットした赤キャメがしっかり効いて良かったよ。
赤キャメをガン見しながらフォールしたぜ。

(3)”届け手のひら”
湿度が高ぇ。風もねぇ。
おいらのさっきのフォールでゴン助アニキも「こういう時は無理しちゃいけねぇ」ってぇ気分になったぜ。
ヌンチャクがかかってる”届け手のひら”をトライ。
このルート2007年にトライして以来、いつかそのうちってぇそのままにしてたよ。
その時は届いた手のひらで這い上がろうとして両手とも滑って万歳のままずり落ちた。
ビレイのtsukaアニキに「その落ち方は初めて見た」ってぇ笑われたっけな。

湿気がきつくてジトジト。途中水溜りもあったけど、あっさり完登したぜ。
やっぱりスラブは楽しいな。スラブで試そうと思ったキメラ(フナッシー色)も具合がよかったよ。

(4)”オレンジロード”
岩は明らかに湿気ってる色だったけどトライしてみたよ。
1ピン目〜2ピン目が核心だな。ムーブの目処がついたけど状態悪いから次回だな。

終始湿度高めの無風でなんだか体調も悪ぃから早めに下山。
帰りの渡渉も気合の素足、気合のシャウトで渡ったぜ。

#”シルクロード”をトライするゴン助アニキ
・並んでなきゃおいらもトライするんだけどな
・今日も数人並んでたよ

#”届け手のひら”
・写真のトライは”JECCルート”
・パリッとしてる時にトライしよう

帰りの中央高速、渋滞は多め。途中アニキの車を運転させてもらったぜ。
ゴン助アニキ、1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 妹岩

小川山。
おしのさん、スラ婆さんと。
急遽声がけさせてもらったのにご参加感謝だぜ。

今日は空いてるだろうって目的の妹岩に出かけたぜ。
妹岩に着いてみると講習がひと組、”帰ってきた開拓王”にひと組、マラ岩上部にも数パーティといつもより空いてはいるけどやっぱり人気だな。

(1)”龍の子太郎” ○
初トライ。ジャミングを決め慎重にセットしながら登ったよ。
痛ぇフットジャムを我慢しながら登ったよ。痛ぇ時とそうじゃねぇ時の差が相変わらずわからねぇな。

(2)”愛情物語” ○
何度か登ってるけど。とにかく慎重にだぜ。
婆様用に”愛情スラブ”にトップロープをかけてロワーダウン。

(3)”カサブランカ” 敗退
初トライ。いつも誰か登ってるから脳内の予習はできてるつもりで離陸。出だしがちょいと気持ち悪ぃな。
途中途中レストポイントもあるしルートの真ん中くれぇまでは継続できたよ。
けどよ、真ん中から上、ハンドジャムゾーンでまったく進めねぇ。フットジャムが痛くて踏み込めなくなっちまった。
カムをはやしたままロワーダウン。

(4)”カサブランカ” TR
トップロープでトライさせてもらったぜ。
でもよ、やっぱり足が痛ぇ。カムエイドまじりで上まで抜けたよ。
クラック用のシューズじゃねぇとダメなのかい?
あぁ痛ぇ。

#”愛情物語”をトライするおしのさん

#”カサブランカ”をトライするおしのさん
・綺麗なルートだな
・ハンドサイズのジャミングの不慣れが如実にでちまったよ
・今シーズン中に完登してぇところだぜ

皆の衆、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 のんびり

小川山。
パートナーの都合とあわなくて今日はアローンだぜ。
空いてると思ってやってきたのだけどお盆の晴れ間、クライマーでまぁまぁ混んでたよ。

ボルダリングもありかとは思ったけど、そろそろ触っておくかってぇ気持ちで兄岩にGO.
“めおとカンテ”のムーブを探りをしたよ。
3ピン目周辺のムーブ、一度右に移動するムーブでトライしてたんだけど左に戻るムーブがつれぇから右に移動しねぇでできるか試行錯誤。今までできねぇと思ってたラインが見つかったよ。
あとは指先の消耗をいかに減らしてつなげるかだな。

早めの下山。
車中泊のつもりで来たのに大日の駐車じゃきついな、ってぇ困ってたら避暑でお泊まり中のきんのアニキがテントを貸してくれたよ。感謝感謝だぜ。

今日は昼からのんびり〜だぜ。

・真夏の廻り目平
・テントは少ねぇけどクライマーの車でいっぱいだったよ

・2年前?に購入したオイルランタンを初めて使ったよ
・ぷふぁ、じゅー、ぷふぁに読書でのんびり〜だぜ



明日はどこで登ろうかな。
じゃ、またな。

小川山 兄岩

小川山。
ヒデキさん、S金さんと。

今日は駐車場から近ぇところってぇ事で兄岩にしたぜ。
ま、暑ぃからエンジョイクライミング。
カムも持ってったけど背負ったザックはそれほど重くなかったよ、慣れてきたのかな。

