Posts in Category: 外岩

佐久志賀の岩場 16年ぶり

佐久志賀の岩場。ジュリ子さんと。
東所沢駅で待ち合わせをして所沢ICから高速を使って行って来たぜ。
佐久平PAのスマートインターチェンジで高速を降りようとしたけどサインが見当たらねぇ。PA内を1周してやっと小さなサインを見つけたぜ。もうちょいとわかりやすくしてくれねぇかな。

スマートインターチェンジを降りてコンビニをってぇ思ったんだけど見当たらねぇ。スマホで検索して結局佐久の街まで走ったよ。岩場までの道程にもあったんだけどな。

実に16年ぶりの岩場、目標の小学校の廃校はまだあったぜ。
細ぇ道を進んでプレハブのところで駐車。周辺管理費を納めて岩場へ向かったぜ。

エリアは16年前と同じたそがれエリア。先客は15名くれぇかな。
最新のトポを忘れたことに気づいて昔の手書きのを頼りにってぇ思ったけど、グレード、新ルート他だいぶ違うみてぇだから家族に写真を撮って送ってもらったよ。
便利になったもんだな。

(1)”どきどき宣言”
ウォーミングアップにってぇ思ったら、慣れねぇここの独特なホールドの感触にやられちまったぜ。

(2)”ハブ ア ナイス デイ”
皆の衆がこいつをトライしていた理由がわかったよ。ウォーミングアップはこのルートと両隣のルートだな。

(3)”ブラックバード”
今日のお目当て。「出だし核心」のトポの説明通り。いきなりフォールしちまったよ。
ほぼ各駅でヌンチャクがけとムーブ確認。

(4)”ブラックバード”
完登を狙って離陸。出だし核心をクリアして2ピン目、3ピン目をクリップ。4ピン目のクリップポイントに向かう時に足位置を間違えちまってパンプしちまってヌンチャクを掴んじまった。
その後ムーブを探りながらトップアウト。
このルート出だしの核心を超えたら持久系だな。

(5)”ブラックバード” xx
一眠りしてからとりつこうとしたら暗くなってきちまった。この時間になるとホールドを見当するのにおっさん目がつれぇぜ。
離陸。出だし核心をさっきより楽にクリアして2ピン目、3ピン目をクリップ。4ピン目のクリップポイント手前、足位置を間違えないようにってぇまごついちまって少々パンプ。5ピン目のクリップはできたけれど6ピン目の手前でパンプしてフォール。
その後1テンションしてトップアウト。

持久力が衰えちまってるってぇのもあるけど岩登りを忘れちまってるなぁ。1つ1つどこかちょいっとずつ強引になっちまってる。岩で登りこまねぇとな。

・一本杉エリア

・たそがれエリア(の左端)

#”ハブ ア ナイス デイ”をトライするジュリ子さん
・アップはこのルートだな

高速に乗る前にみはらしの湯でひとっ風呂。
ジュリ子さん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

甲府幕岩 7年ぶりに・・・

ヒデキさんと甲府幕岩。
駐車スペースがいっぱいだねぇ。奥の方に新しいエリアがあるらしい。

ヒデキさんが”ア・ラ・ポテト”をトライ。
おいらは去年トミーとちょいと触った”こけまんじゅう”をトライしようかなぁってぇ思ってたんだけど天気良いし暑ぃからやめて、珍しく空いてる”ア・ラ・ポテト”を触ってみることにしたぜ。

トライはおいらを含めて5人。おいら以外は完登トライに近ぇ感じ。
皆の衆のトライを見てると「へぇ〜そういうのもできるんだなぁ」ってぇ動きもあり感動。

記憶を頼りに核心のキョンからの左手だしかけちまったホールドのさらに上を起用にホールドしてるから「どうやって手伸ばしてるだい?」ってぇ観察したら右足を左に寄せて距離を縮めてるみてぇだ。
おいらも同じ動きを試してみたらちょいと厳しい。左手を伸ばす前に左手でちょいと補助する方法を試したら、こいつぁ良し、ってぇ感じになったぜ。

しかし、身体の劣化はさみしいな。7年ぶりのリードのトライ2度目の探り便。おっちゃん肩が痛くて2ピン目のめいいっぱい伸ばすカチから動けねぇ。ま、無理は禁物だな。

今日登った課題
(1)”イエローマウンテン”
(2)”ア・ラ・ポテト”
(3)”ア・ラ・ポテト”
(4)”秘密の岩園”

