tsukaアニキと、K名さん、メガネさんと。
tsukaアニキとは2年ぶり?
道中どこへ行こうか迷う、駐車場でも迷う。
渡渉するエリアはお日様が元気だとキツイ、訳あってアプローチが遠いところも避けてぇ。
駐車場から見る空はところどころ雲はあるけど青空、、、渡渉エリアではない近場ってぇ事でたぬき岩キツネ岩エリアに行く事にしたよ。
けどよおいら、アプローチが遠いときついの意味を履き違えていて、結局きついアプローチになっちまった、皆の衆すまねぇ。
2007年以来2度目のキツネ岩、”ニャンドリー”でウォームアップ。9年前は出だしで唸ったけど今回は核心で吠えたよ。ピークで景色を愛でられるのも良いよな。
次は9年前は見もしなかった”チャッカリどん兵”、マスターで取り付いてみる。出だしからなんとなくいやらしい。見た目で性格の変わる場所が核心で超えられずテンション。何度かトライしたけど解決できねぇでロワーダウン。皆の衆にバトンタッチ。
2度目のトライでトップアウトして3度目で出し切るつもりがムーブが強引であえなくフォール。宿題になっちまったぜ。
時折上着を羽織らねぇと寒ぃ時があったよ。
<今日の登り>
“ニャンドリー” すっきり楽しく再登
“チャッカリどん兵” x3 宿題
#”チャッカリどん兵”をトライするメガネさん
・このルートだけボルトがケミカル
・前半はバランスムーブでいかに余裕で登るかが鍵
・後半は出だしから考えねぇといけねぇし、終了点までなんとなく難しい
・限定じゃねぇけどカンテを使わないで登ると格好良い、ってぇ開拓メンバーのtsukaアニキが教えてくれたぜ
ヘルシーパークで風呂に入って帰宅。
中央高速の渋滞は日曜日にしちゃ少なかったぜ。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
鈴木牧えさん、K名さんと。
昨日まで午後に雨予報、今朝の予報が曇りに変わったってぇいっても、終始しとしと雨が降るんじゃねぇかと登れたら御の字気分で出かけたぜ。
須玉のコンビニに着くと廻り目平にいるMMからメッセージ、ロープクライミングに参加してぇとのこと。カサメリかこんな時は気分緩めのリバーバンクかってぇ車の中で話していたけど小川山の優しいルートが多いエリアに決定、ソラマメ、2峰あたりで登ろうってぇなったよ。
MMと合流してソラマメへ。既にソラマメエリアは大盛況。ルートが空くのを待ってウォームアップをしたけど次のルートが空くまで時間がかかりそうだから、K名さんと”働けロッククライマー”をトライしてみたよ。K名さんは既にトライしていたってぇのもあるけどこのルートムーブはわかりやすいな。出だし激ムズ、正体、ガストンの連続、狭いキョンからデット。ムーブはわかりやすく面白ぇけど肩の負荷が半端ねぇ。そろそろ肩の事を気にしなきゃならねぇおじさんクライマーは1トライでやめておいたぜ。そういやぁむかーし、tsukaアニキのビレイをした事があったなぁ、テンションかけながらだけど普通にトップアウトしてたぜ、、、アニキ強ぇなぁ。
後はちょろちょろと登ったけど、最後に取り付いた”ロング・ロング・アゴー”、前に登ってたかと思ったけど初めてだったみてぇだ、長いルートは気持ち良いよな。60mロープでロワーダウンできたぜ。
のんびりダラダラと過ごしたけど、心配してた雨に降られず1日お外で登る事が出来たぜ。
そうそう久しぶりにチカちゃんとワンコに会ったぜ。犬と一緒にお外ってぇのも良いよな。
現地でMM、I永さんと合流。
#ソラマメ周辺で1日遊んだぜ
・(右)”スラブの逆襲”ふわっとフォールの鈴木牧えさん この後完登めでてぇ
・(左上)”エンドルフィン” フッ、芸風じゃねぇな 隣りの”シナプス”を3撃してた兄ちゃんがいたぜ
・(左中)現地で合流のMMとI永さん 勢力的に登ってたぜ
・(左下)雨予報なのに1日登れて乾杯ラガー!
