婆様、O澤さん、K島さんと。
今朝は中央高速で事故渋滞があっていつもより1時間遅れで到着。キャンプ場は風もなくて寒くねぇ。去年の同じ時期には冷てぇ風がビュービュー吹いてて寒かったんだけど今年はそうでもねぇみたいだぜ。
いつもの小川山ジャンプ前に駐車するとボルダリングに来ていたマッシーとばったり遭遇、来月以降の岩場の話をしたぜ。
出遅れたのもあるし、日が短ぇからアップもそこそこに”めおとカンテ”にトップロープをセット。今日は前回ホールドがかけちまって作り直しの出だしのムーブ探りだぜ。
“めおとカンテ” 出だしのムーブ探りの日
(1)今までどおりのムーブで欠けたホールド無しでもなんとかなるんじゃねぇかと思って離陸。想像してた通りにアンダーホールドに左手を差し入れるまではできたんだけど、そこから動けねぇ。足を開いたり、フリの形にならねぇかともじもじしたり試行錯誤、とにかく一歩あげてぇんだがそのホールドが見つからねぇ。ふと、今まで使ってなかったカチを思い出して左手で握ってみる。顕著な粒に左足を乗せれば踏めばアンダーホールドが効く体勢になりそうだ、ただその前に置く右足がねぇ、、、これか、これに乗るしかねぇのか。
試しに乗ってムーブを試して見る、、、ふわっとしたなんとなく嫌な感じだけどムーブを起こし足をあげアンダーホールドに手を差し込んで2ピン目のクリップの体勢に、、、できた。もう一度同じムーブを試す、、、できた、できたぜ。
(2)トップロープだけどどこまでつながるか試してみる。離陸、シャウトしながらさっき出来上がったムーブでアンダーホールドを保持。軽く腕をシェイクしてカンテに右手、右手をおくり左手をすすめ右手を伸ばしたところで右足がスリップしてフォール。さっき固めたばかりの出だしのムーブで必要以上にホールドを握りしめちまったみてぇで指先がジンジンして痛ぇ。
日暮れが気になる時間だから、インチキ混じりで要所要所のムーブを試しながらトップアウトして回収。
一見踏めそうにもねぇゴミのような、、、いや、塵のようなホールドにスメアしてムーブ解決、、、できるもんだなぁ。諦めねぇってぇ大事だな。
#”めおとカンテ”
・お日様元気で無風だとこの季節でも岩はほかほか、一体ベストシーズンって何時なんだい?
・年内にもう1日トライしてみようと考えてるぜ
#金峰山荘
・今年も山荘が店じまいしてるのに小川山に来てるぜ
・駐車場は車が結構停まってるよな、ボルダラーの皆の衆なのかな?
前から気になってたマルシェ川上は閉店の17時に間に合わなくて外観だけ見学。ヘルシーパークで風呂に入って、ストレス無しの中央高速で帰宅。
皆の衆ありがとよ。
じゃ、またな。
O澤さん、従姉妹のMuu姉と。
Muu姉は2度目のクライミング、初めての外岩、初めての紐クライミング。
そんな訳で行くエリアはお決まりのガマスラブ、おいらとO澤さんはのんびりクライミングだぜ。
グレードに関係なく岩登りは楽しいよな、スラブの感触とか終了点についた時の景色とかな。
13時過ぎまで登って、昼飯喰って駐車場に戻ったよ。その後どうしようかなぁってぇ考えたけど日の暮れるのも早ぇし空荷で兄岩に行って景色眺めて下山。ナナーズ経由で宿泊地に移動したぜ。
#2度目のクライミングなのにそつなくこなすMuu姉
・「滑り台登りで登れ」と教えたらスラブ面をスイスイと登ってたぜ
1泊して明日は瑞牆のつもりだったけど、しっかり雨降りみてぇだし温泉にでも寄って帰るぜ。
じゃ、またな。
きれいさっぱりかけちまったよ。
“めおとカンテ”出だし3足目、右足のつま先を乗せて2ピン目のクリップホールドを取りに行く時に使うホールド。はなっからぐらぐらしていていつかけてもおかしくなかったんだけど、本日の2トライ目にきれいさっぱりかけちまった、、、。
このホールドを使ってた御人がいたら申し訳ねぇことしちまったな。すまねぇ。
離陸から3ピン目までは目処がついてたんだけど、、、ムーブの作り直しだぜ。
今日の小さな前進
・3ピン目クリップ後の右面ホールド取りの修正
・4ピン目ガバホールド取りまでの一連ムーブの修正
#すっかり冬枯れな廻り目平
#かけちまったホールド
・赤くかこんだ小さな点を使っていたぜ