#”ア・ラ・ポテト”をトライするヒデキさん
・きょんでくろーす
・シーズンは短ぇ、林道閉まる前にクリアしてくんねぇ

帰りの高速は渋滞ゼロ。
ヒデキさん1日ありがとよ。
じゃ、またな。

瑞牆山 しじま谷 静かだな

O塚さんと。
渋滞なしの時間で待ち合わせ。須玉のローソンで食料を調達して植樹祭公園へ。
この前と違って駐車場、キャンプスペースは空いていたよ。

今日もしじま谷に向かう。
この前でアプローチはわかったからO塚さんに先に歩いてもらった。
クライミングザックを背負ってのアプローチしてねぇからだいぶ訛っちまってるな。
代謝が落ちてしまってるわけだよな。

しじま谷到着。O塚さんに下部の岩場でのウォーミングアップを提案してもらったけど、まだ陽があたってなくて暗ぇから気分が乗らずやめておいたぜ。

ラペルしてヌンチャクをかける。前より岩の状態が良い気がするな。

(1)”初豆”
今日はクリアしたぜ。やっぱり見えづれぇなあのホールド。

(2)”龍脈門”
なんとか楽に出だそうとスタートをあれやこれや考えたらはまっちまった。
4−5ピン間はなんとかなりそう、5−6ピン間もなんとかなりそうだ。
核心!?の6−7ピン間はよれよれで探るに探れず。
7ピン目にインチキクリップしてトップアウトしようとしたけど、、、難しいじゃねぇの。トップアウトできなかったよ。

(3)”龍脈門”
4ピン目まで継続。レストのあと5ピン目のクリップポイントを目指したけどムーブの途中で足がスリップしてフォール。
気が抜けちまったのか、疲労なのか力がはいらねぇから一旦降りる。

(4)”龍脈門”
やっぱりはまる出だし。なんだかこんがらがっちまってるぜ。
4−5間、5ピン目のクリップポイントを目指すけどフォールを繰り返したよ。
やっぱり疲れてるな。

“龍脈門”足指が疲れるな。秋のタイミングでシーズン初ってぇのも影響してると思うぜ。
6−7ピン間の核心、トップアウトとまだまだ解決しなきゃなんねぇな。

・遊歩道をしじま谷に向かう
・ふかふか感が気持ち良いな

#”龍脈門”をトライするO塚さんとおいら
・核心のアプローチをトライ中のO塚さん
・難しいパート前の大レストのおいら、トライを重ねると細けぇホールドで足指が疲労しちまうぜ


・天気良し、本当に静かな1日だったよ

O塚さん、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

瑞牆山 しじま谷 龍脈門

O塚さんと。現地待ち合わせ。
滅多に寄らねぇデイリーストア、混雑してるんだな。ミキティに出会ったぜ。
おにぎりの塩加減のばらつきが手作り感があってなんだか良いな。

用を済ませようとみずがき湖ビジターセンターに寄ったらトイレが臨時の閉店時間だったよ、時節柄仕方ねぇか。ひさしぶりにU-noさんにご挨拶。

植樹祭公園到着。混んでるなぁ。
おいらは運転してたから声をかけられなかったけど石の人大先生とすれ違う、いつもの裾インスタイルだったぜ、どこで登ってるのかなぁ。

発表当時の写真を見てトライしてみてぇなぁって思ってた”龍脈門”、発表からだいぶ経っちまったけど行ってきたよ。

アプローチはわかりやすい。整地された遊歩道は気持ちが良いなぁ。
「使わない」ってぇ事だったけどアプローチ鍛錬のためにカムをザックに詰め込んだら辛かったぜ。

エリアには1番のり、”龍脈門”にはgaruさんのヌンチャクがかかっていたよ。

今日はgaruさんペアの他もう1組、”落葉”をトライしてるみてぇだ。
しじま谷はどのルートも綺麗だけど”落葉”は弱点をついたライン取り、R指定がなけりゃなぁ。

(1)”初豆”
ウォーミングアップ。今シーズン初花崗岩/初スラブだったけどビビらず登れたぜ。
核心のホールドがわからずフォールしたのは内緒だぜ。

(2)”龍脈門”
初見、必要以上に力が入る。指先チクチクで痛ぇ。各駅で5ピン目手前まで。

(3)”龍脈門”
4−5ピン間の動き。右手ガストンからアプローチするのはおいらにはつれぇから右面の細けぇホールドを右手でちょこちょこと使ってムーブを探る。
おいらにはこれかなぁ、ってぇ動きを固めて今日はおしまい。

