わざわざ混んだ道、満員過ぎるキャンプ場。いつも迷うGWの登り小川山に行ったぜ。
朝4時に起き渋滞情報、、、既に渋滞。相模湖ICまで下道。作戦成功。須玉のすき屋で朝飯食って廻り目平に。キャンプ場は案の定の大賑わい。
M師匠婆様のテン場に行って相談、天気予報と違ってピーカン空じゃなくて雲も多そうだから兄岩に一緒に行ってもらう事にしたぜ。
兄岩に到着、いつもの”アルパイン少女マミ”の前に荷物。ボルダーばかりで縄クライミングには誰も来ねぇのかなぁなんて考えてたら何か荷物いっぱいのご一行様。
高所撮影の練習に放送局のカメラマンとガイドさん「ここなら『誰も来ない』かなぁって」ってガイドさんが言うので、念のため「”めおとカンテ”登るんだけど」ってぇ言ったら「えーっ、そーなんですかぁ」「”めおとクラック”の方にロープたらしまーす」「登る時、声かけてくださーい」と。念のため声がけしておいてお互いに良かったぜ。
(1)”紅葉”
いつもの登って”めおとカンテ”にヌンチャク掛け
(2)”めおとカンテ”
婆様のビレイ。出だしまだまだ力が入っちまってる。2ピン目にクリップしてテンション。前回できなかった3ピン目までのセクションをリハーサル。右手の位置が微妙に違ってたのかなぁってぇ修正したらあっさり越えられたよ。緊張の3ピン目クリップも1回で成功。4ピン目までのセクションをリハーサルしたところで指がよれてきたので一旦降りる。
(3)”めおとカンテ”
M師匠のビレイ。やっぱり出だしに力が入っちまう。手も足もピタッピタッってぇ決めねぇと消耗しちまう。ここは集中だなぁ。2ピン目のクリップをしてカンテムーブに出るところでフォール。2ピン目のクリップ後、スタティックに動きてぇところだな、修正しよう。カンテムーブから3ピン目にクリップ。1度フォールしちまったけど右面へのムーブもできたぜ。2つ目のカチとって右面のホールドを取るところまでで指先がよれちまって終了。
明日も登るし、今日はここまで。正直”めおとカンテ”には厳しいシーズンになっちまってるけど、曇り空の日を狙って兄岩に来るぜ。
(4)”ピクニクラ”
短ぇの難しいのばかりだと体力が衰えるばかりで戻らねぇから長ぇのを登る事にしたぜ。本当はシーズンはじめのスラブ登りも一緒にしたかったんだけどよ、”タジヤンⅣ”と”三日月のピンクリップ”は順番待ちしてたからちょうど空いた”ピクニクラ”をトライしたよ。手持ちのクラック用のギアが増えてるのは良いのだけど必要以上にプロテクションを取りたくなっちまっていけねぇな。それと登って良かった、えれぇ前腕がパンプしたぜ。核心超えた後で長ぇ時間レストしたよ。このルート何度登っても良いねぇ、充実するぜ。
下山して風呂に入った後、きんのアニキとまー様としばしおしゃべり。M師匠/婆様のテン場でO俣さんのギターをみんなで聴きながら晩飯。あまりダラダラせず早めの就寝。
#”ピクニクラ”を登る婆様
・夜はM師匠/婆様のテン場で焚き火
・ニトスキ(大)でちょいと焦げちまったけどくらやの餃子でビー
さて、明日はどこで登ろうか。
じゃ、またな。
O澤さん、婆様と。
実はなんだか体調良くねぇままのお出かけ。
勝沼の桃の花はほとんど散ってしまってたけど新緑と山桜が綺麗だったぜ。
廻り目平はキャンプ場オープン。車は40-50台ってぇところかな。昨夜軽く雪が降ったみてぇで軽く雪景色。1部凍っててびびりながら渡渉。3人とも目的のルートはなんとなく同じエリア、なんとなくってぇのがポイントで上に横に下に移動が多かった1日だったよ。
◯今日のトラッド?
