あやちゃん、まちこちゃん、ともちゃん3人と。
植樹祭Pで待ち合わせ。
3連休だからそれなりに早く出発したつもりだけど、道はそれなりに混んでたぜ。
いつもより先の長坂ICで降りてセブンイレブンで買い物と軽く朝メシ、8時過ぎには植樹祭Pに着いたんだけど3人ともどこ登ろうか待機状態。
既に暑ぃからどこで登るかをだらだらと小一時間。
こんな暑ぃ日は何やっても頑張れねぇだろうからってぇ、9年ぶりの小川山のストリームサイドエリアに行くことにしたぜ。このエリア3人に初めて。
石楠花遊歩道を歩いて岩場を探したんだけど目印の丸太が見当たらねぇ。同じように迷っちまったパーティと向こう岸に行きゃわかるだろうってぇ渡渉ポイントを探ったけどわからねぇ。
半分諦めぎみに遊歩道を上流に向かったらケルン発見。少し上流に行ったらリバーバンクエリアが見えるじゃねぇか。渡渉ポイントから下流に歩いて1-2分でストリームサイド到着。
先客ありで誰かと思ったらT.I田氏だった。
ヌンチャクを借りてアップを2本。
今日は”烈風”をトライする事にしたぜ。
“烈風”は出だし右上するルート。オブザベの見立てだと3-4ピン辺りが悪ぃ感じ。
最初に取り付こうってぇ思った時間は右上を見ると日光で眩しくてしょうがねぇから少し待ってから離陸。2ピン目をクリップして次の動きで迷って粘ったけどテンションしちまったよ。イメージ通りだったら、、、なんて考えていたけど甘かったぜ。3ピン目をクリップしてそのあとの動きを探ったけど時間がかかっちまったから一旦降りる。
夕方の2トライ目、1トライ目に解決した3ピン目クリップ後のムーブまで進んだけどフォール。その後ほぼ各駅で探ったよ。
その甲斐あってかなんとなく全貌理解、次回完登できると良いな。
3人はそれぞれ色々tp登れたみてぇで良かったぜ。
ナナーズで食料調達、ヘルシーネットパークに寄ってから植樹祭Pで夜は宴会。スキレット今日は牛肉をジューっと良い感じだったよ。
#ストリームサイドエリア
・皆な思い思いの課題を登る
・こんな暑ぃ日には「優しいのを丁寧に登るに限る」だよな
・青鬼でぷふぁっ
・塩コショウバッチリ効かせてたんぱく質補給嗚呼旨し!だぜ
しかし暑ぃな。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
あやちゃん、ともちゃんと。
小川山とだけ決めて出発、エリアは廻り目平で3人で相談。
観測史上最速の梅雨明け、本日は高温予報、林の中で少しでも涼しいところでってぇ事でローリングストーンの岩場にしたぜ。
“ハク&ムック”でウォームアップ、昨夜ちょいと雨が降ったみてぇでなんだか湿気っぽい。今までで一番ゆったりと登ったつもりだけどそれでもふくらはぎプルプル、シケシケを超えたヒタヒタなホールド、最後は強引なマントルでなんとかクリアしたぜ。
◯今日の”睦月誕生”
(1)しかたねぇ話だけど湿気っぽいから我慢して登る。5ピン目をクリップし用としたら滑りだしそうなホールドの感触にテンション。6ピン目の手前でホールドのたところの動きもなんだか微妙でテンション。
前回固めたと思った6〜7ピン目は動きに無理があったみてぇで整理したらかなり手数足数が減ったよ。
ザ・核心ムーブ、高くあげた足で踏み込むをイメージしたけどできねぇんでロワーダウン、、、降りてきてそんなに踏み込まなくても良かったってぇ思い出した。
(2)地面から6ピン目まで継続。最初の細けぇ溝に右手を差し込んで次の動きをしようってぇ思ったら足が滑ってフォール。色々試してロワーダウン。えいっ、じゃなくて壁にくっついてじわじわぴっ、ってぇ感じか。
(3)地面から6ピン目まで継続。無理やりレストもトライしていざってぇところで足置きの向きを間違えちまって先に進めねぇでフォール。何度かポケット周辺のムーブを試したけど止まらねぇ、やっぱりこの暑さと湿度じゃNGってぇ事かい?
