O澤さん、現地でPchanと。
青春18きっぷは期限までに使い切り今日は車でお出かけ。圏央道はやっぱり便利だな。135号線の脇でチラホラ桜が開花してたよ。
いがいが根駐車場に着くとT師匠が講習のための身支度をしていた。”悪夢”の事やら色々と話をしたぜ。なが根にも行く話をしたらPchanに”アバロニ”もトライしてみてと伝えて欲しいと言われたよ。
いつものように”くちばし”でウォームアップして”悪夢”にヌンチャク掛け。染み出しを心配していたけど影響はほとんど無し。
(1)日光が眩しくてアプローチのカチを探すのに苦労したよ。2本目にクリップして核心ムーブを試す。壁から体が離れていくのを一瞬止めように意識して動いてみる、まだホールドをタッチしてフォールしちまうけどなんとなくコツを覚えてきた気がするぜ。
(2)おいらの得意な形にできねぇか違う動きを試してみる。今まで触ったことのねぇあのホールドはそっちのホールドはってぇ色々触るけど拉致があかねぇ。前にも試したように足を開いてみる。発想を変えたら手が進みその後も動ける、、、試してみるか。
(3)足開きからのムーブを試してみる。だんだんとスタテッィクに動けるようになってきたぜ。指が疲労しちまったので途中ワープして上まで抜ける。この動き保持力が増すから次の動きもスタティックにできそうだ。次回もうちょい探ってみるぜ。
荷物をたたんでなが根に移動。今日は寒波到来。なが根のある入江も上から見るとかなり波が激しい。フィックスをはって岩場へ。
初めての岩場はうきうきするんだけど、なんだか威圧感を感じたぜ。
T師匠のページに載ってた”ノートン”に取り付きに躊躇してたらPchanがトップロープをセットしに登ってくれた。核心であろう上部で迷い迷いレストポイントまで行ったり来たり、最終的に突っ込んでR指定な登りでトップアウト。ビレイしながらかなりびびったぜ。
トップロープでトライしてみたけど「こーたろーさん、苦手かも」「城ヶ崎特有の3D登りだし」そう言うPchanの言葉通りメタメタ、ロープにぶら下がりテンションかけかけ汗びっしょりになっちまったぜ。
あまりトライしていないのに、潮が満ちてきて波しぶきがかかりだした。足元を見ると居場所の下の方に水面が見えるある意味スリリングな展開に慌てて片付けて撤収したよ。
#あぶなね
・お日様元気で暖かだけど風が吹くとえれぇ寒ぃ半日だったぜ
#”ノートン”を探るO澤さん
・最終パート、岩の色と陰影でプロテクションを取る個所がわかりづれぇ
・えれぇ事になるからきっちり決めねぇとな
今日もまた温泉には寄らず帰宅。
Pchan、O澤さんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
M師匠、MMと。
新春の池面で静かに登る。
いつものように”ファーストフィンガー”と”プロパーストレンジャー”でウォームアップ、、、岩が冷てぇ。底冷えしてきたんで温度計を見たら3℃だったよ。表情も強張る4℃以下。今日は最高気温6℃。スマホのバッテリーもグングン減り予備バッテリーの充電もなかなか進まねぇ。
湿度も下り過ぎで指もスベスベでフリクションが悪ぃ。”もっとDHA”は今日もトップロープでムーブの思い出し。核心の遠い左手は中継のカチで少し確度が上がりそうだ。次回からRPモードでトライできそうだ。
しかし2-3ピン間の足で使うホールドはどれもミリ単位の薄ぃヤツばかりで改めて驚愕だぜ。靴選んだ方が良いかもしれねぇな。
冷てぇ”ファーストフィンガー”でクールダウン。寒ぃだけで疲れるってぇのを久しぶりに実感したぜ。
・青空にゆず色、いつ見ても良いなぁ
・霜
・最高気温は6℃、岩は終始キンキンだったぜ
立川で銭湯寄って帰宅。
M師匠、MMおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
Pchanと。
今日も青春18きっぷを使って電車で現地に向かったぜ。今日から仕事初めが多いのか東海道線は小田原までそこそこ混雑、寝ようと思ってたんだけど難しかったよ。
城ヶ崎海岸駅から歩く。ダイビングショップが活動的なのを除けば静かな別荘地ってぇ感じだぜ。駅からあぶなねまでは35分くれぇかな。
いつものように”くちばし”でウォームアップするけどなんだか身体が重ぇ。年末年始で身体が鈍ってるな。ロワーダウンしながら”悪夢”の最上部のホールドを確認。これまでいんちきしても最上部が苦手でトップアウトできなかったけどおいらの好みのホールドを発見できたから今日はなんとかなりそうだ。
◯今日のトライ
(1)いつもの通り2本目にクリップして核心を探る。年末年始に考えてきたこのホールドを使ってみたら?を試す。何通りか試したけどやっぱりどれもダメ。おいらの得意な動きにはどうしてももっていけねぇぜ。
(2)核心の動きを試す。タッチするけどどうしても止められねぇ。何がコツなんだろう?
