Posts in Category: 外岩

樫山岩塔群 雨

樫山岩塔群。
ヒデキさん、チカちゃん with わんこ。
梅雨、今日も15時くれから雨予報。
ダメもとで樫山岩塔群に向かったぜ。

途中路面は濡れていて朝方まで雨が降ったんだろうな、路面が濡れている。
ビジターセンターで休憩してから岩場へ。岩場には1番乗り。
路面は濡れてるけど、岩は濡れてねぇ。
この岩場、ほんと不思議だな。

(1)”Mother Earth”
いつものウォーミングアップ。なんとなくシケっぽい。

(2)”開拓王子” xx
雨が心配な空気感だったのでさっさと登る。
できればそのまま完登してぇ。
じわじわ高度をあげて4ピン目をクリップしてレスト、先週のトライを思い出して手順足順を頭の中で繰り返し確認。
核心ムーブ開始、5ピン目のヌンチャクをセットしてクリップ。ちょいと甘ぇホールドに右手を出す。
次の左手のホールド取り、ちょいと遠い。じわーっってぇ左手を伸ばすけどおっちゃん肩が痛くて届かねぇ。意を決してえいっってぇ手を出したら止まらずフォール。
よく探したらちびカチがあるじゃねぇの。
上まで抜けてロワーダウン。

(3)”開拓王子” RP
お空は薄曇りでなんだか明るくなってきた。
なんとなく嫌な感じの下部をじわじわってぇ登る。
4ピン目のクリップの手前、尖ったカチを使ってせり上がったら指の腹がなんとなく痛ぇじゃねぇの。
「この後のカチで痛くて我慢できなくなったら嫌だなぁ」ってレストをしながら指の腹を見てたよ。
核心ムーブ開始。5ピン目をクリップしてちょいと甘ぇホールドに右手、発見したちびカチに左手、右手を5本指つまみホールド、左手ちょいと甘ぇ5本指つまみホールド、足を住スメアホールドにあげて遠目のカチにえいっ、止まった。
足をあげてカチにマッチしてクリップしようとしたけどうまくいきそうにねぇ。ちょいと痺れるランナウトだけど、次と次のガバに手を伸ばして腰クリップ。ふーっ。
落ち着いて手足を進めて完登。

(4)”錦秋”
ヒデキさんのトライに便乗。
皆の衆が苦戦してるのを知ってるからどんなもんか探りだぜ。
3ピン目のクリップをして核心。だらしねぇ動きでいきなりフォール。
その後も何度かぶら下がりながらムーブ探り。
上までつなげなかったけどなんとなく核心部の感じがわかったぜ。

何か違うの触ろうかなぁってぇうろうろしてたら予報通り?の雨が降ってきて終了。

#”錦秋”をトライするヒデキさん
・そこでしかクリップできねぇんだけど4ピン目が遠いのが怖ぇ
・下からだとフェイス面のホールドが細けぇと思ってたけどそうでもなかったよ

#”開拓王子”をトライするチカちゃん
・4ピン目までわじわじわ、4ピン目クリップポイントで大レストできるぜ
・5ピン目クリップをしてからが核心、手足を丁寧にそして思い切って、だぜ

早めのあがりだったから比志を抜けずにクリスタルライン経由で遠回りしてみたよ。
岩場からビジターセンターまで40分はかからねぇくれぇかな。
中央高速は渋滞ゼロ。
皆の衆今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

樫山岩塔群 コーラック完登

樫山岩塔群。
ジュリ子さん、ヒデキさん、チカちゃん with わんこ。
先週に引き続き樫山岩塔群。宿題片付けに来たぜ。

梅雨前の晴れ間。中央高速はなんとなく混んでたよ。
高根町で買い物をすませて待ち合わせのみずがき湖ビジターセンターの駐車場でおいらの車に乗り換えて現地へ。
駐車スペースには5〜6台。今日もそこそこ人気の岩場だな。

