ジュリ子さんと。
今日も増水で渡渉できねぇと思って色々とエリアを考えてたんだけどジュリ子さんが釣り用のウェーダーを持って来てくれたぜ。
歩いてみりゃ膝下くらいの水量なんだけどウェーダーの力を借りてまったく冷てぇ思いをしねぇで対岸まで到達。
意地の渡渉で兄岩上陸⁉︎もちろん貸し切り。
(1)”紅葉”
(2)”ウォーリーを探せ”
いつものウォーミングアップ2本
(3)”めおとカンテ”
暑ぃぜ。岩の状態は良いんだけど暑くてしんどい。
トライが1ヶ月以上あいちまったのもあって身体のキレが悪ぃ。
3ピン目クリップ後のムーブ、より最適なムーブはねぇもんかと探ったけどやっぱり今のまんまかな。
指先の皮膚があっという間にすり減っちまったよ。
(4)”めおとカンテ”
身体が重ぇ。ウェイトもベストとは言えねぇ。
このルート指に来るな(笑)
全体的に動きを確認して今日は終了。
#”めおとカンテ”
・ ピーカン無風だとまだまだ暑ぃ
・今年はほとんどトライできてねぇ
・12月の中旬まで粘るつもりだぜ
・廻り目平の紅葉はひと段落ってぇところかな?
おいしい学校に寄ってひとっ風呂。
中央高速の渋滞は日曜日としては並。(相模湖南岸の道は土砂崩れで通行止めだったよ)
ジュリ子さん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
ジュリ子さん、tsukaアニキ、Sさん、Kさんと。
新規導入したワラビーテントの中は冷えることはなかったけど、朝方の冷えは強烈だったよ。
野辺山は-3℃だったみてぇだ。標高が高ぇここ廻り目平はもっと冷えてたんだろうな。
兄岩への渡渉ポイントをみんなで探ったけどやっぱりNGどうしたもんかな。
いつまで増水してんだろ?もしかして流れ自体が変わっちまったのかい?
みんなで相談して屋根岩2峰に向かったよ。
アプローチの途中分岐岩あたりでKさんが近くに100岩御大の新エリアがあることを教えてくれたいつか行ってみるかな。
分岐岩だの、石の魂だの、富士山型の岩を登るとソラマメだの案内しながら屋根岩2峰に到着。
今日はいねぇだろうってぇ思ってたけど1組”セレクション”を登ってたよ。
メールやら電話やらをしてたら昼になっちまった。
皆の衆の登りを見ながら今日は”セレクション”を2ピッチ、登っただけ。
ま、秋晴れの天気の中ハイキングも良いもんだよな。
・秋晴れ!の廻り目平
・ビビりながらそらまめを登るtsukaアニキ
・Sさん、Kさんに「トップロープにしようか?」と花崗岩マスターは優しかった
・今日のお食事
・朝メシ:昨晩の鍋の残りでうどん
・昼メシ:インノのバケット攻撃
・晩メシ:境川PAで焼き魚、本日は赤魚(珍しく腹減っちまって寄り道)
おいしい学校に寄ってひとっ風呂。珍しく晩飯の寄り道。
皆の衆、今日は1日ありがとよ。
じゃ、またな。
ジュリ子さんと。
兄岩に向かったけどいつもの渡渉ポイントはまだ増水してて渡ることができねぇ。
もしかしたら台風の影響で流れ自体が変わっちまってるかもしれねぇな。
寒ぃ中、ざぶんってぇ川に落ちたりしたらえれぇ事になるから無理せず目的地変更、前回の宿題を片付けにきつね岩に向かったぜ。
(1)”よたきつね”
ウォーミングアップを兼ねてヌンチャクがけ
(2)”よたきつね” 完登
核心抜けたと思ったら後ろ足がずりっとなってちょいとびびったぜ。
花崗岩らしいtaukaアニキ初登課題。
初トライから十うん年経過の完登。