今日は兄岩テラスから見えいつも気になっていた”ジョイフル・ジャム”を登ってみたぜ。
結果は見た目のカムの効き具合にびびって1トライ目は1テン。もう1回登ってRPしたぜ。
的確に見極めてカムを選択して的確にセットできるように訓練しなきゃな。
◯今日の”めおとカンテ”
アップをしただけで指皮が悲鳴。2回リードしたけど3ピン目に進めなかったよ。手汁で滑っちまってムーブが作れねぇ感じ。なんだか良くねぇ体調も影響してかダメダメなおいらの今を認識したってぇ感じの1日だったよ。
(1)”紅葉” ◯
(2)”ジョイフル・ジャム” x
(3)”ジョイフル・ジャム” RP
(4)”めおとカンテ” x
(5)”めおとカンテ” x
(6)”紅葉” ◯
ナナファテとおいしい学校の風呂に寄って帰宅。
#”磁力”を探るO澤さん
・こいつぁつらそうだぜ
#”ジョイフル・ジャム”をトライするおいら
・懸命にジャミング登りをしたんだけどこれフェイス登りで登れるぜ
・おいしい学校の校庭の夜ざくらが綺麗だったぜ
・ナナファテのくま美ちゃんはじめまして
・朝の廻り目平は軽く雪景色
中央高速、日曜日にしちゃ軽めの渋滞。
O澤さん、婆様おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
O澤さん、S田さんと小川山。
1ヶ月ぶりの外岩。天気予報は概ね晴れ模様、夕方ににわか雨。
須玉から国道141沿い咲く桜が綺麗だったよ。廻り目平はひと月前に比べるとほとんど雪が無かったよ。心配していたアプローチも所々に氷があったけど避けながら歩けば苦労はなかったぜ。
“アルパイン少女マミ”前に荷物を置いて、兄岩テラスに移動。”紅葉”でアップして”めおとカンテ”にトップロープをセット。今日は出だしから前半部の思い出しトライのつもり。
ほぼ1年ぶりに触る極悪の出だしはなんだか足がふわふわってぇ感じでぽろぽろフォール。予報と違って厚い雲におおわれた空と風に意気消沈して1回目はすぐにトライをやめちまったよ。
2回目のトライはさらに風が強くなっちまって体感温度が下がって動きが硬ぇ状態で離陸。今度は1手1足吠えながら2ピンめクリップ後のカンテに手を手前まで、、、左足がスリップしてフォールしちまったよ。
その後3ピン目までのムーブを試そうと足を踏ん張ったけど力が入らねぇ、、、この1か月で体力低下しちまってるようだぜ。なんとか3ピン目まで。猛烈に痛ぇホールドと寒ぃのに我慢できず今日の”めおとカンテ”はここまで。
寒ぃけど、もう1本何かトライしてぇ。せっかくカムを持ってきているから”マガジン”を初リードしてみることにしたよ。
物量作戦よろしくS田さんのギアも幾つか借りて離陸。大きめのカムを出だしにセットして離陸。1段あがって小さめのカムをセット、不安だからもう1つってぇ考えたところでギアラックの向きが悪かった事に気づく「・・・取りづれぇ」。もう1段あがりまたセット。ひとつが効きが甘そうだったからもうひとつセットして確認、、、大丈夫そうだ。核心だろうところをクリアしてハンドサイズのクラックにセットしようとしたけど適当なサイズが見つからねぇ。2つセットしたけど1つはほぼ開いた状態だったからロープをクリップせずにもう1段上の安定した箇所にあがってそこでじっくりサイズを選んでセット。上部、左のクラックに移動してきっちりキャメの1番を2つセットして終了点に。