ヘルシーパークで会った一撃さんに「瑞牆、カサメリはビショビショだったんですよ、今日は小川山が正解です」ってぇ言われたぜ。
中央高速は渋滞、大月からの抜け道K名新道でショートカットして帰宅。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
小川山。T川さん、小熊夫妻と。
初小川山のT川さんと妹岩、マラ岩周辺に出かけたぜ。小熊夫妻とは現地集合。駐車スペースでスラ婆、O俣さんと会いしばしご歓談。
渡渉して妹岩に着くと既に大盛況、T師匠スクール御一行様他30人くれぇいたぜ。
T師匠やtnkさんとおしゃべりをして誰も取り付いていない”愛情物語”にトップロープをかけに登る。ギアは小熊に借りたぜ。このルート、ギアをセットしながら登ったのは初めてか!ってぇ思ったけど、M師匠の棒フレンズを借りて10年くれぇ前に登った事があったな、、、セットの仕方良く知らねぇくせに無謀だったな。
小熊の”イエロークラッシュ”を応援、危なげなくクリア。長くかかったみてぇだけど完登めでてぇ。流行り!?のグータッチで祝福したぜ。
次に”川上小唄”こいつは十数年前にT師匠スクールで登って以来の再登。出だしが強くて岩をまたぎながら進んだらビレイしてくれた小熊夫人に笑われたぜ。それにしても見晴らし良いなココ。
“屋根の上のタジヤン”でもやろうかと思ったけどアップダウンを気にして姉岩に。”卒業試験”目当てだったけど先客がいたから隣の”センター試験”、その隣の”限定解除”を限定「解除」しねぇで遊んでクリア。限定箇所が?だけど、短ぇし、次回来た時限定増やして楽しもうじゃねぇか。
“卒業試験”、帰り際にリバーサイドで”アウト・オブ・バランス”を登って終了。
今日登ったルート
(1)”愛情物語” 再登
(2)”川上小唄” 再登
(3)”センター試験” MS−OS
(4)”限定解除”(解除無しVer) PS−RP
(5)”卒業試験” 再登
(6)”アウト・オブ・バランス” 再登
#”イエロークラッシュ”完登の小熊
・めでてぇ
・帰りの駐車スペースで婆様にハグされてたぜ
・おいらグータッチはどうも恥ずかしい
#”川上小唄”をトライするT川さん
・T川さん初小川山、おいらは十数年ぶりのトライだぜ
・やっぱり”川上小唄”はトライしとかなきゃな
・てっぺんからの風景はどうだった?
#”卒業試験”をトライする小熊夫人
・青空に映えるな
・こいつも数年ぶりにトライしたけど右に左に相変わらず怖ぇな
ヘルシーパークによって風呂入って帰宅。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
きんのアニキと。
前回、既に状態が終わってる感があって秋までお預けか葛藤したけどよ、同じ境遇の午前中までのおいらと午後からのアニキで利害関係が一致して一緒に行く事にしたぜ。アニキと二人でクライミングはいつ以来だろう?
まずは兄岩、おいらの時間。渡渉の時のブヨの群れが湿度が高ぇんじゃねぇか?ってぇ気になる。
“紅葉”でアップして”めおとカンテ”にヌンガケ。ちょいと湿度を感じるけどまだトライできそうだ。
早出したのに時間が少ねぇ。
○”めおとカンテ”
(1)時間割よろしく移動開始時間が決まってるのはいつもダラダラしちまうおいらにはありがてぇかもしれねぇ。離陸。まごつきなく2ピン目をクリップ。片手づつ太ももをはたいて手のひらの湿気を飛ばす。カンテに移るムーブを落ち着いて開始、、
、なんだかしっくりこねぇ。我慢してカンテに移るけど耐えられなくてテンション。どうやら左手の位置が微妙にくるっちまったみてぇだ。指先がジンジンと痛ぇ。時間の都合上すぐに取り付きまで降りて仕切り直し。