(3)”チャッカリどん兵”
久しぶりに触ってみたぜ。インチキせずに終了点までぬけたけど、核心は未解決、、、また来ないとな。
#”ニャンドリー“をトライするジュリ子さん
・出だしのクラックではまってたよ
・ジャミングからレイバックで1ピン目にクリップが楽そうだぜ
#”よたきつね”
・やっと完登できたよ。初トライから期間があいちまっただけなんだけどな
・微妙なバランス核心、こういうのおいらは好きだよ
・レッジトゥレッジできるからてっぺんに立ち上がってみると気持ちが良いぜ
・“よたきつね”の終了点から紅葉の屋根岩を望む
・今年は赤色が少ねぇな
#”チャッカリどん兵“
・そうそう出だしがちょいといやらしい
・岩茸が成長してて困ったよ
・核心ムーブ解決に時間が欲しいぜ
・昼めしはインノのパン
・おいらにはベーグル1つで十分だったぜ
・夜は焚き火で鍋
・昨日買った山用じゃねぇ800円鍋大活躍
ジュリ子さん、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
小川山。ジュリ子さんと。
台風19号の影響で高尾から相模湖まで高速、鉄道共に不通だったけど高速は昨日の昼から全面開通。
鉄道はまだ完全復旧じゃねぇから待ち合わせ場所を変えて小川山に向かったよ。
時間遅めの出発だったけどそれほど渋滞はなかったぜ。
相模湖から大月が曇り空でも笹子トンネルを抜けると青空のパターンが多いんだけど今日は曇り空のまま、甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳の方を見てもやっぱりどんより。
廻り目平着、駐車場はまぁまぁな混み具合。
キャンパーが多いかな?
台風とその後の降雨で沢の増水を予想してたけどやっぱり増水してた。兄岩からお殿様岩にエリア変更してテクテク歩いたよ。
しかしなんでガスってんだろうな。昨日も雨が降ったみてぇでなんともすっきりとしねぇ。
お殿様岩到着。”イムジン河”に1組。
“予期せぬプレゼント”を覗いてみたけど濡れてるなぁ。
なんだか気持ちが萎えてきそうだったけど思い出してキツネ岩に向かう。記憶よりちょいと長く歩いたよ
岩の下部はやっぱり濡れてる、朝がたの雨だったのかなぁ?蜘蛛の糸が縦横無尽に走って雨で光ってら。
ここで戻ってもだらだらと何もしねぇで過ごしちまいそうだからだいぶ前に1度だけ触ったtaukaアニキ作”よたきつね”をトライ。気分がのったら”チャッカリどん兵”でも触ってみようってクライミング開始。
“よたきつね”
(1)気持ちの悪いジメジメした下部、ところどころびしょ濡れ。いつ滑っちまうかってぇびびって3ピン目をかける前にテンションかけちまった。
そこから各駅のムーブ探り、核心だろうってぇところは記憶どおり花崗岩の微妙なムーブでヒヤヒヤしながらクリア。終了点からキャンプ場が一望できて気分が良いぜ。
(2)クリアする気満々で出撃したけど2-3ピン目のムーブを忘れててスリップしてフォール。
核心のムーブを調整してトップアウトしといたぜ。
(3)核心までゆったり登る。レストも十分とってハイステップから乗り込もうってぇしたら右手が滑りでちまってフォール、、、嗚呼やっちまったぁ。
1テンで抜けてロワーダウン、滑り出た右手の位置を確認したら近くにもっと良い窪みがあったよ。
日も短ぇしいったん晴れたガスもまたかかってきちまったから本日はここまで。
次回キツネ岩に来るのはいつ?