・植樹祭公園
・清々しい

#”初豆”
・このルートオブザベきっちりとな
・グレード見てパッと取りつくと、な

#”龍脈門”をトライするO塚さんとgaruさん
・4ピン目まではアプローチ
・4ピン目から難しいがはじまるぜ


帰りの中央高速、30km超えの渋滞。下道を使って帰ったぜ。
O塚さん、1日お付き合いありがとよ。
じゃ、またな。

神戸の岩場から御嶽

神戸の岩場、ヒデキさんと。
染み出してるだろうけどパートの練習はできるだろうってぇでかけたぜ。

けどよ行ってみたら全面結露。
風も淀んでいて乾きそうにもねぇ。少し休んでから下山。
まずは天王岩に行こうかと十里木の駐車場に行ってみたけど順番待ちありの満杯。

ヒデキさんに渋滞時の抜け道をレクチャーしてから思いついたように御嶽に向かったぜ。

寒山寺の駐車場に車を停めて忍者返しの岩へ。先客はお一人、、、残暑とはいえ珍しいな。
“忍者返し”をトライするけどおっちゃん肩が速攻よれてきてどんどん高度が落ちてきた。
ヒデキさんは再登できそうだったけど惜しかったな。

溶けたソフトクリーム岩に移動、ここで登るの20年ぶりじゃねぇかな?
下地がだいぶ上がっているみてぇでトポの絵と違う。
優しめのを登って、次の凹角は敗退。
トラバースで頑張ったけど、おいらはクリアできなかったよ。
ま、次回だな。

・全面結露だったぜ

#溶けたソフトクリーム岩
・20年ぶり?
・しけっぽい岩だったけど楽しめたぜ

湯楽の里に寄って帰宅。
ヒデキさん1日ありがとよ。
じゃ、またな。

神戸の岩場 汗だらだら

神戸の岩場。ジュリ子さんと。
武蔵五日市駅前のセブンで待ち合わせをして岩場へ。
1日晴れってぇか日中はギラギラ太陽マークの猛暑日の予報だぜ。

しかし湿度が高ぇな。アプローチですでに汗がだらだらだぜ。
岩場到着。この前みてぇな結露はねぇけどいつものところから染み出してる。

(1)”オトシブミ”
ヌンチャクがけ。染み出しが多いからピヨピヨ棒全開。
下部のコルネはいつもの通りの染み出し。5ピン目のポケットカチに水溜り。

(2)”アルマジロ”
3ピン目クリップ後、染み出しはねぇんだけど湿っててこの前よりヒヤヒヤしたぜ。

(3)”オトシブミ”
出だし。染み出しはやっぱり厳しいな。インチキまじりで4ピン目まで高度をあげてムーブ探り。
6ピン目クリップの動きを変えてみた。おっちゃん肩の左肩左手保持だと余計に力が入ってるみてぇだな。右手保持のクリップに変更したよ。その後の動きも楽になったよ。
7ピン目のクリップホールド、今更ながらこうやって保持するんだなってぇのがわかったぜ。ホールドの形状から勘違いしちまってたよ。
8ピン目クリップ後に左手をシェイク、呼吸を整えてから終了点まで。

(4)”オトシブミ”
染み出しも弱まってるってぇ信じて離陸したけど。2−3ピン間の動きがやっぱりできねぇでテンション。
濡れてるってぇ感じてテンションかけちまったんだけどホールドを触り直したら、我慢できるくれぇじゃねぇか。仕切り直しで降りる。

(5)”オトシブミ”
一呼吸おいて再度離陸。2−3ピン間の動きも指先の感覚を信じて3ピン目まで、、、リングガバをとって唸っちまったよ。
4ピン目にクリップして大レスト。5ピン目にクリップして再びレスト。しかし、蒸し暑ぃな。レストしながらうへぇって感じだぜ。
6ピン目に向かって始動、水溜りポケットカチを避けて6ピン目右手保持のクリップホールドでクリップ。軽くレストのムーブを作ったけど肩の疲労が限界でテンションしちまったよ、、、弱ぇ。
仕切り直して7ピン目へ。ここでも疲労で次の動きが作れずテンション。
仕切り直して8ピン目のクリップ、終了点へ。

