沖縄3日目。
予定通り5時起き、朝がけ作戦決行。途中のコンビニに寄りご当地おにぎりで軽めの朝食。
ボルダーエリア手前の道で犬の散歩中のおじさんとすれ違った、おじさんの手には見慣れない棒、先に輪っかが着いてる、、、ありゃぁハブ取り棒だな、きっと。
そそくさと準備してパイン岩の前でストレッチをしてると朝日が登って来た、早めに登らねぇと暑くて登れなくなっちまう。
指にテーピングをして適当にウォームアップを2本。そして宿題にしちまった”パインライス”をトライ。
昨日遠目に感じていたホールド、発想を変えてムーブを変えてみたらあっさりとれちまった。磨き込まれチョークのたっぷり着いた岩から手が抜けないように素早く慎重に足をあげてムーブを進める。リップを取りやり慣れてねぇマントリング。宿題クリア。朝がけ作戦成功、、、あ〜クリアできて良かったぜ。
残りの時間は日陰面の無名課題をトライして具志頭ボルダー終了。
眠そうな顔をしたゲストハウス結縁のオーナーに挨拶をして那覇へ。
#パイン岩の”パインライス”
・正直ラインがよくわからねぇ
・けどよ、アラウンド90°のおいらとしちゃ被ったラインってぇだけで嬉しいぜ
#具志頭ボルダー
・トポに書いてある金物店
・分岐を右に行くとパイン岩やチョックストーンのある駐車スペースに着くぜ
・駐車スペースにはボルダリングエリアの記述も
・大きな岩も点在、ロープクライミングもしてるのかな?
#島んちゅゲストハウス「結縁」yuien
・新しい住所その他情報はここだぜ
初沖縄、とにかく暑かったぜ。次回は寒い時期に来てぇもんだ。
お世話になった方々ありがとよ。
じゃ、またな。
沖縄2日目。
今日は首里城、ひめゆりの塔に行き、具志頭ボルダーに向かう予定だぜ。
首里城へはモノレールと歩きで。モノレールは1日乗車券(700円)を購入。1日乗車券で首里城の見学料金もちょいとおまけがきくみてぇだ。
駅からお城までは歩き。駅からまぁまぁ歩くんだな、、、暑ぃ。観光客で賑わうお城。城に登ってやっと海が見えてなんだかほっとした。復元された建物とはいえ当時の琉球王朝の繁栄が想像できたよ。
お城見学後は街に戻って早めのランチってぇうろついたんだけど、なんだか腹がへらねぇし国際通りをダラダラと歩いた。国際通りから横丁を入った公設市場はディープで面白かったな。昨夜仲間に「なんだかステーキ好きなんですよね、しめにラーメンじゃなくてしめに”ステーキ”なんです」ってぇ教えてもらってたんだけど、しめのステーキならぬ”かけつけステーキ”ってぇメニューがあってびっくりしたよ。
結局ランチ抜きでレンタカーを借りてひめゆりの塔に向かう。改修したからなのか道幅は広い、車社会なんだろうな街中は混雑してたぜ。
1時間ほど走ってひめゆりの塔に到着。献花をさせてもらったよ。ひめゆり平和祈念資料館にも寄らせてもらった。戦争を知らないおいらだけど改めて戦争の愚かさ、亡くなった方々の無念さを感じたぜ。
#首里城
・晴天に朱色の建物が映える
・中国人観光客と韓国人観光客が多かったよ
#ひめゆりの塔
ひめゆりの塔から具志頭ボルダーまでは車で10分くれぇかな。まずは本日の宿「古民家ゲストハウス結縁」改め「島んちゅゲストハウス結縁」に行って軽くオーナーにご挨拶。夕方まで登ってくることを伝え具志頭ボルダーに向かったよ。
ボルダーエリアには5分かかるかかからねぇかで到着。砂浜に波で浸食されたキノコ型の岩がゴロゴロと点在していてさ、海、空の青のコントラストが綺麗だぜ。けどよ暑い、暑すぎる。直射日光に身の危険を感じて岩陰に身を隠してしばらく待機。しばらくすると夕方の風が吹いてきた、琉球石灰岩対策の手にテーピング。風が吹いててもとにかく暑くて移動も疲れるから荷物を置いたパイン岩で遊ぶ事にしたよ。