ロワーダウンしながらセットしたカムの具合を確認、、、良いのも悪ぃのもあって全体のできは50点ってぇところだったぜ。今までトップロープで登っていたからセーフだったようなもんだな。次回は今回の反省を活かしてぇところだぜ。
今日のトライ
(1)”紅葉” ◯
(2)”めおとカンテ”
出だしで足がスリップしてぽてぽてフォール
(3)”めおとカンテ”
体力低下してるぜ。体重増も影響してるかもな。あの痛ぇホールドの対処は考えなきゃだけど次回はリードしてみるかな。
(4)”マガジン” RP
フォールせずに良かったぜ。
なんだか天気が良くなってきたからもう少し登れそうだったけど3人とも身体が冷えちまったので「風呂行こうぜ」ってぇ退散。
#”磁力”を探るO澤さん
・”磁力”のトライを見るのは2度目
・前回は鈴木牧えさんのトライだったぜ
・いつ見ても花崗岩らしくねぇ奇妙な岩の形状、ムーブも作りづらそうだぜ
#カラファテ・川上村店
・現地スタッフの他、JACK夫妻にK社長がいたぜ
・シーズン中何かと世話になるだろうな、よろしくだぜ
・JACK夫妻と市役所のおじきの話題で少々盛り上がり
おいしい学校の風呂に寄って、ほとんど渋滞無しの中央高速に乗って帰宅。
O澤さん、S田さんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
「今年は3月から行くぜ」の宣言通りに小川山に行ってきたぜ。
S田さん、O澤さん、Kちゃんと一緒。
SNS掲載の山荘の写真からは
心配していた車道の雪は気にならねぇくらい溶けててキャンプ場に着いたよ。
おいら達の後にもうひと組やってきた、登山道を沢の上流方面に歩いて行ったクライミングなのか金峰山に向かったんだろうか?
渡渉前に対岸を偵察、残雪が多そうだし他のエリアも考えたんだけど予定通りに兄岩に向かったぜ。沢の水量が少なくて岩の氷も無く渡渉は楽だったよ。
弟岩から”磁力”方面へ抜けるコース、”磁力”あたりまで雪はそれほど気にならず歩けたんだけど、磁力を過ぎ兄岩へ向かう道の残雪が深ぇ。凍った上に最近雪が降ったらしく新雪フワフワ時折氷で足が滑っちまう。途中”アルパイン少女マミ”を見下ろすと一面銀世界だったよ。やっとの思いで兄岩のテラスに到着、テラスにも少々雪。
いつもの”紅葉”でウォームアップのつもりだったけど、、、出だしから氷が、、、氷を溶かして離陸。離陸後も要所要所に氷があってテンションまじりで雪を踏みながら終了点にクリップ、、、初めてクライミングシューズで雪を踏んだぜ。例の銀世界を見ちまったから今日の”めおとカンテ”は無しのつもりだったけど、O澤さんがユマール持ってるってぇから借りてフィックスはってムーブ確認をすることにしたよ。
(1)最終ピンのクリップ後、優しいけど「あれ!?」ってぇ戸惑う箇所の確認、やっぱり「あれ!?」ってぇなったけど記憶とアドリブで修正してトップアウト。お日様が元気であったけぇし岩のフリクションも申し分ねぇし、やっぱり状態が良いなぁ。
(2)3ピン目クリップ直後のムーブから思い出し便。1つ1つ確認しながらムーブを思い出す。見えない足置きは記憶通りの動きで見える足置きに変身。このパートはホールドもムーブも迷わず思い出せたよ。
最後にもう1度”紅葉”を登って今日はおしまい。
・陽当たりの良い駐車場には雪は無し
・兄岩テラスから見た”アルパイン少女マミ”方面の銀世界
・気温低めだったけど風が吹かず穏やかな1日だったぜ