・ぐらぐらしてた根元からすっぱりと、もげちまった
ヘルシーパークによって恒例?の六三四君とのおしゃべり。中央高速の渋滞は高尾までゼロでスムーズに帰宅。
婆様、おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
現地合流の婆様と。
中継地点の須玉のコンビニで涼しいを超えて寒ぃ1日の予感。川上村のレタス畑も収穫がほぼ終わってたよ。
3連休の最終日、キャンプ場の駐車場が混んでたぜ。紅葉の進み具合は5割を超えてるくれぇかなぁ。秋晴れの空との色合いが良い感じで心が和んだ1日だったよ。
いつものようにテラスでウォームアップ。”紅葉”と”ウォーリーを探せ”を登ったんだけど、朝のウォーリーは岩が冷たくて指がジンジンして辛かったぜ。
◯今日の”めおとカンテ”
まずはトップロープで。前回修正したカンテ取りムーブ成功。その後のムーブを起こして右面に左手を伸ばす手前でフォール。フォールしちまったけど前進前進。
3ピン目クリップ後のムーブがやっぱり苦しい、左足を高く上げる時の左手の手順を調整したけどこのパートは再考が必要だな。
さて次は久しぶりのリードだぜ。3ピン目のクリップまでの継続を目指したんだけど、カンテ取りの直前に左足がスリップしちまってあえなくフォール。仕切り直して3ピン目のクリップ、再考パートはムーブの途中でテンション。
お助けスリングにクリップして3-4ピン間のムーブ、2つ目のカチはホールドできたけどつま先がよれてて次のムーブが起こせねぇ。ショートカットして3つ目のカチ取りムーブ、1番自信がなかったのに核心出口の大ガバに左手が届いた。次の動きをってぇもじもじしてたら右足がスリップしてフォール。
なんとかトップアウトしたかったけど手足とも指がよれちまって続けられねぇから本日はこれまで。
1箇所再考が必要だけど、なんだか良い感触だぜ。林の中の取り付きは既に冬ってぇ感じだけどもうちょい頑張ってみるよ。
#“めおとカンテ”“アルパイン少女マミ”をトライする婆様
・連日の登りで疲れていたのか途中からトップロープに切り替え
・そのトップロープでホワイトポイント!
#廻り目平の紅葉
・5割くれぇかな
・桜の葉がこんなに赤くなるなんて知らなかったぜ
ヘルシーパークに寄って帰宅。高速の渋滞は20km。
じゃ、またな。
婆様と。
駐車場に到着すると秋晴れに冷てぇ風が吹いていたぜ。駐車場で出会ったT師匠と好コンデションだろう”めおとカンテ”の話をして兄岩に出発。
しかし、連休でもねぇのになんでこんなにってぇくらい駐車場が混雑してて仰天しちまったよ。
兄岩に到着しても人の多さに仰天。たまにあるクラックルート祭り。ルートによっちゃ順番待ち、”めおとカンテ”と同じ取り付きの”サンデー”も1パーティーが占拠してるからしばらく取り付けなかったよ。
いつものように”紅葉”でアップ。岩の状態が良いから”ウォーリーを探せ”を続けて登ったら、毎回違う登り方になっちまう上部の難しいパートで手こずってパンプしちまったぜ。
駐車場で吹いていた冷てぇ風はおいらが”めおとカンテ”をトライするころにはほぼ無風、結局いつものホカホカ岩をトップロープで探ったよ。
2ピン目クリップ後のカンテへの1手がやっぱり厳しいぜ。
3ピン目クリップ後の右面のホールドへの移り方もなんとも微妙だ。前回解明した滑る足は意識して踏めば大丈夫みてぇだな。両足を高くあげる右足の粒ホールドがまったく見えなくなって感頼りで踏むのつれぇぜ。
4ピン目手前まで探ったあとで2ピン目までロワーダウンしてカンテへの1手を修正。カンテに顔が近づく分良いかもしれねぇな。
夕方の2トライ目もトップロープで。修正したカンテへの1手はパシッと見事に成功。次の動きをもじもじしてたら右足がすべってフォールしちまったけど、離陸からここまで初めてつなげてできたぜ。
動きを確認しながら終了点まで。
カンテへの1手、前進したぜ。リードしてぇんだけど昼間はホカホカだしなぁ、タイミングがつかめねぇ。
#ホカホカな”めおとカンテ”
・トライのタイミングはいつ?
#山の上の方は紅葉スタート
・見ごろは再来週くれぇかな?