適当なラインでウォームアップ。暑ぃからか疲れてるからかなんだかキレが悪ぃ。しかもホールドは全て滑ってる、、、やはり夏に来る場所じゃねぇな。数本登ってトポにある”パインライス”をトライ。ホールドたくさんチョーク後たくさんでラインが良くわからねぇけど苦手の傾斜を頑張って攻める。エリアにはおいら1人、時に吠えながら、1手づつ前進したけど時間切れ。
夕暮れの駐車スペースで地元のボルダラーとすれ違う。そうだよな本気トライはこの時間からだ。挨拶しておいらはゲストハウスに向かったよ。
#島んちゅゲストハウス結縁に到着
・ボルダーマットを借りて出撃
#具志頭ボルダー
・ビーチに点在するボルダー
・パイン岩
・チョックストーン
ゲストハウス結縁にオリオンビールを買って帰還。まずシャワーを浴びて汗を流したぜ。
オーナー家族がお出迎え。酒を飲みながらBBQ、夜遅くまでいろんな話をしたよ。
泊まるのはおいら1人だけだと思ったらサーファーの御仁が2人。2人はサーファーの会合?でBBQは不参加だったけど話をしてみたかったな。
明朝早くに登りに行く事をオーナーに伝えて就寝。
#今宵の宿は島んちゅゲストハウス結縁
・旧古民家からお引っ越し
・オーナー家族とBBQ
・お嬢ちゃんから感謝?の手紙をもらったよ、ありがとな
今日の宿題片付けてから帰京してぇな。
じゃ、またな。
小川山。T川さん、小熊夫妻と。
初小川山のT川さんと妹岩、マラ岩周辺に出かけたぜ。小熊夫妻とは現地集合。駐車スペースでスラ婆、O俣さんと会いしばしご歓談。
渡渉して妹岩に着くと既に大盛況、T師匠スクール御一行様他30人くれぇいたぜ。
T師匠やtnkさんとおしゃべりをして誰も取り付いていない”愛情物語”にトップロープをかけに登る。ギアは小熊に借りたぜ。このルート、ギアをセットしながら登ったのは初めてか!ってぇ思ったけど、M師匠の棒フレンズを借りて10年くれぇ前に登った事があったな、、、セットの仕方良く知らねぇくせに無謀だったな。
小熊の”イエロークラッシュ”を応援、危なげなくクリア。長くかかったみてぇだけど完登めでてぇ。流行り!?のグータッチで祝福したぜ。
次に”川上小唄”こいつは十数年前にT師匠スクールで登って以来の再登。出だしが強くて岩をまたぎながら進んだらビレイしてくれた小熊夫人に笑われたぜ。それにしても見晴らし良いなココ。
“屋根の上のタジヤン”でもやろうかと思ったけどアップダウンを気にして姉岩に。”卒業試験”目当てだったけど先客がいたから隣の”センター試験”、その隣の”限定解除”を限定「解除」しねぇで遊んでクリア。限定箇所が?だけど、短ぇし、次回来た時限定増やして楽しもうじゃねぇか。
“卒業試験”、帰り際にリバーサイドで”アウト・オブ・バランス”を登って終了。
今日登ったルート
(1)”愛情物語” 再登
(2)”川上小唄” 再登
(3)”センター試験” MS−OS
(4)”限定解除”(解除無しVer) PS−RP
(5)”卒業試験” 再登
(6)”アウト・オブ・バランス” 再登
#”イエロークラッシュ”完登の小熊
・めでてぇ
・帰りの駐車スペースで婆様にハグされてたぜ
・おいらグータッチはどうも恥ずかしい
#”川上小唄”をトライするT川さん
・T川さん初小川山、おいらは十数年ぶりのトライだぜ
・やっぱり”川上小唄”はトライしとかなきゃな
・てっぺんからの風景はどうだった?