(1)”コーラック”
定番のウォーミングアップルートが並んでいたからアップがわりにインチキ全開のヌンチャクがけで登ってみたぜ。

(2)”Mother Earth”
安定のウォーミングアップルート

(3)”コーラック” RP
おいら達の他にもうひと組。ヒデキさんが完登、もう1名のトライの後の離陸。
12時を過ぎた岩面にはちょいとお日様が当たっておいらの背中にもお日様があたってちょいと暑ぃ。
核心、おっちゃん肩痛っ!ムーブ成功。ビレイヤーのヒデキさんに左足を置く位置をナビしてもらいながら3ピン目のクリップ、チビホールドを使ってカンテ沿いのガバにダイナミックムーブ、成功。
4ピン目のクリップをしようとガバをつないでクリップをしようってぇ体勢をつくったら予想外の疲労感、、、アップが足りなかったかな。軽く腕をシェイクして4ピン目にクリップ。ニーバー風レスト。
ニーバー風レストを早めに切り上げて一段上でレスト、ここでじーっくりレスト。
前腕もふくらはぎもしんどい、なかなか疲労感がぬけねぇ、やっぱりアップが足りなかったみてぇだ。お日様が照りつけ身体があったまってきた保持してる掌が滑ってきたぜ。
ムーブ開始。5ピン目にクリップしてトラバース、慎重に手足を進めて6ピン目にクリップ。
ここでもじーっくりレスト、両腕の前腕、両足のふくらはぎが悲鳴をあげてるぜ。岩もあったまってきたからなんだかレストのガバがヌメヌメするぜ。
カンテを使いシェイクできるところでこまめに腕をシェイクして慎重に高度をあげて終了点。完登。
前回こんにちはしたアオダイショウ、今日はいなかったぜ。

いやぁ、久しぶりにだしきった感じだぜ、こういうのを忘れてたかもしれねぇ。
足も手もひとつひとつ丁寧にってぇのも良かったな。

(4)”開拓王子”xx
チカちゃんが途中までヌンチャクかけてたのをトライ。
あきらかにおいら系の課題。オンサイトを狙ってみたぜ。
性格の変わる4ピン目にクリップをしてレスト。がっつりレストできるけどお日様に十分照らされた岩はほかほかで掌がヌルヌルで気持ち悪ぃ。
レストポイントからいったりきたりしたけど意を決して細かくてなんとなく甘ぇホールドを使って高度をあげる。唸りながら足をあげて次はあいつかなぁってぇ身体を動かそうとしたらホールドから指が吐き出されちまった。

仕切り直して高度をあげて5ピン目のヌンチャクをセットのために腕を伸ばす、、、う〜おっちゃん肩が痛ぇ。
5ピン目から6ピン目のムーブがこのルートの核心かな。一旦ぶら下がったら検討がつくポジティブなホールドにえいってぇ手を伸ばして、6ピン目にクリップ。終了点までは難しくねぇぜ。

この課題も面白ぇな、またトライしてみよう。

(5)”Mother Earth”
最後にこれを登って本日はおしまい。

#”コーラック”をトライするおいら(写真は先週のトライ)
・核心は3ピン目周辺、カンテあり、バランスあり、いろいろな要素があって楽しいルートだと思うぜ
・先週てっぺんにいたアオダイショウ、今日は”キンタニ”の方にいたみてぇだ大小何匹かいたみてぇでお住まいなのかな?季節的に要注意だぜ。

#”開拓王子”をトライするチカちゃん
・4ピン目までは慎重に
・じわじわ系だけじゃねぇのが面白ぇな

おいしい学校に寄ってひとっ風呂。中央高速は渋滞ゼロ。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

樫山岩塔群 詰めが甘ぇ

ジュリ子さん、チカちゃん with わんこ。
梅雨まじか今週はどこに行こうかと迷ったけど昨日は短時間に相当量の雨が降ったから安パイの樫山にしたぜ。

先週より多めの車。軽く人気の岩場になったな。
きんのアニキ、まー様ペアも登りに来てたよ。

(1)”コーラック”
ヌンチャクがけ。
前回脳みそが疲れて解決できなかった6ピン目クリップ後の動きに検討をつけたよ。
陽当たりの良いピークにマントリングしようとしたら何やら青っぽい鱗の生き物がぬらぬらと。
蛇くんが日向ぼっこしてたみてぇだ。体長2mくれぇ、頭の形からマムシじゃねぇことを確認。ぬらぬらと移動するのを見送ってからマントリングして終了点にクリップ。

(2)”Mother Earth”
定番でウォーミングアップ。

(3)”落葉のコンツェルト”
こちらも定番。

(4)”コーラック”
おっちゃん肩に悪ぃ核心ムーブ。中継ホールドを使って掴もうってぇ考えてたけど、中継ホールドがジリジリで掴めねぇから思い切って一気に取ることにしたよ。ポイントは保持している右手の親指。
核心ホールドを掴んだ後も見えねぇホールドに左足を置いて足位置を変えてバランシーなクリップ。その後もえれぇ細けぇホールドを使ってのカンテ沿いのガバ取り、、、面白ぇムーブになったぜ。
テンション混じりにムーブを確認して終了点まで。

