昨夕から突然の肩痛。車に給油しようってぇ夜運転したらハンドル操作がつれぇ、これが四十肩ってぇやつ???でも、こんなに突然始まるのかい?
O澤さん、あやちゃんと砦岩前衛壁。
現地でまちこちゃん、ともちゃん、そして駐車場到着間際にA山さん、Mさんの緊急参戦。
昨日夕方に始まった肩痛はザックを背負ったり、歩いている分には平気だけどアプローチで木を掴んで這い上がったりすると痛みが走るそんな感じだぜ。
岩場到着。目標エリアが同じ1パーティ追加で4パーティ。アップルートは決まっちまっているから効率優先で”修行僧”と”一張羅”にヌンチャク掛け。出だしのギャストンムーブですでに肩が悲鳴、ゴボウで上がるってぇのは肩がつれぇ。なんだか人気の”修行僧”計4人いたかな?ビレイをしているとA田夫妻登場で5パーティ、、、Wアッキーだ。
さて、おいら。肩にできるだけ負荷をかけないようにそろーり、そろーりと離陸。先週よりは格段に良い出だしの状態をアドリブでクリアしてゆったり登って核心スタート。第1核心は難なくクリア第2核心でフォール。
雨がぱらつく中、回収便。肩が気になる出だしをそろーりそろーりとクリアしてレスト、少々吠えながら核心に突入、第2核心足スリップでフォール。1テンで終了点まで。
なんだか第2核心のフォールのパターンが同じだよ。次回しっかり修正して完登してぇところだ。
所謂にわか雨ってぇやつだから我慢してりゃ登れたかもしれねぇけど撤収したぜ。
#砦岩前衛壁
・クラックルートをトライしにもう1パーティ追加で計6パーティの今日の砦岩前衛壁だったぜ
・強強Wアッキー、A山さんは”登る埼玉県民”、A田さんは”一張羅”をお持ち帰り
・ともちゃん”かみなり太郎”RPめでてぇ
ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂。一撃さん、エミちゃんとしばしおしゃべり。身体があったまったからなのか肩痛はほぼゼロ。でもこの肩痛は気になるなぁ。渋滞ほぼゼロの中央高速で帰宅。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
S田さんと。
やっと梅雨らしい天気。昨日も深夜まで雨降りでお外は諦めても良い感じだけど当時tsukaアニキと通いに通ったあの岩場のあの岩塔ならきっと登れるはずだと出かけたぜ。
モチベーションたっぷりに駐車場到着。到着するなりにわか雨ってぇのは随分とご挨拶じゃねぇか。
すぐに止んだ雨、なんだか怪しい曇り空だけどキャメロット6番まで持って出発。荷物が重ぇからゆっくりペースで岩場まで。
岩場の名前は砦岩前衛壁。到着するなり子鹿のお出迎え。岩を見上げると案の定あの岩塔だけ乾いてるぜ。思った通りだ。
ウォームアップはできねぇからいきなりヌンチャク掛け流石にカンテは湿気っぽいけど天気予報通りならしばらく待てば乾くだろう。
“完全なる酒乱”を探るS田さん用のトップロープもセットしてロワーダウン。
雲行きがあやしい中なんだか保ってるってぇ感じでクライミングは継続。
◯今日の”一張羅”
(1)決めるつもりで離陸。湿気っぽくてなんだか嫌ぁな1ピン目付近をこなして2ピン目にクリップ。3ピン目にクリップしてレスト。呼吸を整え2か所の核心に突入。第1核心クリア、ヒールもきっちり4ピン目にクリップ。第2核心イメージ通りに突っ込むも壁から離れてフォール。修正ムーブでカンテムーブの基本的な事に気付かされたぜ。花崗岩カンテムーブでムーブ修正して一旦降りる。
(2)3ピン目クリップ後のなんでもないところで足がスリップ。なんだか怪しい感じ。
(3)何度かの小雨、何度かの1ピン目付近のムーブをこなしてやっとこさ核心突入。カンテの感触が悪ぃ。4ピン目クリップムーブ、ヒールが外れて慌てたフォールで終了。回収のためにあがった上部で本降りの雨に降られて終了。
もう登れるってぇ感じなのに今日も完登できなかったぜ。状態が悪ぃだけってぇご意見もあるだろうけど今日の1トライ目で登れなかったのは実力だしな。でもよ、この岩場”修行僧”のトライの時からそんな感じ雨に降られるのも同じ感じ、、、もしかして相性ってぇやつかい?