Pchanのムーブを観察していると初動デットでほぼスタティックのように見える。真似してみるけどタッチでフォールを繰り返す。
疲れてきちまったから3本目クリップ後のムーブ。発見したホールドを使ってやっと終了点に抜けられたよ。
(3)指と肩がしんどい。タッチで止められねぇホールドがホールドできたとしてその先のムーブを試してみた、、、つれぇ。あのカチ遠いじゃねぇか。けどよ、一気には届かねぇかもしれねぇけど工夫すればここはなんとかなりそうな気がするぜ。
ロワーダウンしながら核心のタッチホールドを入念に観察かつホールディング、、、もしかして狙いが間違ってた?
短いトライ時間で指と肩を酷使しちまって時間がもったいねぇから、Pchanと相談して次回以降時間割して隣接エリアでクラックルートもトライする事にしたよ
#”悪夢”と”悪夢”を見上げるおいら
・エリア全体が陽当たりが良いのは午前中だけ
・その午前中はTシャツ姿で登れるぜ
Pchanおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
Pchanと。今日も青春18きっぷで出撃したよ。
貸切のあぶなね。”くちばし”でウォームアップをして”悪夢”にヌンガケ、染み出しが激しい。
染み出し個所は核心の手前、ムーブに影響ありってぇ感じだったから途中で染み出しの流れをティッシュペーパーで変えたよ。
おいらは3回トライして前回まで触ることすらできなかった核心の右手ホールドをタッチできるようになったよ、不思議なもんだな。次は右手を止められるように頑張るぜ。
でもよ、核心後のムーブが苦手でトップアウトできねぇ、ムーブっていうより所謂城ヶ崎ホールドってぇのに馴染めねぇんだ、ここは別のムーブ考えなきゃいけねぇかな。
帰りは伊豆高原駅まで遊歩道を歩いて帰ったぜ。20〜30分くれぇかなってぇ想像してたら1時間近くかかっちまったよ。夕闇の遊歩道にちょいとびびったぜ。
ま、太っちまった身体には良い運動ってぇ事にしとこうか。
次回は駅近の温泉寄って帰ろうかな。
#”悪夢”
・触れる事すらできねぇでいた核心右手ホールドがタッチできるようになったよ
・T師匠曰く「できるときは突然できるよ」ってぇ事だぜ
・ま、前進してるからなめげずに続けるぜ
#綺麗な模様の”イソヒヨドリ”
・”くちばし”のてっぺんがお気に入りのようでしばらくここにいたよ
Pchanおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
O澤さん、M師匠、現地でK島さんチームと。
半年ぶりの池田フェイス、やっぱりここは落ち着くよな。静かで良い。
K島さんは”ゴースト・ステップ”、O澤さんは”スティンガー”、おいらは”もっとDHA”と各自目標に対峙したぜ。
さて今日はおいらから、いつものように”ファーストフィンガー”、”プロパー・ストレンジャー”でウォームアップしたんだけど既に前腕がパンパン、ミジカシイ系ばかりのクライミングだったから持久力が散々。現状確認でトライしてみた”スティンガー”は6ピン目以降3テンってな感じ。たまにここにきて登らねぇとな。
そんな訳で2年ぶりの”もっとDHA”は下半分のムーブ確認でおしまい。こいつもそろそろ片付けねぇとな。
今日のメインはK島さん。この季節にしちゃ高ぇ湿度に気持ちを悩ませながら見事”ゴースト・ステップ”を完登。苦労しただけに喜びひとしおだよな。めでてぇ!おいらもおいらのことのように嬉しいぜ。
K島さんの勢いを借りて?O澤さんも苦労していた”スティンガー”を完登。めでてぇ!次は氷川屏風だな。
久しぶりの池田フェイス、おいらの今の力量も測れたし、良いものみる事ができたし、良い1日だったぜ。
#池田フェイス
・間伐して前よりスッキリしてたぜ
・とにかく静かで良いよな
そういやぁ、市役所のおじきが本日市長に当選だぜ!