(2)小休止の後、離陸。2ピン目をクリップして太ももはたき、今度は左手の位置バッチリでカンテに移行。カンテムーブをこなして3ピン目にクリップ。ここでじっくり呼吸を整えるつもりだったけど余裕が無ぇから次のムーブ。痛ぇホールドを気持ち優しく握って唸りながら右面のホールドに、、、安環ビナにクリップしたところで足がミシンを踏み始めちまって敢え無くテンション。ロープにぶら下がりながら思う「指先ジンジンして無ぇ」。ワンテンで抜けようとしたけどなんだか状態が悪く感じる。案の定しっかり休んだのに次のムーブにキレが無ぇ。指先を見たら皮が削れて指先が赤く汗がにじみ出てる、、、終了。
「まだ、出来るよ〜」ってぇアニキが下から言ってくれたけど「皮が無くて手汁が出てダメだー」と弱音を吐いて降ろしてもらったよ。
ウォームアップ不足か睡眠不足か、最高到達高度まで継続したけどエネルギー切れでテンションしちまったぜ。
午後は初めての屋根岩1峰に移動。クライミングイベントがあって大賑わいのキャンプ場を通過してパノラマコースをハイキングして屋根岩1峰に向かったぜ。ここを歩くのは小学校低学年の倅とハイキングした以来だな。
ハイキング道から岩場への入り口はおむすび山スラブと同じ、直ぐ右にある踏み跡をたどってくと屋根岩1峰があったぜ。景色が良いな。父岩や兄岩の沢の対岸のエリアや隣のおむすび山スラブや”セレクション”を登る人の姿も見えたよ。
“ヤッホー元気” ○
せっかくだからな登ってみたよ。やっぱりクライミングはグレードじゃねぇな(笑)。
“アンデラクロス”や”メルドー”も興味があったんだけど、ボルトが錆び錆びで興ざめしちまって後はアニキのビレイに専念したぜ。
残念ながらアニキも完登ならず。
ロープにぶら下がって「皮が無くて赤くなってる、手汁が出てダメだー」っておいらと同じ弱音を吐いてたぜ。
「岩がヌルヌルだ〜」「うわっ湿度がこんなに高ぇ」「指皮が復活しねぇ」「ハンドクリーム塗らないきゃ」「状態良ければまだトライできるだろう」「チャンスはあると思うんだけどなぁ」等々、今日は完登できないおじさん2人の哀愁でいとな日だったぜ。
#”めおとカンテ”
・後は繋げるだけ!なんだけどそれがムズイ
・秋までお預け確定かな?
#”力 The 大岩”をトライするきんのアニキ
・まさにパワーだな、この課題
・奇しくも大岩純一氏のルートにはまるアニキとおいら
久しぶりにゆめみの丘に寄り、久しぶりに食事をして帰路。
アニキ、運転、おつきあいありがとよ。お互いガンバだぜ。
じゃ、またな。
S田さん、MMと。
行きの中央高速、渋滞していてちょいと時間がかかったぜ。
今日の予報は気温高めのピーカンですでに夏の陽気。”めおとカンテ”は午前中に2トライして他の岩場に向かうつもりでいたぜ。
いつものように”紅葉”でアップしてラッペルしてヌンチャク掛け。この時、既に暑さを感じてなんだか嫌な予感。慌ててビレイをお願いして離陸するも予感的中。ここんところフォールしなかった下部で指がヌルっと抜けてフォール、、、。これからますます気温は上がるし、お日様も元気に岩を照らすし本日はここまで。
“Sunday”をトップロープで2回触らせてもらって、午後はリバーサイドに移動。”アウト・オブ・バランス”と”マダムバタフライ”を3人で登ったよ。
帰りの中央高速は渋滞無し。2人を駅まで送った後ウエストロックに寄ってホールド替えの2Fで遊んでアイシングをして帰宅。
#”めおとカンテ”
・既にシーズン終了な気配!?
・チャンスは秋まで待たなきゃいけねぇのかい?