ハイジの村クララ館に寄ってひとっ風呂。渋滞無しの中央高速で帰宅。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
メガネさんと。
昨日、Pchanから「”ペタシマン”一緒にトライしませんか?」ってぇメッセージ。疲労も残ってるし兄岩の宿題はやめにしてマラ岩に行くことにしたぜ。
しかし、本当に疲労してるぜ。それに呑み会があって寝不足。身体のキレも最悪だからビレイに徹する事にしたよ。秋晴れなのにもったいねぇな。
エクセレントラインはPchanをあわせて5人。この時期だから回転速いかと思ったらそうでもなかった。やっぱり人気だねぇこのライン。誰もいなかったらおいらも数年ぶりの”シルクロード”をトライしたかったけどな。
紅葉はまだまだってぇ感じだったぜ。
#”レギュラー”をトライするメガネさん
・初マラ岩だってよ
・”ブラックホール”と”イエロークラッシュ”もトライしてたぜ
#”ペタシマン”を探るPchan
・”シルクロード”からわかれたところでロープを引き抜いて”シルクロード”への道をあけてたよ
・ブランクセクションがあるみてぇだ
ヘルシーパークの風呂で湯船につかりながらPchanとあれやこれやとおしゃべり。廻り目平に来る人も若くなったねぇ。
中央高速の渋滞は気にならねぇくらい。
メガネさん、Pchanお付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
2日目は親指岩。距離は短ぇけど寝不足のアプローチが辛ぇ。
“小川山レイバック”は数人の先客。数人の顔見知り。
MMに「クラックだ、マルチだ」を教えてあげようというある意味一方的な諸先輩たちの親切で2ピッチ目も登ることにする。
昨日に引き続き”小川山レイバック”を触るのも12年前。その時はM師匠と婆様に連れて来てもらったんだっけな。
生徒MM、安定してジャミングしてるし、、、おいら達だけでなく順番待ちのギャラリーも驚く。
さて、おいらどのくらいジャミングできるのか、12年前はほぼレイバックだったぜ。
離陸、辛ぇ。ハンドジャムは良いけどフットジャムがどうにも痛ぇ。ギアを回収しながらのフォロー、(婆様、わざと奥に突っ込んでねぇか?トリガー引けねぇだろ!!)奮闘しながらトップアウト。1箇所レイバックしちまったけどほぼハンドジャムで進めたぜ、けどやっぱりフットジャムが痛くて苦手だ。
婆様にフットジャムが痛くて慣れねぇ、ってぇ話をしたら「クラック用にダウントゥ緩めじゃないと痛いんだよ」「ハーフサイズ大きいの用意するとかさぁ」って教えてもらった、、、それ早く教えてくれよw
初めての2ピッチ目を登り親指岩の岩塔で景観を楽しむ。お姫様岩、たぬき岩で登ってるのがよーく見えたよ。グレードに関係なくレッジトゥレッジは良いよな。取り付きまで懸垂下降。
帰宅するO俣さんとお別れし駐車スペースまで戻って昼食のカップ麺をすする。ブルーシートを広げて宴会風の高齢のパーティーがいた。なんだか長閑で楽しげだったよ。
午後は水量確認も兼ねてマラ岩、裸足になって堤防をジャバジャバ、深いところで膝下くれぇだったかな。
マラ岩は4〜5組”ロッキーロード”登っているパーティーの他”ブラックホール”を完登する強ぇアニキがいたよ。
おいら達は定番の”レギュラー”、苦手だというMMに登ってもらう。5ピン目敗退、体調不良の婆様も敗退、、、おいらの番かい?