じゃ、またな。
青春18きっぷ、初めて使ってみたぜ。
圏央道で近くなったとはいえ城ヶ崎まで一人の運転はつれぇから同じ時間かかるならこいつもありだな。
Pchanとは現地待ち合わせ、城ヶ崎海岸駅からてくてく30分くれぇかな。
あぶなねに着くとPchanの他にクライマーのペア1組、それと釣り人1名。なんだか他の人がいるってぇのは意外だったよ。
(1)”くちばし” RP
カムのセットに自信が無くて隣のルートの途中のハンガーにヌンチャクかけて登った事はあるけど、カムのみでクラックをリードしたのは初めてかもしれねぇ。クラックルート初レッドポイント。
(2)”悪夢”
まだ身体が重ぇ。テンションをかけてから核心の動きを探る。
(3)”悪夢”
探り。核心の導入部はなんとなく固まってきた、足上げがつれぇ。一連の動作の中で核心の左手をタッチしてフォールしたんだけどこの動きはしっかり体勢を決めればスタティックにとれることがわかったぜ。
(4)”悪夢”
核心の左手をスタティックにとれるってぇわかったから核心ムーブそのものを探る、、、できねぇ。右手を添えられたら勝負なんだけどそれができねぇ。動き始めても壁から無残にはがされホールドにタッチすらできねぇ。
Pchanに聞いたら肩の力が無ぇと難しいって。Pchanですら数回トライしているとそのムーブができなくなっちまう、、、つれぇ。
(5)”悪夢”
指の腹がヒリヒリするけどもう1回。下から続けて核心の左手まで繋げたかったけどその手前の足上げ失敗で敢え無くフォールしちまった。指がよれよれだけど重心移動と肩を意識して左手添えから右手を寄せてみる。やっぱりダメだ。けどよ、肩の力を意識して耐えながらそーっと右手を添える感覚はわかったぜ。それにしてもこの動き肩に悪ぃ、1回で肩の奥の方が嫌な感じがするよ。
・”悪夢”今日はところどころから染み出してたぜ
・今日はピーカンだったけど午後のあぶなねは日陰で寒ぃ
・列車移動の楽しみ、ぷふぁーっとな
じゃ、またな。
実に9年ぶりの城ヶ崎海岸。
あの課題をトライしにPchanと行ってきたぜ。
久しぶりの城ヶ崎、圏央道ができて楽になったな。
昨日までの怒涛の忙しさで疲労がピーク、途中休みながら予定どおり9時ちょい前に待ち合わせ場所のいがいが根駐車場に到着したよ。
目標エリアの「あぶなね」はそこから遊歩道を徒歩15分くれぇかな。
遊歩道から隣接の「あぶなね」、アプローチは厳しくねぇ。
朝のうちはお日様もあたって気持ちが良い、どうやら午前中は陽当たりが良いけど午後は日陰になるみてぇだ。
今日は到着して間もなく雲が元気になっちまって風も吹いたから終日寒かったよ。
(1)”くちばし” トップロープ
疲労状態でのクライミング、初めてのエリアってぇ事でPchanにトップロープにしてもらったぜ。
“悪夢”のヌンチャク掛けにはこのルートを毎回使うことになりそうだ。
(2)”悪夢”
さて”悪夢”。先行で取り付いたPchanのムーブを参考に2ピン目まで。核心の開始、ホールドを触るけど次の動きができねぇ。ハングドックして色々探るけどいっこうに進まねぇからおろしてもらう。
(3)”悪夢”
あのホールドを使ってみよう、これはどうだ。そんな試行錯誤を続ける。頑張って足をあげたら次の動きが作れた。面白ぇ。インチキしてその先を探ってみる、、、核心後の3ピン目以降も悪いじゃねぇか!
