鈴木牧えさん、メガネさんと。
“サマータイム”今日からリードでトライ開始だぜ。
いつものように懸垂してヌンチャクをかけて”もみじ”を登って待機。今日は湿度が高ぇ。
初リードに備え入念にストレッチをして出番を待つ。毎回迷っちまう出だしの足順でやっぱり迷っちまってテンション。湿度が高ぇと越えられねぇかなぁってぇ思ってたところでやっぱりはまってたらポツリポツリから始まって豪雨になっちまった。
ヌンチャクを残して駐車場に戻る。Y崎さん、T師匠とちょっくら話をしてたら雨があがったんでヌンチャク回収に戻って廻り目平を出発。
途中、太陽館改めクララの湯に立ち寄り、ウエストロックで少し登ってから帰宅したぜ。
鈴木牧えさん、メガネさんと。
駐車場で一撃さんに会った。昨日は早々に雨が降っちまったらしい。
先週に引き続き今日も兄岩、今日も”サマータイム”のムーブ探り。
裏からまわってトップロープをセット。”がんばれクマさん”、”北条カンテ”に向かって左にある稜線を上がりワイドクラック?をよじ登れば兄岩上部のてっぺんに出るぜ。
(1)”もみじ” 再登
(2)”サマータイム” トップロープ ムーブ探り
1週間経つと印象が変わるよな。棚に乗りスタートするけどなんだか足の置場所に悩んじまった。2ピン目クリップホールドまでつなげようってぇ手足を進めたけど1歩手前でテンション。指に力を入れすぎちまってもうごわごわだぜ。どうやっても前進しねぇ2ピン目クリップ直後のムーブを後回しにしてその後の動きを探る。2ピン目クリップ直後のムーブで右足があがっちまえば3ピン目クリップホールドに左手は伸ばせそうだ。そこから3歩あげ右手を伸ばし前回発見できなかったカチを左手で使って左足をスメッジングしてポケット状ホールドに左手を伸ばす。3歩の足あげがつれぇけどなんとかなりそうだ。指が疲れちまったから一旦降りる。
(3)”サマータイム” トップロープ ムーブ探り 3ピン目クリップ後のムーブ解明?
なんだか迷っちまう出だし、今回はスムーズだ。順調に手足を進めたけど2ピン目クリップホールドがうまくホールディングできねぇでテンション。
どうしてもわからねぇ2ピン目クリップ後のムーブ探りを一旦飛ばして3ピン目クリップ後の動きを確認。ポケット状ホールドから右足をあげて左手を一旦ごみカチに送って右足をごみカチにあげ左手をガバにクロスってぇ感じでつなげたぜ。ガバを取るまでの右足のホールドがどれもジャリジャリ脆いのが気になるな。
(4)”サマータイム” トップロープ ムーブ探り 2ピン目クリップ直後のムーブ解明
メガネさんありがとよ。左足ホールドのアドバイスのおかげでまったくわからなかった2ピン目直後のムーブが解明できたぜ。なるほどボルダーチックな動きで楽しいなこれ。
まだまだ最適化、省力化が必要だけど次回からリードでトライみるぜ。
帰りの山荘前でY崎さんと”サマータイム”談義。「夏だから、サマータイム?」と第一声。色々話をしたけどムーブは人それぞれで楽しいよな。
#”アルパイン少女マミ”をトライする鈴木牧えさん
・おしかった~ 次回こそ、だな
・メガネさんは本日2トライ目で完登、めでてぇ
朝は細かい雨が降ってたけど1日登れて良かったぜ。
皆の衆お付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
鈴木牧えさん、K名さん、メガネさんと。
何週間ぶりの岩登りだろう?