そんな相性ってぇ妄想を払拭するために”一張羅”、、、完登してぇな。いや、おいら完登するぜ、皆の衆よろしくだぜ。
#”完全なる酒乱”を探るS田さん
・辛そうな動きが上まで続くんだな
・このルート、ビレイするのは2度目だけどワイドクラックならではの辛さを感じるぜ
#”一張羅”
・なんとか登れたけどカンテが湿気っぽかったよ
・雨降っちまうとやっぱりびしょ濡れだよな
ナナファてに寄って雑誌ROCK CLIMBIG No.3を購入。
ヘルシーパークに寄ったら風呂には誰もいねぇ、雨だし閉館間際だからかなぁ。
渋滞無しの中央高速で帰宅。
S田さんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
あやちゃんと。
今年は雨の少ない梅雨だねぇ。6月なのにお外は皆勤賞だぜ。でもよ天気予報が良いのに大日駐車場は3割ぐれぇしか車が停まってねぇ。みんなどこに行ったんだろうな。
兄岩、砦岩前衛壁、屋根岩5峰、ローリングストーンの岩場、、、どのエリアに行くか迷ったけど先週のトライで気になっちまった”一張羅”のある砦岩前衛壁に行くことにしたぜ。
アプローチ「ゆっくりペース」でとのリクエスト、おいらは後ろを歩いていく事にしたぜ。静かなカモシカ遊歩道をゆっくり歩く、伏流水地帯で小休止、、、癒されるねぇ。
岩場に到着、ほんのり地面が濡れている気がするけど岩はどこも綺麗に乾いていたよ。ウォームアップをして”一張羅”にヌンチャク掛け岩の状態は良い。
◯今日の”一張羅”
(1)まずは「あわよくば」と確認便。嫌な出だしをじわじわとクリアして2ピン目にクリップ、1段上がって3ピン目にクリップ、1段下がってレスト。レストはできるけど右足がゆっくり疲れちまう格好だ。ホールドを確認して息を整えて核心スタート。カンテをうまく使ってチビカチをホールド、両足を上げてデット気味にカチに手を出してタッチしてのフォール、、、無念。4ピン目にロープをかけてからリハーサル、ほぼスタテッィクにホールドできる事が解ったぜ。
第二核心、先週と違ってカンテのフリクションが悪ぃ。何度やってもずり落ちしちまうから一旦降りる。
(2)ちょいと昼寝をしてから2トライ目。離陸前4ピン目のクリップムーブを練習してねぇことに気づく。3ピン目にクリップして十分レスト。核心その1、1トライ目で修正した動きで4ピン目クリップホールドを掴んだぜ。左面に左脚を引っ掛けクリップ動作、左脚がいつずりってぇ抜けるかヒヤヒヤしながらクリップ。握りしめちまったカチで指の腹のヒリヒリに耐え切れずテンション。
核心その2、やっぱり先週とは違うカンテのフリクション、何度やっても触れるところを変えてもずり落ちしちまう。カンテは諦めてうすカチからカチに飛ばすムーブを試す。何度かやってちょいと身体の動きを変えたらカチに届くようになった、、、これだ。テンションかけながらトップアウト。
(3)夕方のトライ。「あわよくば」で離陸。3ピン目クリップ後のレスト、右足がじわじわ疲れちまうのをなんとか防ごうってぇ体勢を色々と試す。核心その1スタート。チビカチ、クリップカチと繋いで4ピン目にクリップ、2トライ目に比べりゃヒリヒリしねぇけどやっぱり指の腹が痛ぇ。核心その2スタート、カンテをはたきながらじわじわ上がりうすカチをホールド、右手をカチに飛ばす、、、フォール。指のヒリヒリに気持ちが負けちまったみてぇだ。リスタート、今度はカチをホールド、左手でカンテをはたき見えねぇ穴ホールドに右手、体勢をかためて5ピン目にクリップ。ここまできたらせめて1テンでトップアウトしてぇ。まだしっかりと固まってねぇ左面へのムーブを強引にこなしてレストゾーン。最初のカムにクリップしてレスト。クラックを登り始めたらレストができねぇからしっかりレストしたぜ。呼吸を整えて離陸、1段上がってカム2、3にクリップ、少し背伸びしてカム4にクリップ。レイバックムーブ中一瞬足が滑ったけど落ち着いて処理、6ピン目にクリップ。ここでレストしてぇけど長居は禁物ってぇのは確認済みだから躊躇しねぇで最後の乗り込みムーブをこなしてトップアウト、、、1テン。
「あわよくば」でやって来たけどそんなに甘くなかったぜ。ま、次回次回。しかしこのルート脚にくるなぁ、いやぁ疲れたぜ。
#”修行僧”をトライするあやちゃん
・核心のムーブは固まったみてぇだな
・あとは実は難しい核心後の核心!?
