河又 ダメダメ
N子姐さん、tsukaアニキ、tnkさんと。
夕方から雨予報、4月は別の岩場にってぇ考えてるから時間限定の気持ちで出かけたぜ。
岩場にはスクールを含めて5組13名、1日静かなクライミングを楽しんだぜ。
“いきのいい奴”、”麦畑”でウォームアップをして”一期一会”のトライを開始したんだけど何故だか前腕の張りが終始残ってて気持ちとはうらはらに2トライしたんだけど6ピン目のクリップまでは繋げたけどキョンまでつなげられなかったぜ。
どうしてレストした後に右上腕のパンプがあっという間に訪れるのかがわかったり、試しに今までどうしてもできなかったムーブを試したらスプーンカットに左手指先が届いたりと今更な発見はあったけどダメダメな1日だったよ。
#”仙人”をトライするK井兄ぃ
・河又に馴染んで無いってぇ言ってトライ開始
・”一期一会”パートでおいらのティックマークに騙されフォール
・兄ぃ、すまねぇ

#”モスグレイハンド”をトライするtsukaアニキ
・完登したと思ったのにー、を繰り返し結局宿題

#駐車場の桜
・まだ蕾ちゃんだけど近日中に開花ってぇところだな

皆の衆おつきありがとよ。
じゃ、またな。
ウエストロック 幼馴染み4人衆
倅と幼馴染み計4人。ランナウトに行ったら「保護者1名に子供2人なんですよー」ってぇまさかのルール。安全面考えたらごもっともだけどびっくり仰天だぜ。
そんなわけで急遽ウエストロックに変更。鱸君に電話で引率ルールを聞いてから移動。電車だったから移動したから結構歩いたよ。
1Fでピンクテープ課題を攻め、スタンプを集めたけど時間的に全制覇は難しいから2Fに移動して被りを体験。それぞれ課題に取り組み、スラックラインで締めたぜ。
もちろんおいらはほとんど登らず監視役。登るより引率は疲れるな。
#幼馴染み4人衆
・相変わらずジリジリ登りは得意な倅

#桜が咲き始めたな

帰りは甲州街道まで歩いてバスで帰宅。
じゃ、またな。
ウエストロック ミドルセッション
春の前の寒さか気温低かったよな。
ジムについたら鱸君のミドルセッションがスタート。セッション課題は6課題中3課題をクリア。アラウンド90°は得意系?被った壁は苦手系?がわかりやすかったよ。鍛えるぜ。
#円高の時に買いだめしておいたチーファイ
・そろそろ慣らしておかねぇとな

アイシングをして退店。
駅に着いたら電車が事故でとまったところだった。復旧まで50分かかるってぇ話だったから40分歩いて帰ったよ。
じゃ、またな。
ウエストロック 緑1つ
良い天気だけど午後に用事があるからお外はお休み。
今日は寝不足でキレが悪ぃ。1Fでウォームアップをして2Fに移動。前回宿題にしたSamuraiFaceの緑xを何度目かのトライでスタティックにクリア。同じ壁の紺x、週替わりのABCをクリアして終了。
MonsterHangの緑T、今まで越えられなかった箇所を通過してゴール直下まで繋げられるようになったよ。次回ゴール取りを解決してクリアしてぇところだぜ。
#ホールド替えがあるみてぇだぜ
・昼食は食べログで高評価の蘭でタンメン
・店長が餌づけをしているセキレイ君
・ゴール取りに苦労した緑x スタティックにまとめてみたよ