(4)”悪夢”
疲労と寒くて身体が動かねぇ。指がよれちまって2ピン目クリップホールドがクリップできねぇ。核心の動きを何度か試したけど指も身体もよれよれなので今日はここでおしまい。
#あぶなねの”悪夢”
・ボルト3本、核心5手のミジカシイ系の悪ぃ課題
・エリアにはやさし目のクラック課題が数本
渋滞無しでスムーズに帰宅。Pchanおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
Pchanと。
いつもより早めに出かけて岩場に一番乗り。昨日の雨が心配だったけどまったく影響無しでびっくりしたよ。
静かな岩場には中型の野鳥。時々木の幹をコンコンとつついていたからキツツキの仲間かな?
Pchanが来るのを待って、いつもの”グリーンカーペット”を荷物を背負って登る。少しはクライミングしようってぇ登ろうとしたけど出だしからエイドになっちまった、、、なんだかトラウマ再登できねぇぞ。フォローで登るPchanもエイド、、、やっぱり重ぇよな荷物。
“太陽の登”全ピッチを登ろうってぇ別パーティーがやってきた。日が短ぇのにやるねぇ。
Pchanのリハーサルを待って本日のトライ開始。
◯”太陽の登”(2ピッチ目)
(1)レッドポイントするつもりで取り付いたけどマントルで早くもフォール。んー、ここ苦手だぜ。何回目かの試技でクリアしてテンションまじり時にフォールしながら不安要素を潰してヌンチャクがけ終了。終了点の1つ手前のヌンチャクが足りなくて飛ばしたぜ。13本のつもりで腰にヌンチャクぶら下げて登ったんだけど足りなかったよ。トポに書いて無ぇし多めに持っていかなきゃだな。
(2)予報通りに午後は曇り空。たまの強風がつれぇ。最初のマントルさえクリアできればクリアできる、そう信じて離陸。
トラバースでスタート、懸案のマントルじわじわ乗り込みクリア。目の前のヌンチャクにクリップしてひと息。レストをこまめに凹角セクションをガシガシ登る。1つ目の大ポケット取りの手前微妙なホールドで横移動、リズム良く大ポケットをとるつもりが左足があがってこねぇ。一旦下がってホールドを確認、ムーブを仕切り直して大ポケットに飛びつく、足ブラで派手に成功‼︎
1段あがってレスト、次は前回しくじった箇所。ゆっくりレストしたあと慎重にそのしくじりセクションを抜けて2つ目の大ポケット取り、ちょいとレストをして呼吸を整えスメアで右手をデット、左、右と足を慎重に足を決めて大ポケットに。優しいセクションを丁寧に登って終了点まで。嗚呼終了点にクリップするロープが重ぇ!(笑)
前回2撃に失敗したのが悔やまれるけど完登できて良かったよ。出だしのマントルは苦手というよりウォームアップが足りねぇだけかい?
3ピッチ目も興味あるけど、一緒にビレイポイントまできてもらわないとまったくのブラインドビレイだし悩むぜ。
“はやぶさ”(4、5ピッチ目)をビレイさせてもらって、遠い位置にいるクライマーのビレイの勉強させてもらったぜ。
「見えないクライマー」
「風が吹くと聞こえないコール」
「セルフビレイをしながらのビレイのし辛さ」
まだまだ覚える事はあるよな。
#”はやぶさ”(左)と”太陽の登”(2ピッチ目)(右)
・”太陽の登”(2ピッチ目)花崗岩らしいじわじわ系の課題
・おいらは足ブラまじりで登ったけどじわじわだけでも登れると思うぜ
・ビレイポイントまでは60mロープで降りてこられるよ
・Pchanも”はやぶさ”(5ピッチ目)を完登、残すは6ピッチ目だけだってさ
今週もたかねの湯でひとっ風呂。Pchanおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
Pchanと。
今日も現地待ち合わせ。駐車スペースにPchanカーはあったのに取り付きに荷物が無ぇ。おかしいなぁと思って散策したら”グリーンカーペット”をソロしてフィックスロープをはってるPcan発見。日が短ぇから早めに作業しなきゃな、、、ご苦労様だぜ。
おいらの今日のお題は”太陽の登”2ピッチ目、取り付くには前回から鬼門になっちまった”グリーンカーペット”を今日はロープ他荷物を背負って登らなきゃなんねぇ。