・ガスがかかってて気分はどんより
・増水してなけりゃな
・ちょいとだけ紅葉
・南京亭のレバニラで栄養補給、米は無しの単品で注文
・閉店時間直前のウエストロックで10分勝負
おいしい学校に寄ってひとっ風呂。
中央高速は渋滞ゼロ。
ジュリ子さん、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
ジュリ子さんと。
行きの中央高速、今日はやけに混んでるなぁやっと晴れた週末だからかなぁなんて考えながら走ってたら長坂ICをスルー、、、あ〜やっちまった。
初の小渕沢ICで下りて下道をドライブ。途中の富士山が綺麗に見える黄金色の田んぼエリアを通過、良いなぁ田園風景。
廻り目平着、テントは少ないのに車がやけに多くて駐車スペースを見つけるのに一苦労。
しかし暑ぃな、もう10月だぜ。エリアを変更するか迷ったけど予定通り兄岩に向かったよ。
5月以来の兄岩。青々とした林の中は涼しいんだけど、ピーカンのテラスは背中が焦げるくれぇな暑さ、、、今年も秋は短そうだ。
(1)”紅葉” ◯
(2)”ウォーリーを探せ” ◯
いつも迷う出だし今日も初めてのラインで登ったよ
(3)”めおとカンテ” TR探り
最初からリードしようってぇ考えてたけど、あまりの陽射しに断念。トップロープで探ることにしたよ。
まずは核心上部パート。思ったより動けたけど指皮があっという間に消耗しちまってひりひりだぜ。
(4)”めおとカンテ” TR探り
今度は中間パート。この暑さだと5月にかけちまった結晶が無ぇのが痛ぇ。
シャウトしながらムーブをおこす、中間パートクリア。
テンション、フォールしながらだけど上部パートから終了点まで、、、まずまずな動きだな。
(5)”ムーンサルト51号” ◯
前半、日陰&木陰で暗くて足がよく見えなくて足ブラ連発のクールダウン。
#”めおとカンテ”
・5月以来の”めおとカンテ”
・ピーカン無風だときついぜ
・廻り目平キャンプ場
・テントは少ねぇのに車はいっぱい
・今日は結婚式?バイオリンの結婚行進曲が流れてたよ
帰りの中央高速は渋滞ゼロ。
ジュリ子さん、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
昨年から念願だったJK氏とのクライミング。
現地集合だったんだけど晴天予報の3連休、案の定駐車場は満杯で蕎麦屋跡地に車を停めたぜ。
蕎麦屋跡地からウォーキング開始、途中休憩を挟みながらゆっくり屋根岩2峰へ。
目的の”セレクション”は大行列。順番待ちの間に”ダーククリスタル”でもと思ったらそちらも行列、、、。
それじゃぁってぇ待ち時間の間にJK氏に“DDT”をトライしてもらったら合わなかったみてぇだ。
そうこうしてたら関西の姐さんたちが「先どうぞー」って譲ってくれたぜ。
秋っぽくなったとはいえまだまだ暑ぃ。お日様で温度のあがった岩を登る。
1ピッチ目はバチ効きの両手ハンドジャムで右足あげ、、、覚えたぜ。
2ピッチ目はあったけぇ岩をスメア登り。3ピッチ目のチムニー登りの後はテラスで順番待ち、、、風が吹かねぇ、、、暑ぃ。
4ピッチ目の出だし、フィストと膝ジャムが効くことがわかったぜ。
JK氏のよれ具合を考え5ピッチ目は直上。
んー、久しぶりに良い汗かいたよ。
#大行列の”セレクション”
・おいら達が岩場に上がっていくときに登り終わって降りてきた皆の衆がいたぜ
・2ピッチ目のスラブをフォローするJK氏
・4ピッチ目の取り付きから2ピッチ目支点を観む
・バックハウス インノ
・新たなパン屋開拓
・長坂のセブンイレブンから近ぇところにあるぜ(道が狭ぇから大きな車は要注意)
・しっかりしたパンが多い印象だな
・開店時間前に入店したけど焼きあがてったパンは購入できたよ
おいしい学校に寄ってひとっ風呂。
中央高速はまずまずの混雑。
JK氏今日はお付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
ジュリ子さんと。お殿様岩。
駐車場にチカちゃんカーが停まってた。今日も”イムジン河”かな?