帰りに寄ったヘルシーパークで六三四君とちょいとお話し。今日はボルダーに打ち込んでたみてぇだ。
高速の渋滞は中くらいだったぜ。婆様、お付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
今日は婆様のリクエストでまずは”あみだくじルート”に出かけたぜ。
初めてのエリアで100岩にまたやられたぜ、シリーズでキツネ岩の先まで行こうとしちまったよ。トポを作る皆の衆わかりやすい図解よろしく頼むぜ。
“あみだくじルート”
マルチピッチを登るのはどのくれぇぶりだろう? 7〜8年ぶりじゃねぇかな。
取り付きでシステムの確認をして、まずはおいらが先行。
・1ピッチ目 中間支点はボルトとナチュプロ。ちょいと高めの1ピン目にセットしたらいきなり微妙でバランシーなムーブでしびれたぜ。カムをいくつか決めて小さなハングを越えて2ピン目にクリップして一安心。その後もバランシーでピンはあるけどランナウトな登りが続いき木の支点にスリングを巻いて、婆様のフォローを待つ。このルート、1ピッチ目が一番しびれるぜ。
・2ピッチ目 フォロー。見た目が不安な出だし、出だしてみれば難しくなかったよ。テラスにある木で支点。
・3ピッチ目 おいらがリード。テラスからトラバースすればピカピカのハンガーが見えるんだけど、トポだと違うラインらしい。すぐ上にある棚にあがるラインで登ったぜ。登り自体はガバが続いてて優しそうに見えるけどプロテクションは全てナチュプロ、おいらはそれが不安。ひとつひとつ決めてゆっくり登ったぜ。このピッチの終了は快適なスペースのある岩のてっぺん。
本当は4ピッチ(懸垂下降)5ピッチと続くルートだったけど、2人とも5ピッチ目のスケールになんとなくビビってルンゼを下ったぜ。ナチュプロのセットに自信がありゃ登ったんだけど第六感も大事にしねぇとな。
取り付きで昼飯食ってどこ行こうかってぇちょいと相談。おいらの希望で”イムジン河”を見に行く事にしたぜ。
そんなに歩かずお殿様岩に到着。イムジン綺麗だな。時間も早ぇし何か登ろうってぇ考えて”大貧民ルート”を思い出した。時刻14時半過ぎちょいと時間が気になるけどトライしてみる事にしたぜ。
“大貧民ルート”
・1ピッチ目 おいら ジャミング不慣れでいきなりしくじってカムにぶら下がっちまったよ。グズグズな岩が嫌だな。
・2ピッチ目 おいら 細い木をまとめてタイオフ、なんだか流れが悪ぃ。カムを決めながらロープを力づくで引っ張ってピッチをきったぜ。支点は木とカムでバックアップ。
・3ピッチ目 婆様→おいら 婆様は昔の嫌なイメージがあって登りだせねぇみてぇだからおいらが交代。難しいのは出だしの1歩だけなんだけど木に巻いたスリングだけで離陸するのはなんだか怖ぇ。深呼吸をして意を決して離陸、1歩あがって慎重に深呼吸しながら広いテラスまで。
・4ピッチ目 穴くぐり 婆様 穴くぐりの前に岩の間をまたぐのが微妙にヒヤリだぜ。腰まわりの荷物を引き揚げてもらったら穴くぐりはつらくなかったよ。
あとは岩頭まで登るだけだけど”Ninja”の終了点を使って懸垂で降りる事にしたぜ。
荷物をまとめるころには日が暮れちまって、ヘッデンつけて下山。
#”あみだくじルート”
・取り付きから1ピッチ目を見上げる
#3ピッチてっぺんからの眺望
#”大貧民ルート”3ピッチ目の婆様
#穴くぐり
ヘルシーパークに寄って入浴。高速の渋滞はゼロ。
婆様、おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
婆様と兄岩。
ピーカン予報だから今日もリードは難しいから滑る足の謎の解明をする事にしたぜ。
まずは何時もの”紅葉”でウォームアップ。
次は趣向を変えて”マガジン”を擬似リードしておいらがセットしたカムにダイナミックにフォールしてみたぜ。バックアップのトップロープにもちょいとばかりテンションかかっちまったけどナチュプロにぶら下がる良い練習になったよ。
“めおとカンテ”にトップロープをセットしてちょいと休憩。
ピーカンの中、謎の解明に出かける。途中カンテを触ってみたけどやっぱりホカホカだから3-4ピン間までほぼごぼうであがったぜ。さて滑る足に乗り込んでみる1、2回目はすっと乗り込め滑る気配はねぇ。3回目は怪しくて、4回目から滑り出し立てなくなる。置き方の問題じゃなくてどうやら足の指が細けぇのに耐えられなくなっちまって力が入らなくなっちまうみてぇだ。