あやちゃん、おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
O澤さん、きんのアニキと。
行きの車の中でO澤さんと行き先相談。なんとなく決まらないまま駐車場に到着。ピーカン予報通りの気持ちの良い快晴で今日こそ暑ぃ小川山だろうってぇ兄岩はやめにしておいたよ。
駐車場で待ち合わせのきんのアニキと軽く相談して砦岩前衛壁に向かったよ。砦岩前衛壁は2011年10月以来、、、6年半ぶり。前回は”修行僧”に打ち込んじまってtsukaアニキと通ったんだった。あの年は昼頃に始まっちまう夕立?に毎回悩まされたなぁ。
いつも空いている砦前衛、今日はWTRさんペアとおいら達だけ。いつもの”お手伝いします”でウォームアップして今日のお目当の”一張羅”にぬんがけするために”修行僧”をインチキ登攀。きんのアニキのアドバイスでまずはトップロープを”一張羅”にセット。クラック部分を触りながら噂に聞くグズグズ加減を確認。
O澤さんはきんのアニキに勧められ”登る埼玉県民”をトライ。きんのアニキは封印間近の”修行僧”の最終?確認。3人それぞれの課題でトライ開始。
◯”一張羅”
1回目、なんだか気分の悪ぃ出だしをこなし、2ピン目クリップ周辺。3〜4ピン間にムーブ。そういうことなんだろうなぁってぇムーブを起こすけど目標が痛ぇチビカチで悩ましい。そのチビカチを取る体制になるのもなんだか辛ぇと思って右側に体制を整えるのに使う薄ぃカチを発見。次のカチは良さそうだけどチビカチ保持しながらのムーブに指先が悲鳴をあげて嫌々してきたからショートカット。
4〜5ピン間にもムーブ。こいつもこうやるんだろうなぁってぇのが直ぐ見つかったけど右面に適当なホールドが見当たらずショートカット。右面から左面に移ってクラックムーブ、ここはレストしてから登れるのでいけそうだ。最終クリップから終了点までがちょいと嫌らしい。全体感を掴んだから一旦降りる。
2回目、すでに指がヒリヒリ、出だしはシケシケ感あり。1回目でショートカットしちまった2箇所の解析。まずは3〜4ピン間、1回目はまだチビ痛ぇのに指が慣れていなかったみてぇで直ぐに解決、ゆっくりとしたムーブが作れたぜ。次に4〜5ピン間、1回目は解らなかったチビカチを発見。ただ遠いのと足で使うホールドが細けぇすぎるほど細けぇもんだから距離を稼げねぇ。試行錯誤しながら距離を縮めてチビカチを保持できるようになったぜ。次のムーブも工夫が必要だったけど足づかいを丁寧にバランス重視のムーブを心がけて登ればクリアできそうだ。右面から左面に移るところが微妙に嫌らしい。
3回目、出だしの嫌らしいパートでつまづく、だらしねぇがマークしねぇとホールドが見えねぇ。難しい2箇所の確認登りをしてクラックから先終了点までノーテンで登って今日はここまで。
#”一張羅”を探るおいら(きんのアニキ撮影)
・見栄えのする綺麗なライン、いつかトライしてみてぇと思っていたぜ
・とんがったチビカチと花崗岩のザラザラで指先が痛ぇぞ
・所謂脚ルートなんだろうな、脚にかなりの疲労感!
