小川山 兄岩 曇り時々雨
トミーと。トミーと外岩は2年ぶり。
天気予報は曇り空の1日だったから兄岩にしたよ。
いつもより遅めの出発だったけど平日カード適用だから渋滞は気にならなかったぜ。
廻り目平はまぁまぁの車、兄岩テラスから見てると徐々に減っていったから渋滞を避けて月曜日の午前中に帰る泊まり組ってぇところかな。
いつもの”紅葉”でウォームアップして”めおとカンテ”にヌンチャクがけ、状態は良い。もう少し仕上がってりゃ完登のチャンスなんだけどなぁって要所要所を確認。
ヌンチャクがけが済んだら今日のメイン、トミーの”アルパイン少女マミ”の初見トライだぜ。
1トライ目、マスターだとやっぱり怖ぇ例の箇所やっぱり怖ぇらしくでもヌンチャクがけクリア。核心も解決に手こずったけど何度かテンションかけながらクリア。しっかりレストして核心後のいやらしいセクションをクリアして終了点まで。
テンションかけながらだけどヌンチャクをかけながらは流石だぜ。
2トライ目、「登りたいですねぇ」と何度かつぶやきトミー離陸。トミーなりのレストポイントでがっつり休んで唸りながら核心を超え、雨がパラパラと降る中、核心後のいやらしいセクションをアドリブで超えて完登!めでてぇ!
ジム員1号著書、ガメラ本で格上げの”アルパイン少女マミ”お持ち帰りとは流石だぜ。
さて、おいらの”めおとカンテ”時々雨ってぇのにやられて残念ながら1トライのみ。
それでも細けぇ修正ができたし良い感触だったぜ。
#”めおとカンテ”
・絶妙なバランスムーブで前半の指先の負荷軽減
・中盤のクリップの体勢は基本の動きで負荷軽減
・上部2つ目のカチ取は右足修正で楽になったよ
・シーズンを考えると遅ぇけどそろそろギアをいれるぜ

#”アルパイン少女マミ”をトライするトミー
・2トライでお持ち帰りとは流石だな

#”タジヤンⅣ”をトライするトミー
・トミーの後においらも登ったぜ
・優しめのスラブ課題だけどシーズン初めのスラブ登りができて良かったよ

クララ館に寄ってひとっ風呂。中央高速は渋滞ゼロで帰宅。
トミーお付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
ウエストロック 50分コース 緑1つ
用事の合間にウエストロック50分。今日も1Fで。
スロースターターのおいら、長ものの後いろいろ触ったけど食い散らかしモード。
登る時間も限られてるからこいつぁ成果なしかなってぇ考えてたんだけど、これはもしかしてってぇ考えてたムーブを試したら1回で核心超えて最後の最後で1本登れたよ。
・MamoothTerace 矢印
・ラガーはやっぱりクラシックじゃねぇとな。

1時間もいねぇってぇのは今までで最短かもしれねぇぜ。
じゃ、またな。
ウエストロック 緑2つ
ウエストロック、今日も1F。
なんとなく体調悪ぃけどここで休んじまうとダレちまうから気合いでジムに向かったぜ。
月曜日は空いてるなぁ。今日も食い散らかして終わっちまうかと思ったけど緑を2つクリアできたよ。
SouthCornerの課題はなんだか色々足で触っちまったからきっちり登り直してクリアしたぜ。
来て良かったぜ。
・CameleonSlab T
・SouthCorner 矢印
・青鬼が笑ってら