信濃川上駅出発の時間を気にして慌ただしく荷物をまとめて下山。
◯今日のめで隊
ともちゃん:”ハク&ムック”
あやちゃん:”トルネード”
#”ハク&ムック”をトライするともちゃん
・核心開始のクロ〜ス
・1トライ目であやちゃんとおいらにやんや言われトップアウト
・2トライ目できっちり完登
#”トルネード”をトライするあやちゃん
・初トライからだいぶ経過したみてぇだけど完登する時はいつもの安定感でバッチリだな
・次は”金メダル”!?
#”睦月誕生”をトライするおいら
・あわよくばってぇ考えていたけど甘かったぜ
・1ヶ月くらいしかあいてねぇけど色々忘れちまってたよ
・核心の手数足数が減ったのは前進前進
・ワンポイントの課題、でもそのワンポイントがえれぇ微妙、また来よう
ナナーズ、ヘルシーパーク経由で信濃川上駅。ヘルシーパークできんのアニキとY江氏に会ったよ。
あやちゃん、ともちゃん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
あやちゃん、きんのアニキと。
おいらはいつものように日帰り、あやちゃんときんのアニキは土日クライミングだったから久し振りに列車の旅にしたぜ。行きは高尾で拾ってもらって帰りは信濃川上まで送ってもらったよ。
さて、今日は”睦月誕生”狙いのローリングストーンの岩場。おいら達の他に”ローリングストーン”狙いのパーティ。相変わらず静かで良いよな。
“ハク&ムック”でウォームアップ、前腕とふくらはぎがかなりパンプアップしたぜ。十分過ぎるウォームアップだぜ。
◯今日の”睦月誕生”
(1)思い出し便、途中迷ってテンションかけながら核心手前まで。前回はてなマークだった核心ムーブはやっぱりいけてなかったぜ。時短でぴよぴよ棒突破して核心の動きを探る、、、これかな。
(2)靴をミウラvsに変える。湿気っぽい岩で何度か滑りだしそうになるのを堪えて核心手前まで、、、テンション。核心の動きを何度か試すだんだん良い動きになってきて目標のホールドを触れるようになってきた。一旦降りる。
(3)夕方シケシケ度全開、、、不快だぜ。核心手前まではつなげたかったけどその手前でテンションかけちまったよ。核心思いきって踏み込んだら今まで触れるだけだったホールドを掴めたよ。その後の乗り込みが中途半端でフォールしちまったけど感覚つかめたぜ。
列車の時間もあるから今日はここまで。
#”トルネード”をトライするあやちゃんときんのアニキ
・あやちゃんはもうちょい
・きんのアニキは予想通りの苦手系「ホールドがトライの度に小さくなる」ってぇ迷言が生まれたぜ
#”睦月誕生”をトライするおいら
・好みの得意系なんだけどこいつぁ難しいぜ
・核心は靴を選ぶな
・梅雨入り前に完登しておきたかったけど宿題になっちまったよ
帰りはちょいと贅沢してスーパーあずさ、新型車両気分良し。
あやちゃん、きんのアニキ 今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
あやちゃんと。
ピーカンで気温高めの予報。今年は早くも悩ましい季節に突入しちまったな。
駐車場着、予報どおりのピーカン、そして無風。
今日のエリアはあやちゃんもおいらも目標ルートがあるちょいと涼しそうなローリングストーンの岩場にしたぜ。おいらは2012年以来。
アプローチの近さは相変わらず、当然貸切かと思ったら1組”ローリングストーン”の前で準備をしてたぜ。
おいらの目標はルートは”睦月誕生”いつ来てもルートが濡れていて一度もトライした事がねぇ。今日も木曜日に雨が降ったからダメかなぁってぇ内心思ってたんだけどしっかり乾いていたぜ。
