小川山。3日目。
スラ婆さんと。
今朝もゆっくり。
昨晩の雨に濡れたタープをしっかり乾かしてから岩登り。
近ぇところにしようってリバーサイドにしたぜ。
ここんとこの雨降りで渡渉ポイントに迷っていつもよりちょいと上流の堰堤をちゃぱちゃぱってぇ対岸に渡ったよ。
なんとなくの踏み跡を辿ってリバーサイドに到着。
イレブン3兄弟のうちまだ完登してねぇ”BUNBUN”をトライ。2012年8月以来。
お日様に照らされて状態が厳しいってぇ記憶だったけど今日も厳しかったよ。
前は終了点の手前が解決できなかったんだけど今回はすんなりわかったよ、踏み替えが怖ぇけどな。
それよりなんでもねぇと思える3-5ピンのクラックの処理にはまっちまった。
最適解はなんだろうな。
涼しい時にまたトライしよう。
#”BUNBUN”をトライする婆様
・婆様は昔、クリアしてるみてぇだ
・特にこの時期は午前中勝負の課題だよ
ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂。
お目当てのはらぺことよちゃんは夏休み、また次回だな。
婆様、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
小川山。2日目。
ゴン助アニキと。
泊まりのクライミング、2日目のパフォーマンスは毎回悪ぃ。
テント場でゆっくり考えてローリングストーンの岩場に向かったよ。
近いアプローチだけどしんどかったぜ。
岩場は先行で2組。”トルネード”をトライしていたのかな。
思い出し便よろしくで”睦月誕生”をトライしたぜ。
蒸し蒸し、ホールド感がなんとなく悪ぃ。
部分部分を触ってなんとなく思い出せたよ。
まだ改良ポイントもあるな。
トライできて良かった。
#”睦月誕生”
・思い出し便、思い出せたかな
・核心ホールドはやっぱり濡れてたぜ
・この時期にこの課題はつれぇ
ゴン助アニキ、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
小川山。
ジュリ子さん、ゴン助アニキと。
2泊3日の初日。
まずはレイバックに向かったよ。
先行1パーティー、おいら達の後に1パーティ。
スラブもそうだけどクラッククライミングもシーズン初めはなんだかびびっちまうよな。
“大貧民ルート”でも登ろうかってお殿様岩に移動したけどちょいとアクシデントで親指岩にリターン。
それじゃってぇ左岸スラブに行って軽く登ってもらったよ。
#”小川山レイバック”をトライするゴン助アニキ
・見事にジャミングゼロのレイバックだったぜ
#”トムと一緒”をトライするジュリ子さん
・念願かなってトライできたみてぇだぜ
ジュリ子さんを信濃川上駅に送って、ヘルシーパーク、ナナーズに寄って晩酌。
N子姐さん、O山さん、スラ婆さんも合流して賑やかな夜だったぜ。
サムギョプサルは美味かったけど、飛び跳ねた油の拭き取りが大変だったよ。
皆の衆、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
レッド&イエローエリア。
ゴン助アニキ、ちかちゃんと。
みずがき湖ビジターセンターで集合してから向かったぜ。
(1)”吉田兄弟”
ウォーミングアップルート。
最上部、ピンの位置が悩ましいぜ
(2)”デキシーキング”
離陸からやっぱりきびしいぜ。
(3)”デキシーキング”
ゴン助アニキが離陸のムーブを発見してくれたよ。
その後もきびしいな。
ルーフ下にあるポッケ取りが核心なのかい?
「逆シルクロードムーブ!」だな。
2ピン目のクリップもポイントだぜ。
(4)”デキシーキング”
離陸のムーブはもう大丈夫。
湿度が高ぇのもあって左手カンテの保持が難しくてフォール、、、握り方にコツがあったみてぇだよ。
2ピン目クリップはどこでしようかな。
3ピン目クリップ後のマントリング、やりなれねぇからなぁ、怖ぇなぁ。
思ったより気温があがらなくて涼しい1日だったよ。
“デキシーキング”は前進したけどまだまだ厳しいぜ。
#”吉田兄弟”をトライするゴン助アニキ
皆の衆今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
樫山岩塔群。
ゴン助アニキと。
静かに登れるだろうってぇ樫山にしたのが正解。
おいら達とあわせて4、5パーティ。
いつもの2本からスタートして中途半端になっちまってる”錦秋”をトライしたぜ。
(1)”Mother Earth”
(2)”落葉のコンチェルト”
いつもの2本。
青空見えてるし、ぱらっとくれぇで止むかなぁって思ったらしっかりと雨が降ってきて車に避難。
今日の岩登りは終了かい?ってぇ思ったけど岩は乾いたまんまで登れそうだ。
けどよ、湿度が一気にあがっちまってホールド感が悪ぃ悪ぃ。
(3)”錦秋”
こんな日は指皮が減るのが早ぇ早ぇ。それでもムーブはばらせたかな?