身体が鈍っているのか、体力が落ちちまってるのかアプローチがやけに辛ぇ。
途中クジラ岩周辺でジャックがボルダー講習をしてたよ、大クラックの岩に行こうかと検討してるってぇ伝えたら2ピッチ目のルートが良いと教えてくれたぜ。
“予期せぬプレゼント”前に到着すると先客。
おいら達はいつものように”大貧民ルート”2ピッチ目からピークを目指す。怖ぇノープロスラブに穴潜りをしてピークへ、、、マルチピッチは良いな。
ジュリ子さんは”予期せぬプレゼント”にトップロープ、おいらはT師匠開拓の隠れルート”しのび”。
時折霧雨。
ウェザーニューズの予報だと夜まで曇りだったんだけど他の天気予報だと昼くらいから雨予報だったみてぇでなんだか気合がのらねぇ感じ。
“しのび”は短しい課題。ホールドもそんなに悪くなく見た目通りのムーブっぽかったけど、雨がザーッって降ってくるんじゃねぇかとやきもきして詰め切れなかったよ。
ボルトまでのアプローチが長くて緊張。最初は右側からスタートしたけど一見岩茸だらけの正面から登った方がロープの流れを考えると良いみてぇだな。
マイクロカムとハンド/フィストサイズを要所要所で決めて最初のボルトまで。
1ピン目から2ピン目クリップホールドを掴む動きが解明できなかったよ。
ま、次回だな。
駐車場でチカちゃん、エミちゃん、&さくらと会ったぜ。”イムジン河”ガンバ!
#”しのび”
・T師匠開拓ルート
・実質ピン3本の少々被った紐付きボルダーってぇ感じ
・ボルトまでのアプローチが長くて緊張するぜ
#”予期せぬプレゼント”トップロープ準備中のジュリ子さん
ナナーズで初めて!高原レタスを買ったぜ。おいしい学校でひとっ風呂。
台風の影響からか帰りの中央高速も思ったより空いていてスムーズに帰宅できたぜ。
ジュリ子さん、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
ストリームサイド。ジュリ子さんと。
パフォーマンスの下がる連荘クライミングの2日目は癒し系エリアにしたぜ。
元蕎麦屋前に車を停めて遊歩道を歩いてストリームサイドエリアへ。
沢が増水しているみてぇで裾をまくってジャバジャバと。膝くらいまで水につかったぜ。
昨日のたぬき岩での奮闘でしっかり筋肉痛。
ウォーミングアップでいつもの2本を登ったのは良いけどどうにも力がはいっちまっていけねぇ。
今日の目標は“烏の豌豆”なんだけど、身体をほぐそうってぇもう1本、”烏の豌豆”の隣にある”Let Me See”をトライ。
ちょいとづつ微妙な序盤をこなして中盤以降グイグイ登って終了点。いろんな要素があって楽しいルートってぇ感じだな。
昼メシは久し振りに岩場でカップ麺。
たまには良いもんだな。
小休止して”烏の豌豆”にとりつく。3ピン目までかなぁってオブザベーション。
見た目より良いホールドを掴み微妙なホールドを踏みながらイメージ通りに3ピン目手前まで。右足をあげて高度をあげれば3ピン目にクリップってぇところでフォール、、、その右足が見つからなかったぜ。
岩の色でわかりづらかった右足のホールドを見つけてムーブを探りつつ終了点まで、、、一撃失敗ってぇ感じだぜ。
仕切り直しの2トライ目で完登。
スッキリピークまでってぇ登ろうとすると終了点間際が何気に微妙に悪かったよ。
クールダウンに2本で今日は計7本。
#”Let Me See”を一撃するジュリ子さん
・癒し系とはいえめでてぇ
・青空に映えるねぇ
おいしい学校に寄ってひとっ風呂。
中央高速の渋滞は日曜日としては並。
ジュリ子さん2日間ありがとよ。
じゃ、またな。
今日は初めてのたぬき岩。ジュリ子さんと。
親指岩を通過して向かうルートを選択したぜ。
途中道に迷って現在位置確認のために”イムジン河”を探したらワンコのさくらがいた。ちかちゃんは”大貧民ルート”を登攀中。
位置確認ができたので荷物をおいた場所まで戻ったらそこがたぬき岩の基部だったよ。