ここんところ雨が続いていたからか渡渉ポイントの水量がどこも多い。はなから水の中に入るつもりだったから裾を撒くってジャブジャブ前進。膝くれぇまで濡れたおいらを見て後から来たガメラ教室は渡渉敗退して屋根岩方面に引き返して行ったぜ。
今年初めての小川山、まずは足慣らしにスラブから。
(1)”タジヤンⅣ” 再登
ほぼ新品の紐ミウラで出かけたんだけど踏み込んでる感覚が鈍いってぇのかなぁひやひやしながら終了点まで。
登ってる時に雨がぱらついてきてもうおしまい?ってぇ感じだったよ。
(2)”ピクニクラ” MOS
このルート前から登りたかったんだけど途中でカムを使わなきゃいけねぇから今までびびって取りついてなかったぜ。
ぱらついていた雨がやんでから持ってるカムを全てぶら下げて離陸。まずは1ピン目のすぐ上のクラックに念のため小さいカムをセット、後は100岩に書いてあるフレンズの1.5~3番相当のカムをセットして高度をあげたぜ。1ピン目から2ピン目、2ピン目から3ピン目がクラックゾーンでカムをセットしなきゃなんねぇけどジャミングは無しのガバを繋ぐルートだったよ。5つのカムを使ったけど次回は1~2ケ減らせるかな。高度もあって大満足、評判通りの良いルートだな。60mロープでロワーダウンするとギリギリ取りつきに降りられるぜ。
(3)”サマータイム” トップロープでおさわり
裏からまわってトップロープをセットしたところで強めの雨。こりゃダメだってぇロープを引き抜いたら雨がやんじまった。もういっぺん裏からまわってトップロープをセット。
ムーブを探るってぇかホールドの位置の確認ってな感じかな。1ピン目まではなんとかなりそうだけどその後はずっとしんどい。ごぼうをはさみながら終了点まで。
(4)”サマータイム” トップロープで探り
今度は探り、1ピン目までは問題なし。2ピン目のクリップホールドを取るムーブが作れねぇでしばらくぶら下がる。右足の置場所を見つけて突破したけど次の2ー3ピン間のムーブが見当つかねぇ。ムーブが固まったところで取りに行くホールドはこれ!?ってぇ感じだ。
なんとか答えを見つけたかったけど雨が本降りになってきたので終了。
#”ピクニクラ”をトライするおいら
・いろんな意味で充実するルートだぜ
#”アルパイン少女マミ”をトライするK名さん
・鈴木牧えさん、メガネさんもトライ
・この課題も良いルートだよな
#”サマータイム”全貌
・垂壁ミジカシイ課題の集大成!?
・T師匠は初めて壁を観察した時に芸風じゃねぇって感じたらしいけどおいらは芸風ってぇ感じたぜ
#朝一の兄岩下部
・天気はいつまでもつかなぁ、ってぇ感じだったよ
雨はいつ降るんだろう?ってぇ思いながらのクライミングだったけど予報通り15時くれぇまでなんとか登れたぜ。早ぇところ梅雨明けねぇかな。
皆の衆お付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
鈴木牧えさんと。
目覚ましがならず起床したのは待ち合わせの15分前、焦ったぜ。光速ムーブで出かけて待ち合わせ時刻10分過ぎに到着。
今日は天気予報バッチリの3連休の初日。中央高速の渋滞スタート時間はいつもより早く30-40分遅れのペースでキャンプ場に到着。駐車スペースは既に大混雑で車を停めるのにも時間がかかったよ。
◯今日のシルクロード
(1)リソールして数回しか使用していないアナサジ・レースで出撃。縦の核心ムーブはできる。やっぱりソールがあるかないかだな。棚からあやちゃんに右足の位置を上段にした方が良いってぇアドバイスをもらったぜ。横移動のリハーサルをしたかったんだけどたどり着くまでにくたびれちまったのと、前回使っていた足が解らなくて何もできずにロワーダウン。
しかしヌメル。指皮が再生途中だからかな? 要所要所で踏ん切りがつかなくてテンションかけちまったぜ。
(2)いつも緊張する出だしムーブの最適化
やっぱりヌメル。花崗岩特有のザラザラにホールディングしてムーブをおこしてぇんだけどヌメルもんだから自信がもてねぇ。3ピン目まで登ったけどそれより先へはあがらず、いつも緊張する出だしのムーブの最適化をはかってこのトライはおしまい。
(3)横移動だけトライをしに棚からトップロープ
横移動、なんとか解決したけどダイクの連続マッチも微妙に嫌な感じが続くな、ガストンでだす右手も嫌だよ。遠いガバカチ、最後のカンテからの数歩数手は疲れているとかなり微妙だぜ。
今日もボロボロだったけど最後の横移動から棚までのムーブをなんとなく解決したのと縦の核心は靴のソールのある無しでそんなに変わるのか!ってぇのが解ったのは収穫だったよ。省力化と最適化フェーズに突入かな。
靴は悩むなぁ。リソールを繰り返したレースアップだと靴が負けちまう箇所がいくつかあるし、省力化&最適化フェーズで新品ミウラ投入?それとも皆の衆お勧めのミウラvsでトライ?
