ウエストロック、今日は調布店。
ここのところ不調の人工壁、1番の理由はモチベーションってぇやつなんだけどな。
そんなところに急性胃腸炎なんてぇのをやっちまったからモチベーションをさらに、、、下げねぇようにやってきたってぇわけさ。
駅からのアプローチはザ・夏、店内のクーラーは天国だぜ。
長ものでウォームアップ後、緑テープを食い散らかしモード。見事に何もできねぇ。こんな時は少し優しいのを数多く登った方が良いのだろうけど止まらねぇ。
ようやく OrangeTerrace の 緑T をクリア。
久しぶりのトミーとおしゃべりして退店。
しかしちびっ子達は強ぇなぁ。
急性胃腸炎ってぇのかい?
木曜日から「胃がキリキリ〜、お腹ゴロゴロ〜」が断続的に続く辛ぇ体調だったから昨日のお外はお休み。
滅多に服用しねぇ薬を飲んで食事はお腹に優しいもので過ごし何とか復調してきたからウエストロックにお出かけしたぜ。
思ったよりちびっ子は少ねぇ、やっぱり暑ぃからかな。
1Fで長ものをトライして2Fへ移動。食い散らかしモードなのは体調が体調だっただけに仕方がねぇよな。
お腹に優しいものをローソンでチョイスして昼飯。もう少し登るつもりだったけど服用した薬の影響でなんだか身体がだるくなっちまったから今日はここまで。
#久しぶりのテスタリューション
・硬くなっちまったかなぁってぇ思ってたけどそうでもなかったな
・けど、塗装はしてやんねぇとちょいと可哀想かな
アイシングをして退店。
じゃ、またな。
昼飯喰ってからウエストロック。暑いんで車で行ったぜ。肩痛が気になるけどそろそろリソールが仕上がってくる頃だから受け取りも兼ねてってぇところさ。
入店。やっぱり仕上がってたよ綺麗に3足。
肩が気になるから長ものでゆっくり登る。リソールされたソールの慣らしも兼ねて3足それぞれゆっくりと。
2Fにあがってトライした事の無ぇWestTowerの黄色テープに的を絞ってゆっくりペースでトライの度に高度をあげる。結局クリアはできなかったけど残り2手まで。次回クリアできると良いな。
・ちゃんと波型に仕上げてくれたブースターSのソール
・なぜガンダム!?
きーっちりアイシングをして退店。
じゃ、またな。
昨夕から突然の肩痛。車に給油しようってぇ夜運転したらハンドル操作がつれぇ、これが四十肩ってぇやつ???でも、こんなに突然始まるのかい?
O澤さん、あやちゃんと砦岩前衛壁。
現地でまちこちゃん、ともちゃん、そして駐車場到着間際にA山さん、Mさんの緊急参戦。
昨日夕方に始まった肩痛はザックを背負ったり、歩いている分には平気だけどアプローチで木を掴んで這い上がったりすると痛みが走るそんな感じだぜ。
岩場到着。目標エリアが同じ1パーティ追加で4パーティ。アップルートは決まっちまっているから効率優先で”修行僧”と”一張羅”にヌンチャク掛け。出だしのギャストンムーブですでに肩が悲鳴、ゴボウで上がるってぇのは肩がつれぇ。なんだか人気の”修行僧”計4人いたかな?ビレイをしているとA田夫妻登場で5パーティ、、、Wアッキーだ。
さて、おいら。肩にできるだけ負荷をかけないようにそろーり、そろーりと離陸。先週よりは格段に良い出だしの状態をアドリブでクリアしてゆったり登って核心スタート。第1核心は難なくクリア第2核心でフォール。