(1)”もみじ”
いつものウォーミングアップ。
昔の1ピン目は今はねぇからキャメロットの赤、黄色が必要だぜ。

(2)”マガジン”
前に登ったのはいつだったかな?
カムのセット他全体的に落ち着いて登れたよ。
1つだけカムのセットが甘かったかな。

(3)”ピクニクラ”
こいつも久しぶりに登ったよ。
カムがたくさんあるとたくさんセットしちまうな。
終了点でのパンプアップが心地よいぜ。

(4)”タジヤンⅣ”
もう1本って。登ったよ。
こいつも久しぶり。

#”アルパイン少女マミ”をトライするS金さん
・面白ぇだろこの課題、皆の衆おすすめだぜ

#”マガジン”
・オープンブックの綺麗な課題
・終了点がラッペルステーションになってたよ(残地ビナは無し)

#”ピクニクラ”をトライするおいら
・いつ登っても充実の1本
・慎重にカムのセットをしてるところだぜ

・森の緑と青空、夏だねぇ

皆の衆今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 妹岩

宿泊組のジュリ子さん、チカちゃんより前に起きて今日はどこに行こうかと考えた。
朝メシの最中チカちゃんが”イエロークラッシュ”をトライしてみてぇと。
そうだトライしてみたかった”愛情スラブ”があるなと妹岩に出かけたぜ。

堰の渡渉は皆の衆が設置した石づたいに歩きやすかったよ。増水したら元通りだろうけどな。

妹岩、マラ岩エリアに到着。すでにいっぱい。いつも人気だねぇ。

(1)”愛情物語”
ウォーミングアップ。手も足も決められるところはジャミングしながら登ったよ。
「慣れ」は禁物、丁寧にだぜ。

(2)”愛情スラブ”
出だしからきつい。1ピン目周辺でもじもじしちまった。
トライしたことのあるスラ婆様にメッセしてスタート位置を確認、カンテ側からなんだな。
スタート位置を修正したら1、2、3、4ピン目まではそんなに難しくねぇ。
4ピン目からさぁ開始ってぇ感じだぜ。
4−5ピン目の動き、特徴的だけどわかっちまえばそんなに難しくはねぇ。
5−6ピン目、小さなホールドを使いながらじわりと立ち上がってノーハンドぎみに重心移動するのはわかったけどそこから6ピン目までの動きが未解決。
6−7ピン目、遠いミニカチを繋いであがるんだろうけどしっくりこねぇ、未解決。
7-終了点、ランナウトが怖ぇ。期待していた終了点真下のポケットやダイクはどれも甘ぇ、なんじゃこりゃーってホールドからずりって指先が吐き出されてフォール。
甘ぇ具合がわかったホールドを使って終了点左にある横引きのホールドに左手を伸ばして右足をそろーりとあげてたらフォールしちまった。
まぁまぁ大フォール。体勢が横向きだったから肘を花崗岩のざらざらで擦り剥き出血、、、一旦降りる。

(3)”愛情スラブ”
5ピン目までスタスタ登る。
5-6ピン目、ノーハンド気味の重心移動はできるけどそこからがやっぱり未解決。
6-7ピン目、遠いホールドに両手、ばんざい状態になっちまうぜなんだか違うな。
7-終了点、さっきはホールドを見落としてたぜ。目の前と上だけじゃなくて周りをしっかり観察しねぇとな。

#”愛情スラブ”
・前からトライしてみたかったんだよ
・”愛情物語”と終了点が同じだと勘違いしてたぜ
・じわじわムーブが好みならおすすめだぜ
・でもトライする季節は選んだほうが良いかもな

#”JECCルート”をトップロープで触るジュリ子さん
・このルートまだトライしてねぇ
・隣の”届け手のひら”とあわせてトライしてみよう
・そう考えるのがいつも夏なのはなぜ!?

