おしのさんと親指岩。
今日は午後から雨、体調は芳しくねぇ。雨までに目標ルートを完登できたら御の字ってぇところだ。
キャンプ場の入りはまぁまぁ。カム一式を持っての親指岩までのアプローチも慣れてきたな。
ウォーミングアップがわりに”本気のライン”にヌンチャク掛け、そのままマスターで完登できるかなってぇ離陸したんだけど、、、疲労がそうはさせてくれなかったぜ。さっさとピヨピヨ棒を投入しちまった、、、弱ぇ。
次は”小川山レイバック”、実はカムをセットしながら登った事がなかったから意を決してトライ。
トップロープでは登った事があったけどカムをセットしながらってぇのはやっぱり緊張するよな。
手も足もちゃんとジャミングしながら登ったぜレッドポイントってぇやつだ。
“五月の雪”ってぇスラブルートをトライ、核心でスリップ落ち。
トップアウトしたけどホールドがわかりづれぇところがあって初見じゃ難しいかもしれねぇな。
あと終了点直下が結構パワフル、疲れてると嫌な感じだぜ。
遠くで雷がゴロゴロ鳴ってたけどまだ降らねぇだろうってぇ高をくくってた。
さて、そろそろ出撃するかってぇハーネスにロープを結んだところでピカッ、バシャーってぇ雷雨になっちまった。かなり激しく降って岩面はあっという間にどこもびしょ濡れ。
雨後の回収がまぁまぁつらかったぜ。
駐車スペースに戻ったところでおしのさんが傘を取りに親指岩に戻り、おいらは小川山ジャンプ前で「乾いている近くの岩ないかな?」ってぇ声をかけられ兄岩をご案内したぜ。空身だと楽だな。
乾いているだろうってぇテラスまで行ったけどどこも濡れててアウト。唯一登れそうな”森と緑に囲まれて”を登って行くってよ。暗くなる前にキャンプ場に戻れよってぇ声をかけておいらは駐車場に戻ったぜ。アンディー登れたかな?シーユーだぜ。
美味しい学校によってひとっ風呂。
帰りの渋滞は弱め。
おしのさん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
ジュリ子さん、チカちゃん with わんこ。
長ぇ梅雨の晴れ間というか雨の降らねぇ日、小川山に出撃したよ。ゆっくり目の出発。甲斐大泉のエルベテルは売り切れ御礼状態だったぜ。
キャンプ場に着くと前回とは違って大日駐車場はそこそこの混み具合。けれど小川山ジャンプあたりはがら空き。アブの集団攻撃にあいながら今日も親指岩を目指す。湿度が高くてなんだかしんどい。
“小川山レイバック”に到着ってぇところでアクシデント。1段上に上がろうってぇ岩を踏み込んだら足を滑らせてザックの重みで横転。ゴロゴロ転がり落ちたけど擦り傷だけですんでくわばらくわばらだったぜ。
“小川山レイバック”、”クレイジージャム”ともに行列だったからウォーミングアップがてらに”本気のライン”にヌンチャク掛け。3ピン目クリップまでは文字通りウォーミングアップ。前回未解決だった4〜5ピン目の動きを探る。ん!?これか?ってぇ感じでムーブ発見、、、細けぇ足捌きだぜ。
レッドポイントトライ1回目、4ピン目クリップ後の脚さばきに迷ってフォール。2回目は指先爪先がよれてて3ピン目クリップ後のムーブが起こせずテンション。3回目は4ピン目クリップ後のムーブを起こし残り一足ってぇところでホールドから爪先が離れちまってフォール、、、久しぶりにチキチー感たっぷりだぜ。
#”クレイジージャム”を登るチカちゃん
・トップロープで初めて触ってみたぜ
・ジャムが決まらずスカスカってぇのはなんとも気持ち悪ぃな
・結露っぽくクラックが湿ってたぜ
#”本気のライン”
・完登する気まんまんだったのにチキチーだぜ
・こちらはしっかり乾いていたよ
おいしい学校でひとっ風呂。中央高速は渋滞ゼロでスムーズだったよ。
ジュリ子さん、チカちゃん、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
チカちゃん with わんこ。
今日も夕方から雨予報だったけど小川山に出かけてきたぜ。
雨で撤収になっても良いように駐車スペースまで最寄りの親指岩にしたよ。
3連休だってぇのにキャンプ場は空いてたな。いつも人気で順番待ちの”小川山レイバック”もおいら達以外に2組。
“小川山レイバック”をトップロープで登ってウォーミングアップ。今回は意識してフットジャムして登ったぜ。