#”シルクロード”完全自動化のあやちゃん
#同じく”シルクロード”を真下から
#渡渉ポイントからマラ岩と妹岩を望む
帰りの中央高速は渋滞無し。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
鈴木牧えさんと。
3連休の初日、2日目、3日目は台風で天気が崩れる予報からかマラ岩は大盛況。エクセレントラインも大盛況。
“シルクロード”には、あやちゃん、GAIDAちゃん、はっしーさん、他3名。
おいらは”屋根の上のタジヤン”で足慣らしをして、前回できなかった”シルクロード”の横核心の解明に出撃さ。
◯今日の”シルクロード”
(1)横核心(タコムーブ)解明?
日の当たらない朝イチ便であやちゃんが見事にレッドポイントを決めた。待ち行列はこの時点で4人中の3番目。おいらがトライする頃にはお日様がラインを黄色く照らし暖かそうだったよ。それでも取りつきは冷たかったようで3ピン目のクリップまでに指先がジンジンしちまった。ちょいと長めにレストしたけれど4ピン目をクリップしたところでゆったり感がとりもどせずテンション。5ピン目、6ピン目とかけて縦の核心を試そうとするけどリズムが悪ぃ。そこでもテンションをかけて縦の核心のリハーサルをしたけど今日はやけに滑り落ちする。遠い右手ホールドに手が届き握り直そうとしたところで足がずりりーってぇフォールする。何度か試してみたけど同じなんでスキップして今日のお題、横の核心の解明。テラスの上には先ほどレッドポイントのあやちゃんが。あやちゃんにあーだーこーだと聞きながら色々試してみる。前回できなかった(というか試さなかった?)左手縦ホールドを色々と触れているうちに気づいた「重心が座っていれば余裕で探れるなコレ」そうしておいらなりの手順を見つけ左足をあげてタコムーブ、、、できた。ガバから7ピン目にクリップしてハンドトラバースをおさわり「ダイクのはじっこのガバカチが遠いじゃねぇか!」この部分もあやちゃんにあーだこーだ聞きながらカンテまでのホールドの位置を確認してロワーダウン。
(2)
1トライ目で出し切っちまったのか、はたまたレストし過ぎなのか。慣れねぇ行事の影響で疲れが溜まっていたのか。出だしからガチガチで危険信号を感じたので1ピン目からテンション。ほぼ各駅で縦の核心まで。縦の核心、今日は本当に足が滑るぜ。疲れもあるんだろうけど今度は遠い右手が届かずフォールを繰り返しちまった。スキップして横の核心(タコムーブ)のおさらい。やっぱり疲れていたんだろうなぁ、こちらはできても足が外れたり、ガバを掴んだ後のおっとっとで降られに耐えられずフォールしたりした。
本日はここまで。
次回はハンドトラバースからカンテまでをかためよう・・・恐怖のテラスまたぎ。縦の核心は疲労度や状態によって体の動きが全然違うな。今後試さなきゃなんねぇ省力化がやっぱり完登のための鍵だぜ。なんて、考えながらミウラのつま先みたら「なんだゴムがすり減ってんじゃねぇかよ!」
そういやぁ、岩場で「こーたろーさんですか?」ってぇ声をかけてくれたご人がいたぜ。おいらのブログを読んで”スティンガー”(池田フェイス)をトライしてくれたみてぇだ。目指せ低脂肪さん”スティンガー”良いルートだよな。今後ともよろしくだぜ。
#指先が・・・
・指先の皮剥けがひどくなっちまった
・縦の核心でヌメヌメとはき出されちまうぜ
#右手の指先も・・・
#ソールが
・消耗が激しいねぇ
・次回でつま先に穴が開くんじゃねぇかな
#カミキリ君
・なんて名前のカミキリかな
・抗戦的で息を吹きかけたら写真のポーズでこっちを睨んでたよ
・帰りのファミマのトイレにオケラがいたぜ
#エクセレントラインは大盛況
・何かの撮影も兼ねてたみてぇだな
・とにかく大盛況だったよ
#”彩花”のとりつきからマラ岩を臨む
・映えるねぇマラ岩
・よーく見るとレギュラーの終了点あたりにクライマーがいるぜ
帰りはキャンプ場の駐車スペースから車を移動させるのに苦労したぜ。明日は台風なのにみんな良く泊まろうと考えるなぁ。
前から気になっていた健康ランド須玉に寄ってみたよ。所謂健康ランドじゃなくてスポーツセンターに併設の温泉風呂だな。700円はちょいと高めかな。
中央道の渋滞はほぼ無しで帰宅。
じゃ、またな。
tsukaアニキ、9bのアニキと今日もマラ岩
