ブラックダイヤモンド クリーク50
久しぶりのギアレビューだぜ。
ホールバッグのコンセプトを持ったクライミングパックのクリーク50さ。
◯容量
まずは容量から。今までオスプレーのケストレル58を使ってたんだけどクリーク50の方が積めるぜ。下の写真を見てもらうとわかると思うけどカム類を積むとケストレルはあふれんばかりな状態だったけどクリーク50はまだ余裕があるくれぇだよ。コンセプトがホールバッグだから荷室に余分なポケットとか無ぇのも荷室を拡げてるのかな。冬になってダウンとか積むものが増えてもこれならバックの外に縛り付けないでも良さそうだぜ。
◯重量
こいつぁ500g差でケストレルに軍配。クリークは丈夫で水も弾く生地を使っているから重ぇのは仕方ねぇところだな。
◯前室
クリーク50には雨蓋がねぇからヘッドランプやら携帯コンロは前室のジッパー付きポケットに入れたり空間そのものに積めたりする事になるぜ。慣れてきたら気にならねぇけど最初は使い方に迷ったよ。
前室の空間に水筒やペットボトルを入れてるんだけど入り口は1本締めのスリングだけだから小学生のランドセルのイタズラみてぇに前かがみになると水筒やペットボトルみてぇなちょいと重いヤツや細けぇものは前室から飛び出しちまうかもしれねぇな。
◯雨蓋
雨蓋は無ぇけど天井?をカバーするレインカバー(兼ヘルメットホルダー)が内蔵されているぜ。
#クリーク50 パッキング&自立の図
・自立できるように底面に工夫がされているぜ
・見たまんまでドリンクホルダー他ポケットは無ぇ

#収納物
・色々入っているけどまだまだ積めるってぇ感じがするよ

「荷室」
・60Mシングルロープ(10mm)
・クライミングシューズ 2足
・ハーネス
・クイックドロー 他ガチャ類(クイックドロー 16本+α)
・カム 1.5セット
・スリング 数本
・チョークバック
・予備チョーク
・携帯コンロ用ガス缶
「前室」
・雨具
・エチケットペーパー
・エチケットシャベル
・絆創膏セット
・ヘッドランプ
・携帯コンロ・セット
・パワーゼリー
・携帯バッテリー
・使い捨てカイロ
#その他

・正面右側からも荷室へアクセス可能、ジッパーは上下開閉
・正面左側ジッパーは前室へのアクセス
・前室上部は1本締めスリングのみ
・背面上部に水色のレインカバー(兼ヘルメットホルダー)が内蔵
“50”の表記でこれだけ積めるって事は弟分のクリーク35はどのくらい積めるんだろうな・・・気になってきたぜ(笑)
じゃ、またな。
ウエストロック リソール祭り
午前中は倅の部活の試合観戦。
テニスプレイヤーの倅を初めて見たけどなかなか様になってるじゃねぇか。部活引退の時期だけどなんだか続けて欲しい感じだったぜ。
昼は東中神のタンメンや香、白菜たっぷりのシンプルなタンメンをご馳走になったよ。
午後はウエストロック。昨日の疲れもあって動きはイマイチだったけど長ものと週替わりテープで遊んだよ。
リソール3足申し込み。最近花崗岩の難しいのばかりだからつま先1点の減りが異常に速ぇぜ。リソールも時間がかかるから今のうちに申し込んどかなきゃなってぇところさ。
#東中神 たんめんや香(しゃん)
・白菜たっぷりタンメン