雨がぱらつく中、回収便。肩が気になる出だしをそろーりそろーりとクリアしてレスト、少々吠えながら核心に突入、第2核心足スリップでフォール。1テンで終了点まで。
なんだか第2核心のフォールのパターンが同じだよ。次回しっかり修正して完登してぇところだ。
所謂にわか雨ってぇやつだから我慢してりゃ登れたかもしれねぇけど撤収したぜ。
#砦岩前衛壁
・クラックルートをトライしにもう1パーティ追加で計6パーティの今日の砦岩前衛壁だったぜ
・強強Wアッキー、A山さんは”登る埼玉県民”、A田さんは”一張羅”をお持ち帰り
・ともちゃん”かみなり太郎”RPめでてぇ
ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂。一撃さん、エミちゃんとしばしおしゃべり。身体があったまったからなのか肩痛はほぼゼロ。でもこの肩痛は気になるなぁ。渋滞ほぼゼロの中央高速で帰宅。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
S田さんと。
やっと梅雨らしい天気。昨日も深夜まで雨降りでお外は諦めても良い感じだけど当時tsukaアニキと通いに通ったあの岩場のあの岩塔ならきっと登れるはずだと出かけたぜ。
モチベーションたっぷりに駐車場到着。到着するなりにわか雨ってぇのは随分とご挨拶じゃねぇか。
すぐに止んだ雨、なんだか怪しい曇り空だけどキャメロット6番まで持って出発。荷物が重ぇからゆっくりペースで岩場まで。
岩場の名前は砦岩前衛壁。到着するなり子鹿のお出迎え。岩を見上げると案の定あの岩塔だけ乾いてるぜ。思った通りだ。
ウォームアップはできねぇからいきなりヌンチャク掛け流石にカンテは湿気っぽいけど天気予報通りならしばらく待てば乾くだろう。
“完全なる酒乱”を探るS田さん用のトップロープもセットしてロワーダウン。
雲行きがあやしい中なんだか保ってるってぇ感じでクライミングは継続。
◯今日の”一張羅”
(1)決めるつもりで離陸。湿気っぽくてなんだか嫌ぁな1ピン目付近をこなして2ピン目にクリップ。3ピン目にクリップしてレスト。呼吸を整え2か所の核心に突入。第1核心クリア、ヒールもきっちり4ピン目にクリップ。第2核心イメージ通りに突っ込むも壁から離れてフォール。修正ムーブでカンテムーブの基本的な事に気付かされたぜ。花崗岩カンテムーブでムーブ修正して一旦降りる。
(2)3ピン目クリップ後のなんでもないところで足がスリップ。なんだか怪しい感じ。
(3)何度かの小雨、何度かの1ピン目付近のムーブをこなしてやっとこさ核心突入。カンテの感触が悪ぃ。4ピン目クリップムーブ、ヒールが外れて慌てたフォールで終了。回収のためにあがった上部で本降りの雨に降られて終了。
もう登れるってぇ感じなのに今日も完登できなかったぜ。状態が悪ぃだけってぇご意見もあるだろうけど今日の1トライ目で登れなかったのは実力だしな。でもよ、この岩場”修行僧”のトライの時からそんな感じ雨に降られるのも同じ感じ、、、もしかして相性ってぇやつかい?