日頃の寝不足解消よろしくで昼寝をしたんだけどなんだか涼しいをとおり越して寒かったよ。
今日の目的は”本気のライン”。前から気になってたけどトライするのは今日が初めて。
昔、初登者のJACKに「あー痛いホールドのヤツですね」ってぇ聞いてたから。どんなに痛ぇのかと思ったらそんなでもなかったぜ。
離陸から3ピン目クリップまでは気をつけて登ればそんなに難しくはねぇぜ。
けどよ、ここからだ。あーでもねぇこーでもねぇの探りとハングドックが続く。
3〜5ピン目クリップまでが一連の革新だろうなぁ。
今日は2トライして1箇所4ピン目のクリップをして5ピン目クリップホールドを掴むまでのムーブが解決できずに降雨で撤収。
そこさえ解決できりゃ良いトライができそうだぜ。
#”本気のライン”をトップロープで探るチカちゃん
・3ピン目まではウォーミングアップ
・3〜5ピン目クリップまでがムーブの組み立てを考えなきゃならねぇ、ってぇ感じかい
おいしい学校によってひとっ風呂。帰りの中央高速は渋滞ゼロ。
チカちゃん、さくらちゃん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
ジュリ子さんと。
兄岩に行くか迷ったけどお日様元気な予報だったしなんだか疲労も抜けねぇから癒し系エリアに行くことにしたぜ。
駐車スペースからしゃくなげ遊歩道に向かって歩いて行くと袋いっぱいにわらびを詰めたおばちゃんが向こうから歩いてきたぜ。わらびの季節なんだな。
てくてく遊歩道を歩いてじゃばじゃばってぇ渡渉してエリア到着。
去年は何故か混んでいたストリームサイドだけど今日は貸切だったぜ。
(1)”Love or Nothin'” 再登
いつも登るけどこれだけ癒し系ならぬノーマル系だよな。ちょいと岩が冷てぇ。
(2)”一級掃除師への道” 再登
本ちゃん系、ボロい岩に注意しながら丁寧に登ったぜ。
(3)”鶯神楽” x
今日のお目当、オンサイトを狙ったけど難しいところの始まりでテンションしちまったよ弱ぇな。
(4)”鶯神楽” 完登
離陸前、固めたムーブでシミュレーション。1箇所足が滑りそうな箇所があるから特に爪先に集中してムーブを決めなきゃな。
離陸、2ピン目をかけてから始まる難しい箇所を丁寧に高度をあげる3ピン目にクリップして爪先に手中して大きめのホールドを左手で掴み、右手をジャミング。爪先が滑っちまってちょいと焦ったけどもう大丈夫。
やさしい上部で足が滑ってまたまた焦ったけど冷静に対処して終了点まで。
小ハングまで左右のクラックは使わねぇって限定付きだけど気にならねぇな。
(5)”一級掃除師への道” 再登
“烏の豌豆”を触るつもりだったんだけど、身体も思ったより動いているし時折吹く爽やかな風のおかげで岩の状態も良いから去年宿題にしちまった”烈風”を触ることにしたぜ。
ヌンチャク掛けとホールド確認のためにもう一度こいつを登る。
(6)”烈風” x
岩の感触が良いな。3ピン目クリップまでの動き垂壁ボルダーっぽいな。おいら好きだぜ。
3〜4ピン目へのムーブ、手順を間違えてフォール、、、雑だったな。
(7)”烈風” x
あまりインターバルをあけずに2トライ目。3ピン目までの動きが1トライ目とちょいと違ってあまりシェイクができなかったよ。
3〜4ピン目へのムーブ、今度は手順も足位置も間違えず慌てずに手を出したらあともうちょっとのところで指先が届かずスローモーションのようにフォールしちまった、、、チキチー。
(8)”烈風” 完登
17時過ぎの最終トライ。深呼吸して離陸。3〜4ピン目へのムーブ、慌てずきっちりホールドをつかまえて4ピン目にクリップ。去年散々苦労したクリップ後のムーブも落ち着いてクリア。ふくらはぎが疲れてプルプルしちまったけど、やさしい上部をゆっくりゆっくり岩登りをして終了点まで。
去年と違って落ち着いて登れたぜ、ホールドの感触がまったく違ったよ。岩の状態ってぇ大事だな。
癒し系エリアとはいえ今日は久しぶりに沢山登ったよ。
#”一級掃除師への道”を登るジュリ子さん
・青空と新緑、花崗岩を登るクライマー、映えるねぇ
#”烈風”
・わかりづれぇけどヌンチャクかかっているライン
・5ピン目クリップまでってぇところかな
・去年苦労したのは岩の状態が悪かったからかい?