天気の心配はなさそうだ。
アニキ達は”ノーモアレイン”、おいらは”シルクロード”。
(1)”レギュラー” 再登
何度登っても苦手だ。tsukaアニキから「難しく登ってるなぁ」と言われたぜ。
(2)”シルクロード” 4ピン目まで継続
今日はユーキ君とコレナガ君がマラ岩に来てたぜ。
コレナガ君はスペシャリストを指が冷えるからってぇ言いながら5分間隔で3連チャンして完登してたよ。
ユーキ君が”シルクロード”をトライするってんでムーブを参考にとガン見させてもらったよ。
さて、おいらの番。
繋げられるところまでつなげてみるつもりで離陸。出だしから3ピン目までは適度な緊張感をたもって登る。3ピン目で十分レス卜をしてから昨日ムーブ解決した次のムーブを起こす、、、成功。アンダーガバ帯で5ピン目にクリップ、もっとゆったりクリップできそうだけどついつい力がはいっちまって結構消耗しちまった。次のムーブをそそくさと起こして最初のガバを掴んだところでフォール。もっとゆったり登れないと核心までに疲れちまうな。
その後縦の核心のムーブ解析、足位置を固め、遠いホールドを捉えられるようになった。次の足あげムーブは右足を先に上げることで解決。まだまだ最適化しなきゃなんねぇだろうけどなんとなく縦の核心は見えてきたぜ。
次は横核心、こっちはいろいろ試したけど全然目処がたたねぇよ。
1時間以上ムーブを探ってたんじゃねぇかな。
(3)”シルクロード” 縦の核心の入り口でフォール
アニキ達の”ノーモアレイン”のトライが済むまで昼寝をして待機。3日目ともなると休息しようがストレッチをしようが筋肉がゴワゴワだよな。
このトライもどこまで継続できるかを意識して離陸。3ピン目をクリップしてゆっくりレスト。4ピン目をクリップ、力まないように意識して5ピン目にクリップ。軽くレストをして6ピン目をクリップ。縦の核心の右手ホールドをギリギリでとり左手を固め右足をあげたところで力尽きてフォール。
その後、横の核心を探ったけどどうにも検討がつかなく宿題になっちまった。
最後にヌンチャクの回収を練習して下山。
長年登りたいルートのひとつだった”シルクロード”、混んでるイメージとムーブ解決に時間がかかりそうなんでなんとなく避けてたよ。
今回家族の許可を得て夏休みのお泊りクライミングの機会に触ってみたぜ。
3日間5トライで縦の核心はなんとなくだけど解明できたよ。未解決の横の核心をはじめまだまだ完登のイメージがわかねぇけどトライしてみるぜ。
#”シルクロード”をトライするおいら
・見栄えが良いよなこのルート
・欲を言えば今シーズン、花崗岩のルートをもっと登り混んでからトライ開始したかったよ
#”ノーモアレイン”に探りを入れる9bのアニキ
・出だしの暗ぇ感じが嫌だな
・脆そうだし
#”レギュラー”をトライするtsukaアニキ
・青空に映えるねぇ
3連登でミウラのソールがだいぶ減っちまったぜ。
皆の衆、3日間おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
天気予報じゃぁ夜中の雨からは回復だったんだけど、朝起きたらガスってて近く兄岩すら見えねぇ。そのうち雨が降り出した。今日は別の場所に移動した方が良いんじゃねぇかと、tsukaアニキと9bアニキとで甲府幕岩に向かったぜ。
比志から入ったんだけど、途中、雨の影響なのか道がえぐれてて普通車だとしんどいところがあったけどなんとか通過。駐車スペースに他の車は無し。
けどよ皆の衆、岩場に着いたら全面結露!山椒王国まで行ってみたけど登れるところはありゃしねぇ。だいぶ前の記憶でもこんな事があったんだけど、珍しいぜ。
結局Uターンして青空が見事なマラ岩に向かったよ。
(1)”シルクロード” 探り
3ピン目をかけた後の細けぇところがどうにもわからねぇ。長野市から来た人のトライをガン見してたんだけどそのホールド?ってぇ感じに思えたぜ。やっぱり花崗岩に慣れてねぇな。
(2)”シルクロード” 探り
3ピン目をかけた後の左手ホールドを決めてムーブを作ってみた。なんとかいけそうだ、、、やっと縦の核心にたどり着いたぜ。
足位置足順がポイントなのは憶えているんだけど思い出せねぇ。2日目の疲労もあるだろうってぇ解決を後回しにして横核心を探ってみた、、、こっちはもっとわからねぇぞ!