本当今日は蒸し暑かったよ、汗だらだらでトライしたぜ。

#”オトシブミ”をトライするおいら
・染み出しは仕方ねぇな
・おっちゃん肩の具合が気になるぜ

・銭湯に寄ってひとっ風呂
・この次期森林香はかかせねぇ
・家に帰って秋味でぷふぁ

ジュリ子さん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

神戸の岩場 結露で登れねぇ

M師匠、婆様と。
天気予報は傘マークだったけど行ってみたよ。
平日って道混んでるんだな。思ったより時間がかかったぜ。

武蔵五日市駅前で2人と待ち合わせをして駐車スペースに置いててくてくと岩場へ。
途中の釣り場は数組の家族、、、夏休みだもんな。

しかし蒸し暑ぃな。アプローチがきつい。
岩場に到着、岸壁をみると一面染み出しと結露、こりゃ登れねぇ。
林の中は風が吹きゃぁ気分が良いから昼寝を決め込む。

しばらくしたらK井兄ぃ御一行ご到着。

乾いたけど体感湿度500%の”アルマジロ”を2回登って今日はおしまい。
えれぇ久しぶりの瀬音の湯に寄り道して帰ったぜ。

・1日雨の天気予報は外れて1日雨なしだったけど全面結露だったぜ。
・家に帰ってカツオで一杯、くーっ

師匠、婆様今日は1日ありがとよ。
じゃ、またな。

神戸の岩場 静かに賑わう

神戸の岩場。M師匠と。
暑ぃな、夏バテぎみだぜ。
もさもさと生えた草をかき分けアプローチ、吹き出す汗。しんどいな。
岩場に到着。いつもの染み出し箇所以外は岩は乾いているみてぇだ。

(1)”オトシブミ”
ウォーミングアップがわりにヌンチャクがけ。
3−4ピン間の省力化ムーブがどうにもしっくりこねぇ。疲れちまう。
ムーブを変えたから8ピン目のヌンチャクをかけるのに苦労したぜ。

貸切かと思ったらK井兄ぃスクール御一行。

(2)”オトシブミ” 2テン
夏バテぎみじゃなくて夏バテだな。身体が重ぇ。しっくりこねぇ3−4ピン間を力を入れてレストポイント。暑さも手伝ってレストにならねぇレスト。
核心、6ピン目をクリップして気合を入れて1手だしたけどそこまで。
仕切り直して7ピン目のクリップをして次の動きをってぇ思ったところでテンション。
仕切り直して終了点まで、、、2点。

6ピン目のクリップ動作で疲れちまうな。クリップムーブを練り直すか、やっぱりその後にもレストの動作を入れようか。

(3)”オトシブミ”
3−4ピン間の省力化と6ピン目以降のレストムーブの探りの割り切り便。
スクール生の動きを真似て1−2ピン目を極力コルネをつかわねぇで登る、、、指皮が減っててちくちくと痛ぇ。

3−4ピン間、リングガバから左手、右手ピンチホールド左手カチから右手を4ピン目近くのガバカチに伸ばすことにしたぜ。ポイントは右足の位置で迷ってたみてぇだ。石灰岩登りで面でいかねぇとな。

6ピン目クリップ後、一番難しいムーブの手前のホールドでゆったりできることがわかったぜ。左右の手を交互にシェイクするには右肘を軽く曲げた状態から伸ばさなきゃいけねぇから左、右の順で1回づつゆったりシェイクしかなさそうだな。

この後スクール生に登ってもらって兄ぃにヌンチャク回収をお願いしたぜ。

・ナイスミドルな岩場
・今日は静かに賑わうってぇ感じだったぜ
・時折ここちよい風が吹いてたよ

師匠、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

神戸の岩場 染み出しに水溜り

神戸の岩場。M師匠と。
武蔵五日市駅前で待ち合わせ。自電車乗りやハイカーが多いな。
今日は車、駐車して歩く、、、暑ぃ。

岩場には一番のりの貸切。岩のあちこちから染み出し、オイラの知っる神戸の岩場らしい状態だぜ。

早速ヌンチャクがけから。

(1)”オトシブミ”
1=2ピン目から染み出しが激しい。”カラヤブリ”と別れるいつも湿っぽいホールド、今日はびちゃびちゃでムーブを起こせねぇ。
5ピン目のクリップホールドに水溜り、なかなかな状態だぜ。
インチキまじりってぇかインチキ続きでトップアウト。