(5)”コーラック”
おっちゃん肩の痛ぇ!を覚悟して離陸。光って見えねぇ核心ホールドにえいっ、って手を出したらうまく掴めた。カンテ状のホールドに右手を出してビレイヤーに確認しながら見えないホールドに左足、バランシーなクリップをこなして細けぇホールドからダイナミックにガバ、掴めた。
重てぇ身体をシャウトで鼓舞しながら4ピン目にクリップ。ニーバーっぽくレストをいれていざ後半ってぇ上がったら予想外に指がよれてて細けぇホールドに耐えられずテンション。

反対側の岩壁で登ってたきんのアニキが「ニーバーだとかえって疲れちゃうから」ってぇアドバイス。

あちゃぁ、詰めが甘ぇな。

(6)”コーラック”
ちょいと休んでからトライしたけど。指皮が減っちまって手汁で滑って核心の動きがまったくだったぜ。

#”コーラック”
・写真に撮ってみると綺麗な岩だな
・左に新しいボルト”コーラック2″ってぇのかな?
・一連の核心ムーブ、楽しくまとめてみたよ、次回こそ

・緑の青空に飛行機雲
・風が吹いて爽やかな1日だったよ

おいしい学校に寄ってひとっ風呂。
中央高速は渋滞ゼロ。
皆の衆、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

樫山岩塔群 おっちゃん肩が・・・

ジュリ子さんと。

昨日今日で泊まりの予定。
植樹祭で泊まろうってぇ考えてたけど、朝から1日雨だし宿泊地を廻り目平に変更。
ナナーズで買い出しして昼から一杯やったぜ。

雨天で空いてる廻り目平、泊まった翌日は晴れの予報だったんだけど、朝起きてみりゃガスに包まれてポツポツの雨降り。。。困った。

合流予定のヒデキさんとチカちゃんに連絡して困った時の樫山岩塔群に行ったぜ。
廻り目平は雨、瑞牆の岩塔はガスの中でまったく見えねぇのにここの岩は乾いている、、、不思議だねぇ。

駐車してテーブルや椅子まで準備する樫山スタイルで荷物をひろげ岩登り開始。

(1)”Mother Earth”
快適。まったく岩が乾いてるぜ。

(2)”落葉のコンツェルト”
久しぶりに力を入れちまったぜ。少々パンプ。

(3)”コーラック”
今日の目的はこれ。
2-3ピン目が難しいのかなぁ。ぽてぽてと何度もロープにぶら下がっちまったから早々にヒデキさんと交代。

(4)”コーラック”
ヒデキさんも抜けられねぇ感じだったから。
久しぶりのピヨピヨ棒登場で上まで抜けたぜ。
全体感はわかったけど一番難しいのはやっぱり2−3ピン間、というかそこの動きがおっちゃん肩の影響でとどかねぇ。

(5)”コーラック”
おっちゃん肩が、、、寂しいぜ。
6ピン目のクリップを怖くなく楽にできるムーブがわかったんだけどどの後上にすすめねぇ。脳みそが疲れてきてなんだか煮詰まっちまったよ。

・樫山岩塔群
・おいらたちと同じように近くのエリアから避難してきたパーティが何組かいたよ
・クライミングができてよかったぜ

・土曜日のキャンプ
・スキレット料理とプチトマトとレタスのサラダ、即興にしちゃまずまずだったよ
・昼間からうぃー、だぜ

おいしい学校に寄ってひとっ風呂。ハイキング帰りのきんのアニキとまー様に会ったぜ。
中央高速の渋滞は並、日曜にしちゃ空いてるほうだったかな。
皆の衆今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 むずい

屋根岩2峰。
チカちゃん with わんこ、Kとさんと。
岩場は佐久志賀やらどこにしようかとメッセのやり取りの末屋根岩2峰になったぜ。

(1)”ダーククリスタル”
いつものこれ。高さのある課題は気分が良いよな。

(2)”コグレ大サーカス”
前回、愛嬌愛嬌で核心でしくじっちまったからきっちり登っておいたぜ。
これも楽しい。

(3)”アブラムシ”
さて、前回隣の”ちゃわんむし”をとらいして興味が沸いたこの課題。
おいらの知る限り評判は良くねぇw
じっくりオブザベしてホールドとムーブの検討をつける。
1ピン目3ピン目がリングボルト、2ピン目と4ピン目がカットアンカーってぇのもなんだかビビりーになっちまうぜ。
離陸、予定通り2ピン目へのクリップは普通にできた。けどよ、まぁまぁ傾斜が強ぇ、しかも顕著なカチを除いてホールドが全部微妙、、、テンション。
そのあとインチキを交えながらトップアウトをしようとしたけど意気消沈。ヌンチャク外しながらクライムダウンしたよ。
、、、敗退。