そんな相性ってぇ妄想を払拭するために”一張羅”、、、完登してぇな。いや、おいら完登するぜ、皆の衆よろしくだぜ。
#”完全なる酒乱”を探るS田さん
・辛そうな動きが上まで続くんだな
・このルート、ビレイするのは2度目だけどワイドクラックならではの辛さを感じるぜ
#”一張羅”
・なんとか登れたけどカンテが湿気っぽかったよ
・雨降っちまうとやっぱりびしょ濡れだよな
ナナファてに寄って雑誌ROCK CLIMBIG No.3を購入。
ヘルシーパークに寄ったら風呂には誰もいねぇ、雨だし閉館間際だからかなぁ。
渋滞無しの中央高速で帰宅。
S田さんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
ウエストロック。
駅からのアプローチがなんだかつれぇ。
2Fに直行。長ものウォームアップの後MonthlyWallで遊ぶ。
できたりできなかったり。ひでぇのは離陸不能だったり、、、。あぁ寝不足ってぇやつは効果覿面だよな。
アイシングをして退店。
じゃ、またな。
あやちゃんと。
今年は雨の少ない梅雨だねぇ。6月なのにお外は皆勤賞だぜ。でもよ天気予報が良いのに大日駐車場は3割ぐれぇしか車が停まってねぇ。みんなどこに行ったんだろうな。
兄岩、砦岩前衛壁、屋根岩5峰、ローリングストーンの岩場、、、どのエリアに行くか迷ったけど先週のトライで気になっちまった”一張羅”のある砦岩前衛壁に行くことにしたぜ。
アプローチ「ゆっくりペース」でとのリクエスト、おいらは後ろを歩いていく事にしたぜ。静かなカモシカ遊歩道をゆっくり歩く、伏流水地帯で小休止、、、癒されるねぇ。
岩場に到着、ほんのり地面が濡れている気がするけど岩はどこも綺麗に乾いていたよ。ウォームアップをして”一張羅”にヌンチャク掛け岩の状態は良い。
◯今日の”一張羅”
(1)まずは「あわよくば」と確認便。嫌な出だしをじわじわとクリアして2ピン目にクリップ、1段上がって3ピン目にクリップ、1段下がってレスト。レストはできるけど右足がゆっくり疲れちまう格好だ。ホールドを確認して息を整えて核心スタート。カンテをうまく使ってチビカチをホールド、両足を上げてデット気味にカチに手を出してタッチしてのフォール、、、無念。4ピン目にロープをかけてからリハーサル、ほぼスタテッィクにホールドできる事が解ったぜ。
第二核心、先週と違ってカンテのフリクションが悪ぃ。何度やってもずり落ちしちまうから一旦降りる。
(2)ちょいと昼寝をしてから2トライ目。離陸前4ピン目のクリップムーブを練習してねぇことに気づく。3ピン目にクリップして十分レスト。核心その1、1トライ目で修正した動きで4ピン目クリップホールドを掴んだぜ。左面に左脚を引っ掛けクリップ動作、左脚がいつずりってぇ抜けるかヒヤヒヤしながらクリップ。握りしめちまったカチで指の腹のヒリヒリに耐え切れずテンション。
核心その2、やっぱり先週とは違うカンテのフリクション、何度やっても触れるところを変えてもずり落ちしちまう。カンテは諦めてうすカチからカチに飛ばすムーブを試す。何度かやってちょいと身体の動きを変えたらカチに届くようになった、、、これだ。テンションかけながらトップアウト。
(3)夕方のトライ。「あわよくば」で離陸。3ピン目クリップ後のレスト、右足がじわじわ疲れちまうのをなんとか防ごうってぇ体勢を色々と試す。核心その1スタート。チビカチ、クリップカチと繋いで4ピン目にクリップ、2トライ目に比べりゃヒリヒリしねぇけどやっぱり指の腹が痛ぇ。核心その2スタート、カンテをはたきながらじわじわ上がりうすカチをホールド、右手をカチに飛ばす、、、フォール。指のヒリヒリに気持ちが負けちまったみてぇだ。リスタート、今度はカチをホールド、左手でカンテをはたき見えねぇ穴ホールドに右手、体勢をかためて5ピン目にクリップ。ここまできたらせめて1テンでトップアウトしてぇ。まだしっかりと固まってねぇ左面へのムーブを強引にこなしてレストゾーン。最初のカムにクリップしてレスト。クラックを登り始めたらレストができねぇからしっかりレストしたぜ。呼吸を整えて離陸、1段上がってカム2、3にクリップ、少し背伸びしてカム4にクリップ。レイバックムーブ中一瞬足が滑ったけど落ち着いて処理、6ピン目にクリップ。ここでレストしてぇけど長居は禁物ってぇのは確認済みだから躊躇しねぇで最後の乗り込みムーブをこなしてトップアウト、、、1テン。
「あわよくば」でやって来たけどそんなに甘くなかったぜ。ま、次回次回。しかしこのルート脚にくるなぁ、いやぁ疲れたぜ。
#”修行僧”をトライするあやちゃん
・核心のムーブは固まったみてぇだな
・あとは実は難しい核心後の核心!?