“シルクロード”やっぱり手強いぜ。
#”エクセレントパワー”のラインに上下に2人
・平日でもいるんだなトライする人
#今朝の廻り目平
・兄岩も見えないぐらいのガス
・そのうち降雨
今日は風呂時間に間に合うように下山。
今夜の宴会は抑え気味で早めの就寝。
じゃ、またな。
夏休み。2泊3日の久しぶりのお泊りクライミングさ。
M師匠、スラ婆様、ケー島、たっちゃん、tsukaアニキと。
駐車場9時半待ち合わせでマラ岩に出発。
まずは、、、
“シルクロード”のヌンチャクがけの練習から。”レギュラー”のある棚から”ブルースパワー”の1本目にヌンチャクをセットして”ロッキーロード”の1本目に向かう。そこから斜め下に降ろしてもらいながらヌンチャクをセット。ビレイされているとはいえ毎回これやるんだな、、、特に出だしが怖ぇ。
(1)”レギュラー” 再登
こいつ苦手なんだよな。完登できて良かったよ。
(2)”ブルースパワー” 確認便
数年前にトライしたまんまのこの課題、
左面から右面に移るムーブ解決に手間取ったぜ。次のトライで完登してぇところだけどどうなるかな。
(3)”ブルースパワー” xx
過去にトライした記憶より難しく感じるぜ。パワー全開、甘くはなかったよ。”シルクロード”をトライするパワーを残しておかなきゃなんねぇからひとまず敗退。
今年は小川山に来るのが3回目。
前回から日にちも開いちまってるから花崗岩に慣れてねぇ感じで不必要に力がはいっちまってるな。
(4)”シルクロード” 探り便
1ピン目の後のムーブ解決に手間取っちまった。去年の記憶をたよりに高度を上げってたけど3ピン目から上のムーブ解決にまたまたはまって時間切れ。
“ブルースパワー”のトライで使い果たしちまったな。
明日から”シルクロード”に絞ってトライになりそうだ。
#”レギュラー”をトライするスラ婆さん
・婆様楽しそうだな
#”帰ってきた開拓王”を探るtsukaアニキ
・最終便で完登
・この課題も面白そうだな今度トライしてみよう
18時半くれぇまで岩に取り付いていたから、風呂も時間切れだったよ。ヘルシーパークも定休日だしシャワーで済ませたぜ。
M師匠のテン場で雨中の宴会。9bのアニキ、カランバ夫妻も参加で盛り上がったよ。
しかしすげぇ雨だ、明日は登れるかな?
じゃ、またな。
新人と小川山。
天気が心配だったけど出かける前にキャンプ場のミキティさんにメッセンジャーしたら青空の写真を送ってくれた。ミキティさんありがとよ。
清里辺りが濃霧状態で心配になったけど川上村は青空、後は何時まで登れるかってぇ感じでキャンプ場入り。
新人に色々トライしてもらうのとできれば”サマータイム”をおさわりしようかなぁってぇ兄岩に行ったぜ。
増水してたのかなぁ渡渉ポイントがわかりずらくて行きも帰りもじゃぶじゃぶだったよ。
(1)”タジヤンⅣ” 完登
下部が何となく湿っぽかったけど人気課題なのかな?チョーク跡もたくさんあって登らせていただいたってぇ感じだな。
けどよこいつはスラブじゃねぇよな。だってスメアしなかったぜ。
“三日月のピンクリップ”をトライしようかなぁってぇ考えてたんだけど上部が重なるからやめちまったぜ。
(2)”森の緑にかこまれて” 思いだし?