実はこのルートおいら苦手なんだよw、最近ミジカシイのばかりだからどこまで続けられるか余計に不安だったけど要所要所でレストして久しぶりだからアドリブも出して完登、、、良かったw
天気予報は悪かったけど1日登れて良かったぜ。
#”小川山レイバック”
・いつ見ても綺麗な壁だな
・写真は12年前の婆様
中央高速の渋滞は日曜日としては並の25km。
婆様、MMおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
婆様、MMと。
今年のシルバーウィークは雨で全滅だな、今日明日と意地のお泊まりクライミングに出発さ。
そして今日も天気予報が悪ぃ。雨続きだから渡渉しない近くのエリアで登ろうってスラブ状岩壁に出かけたぜ。
記録を読み返したら2004年9月24日”水曜日のシンデレラ”RPってぇなってた、、、ちょうど12年前だな。
アプローチが記憶より遠く感じる、岩場には7〜8名。MMに登ってもらおうと思ってた”水曜日のシンデレラ”は出だしが流れ込みど真ん中でNG。乾いている登れそうなルートを雨が降るまで登ることにしたよ。
“Song of Pine”
1本目が遠いからちょいと緊張するけど落ち着いて登れば平気。
“デロリンマン”
3人で順番にトライする。出だしから奮闘。細かいけど悪くはない。高い1本目のクリップの後のシークエンスが鍵だろうな。
3トライ目「これ踏めるの?」に自信を持って乗り込んで、良しぬけたってぇ思ったらバランス崩してフォールしちまった。
予報通り14時にザーザー降りの雨に見舞われ撤収。
早めの下山、早めのヘルシーパークで入浴、早めのナナーズで食材の準備をしてキャンプ場でいざ焚き火。ついては消えを繰り返すおいらの火起こし。見るに見かねたO俣さんの助け舟で一気に燃える、、、ちょろちょろと遠慮しすぎでした。家から持参のくらやの冷凍餃子をニトスキ(大)で焼く。家では失敗したけど現場?ではうまく焼けたぜ。焚き火を囲んでのプチ宴会で盛り上がり、明日のエリアを決めて解散就寝。
#”水曜日のシンデレラ”
・残念だけどこれじゃぁ登れねぇ
・初のイレブンはこいつでってぇ思ってたんだけど実は2本目のイレブン
・なんだかかなり寒かった記憶なんだけどやっぱり温暖化⁉︎
#おいら初めての焚き火に挑戦
・一人で熾す!を目標にしてたんだけどO俣さんに助けてもらったよ
・ニトスキ(大)で餃子を焼いたぜ
・珍しくタープもはったりなんかして(10年ほど前に購入、3度目の使用)
明日は気持ち良く登れるかな?
じゃ、またな。
T川さん、MMと。
2週連続の雨だったからな、カラッと行きてぇところだぜ。
渋滞を避けて相模湖まで下道、時間ロスは仕方ねぇな。須玉のファミマが閉店しちまったから朝の立ち寄りコンビニはどこにしようかってぇ141を北上、今回は十数年前に利用した清里のセブンにしたよ。初めてのT師匠講習の時に寄らしてもらって以来だぜ。駐車スペースは小さめだけど次回からここにしようかな。
廻り目平着、駐車場の混雑はまぁまぁってぇところ。
トイレを済ませて今日の目的地おむすび山スラブに。おむすび山スラブはT師匠講習以来十数年ぶり、岩場にはU2さん達が”無名ルート”をトライしていたよ。最初に来た時は取り付きのテラスを及び腰で移動していたのに今は普通に歩いてる、慣れって怖ぇ注意しなきゃな。
天気予報じゃ朝方晴れで終日曇りだったのにピーカンで岩がホカホカで参ったなぁな中、おいら達も”無名ルート”から開始。
「出だしこんなに細かった?」ってぇ感じで離陸、一歩一歩丁寧に登る。終了点直下にちょいと戸惑いながら再登、良かったぜ。
次は”メイストーム”
どっかで「あれ⁉︎」ってぇ迷ったってぇ記憶のルート、序盤から厳しいじゃねぇか(笑)。その序盤のを丁寧に登り「あれ⁉︎」に到着、十数年ぶりに「あれ⁉︎」ってぇなった。行ったり来たりを繰り返し意を決して乗り込んで突破。ホカホカの岩でよれてきたソールが吐き出されそうになるのをごまかしながら終了点まで、、、良かった登れたぜ。
昼メシを喰って、屋根岩2峰に移動、おむすび山から下りて屋根岩2峰に上る上下動がなんだかもったいねぇ。
屋根岩2峰には”PTA”に苦労している634君がいた。珍しく”星と光”にヌンチャクがかかってたよ。
ホカホカの”ダーククリスタル”を登って本日は終了。
下山して、駐車場に着くとO俣さん、そしてMaoさん、Chieちゃんに会ったぜ。Maoさん、Chieちゃんは10月から岡山暮らし。今まで色々ありがとよ2人とも元気でな次は備中あたりで会おうぜ、またな。
ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂、婆様とヒラヒラさんに遭遇、今日はカサメリ沢で登ってたみてぇだぜ。今日はいろんな面子と遭遇したな。
#秋の様相?