記録には無いけど記憶に残っている”ハク&ムック”のウォームアップから開始。
(1)”ハク&ムック”
なんだかボロってぇ壊れそうな下部を慎重に登る。中間のガバのレストで『ん!?登った事あるよなこれ』ってぇ気づいた。簡単じゃぁねぇけどところどころでしっかり休めるルートだぜ。終了点がしょっぱいの気になるな。
(2)”睦月誕生”
思ったより曇りがちで岩が冷てぇ。テンションまじりながら核心?に入るまではあまりストレスなく花崗岩登りで進めたぜ。ところが核心、、、こいつぁ難しいねぇ。出だしの垂壁にしちゃ強ぇムーブもだけどあとちょいってぇ感じでホールドに届かねぇ意地悪な感じがたまらねぇな。
(3)”睦月誕生”
1トライ目で指皮がボロボロ、ヒリヒリでしかたがねぇ。核心、右の面の微妙な凹凸を探るけどペロンペロンってぇ剥がされちまう。時間が気になっちまってぴよぴよ棒出しちまった、嗚呼弱ぇ。本当にあの1手だけじゃねぇか。
このルートも終了点がしょっぱいの気になるぜ。
(4)”睦月誕生”
トップロープで核心を触る。近くの木にシジュウカラの巣があるみてぇで仕切りにおいらの後ろを行ったり来たりして巣の材料?を運んでるみてでだ。
2トライ目に固めた動きで核心ムーブをじわじわってぇやってみたけどもうちょっとってぇところで右足がはずれちまった、爪先がよれちまってるのかもしれねぇな。しかしこれ使うのかよぉってぇ窪みを発見できなきゃまったくできなかっただろうな。
念願の”睦月誕生”をやっとトライできたよ。花崗岩のルートらしい核心までのアプローチそして意地悪ぃ核心。良いルートだな。今度は完登しにくるぜ。
気づかぬうちに夕暮れ近くになっちまって慌てて荷物を片付け下山。
#”睦月誕生”(右)と”ハク&ムック”(左)
・念願の”睦月誕生”乾いているのを初めてみたぜ
・上部下向きのクラックに苔が生えててそいつが保水しているみてぇで時折ポタポタと滴が落ちていたよ
#”ハク&ムック”をトライするあやちゃん
・”ハク&ムック”は昔トライしてるんだけど記録に残ってねぇ、程よく前腕が張ってこのエリアのウォームアップに良いな
#”トルネード”をトライするあやちゃん
・このルート懐かしいな。
・綺麗な白い岩壁いつもピカピカ光っているぜ
廻り目平出発が遅かったから今日は風呂の寄り道は無し、中央高速は渋滞ゼロ。
あやちゃん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
ジュリ子さん、あやちゃんと。
滅多にねぇクライミング前夜の飲み会。昨日はその飲み会だったぜ。12年ぶり?の再会、皆年輪を重ねたけど元気元気で良かったよ。
そんな訳で行きのドライブはあやちゃんにお願いしておいらは後部座席でお休みさせてもらったぜ。
廻り目平は今日からオープン。車の数が多い、、、この季節、昔はこんなに多くなかったよな。
クラック入門?に良いのかたまに人気になっちまう兄岩。今日もそんな日で岩場は賑やかだったぜ。
予報は初夏並みそして風はほとんどねぇときた。予報通りのピーカン無風な1日でテラスでウォームアップをした後は夕方まで昼寝。
16時くれぇに起きてトライ開始。
岩が暖っけぇ夕方トライの作戦は失敗か?離陸直後2ピン目クリップホールド手前で岩の軋み音が酷くてびびってテンション。そのホールドが剥がれると下に居るビレイヤー他皆の衆が危ねぇくれぇな大きさだぜ。前からたまにパコッてぇ音がしてたから気になってはいたんだけどな。セルフビレイをとって叩いたり引っ張ったりしてみたぶんには大丈夫そうだ。