おいしい学校に寄ってひとっ風呂。中央高速は渋滞ゼロ。
皆の衆今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 砦岩前衛壁

小川山。
ジュリ子さん、ヒデキさん、チカちゃん with わんこ。
今週末は泊まりの予定。初日は砦前衛、久しぶりだな。
“ばんざいジャム”や”はさみむし”をトライするかもしれねぇからカムを持って出かけたぜ。

先週に続いてカモシカ遊歩道をテクテクと分岐の伏流水あたりでひと息いれて登り道を登ってエリアに到着。
ありゃ、いっぱいいるねぇ。今日は大人気みてぇだな。少々意気消沈。
トライしてみようかなぁってぇ考えてた”武勇伝”を見上げてだいぶ意気消沈。

(1)”お手伝いします”
いつものアップルート。

(2)”修行僧”
ほぼインチキで登る。昔のおいらは強かった。

(3)”登る埼玉県民”
パートナーのトライをビレイしながら「これ向かねぇなぁ」と思ってたルート。
やっぱり向いてなかったよ。
きっと、ぴょん、ぐれぇで手を出せば良いくれぇなんだけどその体勢に入れねぇ、、、誰かやり方を教えておくれ。

カムを持ってきたけどカムは使わずじまい。ま、歩荷トレだな。

#”松茸風味”をトライするヒデキさん
・THE花崗岩ルート、おすすめだぜ
・この手のルートに慣れてねぇとむずいけどな

・夜は焚き火だぜ
・火おこしから育て方までだいぶ上手くなってきたよ

皆の衆今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 オオルリ

小川山。
チカちゃん with わんこと。

梅雨の晴れ間、小川山に出かけたぜ。
そのうちいつかでトライしてねぇ課題シリーズ、カモシカサイドロックに向かったよ。

最初の目的、バードウォッチングロック。
先客は1組。まずは”オオルリ”から。
チカちゃんのお手本を参考にカムの番手を覚えてから離陸。
3つ目のカムを決めて動きに詰まったぜ。
足をあげてぇんだがあがらねぇ、きっちりと足ジャムしてるから安定はしてるんだけど先に進めねぇ。
無理やり足をあげようとしたら壁から身体がはがれたぜ。
その後も試行錯誤したけど一向に進まねぇから一旦降りる。

人気のバードウォッチングロック。狭いエリアにもうひと組。
トラッドはどうしても時間がかかるから昼休憩ついでに”ポケットマントル”の見学。
昔、通り過ぎた事はあったけどまじまじ見るのは初めて、なるほどのピンの位置だな。

バードウォッチングロックに戻って”オオルリ”、なんとか解決してぇと離陸。
3つ目のカムにクリップしてイメージしてたムーブを試したらすんなりとあがれた。
ダイクにたって4つ目のカムを決めてレスト。
あとは落ち着いてカムを決めながら終了点まで。
「上の方ジャミング楽に決められるのになんでフェイス登りになっちゃうんだよーw」ってチカちゃんに笑われた。

クリアできた、うれしいぜ。

さぁ次は”ポケットマントル”だって思ったら雨が降ってきちまった。
ま、またの機会、、、近々にまた、だな。

#”キビタキ”(左)、”オオルリ”(右)
#”ポケットマントル”
#”オオルリ”をトライするチカちゃん

・帰りは列車、久しぶりの信濃川上駅はリニューアルしてたよ
・車窓からレタス畑を見てぷふぁ、だぜ

チカちゃん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 むずい

屋根岩2峰。
チカちゃん with わんこ、Kとさんと。
岩場は佐久志賀やらどこにしようかとメッセのやり取りの末屋根岩2峰になったぜ。

(1)”ダーククリスタル”
いつものこれ。高さのある課題は気分が良いよな。

(2)”コグレ大サーカス”
前回、愛嬌愛嬌で核心でしくじっちまったからきっちり登っておいたぜ。
これも楽しい。

(3)”アブラムシ”
さて、前回隣の”ちゃわんむし”をとらいして興味が沸いたこの課題。
おいらの知る限り評判は良くねぇw
じっくりオブザベしてホールドとムーブの検討をつける。
1ピン目3ピン目がリングボルト、2ピン目と4ピン目がカットアンカーってぇのもなんだかビビりーになっちまうぜ。
離陸、予定通り2ピン目へのクリップは普通にできた。けどよ、まぁまぁ傾斜が強ぇ、しかも顕著なカチを除いてホールドが全部微妙、、、テンション。
そのあとインチキを交えながらトップアウトをしようとしたけど意気消沈。ヌンチャク外しながらクライムダウンしたよ。
、、、敗退。

(4)”コグレ大サーカス”
思ったより曇り空で寒ぃ。すっかり気力を無くしちまったので最後にこいつを登って終了。

#屋根岩2峰
・基部のカンテ状の課題が”アブラムシ”
・ロープクライミングをする人が少なくなったのかなぁ
・”セレクション”に2組、今日も屋根岩2峰は空いてたぜ

おいしい学校に寄ってひとっ風呂。帰りの中央高速はガラ空き。
皆の衆、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。