(4)”コグレ大サーカス”
思ったより曇り空で寒ぃ。すっかり気力を無くしちまったので最後にこいつを登って終了。

#屋根岩2峰
・基部のカンテ状の課題が”アブラムシ”
・ロープクライミングをする人が少なくなったのかなぁ
・”セレクション”に2組、今日も屋根岩2峰は空いてたぜ

おいしい学校に寄ってひとっ風呂。帰りの中央高速はガラ空き。
皆の衆、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

末端壁 お初

瑞牆山十一面岩左岩稜末端壁。通称末端壁。
スラ婆さんに連れて行ってもらったぜ。

連休の合間の平日、道路も駐車場も混んではいなかったよ。
アプローチが40〜50分ってぇことだから持っていくギアを選ばなきゃな。
ヌンチャクの数を減らしてGO。
途中休憩を挟みながらゆっくりアプローチ、45分くらいで到着。

お初の末端壁、でけぇし綺麗だなぁ。先着は2パーティ。

婆様の案内でまずはお茶して一息。順番が空いたところで”調和の幻想”をトライしてみたよ、、、トップロープで。

○”調和の幻想”1P目
(1)昨日の雨の影響で取りつきが濡れてるぜ。ヨッコラセと離陸。
クラックの基部までは岩登りそんなに難しくはねぇがまずまずの高度。
ワイドクラックの中にある婆様のセットしたギアを外す。ここまでは安定して立てているぜ。
ここから右のフェイスにあるクラックを使ってステミング攻撃、、、疲れる。
ワイドに戻るところで疲れてテンションかけちまった、、、トップロープにしておいて良かった。
次のパート。ハンドなのかフィストなのか、足はジャミングできねぇぞ、と迷って力尽きてテンション。結局また右のフェイスを使って登る動きを見つけて終了点まで。

(2)おいらのカムをセットしながら登る、、、トップロープで。
最初のカムセット、曇り空湿った空気と思ったら雪!が降ってきた。ワイドの中のフィンガーサイズのクラックにカムをセットしようとするんだけどまさかのオールドアイの影響でセットの具合がぼやけてみえねぇ。曇天でよけぇに暗ぇのも手伝ってるぜ。
ステミングパート、カムのセットもできてさっきよりましに動けたよ。膝をクラックに突っ込んでレスト、その体勢でカムをセット。
次のムーブで上にあがるところでテンション。疲れた、まだ動きが悪ぃ。
動きを固めて終了点へ。

(3)まだお日様は高い位置。天気が良いと1日ピーカンのエリアだな。
離陸、またカムをセットしながら登る。どこに何を決めれば良いかわかっているから力も良い具合に抜けて、ワイド登りもできてテンションかけずに終了点まで。

“アストロドーム”や”春うらら”を触ってみたかったけど、トラッドクライミングスキルがほぼゼロだから背伸びは禁物ってぇところだぜ。

初の末端壁、楽しめたぜ、疲れたぜ。

#”エアウェイ”をRPする若い衆
・綺麗だねぇ

#”調和の幻想”の婆様
・皆の衆はウォーミングアップに使うみてぇだな
・マルチも興味あるけど安易にはとりつけねぇ雰囲気

・クモイコザクラ
・絶滅危惧種みてぇだぜ大事にな

おいしい学校に寄ってひとっ風呂。帰りの中央高速は渋滞ゼロ。
婆様、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 屋根岩2峰

小川山。ヒデキさんと。
甲信へ行こう、ってぇだけ決めて出発。
まぁまぁ降った昨夜の雨の影響を考えて小川山、大型連休の影響で駐車場に入れなかったら樫山に移動することにしたぜ。

廻り目平に着いてみたら駐車場は空いてたよ。
用を足している時にゴン助アニキが来たらしい。

昨日の雨のこともあるし渡渉しねぇでいけてスラブができるエリアってぇことでソラマメに向かったぜ。
到着してみると先客あり、下部も上部も岩は一部染み出しでシケっぽい。
屋根岩2峰に移動してみたら条件が良さそうなんで1日ここで登ることにしたよ。