あやちゃん、おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
ウエストロック調布、午後イチから。
なんか暑くなってきたねぇ。平日午後イチのジムは4〜5人、まそんなもんだろうな。
長ものでウォームアップして緑テープを食い散らかす。ここんとこまたジム練の日が空いちまったから身体が重ぇ、ルーフの課題をトライしたらもう覿面ポテポテフォールしちまったよ。
それでも Monkey Lip の緑テープ課題をクリアできてちょいと気分良し。
明日は小川山、どのエリアに行こうかな。
・Monkey Lip の緑X
・むかーしから気になってた行列の店丸長のチャーシューつけ麺・・・こいー味とボリューム。
・キリンのノンアル、あまり売ってねぇけど人気なのかい?
アイシングをして退店。
じゃ、またな。
O澤さん、きんのアニキと。
行きの車の中でO澤さんと行き先相談。なんとなく決まらないまま駐車場に到着。ピーカン予報通りの気持ちの良い快晴で今日こそ暑ぃ小川山だろうってぇ兄岩はやめにしておいたよ。
駐車場で待ち合わせのきんのアニキと軽く相談して砦岩前衛壁に向かったよ。砦岩前衛壁は2011年10月以来、、、6年半ぶり。前回は”修行僧”に打ち込んじまってtsukaアニキと通ったんだった。あの年は昼頃に始まっちまう夕立?に毎回悩まされたなぁ。
いつも空いている砦前衛、今日はWTRさんペアとおいら達だけ。いつもの”お手伝いします”でウォームアップして今日のお目当の”一張羅”にぬんがけするために”修行僧”をインチキ登攀。きんのアニキのアドバイスでまずはトップロープを”一張羅”にセット。クラック部分を触りながら噂に聞くグズグズ加減を確認。
O澤さんはきんのアニキに勧められ”登る埼玉県民”をトライ。きんのアニキは封印間近の”修行僧”の最終?確認。3人それぞれの課題でトライ開始。
◯”一張羅”
1回目、なんだか気分の悪ぃ出だしをこなし、2ピン目クリップ周辺。3〜4ピン間にムーブ。そういうことなんだろうなぁってぇムーブを起こすけど目標が痛ぇチビカチで悩ましい。そのチビカチを取る体制になるのもなんだか辛ぇと思って右側に体制を整えるのに使う薄ぃカチを発見。次のカチは良さそうだけどチビカチ保持しながらのムーブに指先が悲鳴をあげて嫌々してきたからショートカット。
4〜5ピン間にもムーブ。こいつもこうやるんだろうなぁってぇのが直ぐ見つかったけど右面に適当なホールドが見当たらずショートカット。右面から左面に移ってクラックムーブ、ここはレストしてから登れるのでいけそうだ。最終クリップから終了点までがちょいと嫌らしい。全体感を掴んだから一旦降りる。
2回目、すでに指がヒリヒリ、出だしはシケシケ感あり。1回目でショートカットしちまった2箇所の解析。まずは3〜4ピン間、1回目はまだチビ痛ぇのに指が慣れていなかったみてぇで直ぐに解決、ゆっくりとしたムーブが作れたぜ。次に4〜5ピン間、1回目は解らなかったチビカチを発見。ただ遠いのと足で使うホールドが細けぇすぎるほど細けぇもんだから距離を稼げねぇ。試行錯誤しながら距離を縮めてチビカチを保持できるようになったぜ。次のムーブも工夫が必要だったけど足づかいを丁寧にバランス重視のムーブを心がけて登ればクリアできそうだ。右面から左面に移るところが微妙に嫌らしい。
3回目、出だしの嫌らしいパートでつまづく、だらしねぇがマークしねぇとホールドが見えねぇ。難しい2箇所の確認登りをしてクラックから先終了点までノーテンで登って今日はここまで。
#”一張羅”を探るおいら(きんのアニキ撮影)
・見栄えのする綺麗なライン、いつかトライしてみてぇと思っていたぜ
・とんがったチビカチと花崗岩のザラザラで指先が痛ぇぞ
・所謂脚ルートなんだろうな、脚にかなりの疲労感!