#久しぶりのリバーサイド
・写真は”アウト・オブ・バランス”
・ボルダラーとキャンパーで結構な賑わいだったけど紐クライミング人口は少ねぇな
#ウエストロック
・WestTower 緑■、矢印、松葉、棒
・Othman Archi 緑■
S田さん、MMおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
“めおとカンテ”の最終調整に小川山に出かけたぜ。
当初のピーカン予報と違ってにわか雨が降るかもしれねぇ天気。湿度が高ぇからブヨもたくさん飛んでたぜ。
最終調整箇所は次の2つ
・4ピン目のクリップ直後の動きをより楽な動きに変える
・3−4ピン間の見えない足置きを見える足置きにする
まず1つ目、クリップした後の動きがなんとなくいやらしい。乗り込んでしまえば何てことねぇんだけど乗り込むまでの動きが何となく力が入っちまう。難しいセクションじゃねぇから基本の動きを思い出しホールドのチェック。周りを良く見渡し足を置く場所に検討をつけて苦労しねぇムーブを見つけ出したぜ。乗り込んだ後の次の動きも右手の利かせ方を発見できたから良い感じになったよ。
次、見えない足置き。
こいつ、見えたり見えなかったりするから厄介だったんだけど、見方を工夫する事であっさり解決。
おまけに3ピン目クリップ後の指先ジンジンパート。片手づつレストできねぇか色々試したけどどれも難しかったぜ。ただよ、微妙な体の向きで指先の負荷を軽減できる事が分かったよ。こいつも基本に忠実にってぇところかな。
正直、暑くなってきちまったからどこまで勝負できるかわからねぇけどモチベーション維持して完登目指すぜ。
YFの皆の衆で賑やかなテラスで軽い昼飯を食べて一旦下山。
午後はボルダしようと水晶スラブ下から散歩開始。トポ見ながら適当なのを登ってたら634君と遭遇、「あれ!?似合わない人がいる」って言うから「花崗岩初ボルだぜ」って返しておいたよ。
その後ウィスキーボトルのあたりで大先生とサチ君に遭遇。大先生に「こんにちは!」って挨拶したら「ちょいっす!」って長さん風の返事がかえってきてちょいと面食らったぜ。
湿度も高ぇし、試してみてぇ課題は混雑してたりであんまり登らなかったけど林の中の散歩は癒されたよ。
#兄岩テラスでのんびり昼寝
・ところどこにツツジが咲いてたぜ
・駐車場は6割くれぇ埋まってたかなGWの喧騒は何処へやらってぇ感じだよな
早めも早めな時間にキャンプ場を後にしてウエストロックに寄って課題食い散らかしてアイシングをして帰宅。
じゃ、またな。
きんのアニキ、まー様と。
まー様が”アルパイン少女マミ”狙いってぇことで指皮がさらに減ってるからなんとも微妙だけど今日も兄岩に行ったぜ。
前夜、お二人から7時開始現地集合でってぇ、8時前ぐらいに着くつもりで山荘前あたりを歩いていたら「到着したー」ってメッセージが届いたぜ、、、本当に早ぇな。
実は前夜2時間おきに電話があってとにかく寝不足。だからよまずは寝ることにしたぜ。でもよ昨日に増して今日は強風で寒ぃのと上から落石でもあるんじゃねぇかと気になってぐっすりとは眠れなかったよ。12時近くまで寝たり起きたりを繰り返してテラスでウォームアップ。
○今日の”めおとカンテ”
(1)ずーっと強風で気持ちが萎える。自分に喝を入れて離陸。離陸直後のムーブ、久しぶりにシャウトしちまった。2ピン目のクリップをして片手づつ軽くシェイク。カンテへの移行ムーブ〜3ピン目クリップまではスムーズ。少しでも痺れを回復しようと考えていた通りに左手を軽くシェイクしてうなじに指先をあてて軽く指先に息を吹きかける、痺れホールドから右手を右面ホールドに、昨日考えていたホールディングに持ち替えて左足を移動、右足を移動させようってぇ乗り込んだところで痺れに耐えきれずフォール、、、やっぱり痺れるなぁ。
右面ホールドへの移動から仕切り直して安環ビナにクリップ、軽くシェイクを入れ次のムーブ、左面最初のカチはスムーブに取れるようになってきた。右手を移動させて、左面2つ目のカチ、右手を次のホールド、両足をあげ見えない足ホールドがやっぱり見つからなくてフォール、、、見えねぇ。
2つ目のカチを取るムーブから再開して足を上げて感で見えない足ホールドに右足、左足を広げて3つ目のカチに左手を出したけど止まらずフォール、、、怖ぇ。怖くて腰が引けちまってたな。
再度2つ目のカチを取るムーブから再開、見えない足ホールドが今度は見えてキッチリ足を置いて足を広げて3つ目のカチ、右手を右面に飛ばし足を移動してさらに右手飛ばし、左手を移動。前々回はここで前腕に限界が来て足を滑らせてフォールしちまったけど、今回は余力があって落ち着いてムーブを続けて4ピン目にクリップ。クリップの時に左手を見たらなんだか出血してるじゃねぇか、どこでやっちまったかな?