アイシングをして退店。
じゃ、またな。
小川山 兄岩 えぇ〜寒ぃじゃねぇか
O澤さん、あやちゃんと。
今日こそ暑ぃと思って家を出発。八王子であやちゃんと合流してほとんど渋滞無しで中央高速をドライブ、途中コンビニに寄って廻り目平へ。
ピーカン予報なんで迷ったけど3人とも目標課題がある兄岩へ。あやちゃんは兄岩10年ぶり。
いつもの”紅葉”でウォーミングアップをしようってテラスに行ったら風ビュービュー。暑ぃつもりの服装で来たんだけどなんだけど嫌な予感だぜ。
“めおとカンテ”今日は2トライ。
1トライ目は午前中、肩の力を抜いてリラックスして離陸。シャウトせずトラバースムーブ開始、じーーーっくりムーブをおこして今までに無ぇくらいに負荷なくカンテに手を出せたよ。けどよ、岩が冷たかったんだろうなぁ。指先が痺れててカンテムーブをしようとしたけど体勢不十分でスリップしてフォールしちまったぜ。
2トライ目は昼過ぎ。今度はシャウトありで少々りきみ気味。3ピン目のクリップまでつなげたけど犬歯ホールドに耐えられずテンション。
岩の状態は好条件なんだけど暑ぃつもりの服装で身体が冷えちまって動きが悪かったよ。ここんとこそんなのが続いてるな。色々新たな発見あり修正ポイントも見つかってそれなりに前進した1日だったぜ。
#”磁力”を探るO澤さん
・一緒にトライのきんのアニキ宣言通りに完登めでてぇ!
・10年ぶり”アルパイン少女マミ”をトライのあやちゃん、花崗岩慣れして無ぇみたいで苦戦してたぜ

今日は寄り道しねぇで帰宅。
O澤さん、あやちゃんお付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
ウエストロック 喰い散らかしモードから緑と黄色を1つづつ
ウエストロック。
都心じゃ大気不安の雷雨だったんだけどこの辺りは雨は降らなかったみてぇだぜ。
入店すると鈴木牧えさん、ちょいとおしゃべりしたよ。
今日は1F。長ものでウォーミングアップして喰い散らかしモード。空いている壁をひどいペースで喰い散らかしたぜ。
そんなハイペースのおかげか?身体があったまったくれぇに緑と黄色を1つづつ。
・・・集中して1つ1つ片づけねぇとな。
小川山 屋根岩5峰 寒かったぜ
お久しぶりのゴン助アニキ、あやちゃんと。
行きの車の中エリアの相談。どこに行くかハッキリ決めねぇまま廻り目平の駐車場へ。
きんのアニキの車の隣に駐車して話をしていたらきんのアニキとまー様がやってきた。2人は砦前衛に行くという。おいら達は各人宿題がある屋根岩5峰(下部)に行く事にしたぜ。おいらの目当ては”パンキンプンクン”。得意そうで実は不得意な10年前の宿題さ。
まずはアプローチ。そういやぁ昔えれぇ迷った事があったなぁ。今シーズン初の小川山っていう2人を先導⁉︎して現地に到着、岩の状態は良さそうだ。車にカムを置いてきたんだけどやっぱりカムって重ぇなぁ。近ぇはずのお殿様へのアプローチがつれぇ理由がよくわかったよ。
まずはこみねっちフェイスで1本登る。記憶通りになんだか登りにくかったぜ。
目当ての”パンキンプンクン”のエリアに移動。隣のルートを1テン⁉︎で登ってヌンチャクがけ、なんとなく記憶からルートの全体像を思い出したよ。
1トライ目、テンションかけながらホールドの位置とムーブを思い出す。3ピン目にクリップした後のデット、そうだ前はここでフォールしてそのままにしちまってたんだ。何度か試したけど目標のホールドをタッチしてフォールするの繰り返しだからあやちゃんにバトンタッチ。
予想ではお日様カンカン暑いくらいの気持ちでいたんだけどなんだか寒ぃ。あっあったけぇと感じたのはほんの一時で1日寒くて動いていても初夏の服装のおいらはしんどかったよ。
2トライ目、あやちゃんが例のデットを止める動きを発見してくれた。おいらも真似してみるけどどうもうまく足が良いところにあがらねぇ。けどよ、何度か試すうちに一旦高度をかせいでから足をあげるとあげやすい事がわかったぜ。目標のホールドをホールドして4ピン目にクリップ。一旦右に出て左に戻るムーブそしてその上のアンダーホールドゾーンまでなんとなく解決したところであやちゃんにバトンタッチ。
3トライ目、4ピン目のクリップまで継続したかったけど結露?はたまた手汁?による滑りかで早々にテンション、インチキして終了点までロープをかけてアンダーホールドゾーンから上の動きを固めて今日のところはおしまい。
“パンキンプンクン”10年ぶりにトライしてみたけど苦手だねぇこういうの(笑)。でもよ良い感触が掴めたぜ。おいらの場合ムーブ云々じゃなくて持久力ってぇところかな。
それにしても今日は寒かったぜ。
境川PAで焼き魚定食喰って湯楽の里に寄って身体あっためてから帰宅。
#ウォーミングアップにならないウォーミングアップをするあやちゃん
・シーズン初の花崗岩は厳しいよな