アイシングをしてスキンケアして退店。
じゃ、またな。
ウエストロック 調子悪っ
小川山の疲れかそれとも黄砂のせいか身体がだるかったよ。
今日も1Fで過ごしたんだけど何もできなかったぜ。
食い散らかし続け成果なしの1日。
アイシングをして退店。
夏の陽気の中家まで歩いて帰ったぜ。
じゃ、またな。
Ogawayama Five years plan Day2 “NAZOTOKI no HAJIMARI”
GW2日目、今日もM師匠と婆様にお願いしてお殿様岩に行くことにしたぜ。
早寝したのに実は寝不足。就寝から4時間後のAM2:30に起きちまってそのまま眠れなかったよ。深夜の夜空はいつ見ても感動するけど就寝から4時間後に目覚めるってぇのが嫌だねぇ。
朝飯はニトスキ(大)でベーコンエッグ、米炊きに挑戦したけど失敗の焦げ焦げ。チタンのコッヘルを選んだのがいけなかったのかなぁ。まぁ何事も経験だぜ。
えれぇ久しぶりのF巻さんと遭遇しおしゃべり、そしていろいろと片づけをしてから遅めの出発、日当たりの良い大日駐車場は夏の陽気みてぇに暑ぃ。途中のクジラ岩はコンペ会場みてぇな混雑、人気だねぇ。
お殿様岩へのアプローチは短ぇけど寝不足のおいらにはそれなりにきつかったよ。
岩場到着。もちろん誰もいねぇ。ウォームアップに迷うお殿様岩。今日はお隣のお姫様岩でトラッドすることにしたよ。お姫様岩、初めて行ったけど秘密の岩場みてぇで静かで良い感じ。2本のクラックのうち”カミイルート”をトライしたよ。なんとかオンサイトしたけど事前にO俣さんに聞いていた通りで終了点直下が悪ぃな。かなり強引に抜けたぜ。岩塔に立って婆様に「おーい写真撮ってくれー」って言ったら「持ってきてなーい」って言われちまったよ。でもよ、クラック初心者のおいらがリードして、M師匠、婆様がトップロープってぇのはちょいとどうなんだい!?
遅めの出発だったから1本登って良い時間。久しぶりなカップ麺を喰って課題にヌンガケ。去年8月に触った時と岩の感触がだいぶ違うな、所々に消しかけのチョークマーク。
寝不足解消に少々お昼寝。
去年は1ピン目から2ピン目までの目処をつけたから今日はその確認と2ピン目クリップ後のムーブ探り。1ピン目から2ピン目、去年は岩の状態が悪かったのだろう、遠い穴カチがあまり苦労せずにつかめたよ。その後の動きもじわじわ登りでクリア、2ピン目クリップ位置までの動きもじわじわ。さて、2ピン目クリップ後のムーブ。小さなホールドと甘いホールドをつかんで遠くに見えるポケットに手を伸ばすムーブ。このホールドでこのホールドにのる?しばし思案したけど試してみる。シャウトしながら両足を?なホールドにあげる・・・のった。次は手を伸ばしてみる・・・後1cmってぇところでフォール。もう1回・・・今度は足が滑った。もう1回・・・届いた!
謎解き開始で一歩前進ってぇところだな、まずあのホールドに立てている事に不思議な感覚。先人達が指皮とシューズのソールの減りに気を使うってぇのがちょいとはわかった気がしたぜ。
早めだけど今日はここでおしまい。
ヘルシーパークに寄って、中央高速の渋滞を迂回回避して帰宅。
#お姫様岩
・お姫様岩、取り付きまでは少々冒険だけど下地は平らで安定しているぜ
・”カミイルート”終了点直下の抜け口が悪ぃ(右上)
・ピーカンなお空と屋根岩2峰(右下)