・まだまだ陽射しがきついけど空の感じが秋だねぇ
#T師匠講習 証拠の品
・初講習はどうやら2003年みてぇだ
・おむすび山スラブは同じ年の8月
渋滞ほぼゼロの中央高速で帰宅。
T川さん、MMおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
婆様、S田さんと。
朝のピンポイント予報は夕方まで1日曇り。ぱらつくかもしれねぇけど登れるだろうってぇ判断して出発。
須玉のファミマで廻り目平の様子を顔本で確認、登れてるみてぇだ。
途中野辺山辺りで雨に降られたけど川端下は降っていねぇ。駐車場はがら空き。トイレ等準備を済ませ、お殿様岩に向かったぜ。
途中、クジラ岩でO俣さんに会う。しばし談笑してお殿様岩に足を進めたら樹木の葉に雨音が、、、。通り雨だろうってぇボルダの屋根の下で止むのを待ってたんだけどだんだん強くなる、、、こりゃダメだ雨が止んでも岩が乾くまで時間がかかっちまう。雨の中駐車場に引き返したぜ。
次は甲府幕岩、けれど峠の向こうも雨は降ってたぜ。久しぶりに比志から入ったけど道は相変わらずだったよ。駐車スペースには2台、、、やっぱり登っているんだよな。けどよ皆の衆雨の音ってぇ奴は登ろうってぇ気持ちを萎えさせる効果抜群だぜ、車のドアを開けるけど誰も岩場に向かおうとは思わねぇ。残念だけど撤退。
そして、2週連続のおいしい学校。12時くれぇに到着したんだけどやけに混雑してる、、、近所の人がランチに来ているみてぇだ。昼時だしおいら達も給食を食べてみたよ。「スプーンってこんなに小さかったっけ?」「おいら達が大人になったから小さく見えるだけだよ」等々会話しながらランチ。
ちょっぴり渋滞な中央高速で帰路。
おいらはウエストロックに寄ってちょいと運動。黄色テープを2つクリアできて久々の成果。
・Jackie Face 黄色TM
・Mammoth Terace 黄色■
これで気分良く帰れるぜ。アイシングをして退店。
#雨の日ドライブな1日
・1日曇り空で登れると思ったんだけどな
・2週連続で台風10号の影響を受けちまってる気がするぜ
・駐車場の凸凹、整備されたよ
・2週連続のおいしい学校、机や食器が懐かしい
・こんな時にしか食べられないからってぇ「カレーライス給食」子供の時に比べると品数、量ともに多い気がするぜ
来週はしっかり岩登りをしてぇな。
じゃ、またな。
O澤さんと。
前日の渋滞予測が「AM6時相模湖から45km」なぁんてひでぇことになってたからいつもより早めの出発をお願いして、かつ渋滞状況を見ながら相模湖まで下道、相模湖から高速。この作戦は成功でスムーズに現地まで到着したぜ。
けどよ、キャンプ場は大混雑。駐車スペースが見つかりそうもねぇから蕎麦屋跡まで降りて駐車。歩いてキャンプ場まで戻るつもりだったけど鈴木牧え号に拾ってもらってキャンプ場ゲートまで1分、助かったぜ。
トイレ前でもう一人のK寄さんと遭遇、何年ぶりだろう?お元気そうで何より、奥様お子様にもどうぞよろしくだぜ。
お殿様岩へ向かう。いつもウィスキーボトルからアプローチして急登に疲れちまうから今日はクジラ岩からアプローチ。