#”JACK参上”を探るゴン助アニキ
・なんだか苦手なご様子

ゴン助アニキ、あやちゃんお付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
ウエストロック 緑1つ
ウエストロック。
ラーメン喰っちまったし今日は帰るかぁってぇ歩いてたんだけど、気合いいれなきゃダレるいっぽうだってぇ駐車場に方向を変えウエストロックへ、まぁまぁの入り。1Fでウォーミングアップの後2Fにいろいろ触ったぜ。
スロースターターなのとラーメンの影響でキレが悪かったけどFirewallの緑を1つ。お外で打ち込んでる課題が細けぇのばかりだから前にトライしていた時より動きが良かったよ。
ま、通わなきゃな。
ウエストロック 軽くな
都内で用事を済ませウエストロック。
ちびっ子多し、日曜日の昼間だもんな。
早々に2Fに移動していろいろ触ったぜ。昨日の疲れもあって食い散らかしモードだったけどな。
アイシングをして退店。
じゃ、またな。
Ogawayama Five years plan Day4 “KANE no WARAJI de TAZUNERU”
Y中のアニキ、スラ婆さん、O澤さんと。
廻り目平はクライムオンってぇイベントで混雑してたぜ。駐車スペースはなんとか確保。
ピーカン予報だから今日はお殿様岩に向かったよ。
アプローチ、そろそろ慣れても良いと思うのだけどなんだかしんどいな。岩場に到着すると珍しく先行パーティ、巨神兵教室だった。巨神兵と二言三言会話をして、まずはY中のアニキの”大貧民ルート”2ピッチ目から。久しぶりのマルチピッチとあってY中のアニキはゆっくりペース。ピークに立ってY中のアニキをロワーダウンで降ろしてラッペルしながら課題にヌンチャク掛け。しばし休憩。
“課題”
今日は、3ピン目のクリップ後のムーブの探り。気温が上がって下部のムーブがおこせなくなっちまってるから目的パートまでほぼほぼゴボウで上がったぜ。
いろいろ試すけどどうにも遠い、右足がうまいことあげられねぇのがポイントだと思って試行錯誤。試す、ズリっ、試す、スリっってぇ繰り返す感じでソールの消耗が激しい。
仮にホールドが捕まえられたとして先のパートを試すけどマジで辛ぇなこのパート。
一旦降りて、休憩。
婆様が”予期せぬプレゼント”を登る。ゆっくりゆっくり確実にプロテクションを決めながら登って完登。?年ぶりの再登みてぇだ。良かったな婆様。
トップロープにしてもらっておいらも登る。去年はテンションかけかけだったからテンション無しのホワイトポイント狙いだ。次回以降のためにカムを背負わせてもらってセットしながら登る。
去年O澤さんに教えて貰った「なりふり構わず」を今回も肝に銘じ離陸。身体の細さを活かして皆の衆よりクラックの中に四肢を突っ込みずりずりと進んだよ。
上部の核心も超えて終了点直下のフェイスもクリアしてホワイトポイントだぜ。
カムのセットは婆様の登りで場所と番手の検討をつけていたけど所謂バチギキってぇのは難しいもんだな。
時計を気にせず登っていたらまぁまぁな時間。インターバルはほぼ無しで課題を試す。
涼しくなるとやはり岩の状態が良いな。ずり落ちしちまったけどスタートから2ピン目のクリップ後のポケット取りまで継続。ゴボウで3ピン目クリップ後のムーブを試す。目標ホールドの手前の薄ぃゴミカチをじりじりムーブで捕まえようってぇ試す。徐々に動きが安定してきて止まるようになってきた、、、これか? このパート今日はここまで。4ピン目クリップ後、今日はノーテンで抜けようとしたけど外傾ポケットの処理に失敗しちまった。よくよく考えてみりゃ足置きが見えにくくなるだけで基本の動きじゃねぇか、このパート次回はノーテンで抜けるぜ。
課題、とにかく厳しいぜ。
“金の草鞋で尋ねる”ってぇのかい?とにかく諦めずにコツコツやるぜ。だってそれがおいらのスタイルだからよ。
駐車場に戻るとおいらの車のお隣がきんのアニキの車だってぇ気づいた。そしたらもう宴会開始ってぇ感じでアニキ達が近くにいたぜ。アニキとまー様とちょいとお話ししてからヘルシーパークに。
#”予期せぬプレゼント”をトライする婆様
・再登できて良かった良かった
・おいらもこの後トップロープでカムをセットしながらトライしたよ
・テンション無しでクリア、ホワイトポイントってぇやつかい