(2)”オトシブミ”
トライしてみる。やっぱり岩が濡れてるところでムーブをおこせねぇ。
昔々「岩がガビガビしてるから平気だよ」って言って今日みてぇなびちゃびちゃに濡れた”オトシブミ”を登ってたY中のアニキ、、、尊敬するぜ。
8ピン目のクリップムーブ、その後の右奥のホールド取りの省力ムーブを見つけたよ。

(3)”オトシブミ”
さっき乾き始めてた”カラヤブリ”との分岐ホールド、夕方近くになってまた濡れてきた。夕方の染み出し(結露?)かな。
岩の状態のせいもあってかいつもはっきりしねぇ3−4ピン目の登りがいつにもましてはっきりしねぇ。
各駅で高度をあげ、7−8-終了点はつなげて登ったぜ。

蒸し暑いのもあってトレーニングってぇよりは熱中症の危険にさらされた減量だったけど。
まぁ1日登れて良かったよ。

蚊にいっぱい刺されてちまったな、痒い痒い。

#”オトシブミ”をトライするおいら
・中間のレストポイントでレストするおいら
・この手前のムーブがいつもはっきりとしねぇ
・師匠もうちょっと壁に近づいてくだせぇ
(iPhone + AppleWatch でパシャリ)

帰りの日野原街道、小河内ダム周辺の土砂崩れの影響で大渋滞。途中抜け道を使って帰ったぜ。
師匠今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

神戸の岩場 トレーニングは続く

神戸の岩場。おしのさんと。
梅雨の合間の晴れ空、今日も大人気だろうってぇ電車バスで行ってきたよ。
バスを降りてアプローチ、案の定駐車スペースはいっぱいだったぜ。

岩場は今日も満員御礼。なんだか顔見知りが多いや。

(1)”オトシブミ”
空いているうちにヌンチャクセットにお出かけ。
湿度は高ぇけど登れねぇってぇわけじゃねぇな。
ほぼ各駅で終了点まで。

(2)”アルマジロ”
ウォーミングアップ。トップロープセット。

(3)”ウィリー”
出だし、あ、こうやって使えるんだなってぇホールドの使い方発見。
このルート適度に疲れるな。完登できてよかったぜ。

(4)”オトシブミ”
昼メシ喰って眠ぃ身体をおこす気持ちで離陸。
3−4ピン間の動きが定まらねぇ。違う動きで疲れちまった。
地上はやんわりと風が吹いて涼しかったけど岩壁の中は蒸し暑くてレストポイントでぼやいちまったよ。
核心スタート。6ピン目のクリップポイント手前で疲労感。6ピン目をクリップしてちょいと遠いホールドに右手を伸ばしたところでパワー切れ。
7ピン目クリップ後のムーブ。クライムダウンムーブはリズムが悪ぃから組み替えたぜ。

(5)”オトシブミ”
バスの時間を気にしながら回収便。
3−4ピン間の動き、今度は楽に動けたぜ。夕方で気温が下がってきたからかさっきよりは蒸し暑さは感じねぇ。しかし疲労感。
核心スタート6ピン目をクリップして軽く左右の腕をシェイク。少し唸りながら遠い右手、左足をあげて左手を次のホールドへ送り足を上げようとしたら疲労であがってこねぇ、、、テンション。吠えりゃ良かったかなぁ。
仕切り直して唸りながらムーブをおこして7ピン目にクリップ。2手進めたところでテンション。
仕切り直して8ピン目にクリップ。ここまで続けて登ってきても今のムーブじゃ最後の最後で疲れてフォールしつまいそうだから。省力化ムーブを探ったぜ。

気温も湿度も上がってくると疲れるんだなぁ。良いトレーニングになったよ。

・今日も人気のナイスミドルな岩場
・示し合わせたわけじゃねぇが顔見知りが多いぜ

おしのさんありがとよ。
じゃ、またな。