M師匠、婆様おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
小川山 兄岩 今回もへろへろ〜
わざわざ混んだ道、満員過ぎるキャンプ場。いつも迷うGWの登り小川山に行ったぜ。
朝4時に起き渋滞情報、、、既に渋滞。相模湖ICまで下道。作戦成功。須玉のすき屋で朝飯食って廻り目平に。キャンプ場は案の定の大賑わい。
M師匠婆様のテン場に行って相談、天気予報と違ってピーカン空じゃなくて雲も多そうだから兄岩に一緒に行ってもらう事にしたぜ。
兄岩に到着、いつもの”アルパイン少女マミ”の前に荷物。ボルダーばかりで縄クライミングには誰も来ねぇのかなぁなんて考えてたら何か荷物いっぱいのご一行様。
高所撮影の練習に放送局のカメラマンとガイドさん「ここなら『誰も来ない』かなぁって」ってガイドさんが言うので、念のため「”めおとカンテ”登るんだけど」ってぇ言ったら「えーっ、そーなんですかぁ」「”めおとクラック”の方にロープたらしまーす」「登る時、声かけてくださーい」と。念のため声がけしておいてお互いに良かったぜ。
(1)”紅葉”
いつもの登って”めおとカンテ”にヌンチャク掛け
(2)”めおとカンテ”
婆様のビレイ。出だしまだまだ力が入っちまってる。2ピン目にクリップしてテンション。前回できなかった3ピン目までのセクションをリハーサル。右手の位置が微妙に違ってたのかなぁってぇ修正したらあっさり越えられたよ。緊張の3ピン目クリップも1回で成功。4ピン目までのセクションをリハーサルしたところで指がよれてきたので一旦降りる。
(3)”めおとカンテ”
M師匠のビレイ。やっぱり出だしに力が入っちまう。手も足もピタッピタッってぇ決めねぇと消耗しちまう。ここは集中だなぁ。2ピン目のクリップをしてカンテムーブに出るところでフォール。2ピン目のクリップ後、スタティックに動きてぇところだな、修正しよう。カンテムーブから3ピン目にクリップ。1度フォールしちまったけど右面へのムーブもできたぜ。2つ目のカチとって右面のホールドを取るところまでで指先がよれちまって終了。
明日も登るし、今日はここまで。正直”めおとカンテ”には厳しいシーズンになっちまってるけど、曇り空の日を狙って兄岩に来るぜ。
(4)”ピクニクラ”
短ぇの難しいのばかりだと体力が衰えるばかりで戻らねぇから長ぇのを登る事にしたぜ。本当はシーズンはじめのスラブ登りも一緒にしたかったんだけどよ、”タジヤンⅣ”と”三日月のピンクリップ”は順番待ちしてたからちょうど空いた”ピクニクラ”をトライしたよ。手持ちのクラック用のギアが増えてるのは良いのだけど必要以上にプロテクションを取りたくなっちまっていけねぇな。それと登って良かった、えれぇ前腕がパンプしたぜ。核心超えた後で長ぇ時間レストしたよ。このルート何度登っても良いねぇ、充実するぜ。
下山して風呂に入った後、きんのアニキとまー様としばしおしゃべり。M師匠/婆様のテン場でO俣さんのギターをみんなで聴きながら晩飯。あまりダラダラせず早めの就寝。
#”ピクニクラ”を登る婆様
・夜はM師匠/婆様のテン場で焚き火
・ニトスキ(大)でちょいと焦げちまったけどくらやの餃子でビー

さて、明日はどこで登ろうか。
じゃ、またな。
ウエストロック リハビリは続く
毎年悩むGWのクライミングはウエストロックからスタートだぜ。
寝かたが悪かったのかなんだか腰が重ぇ。
ホールド替えの1Fで今日は遊ぶ。今日も赤テープでリハビリ。でもよ、リハビリのつもりがなんだかどれもムズイ。体力の衰えが相当ひでぇのかと思っていたらウエストロックのTNKさんも同感だったみてぇだ。なんだかちょっと遠いのが多い気がするぜ。
赤テープも紺テープもパッとしねぇなか緑テープを1つクリア。
South Corner 緑x
アイシングをして飯食って退店。
ウエストロック 赤テープでリハビリ
また数週間空いちまったぜ。
1Fは全面ホールド替えだった。トキオ氏と大西店長がセットに来てたよ久しぶり〜。
ってぇわけでえ2Fに直行、長ものでウォームアップ、身体が重ぇ。
今日は赤テープでリハビリ。まさにリハビリってぇ感じで動きが重ぇできたりできなかったりだったよ。
ま、悲観的にならねぇで徐々に復活していくぜ。1時間ほど登っておしまい。
ペラペラの皮のケアに「NO NEED PAIN」ってぇのを購入したぜ。
じゃ、またな。
小川山 指皮ペラペラ 体力ヘロヘロ
O澤さん、婆様と。
実はなんだか体調良くねぇままのお出かけ。
勝沼の桃の花はほとんど散ってしまってたけど新緑と山桜が綺麗だったぜ。
廻り目平はキャンプ場オープン。車は40-50台ってぇところかな。昨夜軽く雪が降ったみてぇで軽く雪景色。1部凍っててびびりながら渡渉。3人とも目的のルートはなんとなく同じエリア、なんとなくってぇのがポイントで上に横に下に移動が多かった1日だったよ。
◯今日のトラッド?
今日は兄岩テラスから見えいつも気になっていた”ジョイフル・ジャム”を登ってみたぜ。
結果は見た目のカムの効き具合にびびって1トライ目は1テン。もう1回登ってRPしたぜ。
的確に見極めてカムを選択して的確にセットできるように訓練しなきゃな。
◯今日の”めおとカンテ”
アップをしただけで指皮が悲鳴。2回リードしたけど3ピン目に進めなかったよ。手汁で滑っちまってムーブが作れねぇ感じ。なんだか良くねぇ体調も影響してかダメダメなおいらの今を認識したってぇ感じの1日だったよ。
(1)”紅葉” ◯
(2)”ジョイフル・ジャム” x
(3)”ジョイフル・ジャム” RP
(4)”めおとカンテ” x
(5)”めおとカンテ” x
(6)”紅葉” ◯
ナナファテとおいしい学校の風呂に寄って帰宅。
#”磁力”を探るO澤さん
・こいつぁつらそうだぜ
#”ジョイフル・ジャム”をトライするおいら
・懸命にジャミング登りをしたんだけどこれフェイス登りで登れるぜ
・おいしい学校の校庭の夜ざくらが綺麗だったぜ
・ナナファテのくま美ちゃんはじめまして
・朝の廻り目平は軽く雪景色