#”卒業試験”をトライする小熊夫人
・青空に映えるな
・こいつも数年ぶりにトライしたけど右に左に相変わらず怖ぇな
ヘルシーパークによって風呂入って帰宅。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
柴崎ロック。MM、I永さんと。
公開当時から気になっていたんだけど実はお初だぜ。はっきりしねぇ天気予報で甲信地方は無し。同行者の登れるルートがあって林の中なら涼しいだろうってぇ柴崎ロックにしてみたよ。
“ジャックポイズン”波状攻撃中のおまきさんにアプローチを教えてもらって出かけたんだけど、どこかの御仁がGoogle Mapにポイントをプロットしてくれてたおかげでオンサイトならねフラッシュで一撃で到着。しかも一番乗り。
車を停めて岩場に向かうところで2番着のきんのアニキ車とすれ違う。おまきさんチームは来るだろうってぇ思ってたけど、きんのアニキとまー様と遭遇するとはビックリだぜ。結局もう1組とセンパイスクールでそこそこ賑やかな柴崎ロックだったよ。
優しいルートを端から登る。グレードに関係なくなんだかいやらしいルートが多いな。
ヌンチャクのかかっている”ジャックポイズン”を冷やかしで触ってみたんだけど、全部で6本のピンのうち4本目まで到達、、、ん!?と一瞬。けどよそこからが難しい、でもなんとなく想像ついちまうぞ。おまきさんに下からアドバイスしてもらってホールドとムーブのイメージを掴んでロワーダウン。このルートできそう、でもできねぇんだろうな、、、そこがポイズンか。
なんだか気持ちがのんびりとしちまって、そのあとは写真撮影とビレイ。
それでもなんかお持ち帰えりしようってぇお得な”うるしぎ”をフラッシュして終了。
(1)”エントツ” MS-OS
コレ、登りにくい。
(2)”うまいぞギンナン” MS-OS
“エントツ”よりこっちの方が登りやすいけど、下部は慎重にだな。
(3)”ウォーミングフック” MS-OS
見た目と違って奮闘しちまうなこのルート、左手が張る。
(4)”ジャックポイズン” xx
なるほどねぇ、できそうでできねぇって事なんだろうな。
(5)○得”うるしぎ” フラッシュ
さんざん人の登りを見てキッチリクリア、まさにお得ってぇ感じだよな。
#”優等生”をレッドポイントトライするきんのアニキ
・ステミングのルートかと思ったらそれだけじゃねぇんだな
・ムーブを固めきれてぇねのに押し切って2撃、アニキ流石だぜ
#”ジャックポイズン”をトライするおまきさん
・染み出しちゃいないものの湿度高ぇのに波状攻撃
・惜しいを連発して、最終トライで完登、めでてぇ!
#”星音の湯”
・何年ぶりだろ?
・きんのアニキの言うように混雑してたよ
・前に来た時はちょうど結婚式のライスシャワーの中、クライミングな服装で申し訳なかったってぇ記憶
#”わらじとんかつ丼セット”
・きんのアニキに教えてもらって元六に寄って見たぜ
・あの〜、量が多いんですけど〜
MM、I永さんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
MMと。
小川山の予定だったけど雨予報だから急遽場所変更。黒岩にするか迷ったけど夏まで入山できねぇみてぇで有笠山にして結果オーライだったみてぇだ。
エリアはやさしめのグレードが多い偏屈岩にしたぜ。過去ログ見たら偏屈岩は2005年10月以来。随分とご無沙汰だったな。
今日はやさしめのも含め数多く登るつもり。
MMがかけたヌンチャクを借りて登るを繰り返す。
岩場には他に4組。程よくばらけていたんじゃねぇかな。
別パーティーのヌンチャクを借りて”八方美人”をトライ。看板ルートだけあっていろいろつまってるな。苦手の被ったパートはなんとかなったけど垂壁の核心パートは解決できなかったよ。核心手前でがっつり休めるからムーブ解決できれば完登は早ぇタイミングでできそうだけど、次に偏屈岩に来るのはいつ?
◯今日登ったルート
“ハローミッチェル” ◯
“大統領” ◯
“カプセルホテル” ◯
“ねずみ返し” ◯
“八方美人” インチキまじりでトップアウト
“なんちゃってチャンピオン” x 垂壁しかさわってなかったからキョンが出てこなかったよ
“有笠2000” ◯
“のっぺらぼう”を見るだけ見てみようかと考えてたけど急登する元気がなかったぜ。
#”なんちゃってチャンピオン”を完登するMM
#偏屈岩1F
・ルートによって高さもあるぜ
・人気ルートはチョークがべっとり
MMお付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
きんのアニキと。
前回、既に状態が終わってる感があって秋までお預けか葛藤したけどよ、同じ境遇の午前中までのおいらと午後からのアニキで利害関係が一致して一緒に行く事にしたぜ。アニキと二人でクライミングはいつ以来だろう?