・甲斐大泉コンプレ堂
・エルベテルと同じで7時半開店だぜ
・菓子パン系が多い印象だな
おいしい学校、故障中でお風呂はお預け。
須玉のローソンで偶然N子姐さんとO山さんに遭遇したぜ、瑞牆だったみてぇだ。
中央高速は渋滞無し。ジュリ子さん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
チカちゃんwithワンコ。
今日は全国的に夏日の予報。まだ5月なのにどうなっちまうんだろうな今年の夏。
開店と同時にエルベテルに寄り道してお昼のあんぱんを購入。
日没間近のトライを考えてたからそば屋跡地に駐車。ストリームサイドに行くって言うミキティ達とシャクナゲ遊歩道を歩いて兄岩まで。
雨のせいか雪融け水のせいなのかちょいと増水していて徒渉がしづらかったぜ。
いつものようにテラスで”紅葉”を登って”めおとカンテ”にヌンチャクがけ。
チカちゃんがRPした”ムーンサルト51号”をおいらも登ってランチ。
あとはひたすら昼寝だぜ。
途中チカちゃんがトライを始めた”アルパイン少女マミ”を触って成長をちょいと実感。
予定通り日没間近に”めおとカンテ”をトライ。なかなか抜けねぇ疲労感でトップロープトライだったけど、前回考えてた指先痺れ対策を試したら痺れ軽減効果ありだな。
昼寝から活動を再開するタイミング、トライのタイミングとトライ数とか算段できたんで良かったぜ。
しかしなんだか疲れてるぜ。
#”アルパイン少女マミ”を探るチカちゃん
・花崗岩らしくて変化もあって良い課題だよな
・次回から昼の楽しみで登ってみようかな
・緑が増えたねぇ
おいしい学校に寄ってひとっ風呂。
中央高速は渋滞ゼロ。
チカちゃん、ワンコのさくらちゃん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
ジュリ子さん、チカちゃんwithワンコ。
ゆっくり目のスタート。今日もエルベテルに寄り道してから廻り目平へ向かったぜ。
GWの混雑が嘘のような駐車スペース。
午後からにわか雨の予報だけど青空の陽射しが暑ぃ。
兄岩到着。いつもの”紅葉”を登って”めおとカンテ”にヌンチャクがけ。ちょいと睡眠が足りねぇ感じだから昼寝。予報より早ぇ時間に雨が降っちまったら仕方なしだな。
ジュリ子さんにビレイをしてもらって”めおとカンテ”。ハーネスにロープを結んで、どうして2ピン目クリップまでに指先が痺れちまうのかジュリ子さんと話をしながら考えたよ、、、だって離陸後3手だぜ。
垂壁指野郎のおいらとしては増えちまってる体重のせいももちろんあるだろうけどほぼ毎回痺れちまって2ピン目クリップした後の気持ちと動きに影響しちまう。
1トライ目は2ピン目クリップ後のムーブを最近にしちゃ珍しく失敗。
カンテムーブを試そうと手を伸ばしてさぐったらなんか小せぇのが落ちた、、、ずーっと使ってた大事な花崗岩の結晶じゃねぇか!
カンテムーブができなくなっちまうかと焦ったけどなんとかなりそうだぜ。
まぁまぁ降ったにわか雨の後のトライは気持ちが萎えちまって離陸後直ぐに1ピン目のヌンチャクをつかんじまったよ。
全部と言っても良いくれぇ粒足ばかりだから指先の負荷軽減がうまく出来てねぇんだろうけどなんで3手でこんなに痺れちまうんだい?
この3手について考えて取り付いたら今まで気づかなかったんだけど痺れを感じるのはクリップした後、、、。
3人で話をして痺れの原因と痺れ軽減のアイデアと方向性ってぇのは判ったぜ。
#”めおとカンテ”
・曇天で予報通りのにわか雨だったけど1日だったよ
#”ムーンサルト51号”を完登するジュリ子さん
・チカちゃんも隣の”森と緑にかこまれて”を完登
・めでてぇ!