アイシングをして退店。
じゃ、またな。
城山 9年ぶりの訪問
N子姐さんと。9年ぶり2度目の城山。
前回は状態の回復が見込めねぇ湯河原幕岩からの転戦。チューブロックで”グレーシー”を登ったぜ。
今回も前日が雨で状態が悪ぃだろうから、乾きの良いチューブロックでいろいろトライしようってぇ出かけたよ。
東名を走行中、御殿場あたりで雲行きが怪しくなってきた、小雨も降っている。城山あたりは晴れてるはずだってぇ念じてドライブしたけど大仁は雨だった。
コンビニでゆっくりしてから「とりあえず偵察」ってぇ城山に向かう。ハイキングコースはところどころぬかるんでいて足元を取られそうになったぜ。記憶ではだいぶ長くて大変に感じたアプローチもそれほど大変じゃねぇ、もっと大変なアプローチを経験してきたってぇ事かな。
ワイルドボアに着くと水の流れ落ちる音、ところどころ滝のようになってたよ。”OVERDRIVE”の前に荷物を置いてチューブロックを偵察、9年前ひやひやしたボルトラダーを今日もひやひやして登る。”ドロンパ”から右と”ミウラー”が染み出しってぇか上部からの流れこみで完全アウト、その他は登れそうな感じだ。荷物の場所に戻って小雨が止むのをまってから道具を持って再度チューブロックへ。
(1)”ストーンフリー” x
終了点周辺が全て濡れていてびちゃびちゃのぬるぬる、フリクションでとめるホールドばかりだからどこをどう触っても進めねぇ。粘ったけどパンプに耐えきれずテンション。前腕がすげーはっちまった。
(2)”生と死の分岐点” ヌン掛け
天気も天気だしオブザベしていてはまりそうだなってぇ思ってたけど、エイド混じりで終了点まで、ムーブもなんとなく解決したよ。3ピン目のクリップがパワー全開で辛ぇな。それにしても”ストーンフリー”の影響が前腕に残ったままだぜ。
(3)”生と死の分岐点” xx
前腕のはりが気になるけど完登するつもりで離陸。パワー全開の3ピン目のクリップ成功、思ったより楽にできた。右手の指先をポケットにねじ込んで核心開始、決めた手順足順でキーホールドに右手をデット!の瞬間左手がすっぽ抜けちまった。デットの距離を縮めるカチを発見して修正。何故か苦手の終了点直下のムーブを探ってロワーダウン。2テン。
(4)”生と死の分岐点” 回収便
回収便あわよくば完登してぇところだ。けどよ、そんな時に再び雨。気持ちを無理やり前向きにして離陸。核心のデットは目標が2cmずれちまってホールドが止まらずフォール。気持ちが切れちまったのか指がよれてて後は各駅で終了点まで。
9年ぶりの城山はまたもや悪状態の中でクライミングだったよ。状態が良けりゃ”パンクジャズ”あたりからまったりと登りたかったんだけどな。
#ワイルドボアコージ
・ところどころ滝のような染み出し

#”生と死の分岐点”
・核心部もう少してこづるかと思ったけどそうでもなかったよ
・それより終了点直下のムーブがなんだか苦手
・次回完登できると思うけど次回はいつ?

帰りは気付かぬうちに第2東名直結の有料道路に乗り、東名、圏央、中央で帰宅。綺麗で空いている道続きだったぜ。
N子姐さん、おつきありがとよ。
じゃ、またな。
ウエストロック 緑4つ
今日は動きが全然違ったよ。理由はわかってるぜ。
強ぇアニキ達と一緒にトライできたのも良かったな。
久しぶりの成果に気分良し。
#SamuraiFaceの緑テープを4つクリア
・矢印が難しかったぜ

アイシングをして退店。
じゃ、またな。
川乗山 あきる野方面 雨に追われて歩く
bucchi氏と。
天気予報が微妙なのと爪の具合が万全じゃねぇから今日は気分転換に川乗に行ってみる事にしたぜ。2008年12月以来の川乗、まったく歯がたたなかった”ブラックジャック”をトライするのが今日の目的。
TOKYOトラウトカントリーに車を停めて車道を歩く。途中、実は1度もトライした事のねぇ白妙を吊り橋を渡って見学。ところどころ染み出してたよ。
白妙からさらに30分ほど歩いて川乗に到着。途中何組かの登山客を追い抜いたぜ。ヤマネの塔はところどころ染み出し、お目当ての”ブラックジャック”もところどころ濡れちまってる。”ヤマネコロコロ”を登り終えたら曇り空が広がり小雨が降りだしてきた。しばらく待っていたけれど小雨は止まねぇし染み出しはまぁまぁあるし移動を決断。
白妙、池面、下山しながら移動先を考えたんだけど、小雨ぐれぇなら夕方まで登れるだろうってぇあきる野方面にしたぜ。
あきる野方面では初めてトライしたのも含めて4本トライしたよ。
天気と染み出しは残念だったけどのんびり静かなクライミングで気分転換できて良かったぜ。
#白妙
・今回は橋を渡って状態を見たよ