まずは兄岩、おいらの時間。渡渉の時のブヨの群れが湿度が高ぇんじゃねぇか?ってぇ気になる。
“紅葉”でアップして”めおとカンテ”にヌンガケ。ちょいと湿度を感じるけどまだトライできそうだ。
早出したのに時間が少ねぇ。
○”めおとカンテ”
(1)時間割よろしく移動開始時間が決まってるのはいつもダラダラしちまうおいらにはありがてぇかもしれねぇ。離陸。まごつきなく2ピン目をクリップ。片手づつ太ももをはたいて手のひらの湿気を飛ばす。カンテに移るムーブを落ち着いて開始、、
、なんだかしっくりこねぇ。我慢してカンテに移るけど耐えられなくてテンション。どうやら左手の位置が微妙にくるっちまったみてぇだ。指先がジンジンと痛ぇ。時間の都合上すぐに取り付きまで降りて仕切り直し。
(2)小休止の後、離陸。2ピン目をクリップして太ももはたき、今度は左手の位置バッチリでカンテに移行。カンテムーブをこなして3ピン目にクリップ。ここでじっくり呼吸を整えるつもりだったけど余裕が無ぇから次のムーブ。痛ぇホールドを気持ち優しく握って唸りながら右面のホールドに、、、安環ビナにクリップしたところで足がミシンを踏み始めちまって敢え無くテンション。ロープにぶら下がりながら思う「指先ジンジンして無ぇ」。ワンテンで抜けようとしたけどなんだか状態が悪く感じる。案の定しっかり休んだのに次のムーブにキレが無ぇ。指先を見たら皮が削れて指先が赤く汗がにじみ出てる、、、終了。
「まだ、出来るよ〜」ってぇアニキが下から言ってくれたけど「皮が無くて手汁が出てダメだー」と弱音を吐いて降ろしてもらったよ。
ウォームアップ不足か睡眠不足か、最高到達高度まで継続したけどエネルギー切れでテンションしちまったぜ。
午後は初めての屋根岩1峰に移動。クライミングイベントがあって大賑わいのキャンプ場を通過してパノラマコースをハイキングして屋根岩1峰に向かったぜ。ここを歩くのは小学校低学年の倅とハイキングした以来だな。
ハイキング道から岩場への入り口はおむすび山スラブと同じ、直ぐ右にある踏み跡をたどってくと屋根岩1峰があったぜ。景色が良いな。父岩や兄岩の沢の対岸のエリアや隣のおむすび山スラブや”セレクション”を登る人の姿も見えたよ。
“ヤッホー元気” ○
せっかくだからな登ってみたよ。やっぱりクライミングはグレードじゃねぇな(笑)。
“アンデラクロス”や”メルドー”も興味があったんだけど、ボルトが錆び錆びで興ざめしちまって後はアニキのビレイに専念したぜ。
残念ながらアニキも完登ならず。
ロープにぶら下がって「皮が無くて赤くなってる、手汁が出てダメだー」っておいらと同じ弱音を吐いてたぜ。
「岩がヌルヌルだ〜」「うわっ湿度がこんなに高ぇ」「指皮が復活しねぇ」「ハンドクリーム塗らないきゃ」「状態良ければまだトライできるだろう」「チャンスはあると思うんだけどなぁ」等々、今日は完登できないおじさん2人の哀愁でいとな日だったぜ。
#”めおとカンテ”
・後は繋げるだけ!なんだけどそれがムズイ
・秋までお預け確定かな?
#”力 The 大岩”をトライするきんのアニキ
・まさにパワーだな、この課題
・奇しくも大岩純一氏のルートにはまるアニキとおいら
久しぶりにゆめみの丘に寄り、久しぶりに食事をして帰路。
アニキ、運転、おつきあいありがとよ。お互いガンバだぜ。
じゃ、またな。
S田さん、MMと。
行きの中央高速、渋滞していてちょいと時間がかかったぜ。
今日の予報は気温高めのピーカンですでに夏の陽気。”めおとカンテ”は午前中に2トライして他の岩場に向かうつもりでいたぜ。
いつものように”紅葉”でアップしてラッペルしてヌンチャク掛け。この時、既に暑さを感じてなんだか嫌な予感。慌ててビレイをお願いして離陸するも予感的中。ここんところフォールしなかった下部で指がヌルっと抜けてフォール、、、。これからますます気温は上がるし、お日様も元気に岩を照らすし本日はここまで。
“Sunday”をトップロープで2回触らせてもらって、午後はリバーサイドに移動。”アウト・オブ・バランス”と”マダムバタフライ”を3人で登ったよ。
帰りの中央高速は渋滞無し。2人を駅まで送った後ウエストロックに寄ってホールド替えの2Fで遊んでアイシングをして帰宅。
#”めおとカンテ”
・既にシーズン終了な気配!?