一旦降りて考える、、、あのホールドが剥がれちまったら、、、。
2トライ目、ビレイヤーにヘルメットを被ってもらったよ。
離陸、ど緊張でフルパワー。ほぼ全部の動きでシャウトしながら2ピン目のクリップホールドを掴んだところで足が疎かになっちまってフォール。思いっきり握っちまって指が痺れてる、、、今日はここまでにしといた方が良さそうだ。
2トライ目、軋みはなかったからまだ大丈夫だとは思うけど、、、ますますゆったりとしたムーブで攻めなきゃいけねぇって事だな。
#”めおとカンテ”
・今日は高温無風で参ったよ
・離陸直後のホールドの軋みがえれぇ気になるぜ
・”サマータイム”と同じでトライする時間が本当に読めねぇな
#血豆ちゃん
・ウォームアップの”ウォーリーを探せ”でずるっとズリッとやっちまったよ
#”マガジン”をトライするジュリ子さん
・今日は宿題の”八王子ルート1P目”も片付けてたよ
・次回は”ピクニクラ”かな
ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂。中央高速の渋滞はゼロ。
ジュリ子さん、あやちゃん 今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
婆様と。
待ち合わせの場所の武蔵五日市駅、今まで気づかなかったけど睦橋通りにはハナミズキの並木なんだな。白やピンクの可愛いお花が咲いていたぜ。
今日は気温低めで夕方から雨の予報。清里のセブンイレブンで小休止、やっぱり先週より寒ぃや。
廻り目平にはまぁまぁな車、結構来てるねぇやっぱりボルダリングかい?
兄岩への徒渉渡やすい、水量が少ねぇ気がするぜ。
いつものマミ辺りに荷物を拡げてテラスへ。思ったより青空も見えて風も弱ぇからテラスでのウォームアップは快適だったよ。
(1)”紅葉”
いつものウォームアップ。岩は冷たくねぇ。
(2)”ウォーリーを探せ”
いつものウォームアップだけじゃ足りねぇから登ってみたぜ。えれぇ久しぶりだったからか出だしから迷っちまってスタートから行ったり来たり、かなり時間をかけてなんとか完登したよ。嗚呼前腕張った〜。
(3)”めおとカンテ”
毎回緊張のトライ、2ピン目クリップまでフルパワーになっちまった。重心の取り方が悪かったってぇのもあってかクリップ後の動きが作れずテンション。カンテから先の動きも何だかぎこちねぇ動きだったから一旦降りる。
(4)”めおとカンテ”
昼寝をしている間に風が強くなってきちまった。お山の向こうの雲も何だか黒っぽい雨降り雲っぽい。
かなりの強風で萎えちまいそうな心に喝を入れて離陸。1歩目からピタッと決まらねぇ。2ピン目クリップホールドでクリップして片手づつ軽くシェイク。前回修正したムーブで出来るだけスタティックに体勢を整えカンテに手を出す、、、左足が壁からはがれてフォール。まだまだゆったり感が無ぇ。
カンテから3ピン目までのムーブ、動きが硬ぇみてぇでなかなか上昇できねぇ。やっとこさ出来た時には何度も岩をはたいた掌の滑りですっぽ抜けそうなのを堪えて3ピン目に、、、びびってヌンチャク掴んじまったぜ。指先が痛くねぇムーブで右面に右手、レストの体勢を作って片手づつシェイク。1度テンション。
レストからの始動、前からロープが邪魔になるってぇわかってたんだけど今更ちょいとムーブ修正。左面3番目のカチ取りの体勢作りムーブで何度かフォール。やっと左面3番目のカチをとってガバに手を出そうってぇところで足がスリップしてまぁまぁなフォール、、、嗚呼怖ぇ。
指先もつま先もそして気持ちもよれちまって今日はここまで。