最初からA0のフォローで登る、ロープが重ぇ!2、3度ロープにぶら下がりながら2ピッチ目のテラスに到着。良く考えたら荷物だけ引き揚げて貰えばよかったぜ。
◯”太陽の登”2ピッチ目
(1)微妙な離陸、右手のホールドが見つかるまで時間がかかったぜ。3ピン目のクリップの後のマントルに手こずってフォール、苦手だ。というか最近こういう登りしてねぇぜ。なんとか動きを作って前進。しばらく優しい登りでぐいぐい進む。
ルートの中間部なんとなーく微妙なマッチ!?をこなして小さいポケットから大きなガバへデットポイント。もうおしまいかなってぇ思ったらもう1回ガバポケットへのダイナミックなムーブ。そのガバポケットを掴んだら実質終了ってぇ感じ。
しかしこのルート長ぇ!Pchanに「トップアウトしましょう」ってぇ励まされテンションまじりでやっとトップアウト、ウォームアップが足りねぇのもあるけどえれぇ疲れたよ。
(2)Pchanも探り便。まだ14時だけど日暮れを考えると最終便。おいら向きの傾斜だし完登してぇところだけど正直1トライ目の疲れが前腕とふくらはぎに残ってるぜ。
離陸。苦手⁉︎のマントルをジリジリせり上がりクリア。優しいセクションを休み休みこなして高度をあげる。ふくらはぎのパンプ具合がしんどい。
最初のガバポケット取り、なんだか1トライ目の探りと比べると遠くに感じる、足の位置が違うのかなってぇ思ったけどめんどくせぇから飛びついたらホールドを掴んだ。しかも片手で足ブラ。ジムでも滅多にしねぇ動きだったから思わず笑っちまったよ。
次のガバポケットは気になるけど落ち着いて登ればクリアできるぜ〜、ってぇ内心思いながらレスト。けどよ、そんなにうまくはいかねぇもんだな。ガバポケット前のムーブがきっちりと脳内インプットできてねぇで強引なムーブでせり上がろうとしたらフォールしちまったぜ。
仕切り直してそのままトップアウトするつもりだったけどサイレンの音が気になってテンション。1フォール1テンで2撃ならず。
皆の衆、「ミジカシイ」ルートのイメージが強ぇだろうけど、おいらグレードに関係なくレッジトゥレッジな”太陽の登”みてぇなルートが好きだぜ。できれば次のピッチもその次のピッチも登って頂上まで登りてぇもんだ。
冬季林道閉鎖する前にまた来れると良いな。
山下りの苦手なおいら、カンマンボロンの下山は前回のよれよれもあったからゆっくりと下山したぜ。先に下山したPchanに「今、駐車スペース」ってぇメッセンジャーしたら「自分は須玉です」ってぇ返事。速いのと遅いのの差ってぇやつかい!?
#青空とひこうき、花崗岩とPchan
・”はやぶさ”の5ピッチ目を探るPchan
・ピンクのロープの右側が”太陽の登”2ピッチ目
・秋晴れのカンマンボロン綺麗だねぇ
久しぶりに「たかねの湯」に寄ってから渋滞の中央高速をドライブして帰宅。Pchanおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
8年ぶりの北川、garuさんと。
駐車スペースのルールとか変わってそうだから初めて電車と徒歩で行ってみたぜ。
アスファルトをてくてくと歩くと車じゃわからなかった周辺の案内板に「北川の岩場」の印。いつからあったんだろうな。30分ほどで岩場の入り口、アプローチは階段状に整備されていたりして随分と変わったなぁ。
岩場には一番乗り。相変わらず立派な岩だねぇ。
“秋葉大権現”狙いのgaruさんに便乗ってぇのも考えたけど苦手ルートの練習日にする事にしたよ。
左端の2本を登って”ルンルンひろし君”をトライ。3ピン目のクリップに使うガバカチが取れないまま10年近くほったらかしだぜ。
少しは成長してるだろうってぇ思ってたんだけど、逆に弱っちまってたぜ。ガバカチ手前のカチには届くんだけどやっぱり手が出せねぇ。
垂壁仕様の身体に加え最近の練習不足。まったくスイッチがはいらねぇ感じだったよ。
それなのに”バトル”なんか触ったりしてさらにズタボロ。久しぶりにピヨピヨ棒を使っちまったよ。
忙しさを理由に練習時間を減らしている場合じゃねぇな。1時間でもいや30分でもジムで訓練だぜ。
#北川の岩場
・2008年9月以来、初めて駅から歩いたぜ
・シーズンのはずなのに岩場は貸切
・岩場利用のマナーの張り紙があったぜ
garuさんお付き合いありがとよ。
じゃ、またな。