一旦降りて、夕方まで待機。
夕方、日がかげってきたタイミングで出かける。まだホカホカを想像してたけど岩の感触は思ったより良いな。小っちぇえホールドついつい握りしめちまって指が痺れちまったからカンテをはたくので精いっぱい。滑る足のところまでごまかしごまかしあがって再度試してみる。1回、2回は立てるけどやっぱり4回目からは滑っちまう、、、こいつは1回でよどみなく立たなきゃいけねぇんだな、、、謎解明。
滑る足の手前の足上げを1歩省略できたのも小せぇけど収穫だったぜ。
#”めおとカンテ”
・ピーカンだと何も出来ねぇ
・本当に出撃のタイミングが読みづれぇぜ
#お久な ちょび
・ちらっと顔見せてまたどっかいっちまったよ
夜はM師匠と婆様のテン場にお邪魔して軽く宴会。明日の相談をして就寝。
じゃ、またな。
婆様と。
“めおとカンテ”のすべる足の謎を解明に兄岩に向かったけどよ台風の雨の影響?で渡渉断念。まぁまぁな勢いの水流の中ジャバジャバする気になれ無かったよ。
で、どこに行こうか考えた、、、夏太りの腰回りの肉減らしのために少し遠いところだ、そうだ屋根岩5峰だ‼
婆様に提案したら快諾、5峰は憧れだったんだってさ。
“ノイズイノ”を登っててっぺんに移動。
“こんにちはおっぱい”でもトライしようかと思ったんだけどお日様は容赦なく照りつけてるし何登ろうかなぁってなんだかダラダラ過ごして夕方になっちまった。
T師匠にすすめられた”プラズマ火球”、前に見たときはえれぇ高ぇ壁だなってぇ感じたんだけど今回見たらそうでもなかったな。いつかトライしてみるかな。
こんなときは優しくても良いからもっと数ださねぇといけねぇ、、、自分に喝だぜ。
鈴木牧えさんと。
行きの中央高速、初期のGTRやzがばく音を鳴り響かせ何台も走ってたぜ。
今日ものんびりモード、駐車場で何処に行こうか別働隊で来たN子姐さんや、えれぇ久しぶりのK野さんとだべってたら牧えさんに「早く行くぞ」ってぇおこられちまったよ。
色々考えたけど曇り空だったから少しはムーブを試せるかなってぇ兄岩にしたぜ。
アプローチにはキノコがいっぱい、ここんところ雨が降ったからかな?
テラスでウォームアップして”めおとカンテ”にヌンチャク掛け。
ウォームアップで登った”日銀フィクサーは影の総裁”、岩の感触がじとじじとして嫌だったよ。台風のせいかな、風もなく1日じとじとしてたぜ。
期待してた曇り空は見事に青空になったから、”めおとカンテ”はトップロープで探る事にしたぜ。今日の前進はカンテムーブから右面に移る手順足順がはっきりした事。4ピン目のクリップガバを取る前の数手のムーブがイメージ通りできた事。
確率の悪ぃムーブは3つ。3つの中で足が滑っちまうところは1回滑っちまうと次から立てなくなるのが悩ましいぜ。
そろそろリードして繋げるトライをしてぇんだけど状態がなぁ。
他に登ったルート
・”もみじ”
・”日銀フィクサーは影の総裁” TR(そんなお名前だったんだな)
・”ムーンサルト51号” TR
講習に来ていたT師匠とテラスでしばし会話。”サマータイム”や次のルートの話をしたぜ。
#”めおとカンテ”を探るおいら
・このルート午前中は右面、午後は左面にお日様があたるぜ
・風の通りもあんまり良くねぇしベストタイミングはいつ?
#アプローチにはキノコがいっぱい
ヘルシーパークに寄って帰宅。帰りの高速は少々渋滞。鈴木牧えさんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
tsukaアニキ、garuさんと。
朝のミーティングで屋根岩2峰に行く事にしたぜ。
2日目ってぇのもあるし昨夜の酒のダメージもあるし何しろ暑ぃし、おいらはエンクラってぇかダラダラモード、久しぶりの2峰までのアプローチはきつかったぜ。
お決まりの”ダーククリスタル”をドキドキしながら登ったよ。何度登っても長くて充実するな。
次は”かぶとむし”を半トップロープで登ったよ。だいぶ昔に完登してるんだけど忘れてるなぁ。あとよ、昔のおいらは必要以上にカチにちからを込めて保持力に頼った登りをしてたんだなぁ、って思ったぜ。