出だしのムーブをもっとゆったりできるように意識しなきゃいけねぇな。
思ったより青空も見えて気持ち良い日だったんだけど、風が強ぇから体感温度が低くて身体が強張っちまったよ。ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂だな。
#”めおとカンテ”
・3ピン目までいかにゆったり到達できるかが鍵だぜ
#”ウォーリーを探せ”をトライする婆様
・久しぶりにトライしたら前腕が張った張った
#今日の廻り目平
・キャンプ場は来週オープン
・オープン前なのに車が多いな
ナナファテは今日からオープン、くま美とジャック父さんは何だかお疲れ気味だったぜ。中央高速は渋滞ゼロ。
婆様今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
おしのさんと。
中央高速から見た甲府の桃の花が綺麗だったぜ。須玉ICを下りて141を北上、沿道から見えるソメイヨシノも満開で気分良いねぇ。
清里のセブンで買い物&トイレ休憩。清里、野辺山はガス空、川上村に入るとガスは晴れて天気予報通りの良い感じの空模様。もちろんキャンプ場もカラカラな雰囲気。定位置に車を停めて兄岩に移動。
(1)”タジヤンⅣ”
シーズン初めはスラブをしねぇとな。何だか自信のねぇスメアリングになっちまったぜ。
岩は冷たくねぇ。
(2)”紅葉”
いつものウォームアップ。やっぱり岩は冷たくねぇ。
(3)”めおとカンテ”
トップロープで思い出し便。青空なのに何だかポツリポツリと冷たいものが頭にあたってる。気のせいかと思ったら雨だったよ。
この時期にしちゃ高めの気温とお日様元気な青空、おいら暑くてTシャツ姿で登ったぜ。
相変わらず離陸から全開でシャウトしまくり、指さきが痺れちまって2ピン目クリップ後のカンテに手を出せなかったぜ。久しぶりでキレのねぇ動きだったけどテンション混じりで終了点まで。
あれ!?ってぇ忘れている箇所は無かったぜ。
(4)”めおとカンテ”
ポツポツ雨の量が増えてきて撤収かどうか葛藤したけど2ピン目クリップ後のムーブを集中して探る事にしたぜ。とにかくここの動きで指先が痺れちまって次からの動きに影響がでちまうからな。
できるだけ身体を壁に密着させてスタティックに左手を寄せればデット気味にホールドしている今に比べて指先の痺れは少ねぇはずだ。
重心移動とスタティックを意識して動きを試す。意識して動くとなんとなく出来る感じ。何度か試しているうちに前回氷川で発見した動きを思い出す。同じ様な体さばきで試してみた、、、良い感じだ。繰り返し試してみる、、、良い感じだぜ。左足の置き方を変えてみる、、、良いじゃねぇかこれだ。
テンション混じりで終了点まで登ってギア回収して本日はここまで。
滑るってぇわけじゃねぇけどお日様元気な時間は暑かったぜ。強風が心地良く感じちまったくれぇだ。
けどよ新たな発見、個々の動きも良い感じだからな完登目指して頑張るぜ。
#”八王子ルート1P目”をトライするおしのさん
・初兄岩のおしのさんは”ピクニクラ”で充実のクライミング。その後もクラックルートを中心に積極的にオンサイト攻撃していたぜ
・花崗岩に青空いつ観ても良いねぇ、飛行機雲がアクセントだよな
#”めおとカンテ”を探ぐるおいら
・2ピン目クリップ後のムーブ調整は良い感じ
・けどよ今日の気温からするとシーズンは過ぎちまったんじゃねぇか!?
#金峰山荘
・雨戸が撤去されてるからそろそろ開店準備ってぇところかな
・大日駐車場に2台、クジラ岩あたりでボルダかな?