・次回はリードするつもりだけど時期的にもう状態が悪くなっちまうだろうな
#”登る埼玉県民”を探るO澤さん
・6年半前、きんのアニキが「怖ぇ〜」「これ知ってないと突っ込めないよ〜」と上部で乗っ越した後に悲鳴をあげていたのを思い出すぜ
・O澤さん、なんとかトップアウト。敗退ビナ回収じゃねぇかと心配だったぜ
明野のクララ館に寄ってひとっ風呂。渋滞無しの中央高速で帰宅。
O澤さん、きんのアニキおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
O澤さん、あやちゃんと。
今日こそ暑ぃと思って家を出発。八王子であやちゃんと合流してほとんど渋滞無しで中央高速をドライブ、途中コンビニに寄って廻り目平へ。
ピーカン予報なんで迷ったけど3人とも目標課題がある兄岩へ。あやちゃんは兄岩10年ぶり。
いつもの”紅葉”でウォーミングアップをしようってテラスに行ったら風ビュービュー。暑ぃつもりの服装で来たんだけどなんだけど嫌な予感だぜ。
“めおとカンテ”今日は2トライ。
1トライ目は午前中、肩の力を抜いてリラックスして離陸。シャウトせずトラバースムーブ開始、じーーーっくりムーブをおこして今までに無ぇくらいに負荷なくカンテに手を出せたよ。けどよ、岩が冷たかったんだろうなぁ。指先が痺れててカンテムーブをしようとしたけど体勢不十分でスリップしてフォールしちまったぜ。
2トライ目は昼過ぎ。今度はシャウトありで少々りきみ気味。3ピン目のクリップまでつなげたけど犬歯ホールドに耐えられずテンション。
岩の状態は好条件なんだけど暑ぃつもりの服装で身体が冷えちまって動きが悪かったよ。ここんとこそんなのが続いてるな。色々新たな発見あり修正ポイントも見つかってそれなりに前進した1日だったぜ。
#”磁力”を探るO澤さん
・一緒にトライのきんのアニキ宣言通りに完登めでてぇ!
・10年ぶり”アルパイン少女マミ”をトライのあやちゃん、花崗岩慣れして無ぇみたいで苦戦してたぜ
今日は寄り道しねぇで帰宅。
O澤さん、あやちゃんお付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
お久しぶりのゴン助アニキ、あやちゃんと。
行きの車の中エリアの相談。どこに行くかハッキリ決めねぇまま廻り目平の駐車場へ。
きんのアニキの車の隣に駐車して話をしていたらきんのアニキとまー様がやってきた。2人は砦前衛に行くという。おいら達は各人宿題がある屋根岩5峰(下部)に行く事にしたぜ。おいらの目当ては”パンキンプンクン”。得意そうで実は不得意な10年前の宿題さ。
まずはアプローチ。そういやぁ昔えれぇ迷った事があったなぁ。今シーズン初の小川山っていう2人を先導⁉︎して現地に到着、岩の状態は良さそうだ。車にカムを置いてきたんだけどやっぱりカムって重ぇなぁ。近ぇはずのお殿様へのアプローチがつれぇ理由がよくわかったよ。
まずはこみねっちフェイスで1本登る。記憶通りになんだか登りにくかったぜ。
目当ての”パンキンプンクン”のエリアに移動。隣のルートを1テン⁉︎で登ってヌンチャクがけ、なんとなく記憶からルートの全体像を思い出したよ。
1トライ目、テンションかけながらホールドの位置とムーブを思い出す。3ピン目にクリップした後のデット、そうだ前はここでフォールしてそのままにしちまってたんだ。何度か試したけど目標のホールドをタッチしてフォールするの繰り返しだからあやちゃんにバトンタッチ。
予想ではお日様カンカン暑いくらいの気持ちでいたんだけどなんだか寒ぃ。あっあったけぇと感じたのはほんの一時で1日寒くて動いていても初夏の服装のおいらはしんどかったよ。
2トライ目、あやちゃんが例のデットを止める動きを発見してくれた。おいらも真似してみるけどどうもうまく足が良いところにあがらねぇ。けどよ、何度か試すうちに一旦高度をかせいでから足をあげるとあげやすい事がわかったぜ。目標のホールドをホールドして4ピン目にクリップ。一旦右に出て左に戻るムーブそしてその上のアンダーホールドゾーンまでなんとなく解決したところであやちゃんにバトンタッチ。
3トライ目、4ピン目のクリップまで継続したかったけど結露?はたまた手汁?による滑りかで早々にテンション、インチキして終了点までロープをかけてアンダーホールドゾーンから上の動きを固めて今日のところはおしまい。