ってぇところまでもっていったよ。
(4)”錦秋”
繋げられるところまでってぇ頑張ったけど核心の抜け口残り2手でフォールしちまったぜ。
まだまだだなぁ。ルート名通り秋にトライすると気分良しで登れるのかな。
#”錦秋”
・左手カンテ、右手は細けぇのを使いながら高度をあげる核心。楽しいんだけど、湿度が高ぇとホールド感がなんとも悪ぃ悪ぃ。
ゴン助アニキ、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
レッド&イエローエリア。お初。
ジュリ子さん、こばやん、ゴン助アニキと。
いつもの小休止地、みずがき湖ビジターセンターから至近なのがうれしい。
(1)”吉田兄弟”
1Fのエリアを探さずに2Fエリアに着いちまった。
まずはこれってぇ登ったよ。
長くていろんな要素があって楽しいな。岩登りってぇ感じだったよ。
(2)”オスプレイ”
トポには「侮れない」ってぇジャックのコメント。
登ってみたら出だしから侮れなかったよ。
(3)”デキシーキング”
離陸からきびしい。
(4)”デキシーキング”
ん〜、ムーブが定まらねぇ。
次回の楽しみってぇところだぜ。
#”吉田兄弟”をトライするこばやん
・離陸で、ん!?ってなるけど。長くて気持ちが良いルートだぜ
・左隣のルート、ムーブが厳しそうだったぜ
#”講習会”スラブをトライするゴン助アニキ
皆の衆、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
ちむちむランド。
ジュリ子さん、ヒデキさん、K名さんと。
空いてる岩場を想像してたけど、混んでたぜ。
しかも状態が悪ぃ。
メインエリアの長いルートを触ってみようってぇ考えてたけど混雑と岩の状態に意気消沈。
ってわけで、のんびりな1日だったぜ。
#”Closing Time”をトライするヒデキさん
・この後のトライで完登、お持ち帰り、だぜ
おいしい学校に寄ってひとっ風呂。
皆の衆、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
樫山。
K名さん、ヒデキさんと。
岩場は3パーティ。
(1)”Mother Earth”
(2)”落葉のコンツェルト”
いつものウォーミングアップ。
(3)”錦秋”
頭の中でイメージできてるムーブをホールドを触りながら形にしていったぜ。
しかし暑ぃ。
(4)”錦秋”
暑くて指皮の消費が激しい。今日は気力無しで終了。
#”錦秋”をトップロープトライするK名さん
・お久しぶりぃの岩登り
おいしい学校に寄ってひとっ風呂。
K名さん、ヒデキさん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
カサメリ沢。
ジュリ子さん、Mねさんと。
おいらの希望で今回も青苔谷エリア(通称ちむちむランド)にしたぜ。
前回宿題にした課題のお持ち帰りが目標。
エリアにつくと先客ありでヌンチャクを拝借して登攀開始。
(1)”Closing Time”
手頃なルートが埋まってたからウォーミングアップがてらに登ったよ。
暑いなぁ。滑る。
核心の7ピン目手前のムーブ、、、やっぱりムズイ。
ムーブは固まったようで固まってねぇ感じでトップアウト、7ピン目にお助けスリングヌンチャクをかけたぜ。
(2)”Closing Time” 完登
木陰は涼しいけど陽のあたる岩は滑る。
小ハングを超えてひと息、カンテの左でひと息、スラブフェイス面でひと息。
さぁて核心って高度をじわじわあげて7ピン目のクリップ。
できそうでできねぇ、足位置を作ってポジションを2度3度変える、、、ん〜できねぇ。
思い切ってちょいと高度をあげて棚のスローパーでバランスがとれてクリップできたよ。
ヒールフックからのマントリングで後ろに倒れそうになってひやっとしたけど堪えたぜ。
陽当たりの良い棚を2度登って終了点、、、完登。
(3)”Closing Time”
ロープをかけにスラブフェイスまでもう1度登ったぜ。
岩の状態が段違いに良かったよ。
#”Closing Time”
・岩の状態を選んで登りゃ核心は怖くねぇかもな
・良いルートだよ、ぜひ皆の衆もトライだぜ
ジュリ子さん、Mねさん、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
カサメリ沢。
ジュリ子さん、Mねさんと。
今週は晴れ。
気にせず登れたよ。
おいらの希望でカサメリ沢、行ったことのねぇ青苔谷エリア(通称ちむちむランド)にしたぜ。
おいらは初めてだったけど2人は行ったことありみてぇで、助かったよ。
エリアはモツランドの上あたり、駐車場から近ぇとこ。
時折風が吹く木陰は涼しかったよ。
(1)”手のひらサイズ”
長くて気持ちの良いルート。このエリアに来てこれだけでも充実すると思うぜ。
(2)”Closing Time”
2ピン目クリップ後のハング超え、ホールドを取り損ねてフォール。
こういうのは経験が少ねぇ、何度か探ってちょいとアクロバティックなムーブを見つけたよ。
3〜5ピン目まではゆったりセクション、5〜8ピン目がバランス、スメア、カンテのセクション。嫌いじゃぁねぇんだけどカンテに夏を感じて上に進めねぇから一旦降りたよ。
(3)”Closing Time”
カンテの上の棚に手が届けば完登できるかもってぇ離陸。小核心のハングを超えて休み休みしながらゆったりと高度をあげたよ。
核心、7ピン目にクリップしてからもレストできた、こういうのができるのが良いねぇ花崗岩クライミング。
手と足を丁寧に使って高度をあげて棚に手が届いた、次の手はってぇ奥を探る、、、無い。この白く色が剥げてるこれは?、、、使えねぇ。、、、無念。
何度か探ってやぁーっと見つけたよ。このムーブ8ピン目にクリップしてからじゃねぇと怖ぇな。
次回。
青苔谷エリア、長いルートが多くて良いな。
また来よう。
#”Closing Time”をトライするMねさん。
・ハング超え、バランス、スラブにマントリングってぇ変化にとんだ良いルート、ってぇやつ
ジュリ子さん、Mねさん、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。