1回テンションしちまったけど終了点まで、、、リードで初めてトップアウトできたぜ。
出血と止まぬ強風で意気消沈しちまって本日はここまで。
GW中に完登してぇなと思ってたんだけど甘かったな。あと数週間も経過すりゃ状態悪くなっちまうから初夏シーズンで勝負できるのは残り2、3日ってぇところかい。
完登までの課題
・3ピン目のクリップまで可能な限り指先に負荷をかけねぇ事
・見えねぇ足ホールドの見方を固める事
・それと指皮のケア
#”アルパイン少女マミ”をトライするまー様
・ムーブは固まったからもうちょいだな
・完登の便りを待ってるぜ
#指皮ベロンチョ
・”めおとカンテ”3−4ピン間のどこでやっちまったか不明
・結構出血しちまって、岩のそこかしこに血をつけちまったよ
帰り道、居倉の神社で御柱祭があったから法被姿の人が道を歩いていたぜ。ヘルシーパークに寄って風呂。
距離はそうでもなかったけど渋滞がなかなか縮まらねぇから、初狩PAで仮眠をとってからゆっくり帰宅。
きんのアニキ、まー様、おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
一昨日に続き兄岩、今日はマッシーにおつきあいいただいたぜ。
一昨日がゴールデンウィークのクライミング初日なら今日は2日目ってぇところだな。
現地待ち合わせでヌンガケをしているとマッシーが来たぜ。小川山の紐クライミングは2年ぶりってぇ話だぜ。
テラスでウォームアップを済ませ”めおとカンテ”開始。
○今日の”めおとカンテ”
(1)今日は風が強ぇ。おかげで岩の状態は良いな。3ピン目まではスムーズ、けどやっぱり指先がジンジン痺れちまって気持ちよれでテンション。そのまま上まで抜けようってぇつもりで探ったけどなんだか気合いが乗ってこねぇので一旦降りる。
(2)2トライ目も3ピン目までスムーズ。クリップ後の動きは作れるけどやっぱり指先の痺れに耐えられねぇ。3ピン目直後で使う痺れるホールドの使い方を時間をかけて探らせてもらった。とにかく指の痺れを軽くしてぇ。いまいちしっくりこねぇけど、何通りかホールディングを発見したぜ。しかし今日はやけに指先痺れるなぁってぇ、、、そういやぁ1日あけただけだもんな、当たり前か。
昨日、Dr.ストレッチで体のケアをしたんだけど、指皮は復活しなかったみてぇだぜ。
今日はたまのお泊まりクライミング。風呂に入った後、明日一緒のきんのアニキとちょいと話をした後、M師匠と婆様のテン場にお邪魔して飯食って就寝。
#”めおとカンテ”を探るマッシー
・初トライはやっぱり出だしが???だよな
・興味持ってもらえたようでうれしいぜ
マッシーおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
O澤さん、新人と。
いつもよりちょい遅めの出発、大型連休2日目の渋滞を心配したけどどれほどでもなかったよ。
ただよ、駐車場がえれぇ混んでて停めるのに一苦労二苦労しちまったぜ。
テラスには先客、今年初めてのナガトスクールもあってまぁまぁ賑やかな今日の兄岩。
“紅葉”x2でウォームアップして軽めの昼飯の後、今日の”めおとカンテ”
○今日の”めおとカンテ”
(1)直前にO澤さんが”アルパイン少女マミ”を完登、めでてぇ。風もなくがお日様がギンギンにあたってたから「滑るかな」「Tシャツ1枚に着替えようかな」なんて考えてたら雲が出てきて風も吹いてきた、、、、まじかー。一転寒ぃ中離陸。毎回優つな全開の離陸、トライする度に力が抜けてきて良い感じだ。落ち着いて2ピン目にクリップしてカンテに移動。この動きも様になってきたぜ。3ピン目にクリップして一呼吸。激粒カチに左手、右手をピンチに、、、テンション。やっぱり指先が痺れちまう。そのあと何とか1テンで上まで抜けようってぇトライしたけど3つ目のカチをタッチしてフォール。なんだか今日は身体が重ぇぞ、寝不足のせいかな?