“パンキンプンクン”10年ぶりにトライしてみたけど苦手だねぇこういうの(笑)。でもよ良い感触が掴めたぜ。おいらの場合ムーブ云々じゃなくて持久力ってぇところかな。
それにしても今日は寒かったぜ。
境川PAで焼き魚定食喰って湯楽の里に寄って身体あっためてから帰宅。
#ウォーミングアップにならないウォーミングアップをするあやちゃん
・シーズン初の花崗岩は厳しいよな
#”JACK参上”を探るゴン助アニキ
・なんだか苦手なご様子
ゴン助アニキ、あやちゃんお付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
Y中のアニキ、スラ婆さん、O澤さんと。
廻り目平はクライムオンってぇイベントで混雑してたぜ。駐車スペースはなんとか確保。
ピーカン予報だから今日はお殿様岩に向かったよ。
アプローチ、そろそろ慣れても良いと思うのだけどなんだかしんどいな。岩場に到着すると珍しく先行パーティ、巨神兵教室だった。巨神兵と二言三言会話をして、まずはY中のアニキの”大貧民ルート”2ピッチ目から。久しぶりのマルチピッチとあってY中のアニキはゆっくりペース。ピークに立ってY中のアニキをロワーダウンで降ろしてラッペルしながら課題にヌンチャク掛け。しばし休憩。
“課題”
今日は、3ピン目のクリップ後のムーブの探り。気温が上がって下部のムーブがおこせなくなっちまってるから目的パートまでほぼほぼゴボウで上がったぜ。
いろいろ試すけどどうにも遠い、右足がうまいことあげられねぇのがポイントだと思って試行錯誤。試す、ズリっ、試す、スリっってぇ繰り返す感じでソールの消耗が激しい。
仮にホールドが捕まえられたとして先のパートを試すけどマジで辛ぇなこのパート。
一旦降りて、休憩。
婆様が”予期せぬプレゼント”を登る。ゆっくりゆっくり確実にプロテクションを決めながら登って完登。?年ぶりの再登みてぇだ。良かったな婆様。
トップロープにしてもらっておいらも登る。去年はテンションかけかけだったからテンション無しのホワイトポイント狙いだ。次回以降のためにカムを背負わせてもらってセットしながら登る。
去年O澤さんに教えて貰った「なりふり構わず」を今回も肝に銘じ離陸。身体の細さを活かして皆の衆よりクラックの中に四肢を突っ込みずりずりと進んだよ。
上部の核心も超えて終了点直下のフェイスもクリアしてホワイトポイントだぜ。
カムのセットは婆様の登りで場所と番手の検討をつけていたけど所謂バチギキってぇのは難しいもんだな。
時計を気にせず登っていたらまぁまぁな時間。インターバルはほぼ無しで課題を試す。
涼しくなるとやはり岩の状態が良いな。ずり落ちしちまったけどスタートから2ピン目のクリップ後のポケット取りまで継続。ゴボウで3ピン目クリップ後のムーブを試す。目標ホールドの手前の薄ぃゴミカチをじりじりムーブで捕まえようってぇ試す。徐々に動きが安定してきて止まるようになってきた、、、これか? このパート今日はここまで。4ピン目クリップ後、今日はノーテンで抜けようとしたけど外傾ポケットの処理に失敗しちまった。よくよく考えてみりゃ足置きが見えにくくなるだけで基本の動きじゃねぇか、このパート次回はノーテンで抜けるぜ。
課題、とにかく厳しいぜ。
“金の草鞋で尋ねる”ってぇのかい?とにかく諦めずにコツコツやるぜ。だってそれがおいらのスタイルだからよ。
駐車場に戻るとおいらの車のお隣がきんのアニキの車だってぇ気づいた。そしたらもう宴会開始ってぇ感じでアニキ達が近くにいたぜ。アニキとまー様とちょいとお話ししてからヘルシーパークに。
#”予期せぬプレゼント”をトライする婆様
・再登できて良かった良かった
・おいらもこの後トップロープでカムをセットしながらトライしたよ
・テンション無しでクリア、ホワイトポイントってぇやつかい
渋滞ゼロの中央高速をスムーズに帰宅。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
S田さんと。
車の量は多かったけど渋滞もなくスムーズに川上村まで。
駐車場に着くと婆様とチカちゃん、それとワンコのサクラちゃんがお出迎えしてくれたぜ。
今日は気温高ぇしピーカンの予報だから兄岩はやめてお殿様とお姫様で遊ぶ事にしたぜ。高い気温のせいもあってか短ぇはずのアプローチがつれぇ、荷物も減らしたのになんでだろうな?