中央高速、日曜日にしちゃ軽めの渋滞。
O澤さん、婆様おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
小川山 体力低下 マガジンRP
O澤さん、S田さんと小川山。
1ヶ月ぶりの外岩。天気予報は概ね晴れ模様、夕方ににわか雨。
須玉から国道141沿い咲く桜が綺麗だったよ。廻り目平はひと月前に比べるとほとんど雪が無かったよ。心配していたアプローチも所々に氷があったけど避けながら歩けば苦労はなかったぜ。
“アルパイン少女マミ”前に荷物を置いて、兄岩テラスに移動。”紅葉”でアップして”めおとカンテ”にトップロープをセット。今日は出だしから前半部の思い出しトライのつもり。
ほぼ1年ぶりに触る極悪の出だしはなんだか足がふわふわってぇ感じでぽろぽろフォール。予報と違って厚い雲におおわれた空と風に意気消沈して1回目はすぐにトライをやめちまったよ。
2回目のトライはさらに風が強くなっちまって体感温度が下がって動きが硬ぇ状態で離陸。今度は1手1足吠えながら2ピンめクリップ後のカンテに手を手前まで、、、左足がスリップしてフォールしちまったよ。
その後3ピン目までのムーブを試そうと足を踏ん張ったけど力が入らねぇ、、、この1か月で体力低下しちまってるようだぜ。なんとか3ピン目まで。猛烈に痛ぇホールドと寒ぃのに我慢できず今日の”めおとカンテ”はここまで。
寒ぃけど、もう1本何かトライしてぇ。せっかくカムを持ってきているから”マガジン”を初リードしてみることにしたよ。
物量作戦よろしくS田さんのギアも幾つか借りて離陸。大きめのカムを出だしにセットして離陸。1段あがって小さめのカムをセット、不安だからもう1つってぇ考えたところでギアラックの向きが悪かった事に気づく「・・・取りづれぇ」。もう1段あがりまたセット。ひとつが効きが甘そうだったからもうひとつセットして確認、、、大丈夫そうだ。核心だろうところをクリアしてハンドサイズのクラックにセットしようとしたけど適当なサイズが見つからねぇ。2つセットしたけど1つはほぼ開いた状態だったからロープをクリップせずにもう1段上の安定した箇所にあがってそこでじっくりサイズを選んでセット。上部、左のクラックに移動してきっちりキャメの1番を2つセットして終了点に。
ロワーダウンしながらセットしたカムの具合を確認、、、良いのも悪ぃのもあって全体のできは50点ってぇところだったぜ。今までトップロープで登っていたからセーフだったようなもんだな。次回は今回の反省を活かしてぇところだぜ。
今日のトライ
(1)”紅葉” ◯
(2)”めおとカンテ”
出だしで足がスリップしてぽてぽてフォール
(3)”めおとカンテ”
体力低下してるぜ。体重増も影響してるかもな。あの痛ぇホールドの対処は考えなきゃだけど次回はリードしてみるかな。
(4)”マガジン” RP
フォールせずに良かったぜ。
なんだか天気が良くなってきたからもう少し登れそうだったけど3人とも身体が冷えちまったので「風呂行こうぜ」ってぇ退散。
#”磁力”を探るO澤さん
・”磁力”のトライを見るのは2度目
・前回は鈴木牧えさんのトライだったぜ
・いつ見ても花崗岩らしくねぇ奇妙な岩の形状、ムーブも作りづらそうだぜ

#カラファテ・川上村店
・現地スタッフの他、JACK夫妻にK社長がいたぜ
・シーズン中何かと世話になるだろうな、よろしくだぜ
・JACK夫妻と市役所のおじきの話題で少々盛り上がり

おいしい学校の風呂に寄って、ほとんど渋滞無しの中央高速に乗って帰宅。
O澤さん、S田さんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