#帰りはおいしい学校に寄り道
・今年も満開の桜に出会えたよ
・地物の野菜を少々購入
平日の中央高速はあったりめぇの渋滞ゼロ。
おしのさん1日ありがとよ。
じゃ、またな。
あやちゃん、ともちゃんと。
10月は台風続きの週末で全くお外に行けなかったぜ。久し振りのピーカン天気、連休初日の駐車場はまぁまぁの混雑だったよ。
“めおとカンテ”をトライしようと兄岩へ向かうと渡渉ポイントが水没していて渡れねぇ、台風続きの影響だろうな。裾をまくってじゃぶじゃぶも考えたけどこの時季はちょいと厳しそうだからやっとの晴れ日だけどエリア変更、お殿様岩に向ったぜ。
クジラ岩経由のアプローチ、距離はそんなに無ぇけどギア満載のザックを背負っての急登だからか毎回キツイ、やーっとついた感じでひと息。あやちゃん、ともちゃんに”予期せぬプレゼント”を見学してもらってまずはお姫様岩、風も無くピーカンで暖かだったぜ。ともちゃん先行で”カミイルート”。終了点直下のなんだか恐ぇセクションを頑張ってクリアでオンサイト、なんでもクラックルートのオンサイトは初めてってぇことじゃねか、めでてぇ。
そのままトップロープにしてもらっておいらは隣りの”ネイキッドクラック”をお触り。こっちはでっかいカムが必要だな。登り自体は難しく無ぇけどこりゃクラック登りになかなかならねぇよ。終了点間際の出っぱった岩に頭をぶつけないように要注意だぜ。
あやちゃんも登って上で向こうの誰かと話してる。ロワーダウンして取りつきに降りてくるとおいらに「良かったねぇロープがかかったよ」・・・?
お姫様岩を引きあげ課題の前に移動。あ、本当だ、ロープが掛かっているじゃねぇか。
ロープの持主ははじめましてのMASAさん。お互い課題で誰かと一緖になるのは初めてだぜ。
お言葉に甘えてロープをお借りしてトップロープ。3−4ピン間の例のムーブ探ぐりをしたよ。前回なんとなくそうじゃねぇかってぇ思っていた右足の位置、やっぱりそこまで上げねきゃいけねぇんだな。右足を上げることに集中して軽く右足の爪先を岩にあてて右手をそーっとのばす、こらえきれなくてえいってぇ出しちまってフォール、、、でも今までにねぇくらいホールドに右手が近づいたぜ。何度か試してロワーダウン。
2回目、今度はきっちり最初から。最初の難しいセクション。MASAさんのムーブを真似してみた、、、確かにこの方が楽だ。2ピン目クリップ後のポケット取りムーブは1回で成功。あれ!?次のムーブを忘れちまってる、、、思い出しは今日はやめておいて、例のムーブだ。「えいっ」がいけねぇんじゃねぇかととにかく我慢してじわじわと右手をのばす、距離はいつも十分だけど最期の最後でえいってなっちまってタッチでフォールしちまう。それでも一度じわじわと右手を伸ばして指先がホールドにゆっくりとそして軽くかする感じまで出来た、、、こんな感触なんだろうな。足の親指の腹が痛くなっちまってムーブがおこせねぇから今日はここまで。
MASAさん今日はいろいろありがとよ。
JACKが「岩の状態が良くなるとできるようになるよ」ってぇ言ってたけど今日はそんな日だったのかな?
#”カミイルート”をトップロープでトライするあやちゃん
・秋晴れの花崗岩にクライマー
・綺麗だねぇ
ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂。帰りの中央高速渋滞は少なめ。
あやちゃん、ともちゃんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
あやちゃんと。
現地合流、ゲートの手前に満車の看板があったから蕎麦屋跡に車を置いて歩いたんだけどあやちゃんから「駐車場空いてるよー」のメッセージ。
ちょいと引き返して車で駐車場まで。
ピーカン予報の天気だったけど兄岩に向かったぜ。
いつもの”紅葉”でウォームアップ。今日は指のウォームアップのために”ウォーリーを探せ”も登っておいたよ。
午前中は風が吹いていたんだけど午後の兄岩周辺は無風状態のピーカン天気、おまけに高気圧が元気で夏に近ぇ陽気。そんな中”めおとカンテ”をトライしてみたぜ。
◯今日の”めおとカンテ”
(1)既に日光がギンギンにルートあたっちまってる、岩がどうこうじゃなくて身体が暑ぃ。
離陸、案の定ガチガチな動きでフルパワー。離陸から3手でテンションしちまった。