・今日はメロンパン
・ワンコのさくらちゃんも興味津々だぜ
恒例のおいしい学校でひとっ風呂。周りの田んぼでカエルが鳴いていたよ。
ジュリ子さん、チカちゃん1日ありがとよ。
じゃ、またな。
鱸君と。
連休初日の深爪が痛ぇ、気になっちまう。
今日は予定通り外ボル。
まずはその前に鱸君のリードクライミング体験3日目。
水晶スラブ下エリアに荷物を置いて”アバタもえくぼ”に向かったぜ。
“アバタもえくぼ”、昨日の”ブラックアンドホワイト”、”ジャーマンスープレックス”に続くスラブ登り初級3部作の3本目。
tsukaアニキに勧められてトライしたのが懐かしいな。右隣りのラインを登った後に鱸君にトライしてもらったよ。
スラブ登りを完全にものにしている鱸君。今まで全部1撃だったけど出だしでズリリってぇ滑っちまった。踏み込める岩の見極めが甘かったみてぇだな。
仕切り直して完登。
集合時間が早めだったからエリアを移動してもうちょいリードクライミング体験。手頃なイレブンをトライしてもらう事にしたよ。
移動先は屋根岩2峰。”DDT”と”PTA”をチョイス。予想通りに”DDT”は1撃、”PTA”は1撃ならず宿題。
鱸君のリードクライミング体験終了。
荷物のある水晶スラブ下のエリアに戻って昼飯。キャンプ場から近いし人気エリアで人がいっぱいだ。
賑やかな雰囲気には馴染めねぇけど外ボル開始。まずは”虹の入江”をトライ。
足上げがうまくいかなかったけど続けてりゃなんとかなりそうな雰囲気。
少し移動してお目当ての”雨月”。ここは貸切で静かだ。何回かトライしたけどヒールフックに乗り込めなかったよ。コツなのかヒールフックの位置が違うのか?
下地が斜めで飛び降りた時の転がり方はイメージ通りだったぜ。仲間をスポットする時、1人でトライする時の注意点を鱸君に教えてもらったよ。
“石の魂”に移動。ここも人気だな。
徐々にホールド慣れして高度をあげてく感じがボルダしてるってぇ気分になったぜ。
立てる靴から立てねぇ靴に変身しちまったクライミングシューズでのトライが残念だったよ。
最後は不可能スラブ。”伴走者”と”頭痛”をお触り。何もできねぇ、、、当たり前だよな。
賑やかわいわいはちょいと馴染めねぇけど外ボルも良いもんだな。またトライしてみよう。
#”石の魂”をトライする鱸君
・初めてトライしてみたよ
・続けてりゃなんとかなりそうな気がするぜ
・ホールドが痛ぇな
・おいしい学校
・桜の次は林檎が満開
おいしい学校に寄ってひとっ風呂。
長い連休でばらけたのか中央高速の渋滞は短め。
鱸君、3日間おつきあいありがとよ。またよろしく。
じゃ、またな。
鱸君と。
兄岩&石楠花エリアでボルダの予定だったけど思ったより疲労感が激しくてテン場から最寄りのアプローチも柔らかめな八幡沢左岸スラブに予定変更したよ。
左岸スラブはいつ以来だろう。人気のビクターを通り抜け目的地へ。先客が1パーティ。
“ブラックアンドホワイト”を登ってたから”ジャーマンスープレックス”から登る。
今日も先行は鱸君。
かなり迷い迷いだったけどオンサイト、ボルダラー兼スラックライダー強し!
おいらは立ち込むも滑っちまったぜ、、、弱し!