ゆっくりアプローチをすませ今日は”大貧民ルート”から。T師匠に教えてもらったちょいとショートカットバージョンで登ったよ。ロワーダウンして課題にトップロープをセット。セット中に婆様とチカちゃんがやって来た暑いから目標変更したみてぇだ。
みんなでお姫様岩に移動。今日は”ネイキッドクラック”をトライしようかと思ってたんだけど婆様が「ジャム決めずらいなぁ」「アームバーで肘を痛めたんだよぉ」などとクラック初心者のおいらをびびらす発言、、、時間経過を言い訳にトライ回避しといたぜ、はっはは次回次回。
お殿様に戻って課題にとりつく。今日は2ピン目クリップ後のポケット取りから上のムーブ探り。
1トライ目お日様に照らされて暖まっちまった岩は全く感触が変わっちまうようで1ピン目直後のムーブが滑ってできねぇ。復習は諦めてインチキして2ピン目上のポケットからのムーブ探りをしたよ。
最初の縦じわに右手を出してぇんだけど遠い、遠いんだよ。”予期せぬプレゼント”にトップロープをセットするってぇ使命を思い出しインチキして大穴まで。大穴からはそんなに難しくねぇだろうってぇ考えてたんだけど間違ってたぜ、こりゃぁしっかりムーブ固めておかなきゃなんねぇし岩がホットだとNGだぜ。
ちょいと休憩、ワンコのサクラちゃんとお昼寝。チカちゃんが気になってサクラちゃんはお昼寝どころじゃなかったけどな。
さて、気温が下がった夕方に2トライ目。岩の感触が1トライ目とぜんぜん違う。テンションかけずに2ピン目上のポケット取りまでつなげたぜ。ビレイのS田さんに無理言って長考。遠い最初の縦じわ、ポケットの使い方を工夫すると左手は出せることがわかった、けどよ次の動きを考えたらあきらかに右手をその縦じわに添えてぇ。左足をあげ左手を・・・右手を添えられたぜ。左手を薄〜いカチに添えて左足を高ぇ位置にあげて吠えながら乗り込む・・・出来た。
縦じわとスメアリングでちょいと高度をあげてまたまた遠いホールド、、、。
トライする人が少ねぇからか花崗岩の結晶が粗ぇ。折角再生した指皮がなくなっちまった。謎解き、今日はここまで。
・お姫様岩はさながら女子会の様相
・ワンコのサクラちゃん疲れて一眠り
・お殿様岩のてっぺんから駐車場を望む
・長時間履いていたら靴の色が足にうつっちまったよ
・青鬼が笑っているぜ
帰り道野辺山周辺にゼッケンつけたランナーがいっぱい。100キロマラソン?をやってたみてぇだぜ。
S田さんお付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
トミーと。トミーと外岩は2年ぶり。
天気予報は曇り空の1日だったから兄岩にしたよ。
いつもより遅めの出発だったけど平日カード適用だから渋滞は気にならなかったぜ。
廻り目平はまぁまぁの車、兄岩テラスから見てると徐々に減っていったから渋滞を避けて月曜日の午前中に帰る泊まり組ってぇところかな。
いつもの”紅葉”でウォームアップして”めおとカンテ”にヌンチャクがけ、状態は良い。もう少し仕上がってりゃ完登のチャンスなんだけどなぁって要所要所を確認。
ヌンチャクがけが済んだら今日のメイン、トミーの”アルパイン少女マミ”の初見トライだぜ。
1トライ目、マスターだとやっぱり怖ぇ例の箇所やっぱり怖ぇらしくでもヌンチャクがけクリア。核心も解決に手こずったけど何度かテンションかけながらクリア。しっかりレストして核心後のいやらしいセクションをクリアして終了点まで。
テンションかけながらだけどヌンチャクをかけながらは流石だぜ。
2トライ目、「登りたいですねぇ」と何度かつぶやきトミー離陸。トミーなりのレストポイントでがっつり休んで唸りながら核心を超え、雨がパラパラと降る中、核心後のいやらしいセクションをアドリブで超えて完登!めでてぇ!