どうも左足を置く感覚がふわふわしていけねぇ。小さなホールドだけどもっと小せぇの今まで使ってきたぜ。思いつきでつま先のいろんな箇所で踏んでみる、、、ここで踏むのかい?ってぇ感触が1番伝わる箇所を発見。カンテから上を試してみようと触ってみたけど暑ぃから降りる。
(2)日が短ぇな。ガマスラブの方の山陰にお日様が隠れそうだ。昼間よりやっぱり夕方の方が良いかな、、、本当にこのルートは迷うぜ。
離陸、力は入っちまったけど踏み方チェンジで2ピン目クリップホールドまでまずまずスムーズ。2ピン目クリップ後の重心移動が不十分でフォールしちまったけど良い感じだ。
続けてカンテムーブで3ピン目まで、クリップの自信がなくてヌンチャクを掴んじまったけどここは岩の感触次第で動きが出来たり出来無かったりしちまうな。
右面へ重心移動ムーブも良い感じ、ただ右足のプルプルがどうしてもでちまうから右足レストを考えなきゃいけぇな。
最終パート、これを掴んだらフォールしたくねぇなぁってぇところで勝ち指が疲れで開いちまってフォール、想像していたより下までフォールしなかった、、、怖ぇ。あやちゃんありがとよ。
もう1回トライできそうだったけど集中力が切れてたし今日はここまで。
#”アルパイン少女マミ”をトライするあやちゃん
・核心のムーブが固まらずうーんってぇしてるの図
・もうちょいなんだけどな
・ガンバだぜ
#廻り目平キャンプ場
・紅葉はちょいとだけ
・始まり始まりだぜ
ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂。中央高速の渋滞は30km。
あやちゃんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
小川山単独、現地であやちゃん、まちこちゃんと。
連休でもねぇのになんだか駐車スペースが混んでる。お久しぶりのD助さんに「今日は何用で小川山っすか?」ってぇ聞いたら「クリーンクライミングだよ」、、、「意識して無かった」ってぇ言ったら「意識してよ!」ってぇ言われちまったぜ。
兄岩に向かう。何だか湿気っぽい空気感。”アルパイン少女マミ”の前に荷物を置いてテラスに移動。いつもの”紅葉”でウォームアップして”めおとカンテ”にヌンチャクがけ、珍しく風が吹いていて岩の感触が良い。
まちこちゃんに”めおとカンテ”を試してもらった。カンテまで辿り着いたところで降りてきた「指が痛ーい」「お腹いっぱーい」だそうだ。うん、わかる出だしが一番キツイしな。まちこちゃんはこの後”サマータイム”もお触り「こっちの方が楽しい」だってさ。
さて、おいら。前回のムーブの発見・修正で良い感触だったから「今日は良い感じで良いところまでいけるんじゃねぇか」と意気揚々と”めおとカンテ”に取り付く。
ウォームアップが足りなかったのか離陸後の足づかいがおぼつかなくてすぐにフォール。仕切り直したら今度は力が入り過ぎてたのかビレイヤーにも聞こえるガリッってぇ音とともに壁からはがされてちまった。
指先がジンジンと痛くて続けられそうにもねぇから一旦降りる。
ジンジンが続く指先を見ると指先と爪に内出血、、、意気消沈。意気揚々だったのに情けねぇ。
お日様が元気になってきてホカホカになっちまった”めおとカンテ”をトップロープで。ガリッは痛かったけど、指先の負荷は離陸直後の1手目で決まっちまうってぇわかったから負荷が軽減できねぇか探ってみる。そのホールドは使わなきゃなんねぇけどスタートホールドは花崗岩の結晶がマイルドなのに変えられた。アンダーホールドの取り方も安定した取り方を発見できて1歩前進ってぇところだぜ。
#”めおとカンテ”
・何だかまだ湿気っぽかったよ
・完登の鍵は前半いかにリラックスできるかってぇ考えてたんだけど鍵は離陸直後の1ホールドだったとはな
・身体の動きと指先の事を考えてもう少しウォームアップルートについて考えなきゃいけぇねな
・それにしてもこのルート、ベストシーズンが読めねぇぜ
#ガリッ、の指先
・中指と薬指の爪にも内出血
・爪が剥がれそうになったってぇ事かい?
ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂。帰りの渋滞はほぼ無し。
あやちゃん、まちこちゃんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。