(2)やっぱり寒ぃな。苦手なギャラリーが何人かいるぜ。離陸、2ピン目までスムーズ。カンテ移動前に左右の手をシェイク。カンテムーブ中、右手にいつもと違う疲労感、、、久しぶりにヌンチャク掴んじまった。インターバルを開けすぎたか、寝不足の影響か、ちっ、パンプしてるじゃねぇか。1テンで抜けようと左面1つ目のカチから2つ目のカチ、次の右面のホールドを掴み、足を上げ見えない右足を探していたらフォール、、、。2つ目のカチを取るところからリスタートして3つ目のカチをとり右面のカチ、足を移動して右面の次のカチに飛ばしてフラッキングしながら左手をカチに寄せる、、、両手の前腕が限界だ上を見て4ピン目のヌンチャクを掴みてぇ、思ったら右足がスリップして大フォール、、、怖ぇ、なんだか顎を岩に擦ったぜ。
3ピン目までは安定してきたぜ。それと3−4ピン間のフォールの感覚も怖ぇけどわかってきた。寝不足のせいもあるけど終盤の前腕の張り具合もイメージできたしな、少しづつ前進だ。
そろそろシーズン的に厳しくなってくるだろうけどおいら頑張るぜ。
#”アルパイン少女マミ”完登のO澤さん
・やったー
・いつもの力技ではない要所要所でしっかりレストして繋げた”リードクライミング”だったぜ
・お仕事で長期離脱直前の完登めでてぇ
#”ガンバレクマさん”をトライする新人
・2度目のトライで完登
・宿題終わって良かったな
・もう新人じゃねぇな
気にしていた帰りの渋滞もほぼゼロで帰宅。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
O澤さん、S田さんと。
今日はピーカン、気温も高めの予報。”めおとカンテ”の状態が気になるところだぜ。
水曜日にキャンプ場がオープンしていて先週まで開きっぱなしだったゲートが作動してたよ。もちろん水道もトイレもな。
駐車場でK子さんに会う、兄岩だってさ。その兄岩には先客。テラスでウォームアップをしてたから、まずはヌンガケ。風が強くて寒ぃ。
“紅葉”でウォームアップをして”マガジン”をトップロープ。カムをセットしながら登ったんだけど、サイズの合うカムが少なかったのとそもそもカムを決める体勢が作れねぇからほとんどセットせずに上まで、、、意味ねぇ。でもいつかレッドポイントしてぇな。
○今日の”めおとカンテ”
(1)全開スタート、シャウトが響きわたる。2ピン目クリップまで、その後のカンテ取りと順調にこなす。カンテムーブをこなして3ピン目にクリップ。次の左手、右手と手を出したけどやっぱり指先の痺れが限界でテンション。”アルパイン少女マミ”をトライ中のK子さんから「え〜、あんなにシャウトしてたのにテンションなの〜」とクレーム。
痺れがおさまるまでしばしハングドック。
右面から左面1つ目のカチを取るムーブが今日はなんだかしっくりこねぇからスキップして2つ目のカチ取りから続けてみる。滑る足は滑らずカチを取り右面のホールド足上げ、見えない右足、3つ目のカチ取りの体勢を作って、3つ目のカチを掴む、、、掴めた!その後の右手を飛ばしたところで気合がよれちまって宣言フォール。でもよ前回より前進だぜ。
(2)夕方になったら薄い雲も出てきて涼しくなってきた。苦手のギャラリーが見守る中スタート。前半意識して柔らかくホールドを握ろうとシャウトを意識的に控えたぜ。3ピン目クリップまで順調。そして指先を突き刺すカチを左手、右手を右面に飛ばす、指先の痺れは限界だけどシャウトして意地で次のムーブを起こして安環ビナにクリップ、、、最高到達点更新。でもよ次の処理に手間取ってフォール。ここ再考しなきゃなんねぇな。
仕切り直してトップアウトを狙ったけど、今日はやっぱりしっくりこねぇ左面1つ目のカチ取り、何度かトライして腰を落としたまんまだと遠くなっちまう事が解った。けどよ、指先がよれちまって今日もトップアウトできず、、、情けねぇ。
3−4ピン間のムーブ、最高到達点と今日も前進有りだぜ。
このルート、花崗岩特有のザラザラが本当に堪えるよ、指先の痺れが完登への課題だな。
#”アルパイン少女マミ”をトライするO澤さん
・鬼の形相で核心パート通過中
・この後テンション
#”めおとカンテ”
・トライする毎に前進、暑くなる前に完登してぇな
・指先の痺れに耐えてがんばるぜ
帰りの中央高速、渋滞ゼロ。給料日前、GW前で色々と温存なのかい!?
O澤さん、S田さんお付き合いありがとよ。
じゃ、またな。