渋滞ゼロの中央高速をスムーズに帰宅。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
ウエストロック 身体が怠ぃ
ウエストロック。
Monthly Wall が新しくなってたのでまずはそこから。できたりできなかったりだけど、優しいだろう課題をクリア。
昨日の小川山の疲れかなんだか身体が怠ぃ。回復しようと昼寝をしてみたけど怠ぃまんまだから帰宅。
どうやらカモガヤの影響だったみてぇだ。
じゃ、またな。
Ogawayama Five years plan Day3 “NAZOTOKI”
S田さんと。
車の量は多かったけど渋滞もなくスムーズに川上村まで。
駐車場に着くと婆様とチカちゃん、それとワンコのサクラちゃんがお出迎えしてくれたぜ。
今日は気温高ぇしピーカンの予報だから兄岩はやめてお殿様とお姫様で遊ぶ事にしたぜ。高い気温のせいもあってか短ぇはずのアプローチがつれぇ、荷物も減らしたのになんでだろうな?
ゆっくりアプローチをすませ今日は”大貧民ルート”から。T師匠に教えてもらったちょいとショートカットバージョンで登ったよ。ロワーダウンして課題にトップロープをセット。セット中に婆様とチカちゃんがやって来た暑いから目標変更したみてぇだ。
みんなでお姫様岩に移動。今日は”ネイキッドクラック”をトライしようかと思ってたんだけど婆様が「ジャム決めずらいなぁ」「アームバーで肘を痛めたんだよぉ」などとクラック初心者のおいらをびびらす発言、、、時間経過を言い訳にトライ回避しといたぜ、はっはは次回次回。
お殿様に戻って課題にとりつく。今日は2ピン目クリップ後のポケット取りから上のムーブ探り。
1トライ目お日様に照らされて暖まっちまった岩は全く感触が変わっちまうようで1ピン目直後のムーブが滑ってできねぇ。復習は諦めてインチキして2ピン目上のポケットからのムーブ探りをしたよ。
最初の縦じわに右手を出してぇんだけど遠い、遠いんだよ。”予期せぬプレゼント”にトップロープをセットするってぇ使命を思い出しインチキして大穴まで。大穴からはそんなに難しくねぇだろうってぇ考えてたんだけど間違ってたぜ、こりゃぁしっかりムーブ固めておかなきゃなんねぇし岩がホットだとNGだぜ。
ちょいと休憩、ワンコのサクラちゃんとお昼寝。チカちゃんが気になってサクラちゃんはお昼寝どころじゃなかったけどな。
さて、気温が下がった夕方に2トライ目。岩の感触が1トライ目とぜんぜん違う。テンションかけずに2ピン目上のポケット取りまでつなげたぜ。ビレイのS田さんに無理言って長考。遠い最初の縦じわ、ポケットの使い方を工夫すると左手は出せることがわかった、けどよ次の動きを考えたらあきらかに右手をその縦じわに添えてぇ。左足をあげ左手を・・・右手を添えられたぜ。左手を薄〜いカチに添えて左足を高ぇ位置にあげて吠えながら乗り込む・・・出来た。
縦じわとスメアリングでちょいと高度をあげてまたまた遠いホールド、、、。
トライする人が少ねぇからか花崗岩の結晶が粗ぇ。折角再生した指皮がなくなっちまった。謎解き、今日はここまで。
・お姫様岩はさながら女子会の様相
・ワンコのサクラちゃん疲れて一眠り
・お殿様岩のてっぺんから駐車場を望む
・長時間履いていたら靴の色が足にうつっちまったよ
・青鬼が笑っているぜ

帰り道野辺山周辺にゼッケンつけたランナーがいっぱい。100キロマラソン?をやってたみてぇだぜ。
S田さんお付き合いありがとよ。
じゃ、またな。