“大貧民ルート”を登るので”スーパーイムジン”の下に道具を置いて他の荷物を課題の前に移動。小休止後、”大貧民ルート”を登りに出発。
“大貧民ルート”
1ピッチ目
実は去年下部で1度ぶら下がっちまってるぜ。今回もなんだかやばかったけどO澤さんに「右、右」って言われて顔の前にあるガバを掴んで突破、、、良かったぜ。
2ピッチ目
取り付きでT師匠作「しのび」を眺める。まぁまぁな傾斜だから眺めるだけでやめておいたぜ。それとチムニートンネルも確認。
2度目だから次の展開はわかってるけどなんだかドキドキするよな、スラブまでのトラバースはO澤さんにツルベしてもらったぜ。
スラブパート
2度目だからか前回ほどの恐怖はねぇけどやっぱり怖ぇよなココ。慎重に登って最初の岩塔。
穴くぐりパート
お股寒ぃワイドをまたいで穴くぐり、腰回りの荷物も邪魔だから穴の基部においてくぐったよ。O澤さんは「胸筋がつかえて登れない」ってぇ苦労してたけど、なんとかくぐれてひと安心、ここで敗退は寂しいからほっとしたぜ。
課題にヌンチャク
ロワーダウンしながらヌンチャクをかける、探りながら降りる事もできたけど空腹なのも手伝ってヌンチャクをかけただけ、50?mロープでギリギリセーフ。
課題
なんとなく気が重ぇ。行列待ちの”予期せぬプレゼント”を見てO澤さんが「いいや、これでアップする」ってぇ軽〜く先陣を切ってくれたんで気が楽になったよ。
ロープがかかってると離陸の恐怖が和らぐよな。棚からダイク手前のホールドをとるところが微妙なバランスで気持ち悪ぃ。1ピン目直後に厳しいパートの始まり、、、き、厳しいな。
2回目の探りでなんとなく出だしの動きに目処がついた。ダイクにたってからの横移動は花崗岩らしいバランスムーブ、なるほどヌンチャクがかかっていると厳しいだろうムーブの前にクリップができるな。
3回目のトライでその体勢まで繋げられたらってぇ思ったけど甘かったよ、、、今日はここまで。
“予期せぬプレゼント”
最後にトップロープで遊んでみたよ。2〜3回溝からはき出されちまったけどなんとかトップアウトできたぜ。途中O澤さんが「こーたろーさん、綺麗に登っちゃだめ、なりふり構わずで」ってアドバイス。アドバイス通りにケツと骨盤のジャミング、しまいにゃ額まで利用して登ったぜ。しかし、ワイドクラック登るのに2人とも半袖半ズボンってぇのはどうよ(笑)結構楽しかったからまた登ろうっと。キャメロットの5番と6番買っちまおうかな。
課題の前で「この季節にですか⁉︎」ってぇ別パーティの紳士に言われたけど「触ってみなきゃ始まらねぇから」ってぇ答えたよ。
そうさ、いつも はじまりのときは 「トライしてみなきゃわかんねぇ」だよな。
Five years plan はじまりだぜ。
#”予期せぬプレゼント”をトライするO澤さん
・ワイドクラック入門編
・奮闘の登りでクラックを抜けた時はぜーはーしちまったよ
・こういうのをリラックスして楽しく登れるようになりてぇな
甲斐大泉の温泉に寄ってそんなに激しくない渋滞の中帰宅。
O澤さんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。