#入り口
・”待ちぼうけ”を目検するbucchi氏

#”ヤマネコロコロ”をトライするbucchi氏
・このルート侮れないよな

#”ウッシーⅡ”のカンテ側
・ぐるっと回って行けるんだな
・フィックスよじ登らないと行けねぇのかと思ってたよ

bucchi氏おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
ウエストロック ホールド替え
ウエストロック 1時間半。
2Fに直行してホールド替えした SamuraiFaceの課題を攻める。ウォームアップ代わりに赤テープを数本。その後、紺と緑を片っ端からトライ。紺2つ緑1つをクリアしたぜ。
アイシングをして退店。
さて、週末は何処に登りに行こうかな?
じゃ、またな。
克服!? スギ花粉症
書くかどうか迷いに迷ったぜ。
けどよ、皆の衆どうやら克服しちまったらしい。
おいらと花粉症とのつきあいは1999年から。最初はヒノキに反応。その後スギ、ブタクサ、イネ科と増やしていったぜ。7〜8年前に受けた血液検査でもほぼ全てのアレルギー項目にマークがついてたぜ。
クライミングを始めたのが2000年夏。週末はあきる野や奥多摩、奥武蔵の山に岩登りに出かけるんだけどどこもかしこも杉林の中。皆の衆の想像通りで春はスギ花粉を浴びながらのクライミング、どんなに対策しても意味がねぇ。ひでぇ時は宙を舞う花粉の粒子が肉眼で見えるくれぇで翌朝に目やにで両目が開かなくなった事もあったよ。
2007年12月から冬シーズン(12月〜3月)を池田フェイスで過ごすようになったんだけど、もちろん池田フェイスも杉林の中。通い始めた頃は花粉症の症状が激しくてそりゃぁ辛かったぜ。通ってるとわかるんだけど毎年12月の終わりくれぇから花粉を感じ始める。症状は1月の2週目ごろにピークを迎えて一般的に苦しい3月は症状がまろやかになってきたってぇのが最初の変化だったよ。
年々症状が軽くなってさ、2012年だったと思うけど花粉よけのサングラス無し、飲み薬も飲まないでスギ花粉のシーズンを過ごせるようになったぜ。その後も症状は良くなって今じゃマスクも無しで平気だし薬はお守り代わりに市販の目薬を持ってるだけ。その目薬もほとんど使わねぇけどな。
医学的にも科学的にも根拠の無ぇ自説だけど。排気ガスその他の粉塵と混ざってねぇ純粋な花粉をシーズン当初から長年吸い続けたってぇのが良かったんじゃねぇかな。花粉メーター2度目の限界超えってぇところかい?
ちなみに他の花粉は時期になるとアレルギー症状が出て辛ぇままだぜ。
追記.アレルゲン免疫療法ってぇのがあるらしいな。その治療と似た事を自然としてたってぇ事かな?
#花粉完全防備のおいら
・2005年3月の天王岩

#杉林の池田フェイスで登る
・花粉の中で登るってぇのが想像つくだろ

皆の衆、参考になったかい。
じゃ、またな。
ウエストロック 今日も1.5時間
今日も1時間半コース。
なんだか体が重ぇし力も入らねぇ感じだ。
どうって事ねぇ週替わりのCもホールドの握り方で手こずっちまった。
2FのHangにある紺を1撃できたから良しとしようかな。
#やけに空いてねぇかい?
きっちりアイシングをして退店。
じゃ、またな。