・次回はリードするつもりだけど時期的にもう状態が悪くなっちまうだろうな
#”登る埼玉県民”を探るO澤さん
・6年半前、きんのアニキが「怖ぇ〜」「これ知ってないと突っ込めないよ〜」と上部で乗っ越した後に悲鳴をあげていたのを思い出すぜ
・O澤さん、なんとかトップアウト。敗退ビナ回収じゃねぇかと心配だったぜ
明野のクララ館に寄ってひとっ風呂。渋滞無しの中央高速で帰宅。
O澤さん、きんのアニキおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
久しぶりのギアレビューだぜ。
ホールバッグのコンセプトを持ったクライミングパックのクリーク50さ。
◯容量
まずは容量から。今までオスプレーのケストレル58を使ってたんだけどクリーク50の方が積めるぜ。下の写真を見てもらうとわかると思うけどカム類を積むとケストレルはあふれんばかりな状態だったけどクリーク50はまだ余裕があるくれぇだよ。コンセプトがホールバッグだから荷室に余分なポケットとか無ぇのも荷室を拡げてるのかな。冬になってダウンとか積むものが増えてもこれならバックの外に縛り付けないでも良さそうだぜ。
◯重量
こいつぁ500g差でケストレルに軍配。クリークは丈夫で水も弾く生地を使っているから重ぇのは仕方ねぇところだな。
◯前室
クリーク50には雨蓋がねぇからヘッドランプやら携帯コンロは前室のジッパー付きポケットに入れたり空間そのものに積めたりする事になるぜ。慣れてきたら気にならねぇけど最初は使い方に迷ったよ。
前室の空間に水筒やペットボトルを入れてるんだけど入り口は1本締めのスリングだけだから小学生のランドセルのイタズラみてぇに前かがみになると水筒やペットボトルみてぇなちょいと重いヤツや細けぇものは前室から飛び出しちまうかもしれねぇな。
◯雨蓋
雨蓋は無ぇけど天井?をカバーするレインカバー(兼ヘルメットホルダー)が内蔵されているぜ。
#クリーク50 パッキング&自立の図
・自立できるように底面に工夫がされているぜ
・見たまんまでドリンクホルダー他ポケットは無ぇ
#収納物
・色々入っているけどまだまだ積めるってぇ感じがするよ
「荷室」
・60Mシングルロープ(10mm)
・クライミングシューズ 2足
・ハーネス
・クイックドロー 他ガチャ類(クイックドロー 16本+α)
・カム 1.5セット
・スリング 数本
・チョークバック
・予備チョーク
・携帯コンロ用ガス缶
「前室」
・雨具
・エチケットペーパー
・エチケットシャベル
・絆創膏セット
・ヘッドランプ
・携帯コンロ・セット
・パワーゼリー
・携帯バッテリー
・使い捨てカイロ
#その他
・正面右側からも荷室へアクセス可能、ジッパーは上下開閉
・正面左側ジッパーは前室へのアクセス
・前室上部は1本締めスリングのみ
・背面上部に水色のレインカバー(兼ヘルメットホルダー)が内蔵
“50”の表記でこれだけ積めるって事は弟分のクリーク35はどのくらい積めるんだろうな・・・気になってきたぜ(笑)
じゃ、またな。