兄岩上部のテラスに行ってみたら、新人に登ってもらおうと思った”もみじ”はセンパイスクールが始めるところだった。それなら”ガンバレ熊さん”でもと戻ったんだけどT内さんがトライしているところだったよ。
時間がもったいねぇからなんだかずーっと宿題のままの”森の緑にかこまれて”をトライしてみる事にしたよ。
何となーく難しいところを覚えていたんだけどやっぱりさっくり1回でとはいかなかず上部解決に手こずったよ。
(3)”森の緑にかこまれて” 完登
完登できたぜ。記録を調べたら2004年9月25日以来のトライだったよ。
第一核心を越えたところでスクール生を引き連れたY崎さんが「もうちょっと上からトラバースだよ!」「難しかったでしょ」ってぇ声をかけてくれたぜ、、、あ、ありがとよ。
次回の宿題解決シリーズは隣の”ムーンサルト51号”だな。同じく2004年9月以来触ってねぇぜ。
(4)”ガンバレ熊さん” 再登
新人がトライしてハマっていたのでトップロープをかけに登ってみる事にしたぜ。どのくらい前だったかトライしているんだけど左の壁のステミングと終了点のスリングがボロい事だけ覚えていたぜ。
このルート渋いな。終了点も渋いから新人にトップロープは諦めてもらったよ。
(5)”もみじ” 再登
兄岩のテラスに来ると必ずこいつを登るぜ。新人用に途中にカムを追加してやったよ。必要なかったかもしれねぇけどな。
終了点にクリップした後稜線をトラバースして”サマータイム”をロワーダウンしながら見学。ムーブの確認まではしなかったけどところどころホールドを確認したぜ。次回はトップロープで探ってみよう。
(6)”小川山物語” 完登
実は初の父岩だぜ。兄岩から父岩に向かうセンパイに「ここからどうやって行くの」ってぇ聞いたら「自分も2回目なんでよくわからない」「上に行けば着くんじゃないかな」「全ての道は父岩に通じている」ってぇ答えてくれたよ。センパイ、スクール生が不安がるじゃねぇか(笑)
で、実際行ってみるとわかりやすくて近かった。
順番待ちに一組、センパイスクールは調度帰り仕度。
“小川山物語”は綺麗で長いフェイス。終了点を見上げると青空、、、綺麗だねぇ。
ルートの方は事前情報通りの乗り込み系、いや、乗り込みのみのふくらはぎプルプル系ってぇところだな。
振り返えって夕日をと思ったけど夕日はまだだった。
今日は色んな意味でアップダウンの激しいルート選びで疲れたぜ。
めいいっぱい登ったからキャンプ場1日料金ギリギリだったよ(笑)
#兄岩下部スラブ
・下部が少々湿っていたけど登れて良かったよ
・”ピクニクラ”はこの面の左だぜ
#森と緑にかこまれて
・2004年9月25日以来
・9年近く前の宿題解決
・隣の”ムーンサルト51号”をトライするのはいつ?
#”小川山物語”
・綺麗だねぇ
・優しいグレードほどピンが離れている小川山らしいルート
新人、おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
M田さんと今シーズン初の小川山。
マラ岩にしようかと考えてたんだけど今シーズン初の小川山ってぇのとなんだか体調が今一つだったんでまずは慣らし運転のつもりでソラマメと屋根岩2峰に変更したぜ。
M田さんは小川山は2回目。それじゃぁスラブ登りからだろ!ってぇソラマメスラブを目指したんだけど”エンドルフィン”まで行っちまったよ、、、少々下ってクライミング開始。
(1)”甘食” 再登
新品のミウラでヒヤヒヤのスメアリング
(2)”生木を倒したよ” 再登
まだまだヒヤヒヤのスメアリング
(3)”PTA” ムーブ確認
ムーブ確認のつもりが核心0.5歩進んでフォール。ムーブ確認をしてロワーダウン
(4)”PTA” 完登
反則のフリクションに助けられたってぇのが大きいけど完登したぜ
2010年に初めてトライしたので3年越し?何気に嬉しいぜ。
(5)”ダーククリスタル” 再登
相変わらずの高度感、爽快だねぇ。
(6)”小暮大サーカス” 再登
久しぶりにトライしたけど中段迷うよな、楽しい。
新品のミウラでスメアリングはヒヤヒヤだったよ。午前中は体調不良で無理矢理登ってた感じだったし今日はマラ岩(”シルクロード”)に行かなくて良かったぜ。
風もなくこの時期にしちゃぁ暖かな1日だったよ。重ね着できるように冬支度してきたんだけど要らなかったな。
#”PTA”
・最高のフリクションに助けられ完登できたぜ
早めの下山だったんで信州峠を越えて植樹祭の駐車場まで行こうとしたんだけど駐車場の手前、駐車場方面への入口のゲートが閉じていたぜ。
M田さん、おつきあいありがとよ。
来週はどこへ行こうかな?
じゃ、またな。