こじんまりとしたエリアだけど平らな場所も作ってあって静かだし気分が良いな。
ウォーミングアップにと”月夜のたぬき”3ピッチのマルチルートにを登ってみたらこいつが手強ぇ。
クラッシックルートよろしく。テンションかけかけやっと1ピッチ目の終了点に到達。
1ピッチ目の支点直下のカムを決める箇所はサイズが合わなくてヒヤヒヤ登り、、、えれぇ疲れちまったよ。
本当は”とろろ”をトライするつもりだったんだけど、久しぶりのウォーミングアップ失敗で疲れちまったからまずは”自然薯”ってぇトライしたらこいつも厳しい。2トライして完登したけど、、、厳しかったぜ。
今日はこれにて終了。
#”自然薯”
・ウォーミングアップで疲れちまってたとはいえ厳しいねぇこれ
・良いルートだぜ
・アサギマダラ
・毎年見るよな、長距離飛行お疲れ様
・好例の焚き火
・熾こすまで苦労したぜ
・癒されるねぇ
帰りは”イムジン河”経由で下山。
ちかちゃんとさくら、それにえみちゃん達がいたぜ。
今日はお泊り明日はどこで登ろうかな
ジュリ子さん今日もありがとよ。
じゃ、またな。
O澤さんと。親指岩。
台風に翻弄されたお盆の一週間、今日明日と晴れマークの天気予報だから多くのキャンパーがキャンプ場にいたぜ。
車を停めるスペースを探すのにちょいと苦労したよ。
いつもと違うカモシカ遊歩道から親指岩へ向かったけど迷わずにたどり着けたよ。岩場には一番乗り、しばらくすると2〜3パーティやってきたぜ。
まだ誰も取り付いてねぇ”小川山レイバック”でウォーミングアップもできたけど”本気のライン”にヌンチャク掛け。
マスターでそのまま完登できるかな?ってぇ毎回思うけどその日の1トライ目だと動きが重ぇし、指もあったまってねぇから厳しいな。
涼しいうちに完登しちまおうってぇ午前中早々に出撃。3ピン目をクリップして呼吸を整える。
核心スタート、4ピン目にクリップ。シャウト一発気合いをいれて前回足が剥がれてフォールしちまったクロスの足を慎重に決めて薄いバンドに立って5ピン目にクリップ。
レストがなんだかしっくりこねぇからそのままカンテを回り込んでってぇ動いたら右足をあげるのが壁と身体の空間が狭くて厳しい。なんとか踏んで左足を送って左手を伸ばそうとしたら右足がスリップしてフォール・・・あちゃー。
また、同じことを繰り返しちまうんじゃねぇかとリハーサルを繰り返す。つま先が痛ぇ。動きを変える必要はねぇけどなんだか微妙な右足つま先の感覚。
何度か繰り返しているうちに左足を送った後に右足を踏み直すと踏めてる感覚になって次の動きに余裕ができることがわかったぜ。
けどよ、昼になるとお日様が岩面を照らし始めちまった、、、暑そうだ。
ひとまづ昼寝、人気のエリアなのに今日は静かだな。
夕方まで待とうかって思ったけど、弱いけど風も吹いているしまばらだけど樹々が影をつくってくれてるから勝負してみたぜ。
核心までのアプローチをこなして3ピン目をクリップ、呼吸を整え核心に突入。
4ピン目にクリップ、微妙なクロス足、右足の踏みごたえがさっきと違うけど足裏感覚を意識して左足をあげる。薄いバンドに立って5ピン目にクリップ。
今度はしっかりレストをしてからカンテに回り込み右足を踏み直して落ち着いて終了点まで、、、完登。
ロワーダウンしながら隣の”チャイナガール”にヌンチャクをかけてみたんだけど今日はやっぱりやめにしておいたぜ。(苦笑)
“小川山レイバック”、この前完登できなかった”五月の雪”を登ろうかと思ったけど今日は早めの下山を選択したよ。
#”本気のライン”
・初登者はJACK中根氏
・氏曰く「あぁ、あの痛いやつですね」っていうくれぇに尖ったホールドが多い
・3〜5ピン目までの動きを作るのが面白ぇ
帰りの高速はまぁまぁな渋滞だったから下道併用で帰ったぜ。
O澤さん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。