(1)”ダーク・クリスタル” ○
いつもの”ダーク・クリスタル”ポケットに足を突っ込んで登るけどスメアリングとはちょいと違うから朝一番にのぼるとつま先がしびれるんだよな。

(2)”小暮大サーカス” x
久しぶりに登ってみたぜ。核心?で足がスリップしてフォール。あちゃー愛嬌愛嬌(笑)

(3)”ちゃわんむし” x
ボルト3本のルート。前から気にはなってたけどボルトがしょっぱくてスルーしてたぜ。
オブザベの時はあそこでしくじったら棚にグランドしちまうじゃねぇか、とか考えてたけど3本目までクリップは安定してできるからその心配はなかったよ。
ただ、予想外の核心ムーブ。ワンポイント系なのはわかるけど解決できねぇ。
核心一連のホールドが花崗岩の結晶が鋭くて指先に食い込んで痛えぜ。

(4)”ちゃわんむし” RP
2本目のクリップをして取りつきまでクライムダウン。3本目のクリップから2つの右のホールドをとるムーブと左のクラックホールドとる時の足の位置を確認。
ムーブ開始、3ピン目のクリップをして指先の痛みに耐えながら右のホールドをとり左足を決めて唸りながらデットポイント、成功!あとは落ち着いてのっこして終了点のテラスへ。
登れたよ、、、考えすぎだったかな。

(5)”ダーク・クリスタル” ○
まぁまぁな疲労感だったけど締めに登ったよ。

シジュウカラやルリビタキ、小鳥たちがさえずるのんびりした1日だったな。

#”ダーク・クリスタル”をトライするヒデキさん
・ビレイヤーから見えなくなる上の方で「えっー」を連呼しながら登ってたよ

#”PTA”をトライするヒデキさん
・初見で3本目まで続けて登ってた
・指先、つま先だけでなくいろいろよれてたのかRPならず

#”ちゃわんむし”
・ボルトがしょっぱくてスルーしてたけどトライしてみたら面白かったよ
・隣の”アブラムシ”も気になってきたぜ

帰りの中央高速、渋滞は並。
ヒデキさん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 暑ぃ痛ぇ

小川山。ジュリ子さんと。
現地でO塚さん、チカちゃん with わんこ。

今日も兄岩。
天気予報は良い。

いつものとおりテラスに行ってウォーミングアップ開始。
(1)”紅葉”
今日はカムを忘れずに持ってきたぜ。
新品の靴慣らしを兼ねて登る。

(2)”タジヤンⅡ”
前回、ルートを間違えちまったからきっちり登ったよ。
前回は下部がしめっぽかったけど今日はきっちり乾いている。
100岩には「下部に2ヶ所の核心」ってぇ書いてある。
ジリジリ登る。
ここかなってぇところ2ヶ所、1ヶ所目は見えなくなっちまう良い足がかりに足をあげてクリア。2ヶ所目は日光でホールドが見えねぇから行きつ戻りつして意を決してあがる。
終了点までほぼ30m、60mロープでギリ間に合った。
スラブやっぱり面白ぇな、高度感があって良い課題だぜ。

次はとなりの”完璧な父”かな。核心手前のあのアンダークラック、キャメ3番、4番を持ってけば安心かもな。

(3)”めおとカンテ”
トップロープをかける、、、ほかほかだぜー。1年3ヶ月ぶり。
ムーブ確認だけでもってぇ試してみたら身体は重てぇし、太っちまった指先つま先には「痛痛痛ーーー」ってぇ拷問だったよ。
毎回思うけど背中に直射日光、岩からの照り返しで暑ぃグリルで焼かれる魚の気分だぜ。
「暑ぃ暑ぃ」「痛ぇ痛ぇ」の”めおとカンテ”秋のシーズンまでに身体を絞って動きを取り戻していくぜ。

#”タジヤンⅡ”
・今回はラインを間違えずにきっちり登ったぜ
・高度感があって気持ち良いな毎回登りたい良い課題だよ

#”アルパイン少女マミ”をトライするO塚さん
・2トライ目は終了点手前でフォール、惜しかったな

#”めおとカンテ”
・ホカホカだぜー
・小川山シーズンイン、この課題はシーズンオフ

おいしい学校に寄ってひとっ風呂。帰りの高速は渋滞ゼロ。
皆の衆今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 兄岩・父岩