次に”ブラックアンドホワイト”
鱸君またもオンサイト、、、スラブうめぇなぁ。完全にものになってるぜ。
疲労感たっぷりのおいらはやめておいた。
遠くでゴロゴロと雷、なんとなくパラパラと降って来た雨を合図に午後はレスト。テン場に着いてしばらくしたら結構な雨降りになったぜ。
東京はところにより雹が沢山降ったみてぇだ。
昼寝をして早めの風呂に入ってから晩飯。
今日はスキレットで肉焼いて、水着けパスタ調理にチャレンジ。
まぁまぁうまくいったかな。
#”ジャーマンスープレックス”と”ブラックアンドホワイト”をトライする鱸君
・うまいねぇ、完全にものにした感じ
・新調のテントだぜ
鱸君、明日もよろしく。
じゃ、またな。
鱸君と。
連休中誰か連泊してるだろうってぇ考えてたんだけど前半天気は悪ぃし、思ったより寒ぃからか誰もいねぇ。
GW前半、ウエストロックでそんな話をしていたら鱸君が小川山に行くってぇ話だったから一緒に登ろうってぇ事になったぜ。
おいらから鱸君へはロープクライミングを鱸君からおいらには外ボルの作法をお互いに伝授ってぇ寸法さ。
鱸君がスラブ登りをしてみてぇってぇ話だから初日はリバーサイドから妹岩マラ岩へのルートをチョイス、常に鱸君先行で登ってもらったぜ。
リバーサイド
(1)”アウトオブバランス”
(2)”マダムバタフライ”
染み出しありでちょいと気持ちが悪かったよ。
ボルダラー兼スラックライダーの鱸君、登りはバッチリ。気になってたロープワークも大丈夫そうだ。
マラ岩
(3)”屋根の裏のタジヤン”
(4)”レギュラー”
(5)”川上小唄”
妹岩/マラ岩エリアへ移動。荷物がやけに重たく感じたぜ。衰えてんなぁ、ギアを背負っての歩きが最近足らねぇんだろうな。
鱸君、”屋根の裏のタジヤン”でスメアリングの感覚がわかったみてぇで「スラックラインの感覚と似てる、がわかりましたぁ」って言ってたぜ。
おいらは相変わらず苦手な”レギュラー”を再登できてほっとした気分。
鱸君に”川上小唄”で恒例のマラ岩またぎ⁉︎を体験してもらい記念撮影。
車にカムを置いてきてしまって鱸君に他にも試してもらいたかったルートがあったけど試せず残念。
サチ君の”エクセレントパワー”オンサイト(失敗)や昨年お殿様岩で一緒になったエッジアンドソファーな若者達に遭遇したぜ。
#“レギュラー”を完登の鱸君
・適度にパンプ
・マラ岩のてっぺんに立てるし⁉︎長くて気持ち良いよな
・お泊まりクライミングには焚き火&青鬼だぜ
朝は駐車スペース満杯だったけど夕方に空いてるスペースができたから蕎麦屋だったスペースから車を移動して今夜は車中泊。
鱸君明日もよろしく。
じゃ、またな。
ジュリ子さんと。
今朝は竜王待ち合わせだったから近くで車中泊しようってぇ選んだのが道の駅富士川。
空いていてショッピングモールも近くにあって便利だけど竜王からはちょいと離れてて失敗だったかな。
今日もエルベテルに寄り道してから廻り目平へ。
昨日と打って変わって曇り空に風ビュービューで寒ぃから気温が上がるまで車の中で1時間
くれぇ昼寝をしたぜ。
すっきり頭で兄岩へ。寒ぃのにクラック隊が何組か父岩の方からも声がするぜ。
いつもの”紅葉”でウォームアップ。”めおとカンテ”にヌンチャクをかけてジュリ子さんトライの”ムーンサルト51号”をビレイ。寒ぃからかジュリ子さんの動きが硬ぇ、いつもは苦労しねぇヌンチャク掛けが辛そうだ。選手交代でおいらがヌンチャク掛け、ムーブは平気だけど岩が冷たくて指先がつれぇ、テンション2〜3度いれちまったよ、、、ん〜昨日のトライで指皮ペラペラってぇことかい?
そんな訳で”めおとカンテ”はトップロープ探りに切り替えたんだけど。何もできねぇでヌンチャク回収。
こちらもヌンチャク回収の”ムーンサルト51号”をもう一度登って今日のクライミングは終了。
・山荘前から見た兄岩
・クライマーは”マガジン”と”八王子ルート”をトライ中
・”めおとカンテ”はあれだよな?でも取り付きは?きっと”反射炉はデイドリーム”に隠れちまってるんだろうな
・今日は明るいうちにおいしい学校の桜見物
・嗚呼綺麗だねぇ
中央高速はほとんど渋滞無し。
ジュリ子さん1日ありがとよ。
じゃ、またな。