ジム員1号著書、ガメラ本で格上げの”アルパイン少女マミ”お持ち帰りとは流石だぜ。
さて、おいらの”めおとカンテ”時々雨ってぇのにやられて残念ながら1トライのみ。
それでも細けぇ修正ができたし良い感触だったぜ。
#”めおとカンテ”
・絶妙なバランスムーブで前半の指先の負荷軽減
・中盤のクリップの体勢は基本の動きで負荷軽減
・上部2つ目のカチ取は右足修正で楽になったよ
・シーズンを考えると遅ぇけどそろそろギアをいれるぜ
#”アルパイン少女マミ”をトライするトミー
・2トライでお持ち帰りとは流石だな
#”タジヤンⅣ”をトライするトミー
・トミーの後においらも登ったぜ
・優しめのスラブ課題だけどシーズン初めのスラブ登りができて良かったよ
クララ館に寄ってひとっ風呂。中央高速は渋滞ゼロで帰宅。
トミーお付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
GW2日目、今日もM師匠と婆様にお願いしてお殿様岩に行くことにしたぜ。
早寝したのに実は寝不足。就寝から4時間後のAM2:30に起きちまってそのまま眠れなかったよ。深夜の夜空はいつ見ても感動するけど就寝から4時間後に目覚めるってぇのが嫌だねぇ。
朝飯はニトスキ(大)でベーコンエッグ、米炊きに挑戦したけど失敗の焦げ焦げ。チタンのコッヘルを選んだのがいけなかったのかなぁ。まぁ何事も経験だぜ。
えれぇ久しぶりのF巻さんと遭遇しおしゃべり、そしていろいろと片づけをしてから遅めの出発、日当たりの良い大日駐車場は夏の陽気みてぇに暑ぃ。途中のクジラ岩はコンペ会場みてぇな混雑、人気だねぇ。
お殿様岩へのアプローチは短ぇけど寝不足のおいらにはそれなりにきつかったよ。
岩場到着。もちろん誰もいねぇ。ウォームアップに迷うお殿様岩。今日はお隣のお姫様岩でトラッドすることにしたよ。お姫様岩、初めて行ったけど秘密の岩場みてぇで静かで良い感じ。2本のクラックのうち”カミイルート”をトライしたよ。なんとかオンサイトしたけど事前にO俣さんに聞いていた通りで終了点直下が悪ぃな。かなり強引に抜けたぜ。岩塔に立って婆様に「おーい写真撮ってくれー」って言ったら「持ってきてなーい」って言われちまったよ。でもよ、クラック初心者のおいらがリードして、M師匠、婆様がトップロープってぇのはちょいとどうなんだい!?
遅めの出発だったから1本登って良い時間。久しぶりなカップ麺を喰って課題にヌンガケ。去年8月に触った時と岩の感触がだいぶ違うな、所々に消しかけのチョークマーク。
寝不足解消に少々お昼寝。
去年は1ピン目から2ピン目までの目処をつけたから今日はその確認と2ピン目クリップ後のムーブ探り。1ピン目から2ピン目、去年は岩の状態が悪かったのだろう、遠い穴カチがあまり苦労せずにつかめたよ。その後の動きもじわじわ登りでクリア、2ピン目クリップ位置までの動きもじわじわ。さて、2ピン目クリップ後のムーブ。小さなホールドと甘いホールドをつかんで遠くに見えるポケットに手を伸ばすムーブ。このホールドでこのホールドにのる?しばし思案したけど試してみる。シャウトしながら両足を?なホールドにあげる・・・のった。次は手を伸ばしてみる・・・後1cmってぇところでフォール。もう1回・・・今度は足が滑った。もう1回・・・届いた!
謎解き開始で一歩前進ってぇところだな、まずあのホールドに立てている事に不思議な感覚。先人達が指皮とシューズのソールの減りに気を使うってぇのがちょいとはわかった気がしたぜ。
早めだけど今日はここでおしまい。
ヘルシーパークに寄って、中央高速の渋滞を迂回回避して帰宅。
#お姫様岩
・お姫様岩、取り付きまでは少々冒険だけど下地は平らで安定しているぜ
・”カミイルート”終了点直下の抜け口が悪ぃ(右上)
・ピーカンなお空と屋根岩2峰(右下)
M師匠、婆様おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。