小川山。ジュリ子さんと。
なんだか寝不足な感じ睡眠時間はまずまずだったけど眠りが浅ぇのかな。
台風1号の影響で一昨日あたりから雨。今朝もなんだか細けぇ雨が降ってたよ。

こんな時はどこの岩場もシケシケだろうから小川山に行くことにしたぜ。

長坂ICで高速を降りてエルベテルへ、運良く今日がシーズンインだったみてぇだ。
看板犬のジョン君がいねぇ秋に亡くなったそうだ、会えなくなったのはさみしいけど店内に数々の写真とジョン君マークの置物、看板犬はみんなの心の中で生きてるってぇとこだな。

リニューアルした野辺山のセブンイレブンに初入店(遅ぇ)。建物の位置まで変わってるじゃねぇか。少々買い物をして廻り目平へ。

ジュリ子さんと相談して渡渉ができたら兄岩、できなそうだったら別のところってぇアプローチ。なんとか渡渉できていつもの場所へ荷物を置いてテラスでウォーミングアップ。

定番の”紅葉”の1本目はカムをセットするってぇ事を忘れてたけどジュリ子さんが適正サイズを持っててセーフ。
寝不足感、疲労感があるから”めおとカンテ”はホールドの確認をするだけにしたぜ。

こういう時はグレードに関係なくいろいろトライしてぇなぁってぇ、前からトライしたかった”タジヤンⅡ”をトライしに父岩に。
雨の影響で出だしがシケっぽかったけどシーズン初めのスラブに慣れるのにはもってこいだったよ。高さも30m?あり高度感ばっちりで満足だったぜ。
<記>何か違うかなってぇ資料を読み返したら”完壁な父”から”タジヤンⅡ”を登ったみてぇだ。

そのあとテラスに戻ってまた”もみじ”をトライ。トライを終えたら「それ、みかづきのTシャツですよねぇ」「同じの持ってます!」ってぇ声をかけられた。
富山から来た”サマータイム”と”めおとカンテ”をトライ中のこのパーティーとしばしおしゃべり。またお会いしようぜ、ガンバだぜ。

もういっぺん”もみじ”を登って、テラスから荷物の置いてある森と緑前に移動。
“ムーンサルト51号”でもトライしようかなぁってぇ思ったけど日陰になってて気分がのらねぇから今日はおしまい。

#”めおとカンテ”
・1年3け月ぶりの兄岩
・秋までに身体を戻していかねぇとな

#”完壁の父”から”タジヤンⅡ”
・ラインが間違ってたぜ
・”完壁な父”から登り始めて中段の棚から”タジヤンⅡ”の終了点に向かったよ
・どうりでスラブの核心らしい核心がなかったぜ

・キャンプ場オープン前の山荘
・車もまだまだ少ねぇな

・エルベテルは今日がシーズンイン

ナナファテに寄ってジャックにご挨拶。ここも今日がシーズンインだった。
おいしい学校に寄ってひとっ風呂、帰りの中央高速は渋滞なし。
ジュリ子さん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

御嶽 春

御嶽。
いつ以来かな。
沢井駅で下車したら駅が様変わりしてたよ。
トイレを済ませて遊歩道を上流に向かったぜ。
散りかけてるけど桜が咲いていたな。山のピンクは山桜とヤマツツジかな目が癒されるぜ。

最初の目的地、溶けたソフトクリーム岩には人がいっぱい。釣り客もいっぱい。ここでウォーミングアップするのかな?
取り付くのも気がひけるくれぇだったからさらに上流に歩いて丸こんにゃく岩、、、ここにも人がいっぱい。狭ぇ場所に密集してたよ。
さらに上流に歩いて対岸のデットエンドを見たら誰もいねぇじゃねぇか。
ってぇことでデットエンドをトライしてみたぜ。

思い出しながらトライしてたらひと組、またひと組ってぇ集まってきた。
出だしのトゥフックをしたら腸腰筋がつりかけた、、、なまってるな。
昼過ぎにもうふた組きたところでデットエンドから離脱。

丸こんにゃく岩(の狭くなった足場)を見学してソフトクリーム岩に移動。
御一行様がちょうど移動するところだったぜ。
昼寝しながらトライして終了。
成果らしい成果はなかったけどのんびりできてよかったよ。

#”デットエンド”

・春の多摩川
・澤乃井園で一杯
・様変わりしてた沢井駅

澤乃井園に寄って一杯。
じゃ、またな。