・チャンスは秋まで待たなきゃいけねぇのかい?
#久しぶりのリバーサイド
・写真は”アウト・オブ・バランス”
・ボルダラーとキャンパーで結構な賑わいだったけど紐クライミング人口は少ねぇな
#ウエストロック
・WestTower 緑■、矢印、松葉、棒
・Othman Archi 緑■
S田さん、MMおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
“めおとカンテ”の最終調整に小川山に出かけたぜ。
当初のピーカン予報と違ってにわか雨が降るかもしれねぇ天気。湿度が高ぇからブヨもたくさん飛んでたぜ。
最終調整箇所は次の2つ
・4ピン目のクリップ直後の動きをより楽な動きに変える
・3−4ピン間の見えない足置きを見える足置きにする
まず1つ目、クリップした後の動きがなんとなくいやらしい。乗り込んでしまえば何てことねぇんだけど乗り込むまでの動きが何となく力が入っちまう。難しいセクションじゃねぇから基本の動きを思い出しホールドのチェック。周りを良く見渡し足を置く場所に検討をつけて苦労しねぇムーブを見つけ出したぜ。乗り込んだ後の次の動きも右手の利かせ方を発見できたから良い感じになったよ。
次、見えない足置き。
こいつ、見えたり見えなかったりするから厄介だったんだけど、見方を工夫する事であっさり解決。
おまけに3ピン目クリップ後の指先ジンジンパート。片手づつレストできねぇか色々試したけどどれも難しかったぜ。ただよ、微妙な体の向きで指先の負荷を軽減できる事が分かったよ。こいつも基本に忠実にってぇところかな。
正直、暑くなってきちまったからどこまで勝負できるかわからねぇけどモチベーション維持して完登目指すぜ。
YFの皆の衆で賑やかなテラスで軽い昼飯を食べて一旦下山。
午後はボルダしようと水晶スラブ下から散歩開始。トポ見ながら適当なのを登ってたら634君と遭遇、「あれ!?似合わない人がいる」って言うから「花崗岩初ボルだぜ」って返しておいたよ。
その後ウィスキーボトルのあたりで大先生とサチ君に遭遇。大先生に「こんにちは!」って挨拶したら「ちょいっす!」って長さん風の返事がかえってきてちょいと面食らったぜ。
湿度も高ぇし、試してみてぇ課題は混雑してたりであんまり登らなかったけど林の中の散歩は癒されたよ。
#兄岩テラスでのんびり昼寝
・ところどこにツツジが咲いてたぜ
・駐車場は6割くれぇ埋まってたかなGWの喧騒は何処へやらってぇ感じだよな
早めも早めな時間にキャンプ場を後にしてウエストロックに寄って課題食い散らかしてアイシングをして帰宅。
じゃ、またな。
きんのアニキ、まー様と。
まー様が”アルパイン少女マミ”狙いってぇことで指皮がさらに減ってるからなんとも微妙だけど今日も兄岩に行ったぜ。
前夜、お二人から7時開始現地集合でってぇ、8時前ぐらいに着くつもりで山荘前あたりを歩いていたら「到着したー」ってメッセージが届いたぜ、、、本当に早ぇな。
実は前夜2時間おきに電話があってとにかく寝不足。だからよまずは寝ることにしたぜ。でもよ昨日に増して今日は強風で寒ぃのと上から落石でもあるんじゃねぇかと気になってぐっすりとは眠れなかったよ。12時近くまで寝たり起きたりを繰り返してテラスでウォームアップ。
○今日の”めおとカンテ”
(1)ずーっと強風で気持ちが萎える。自分に喝を入れて離陸。離陸直後のムーブ、久しぶりにシャウトしちまった。2ピン目のクリップをして片手づつ軽くシェイク。カンテへの移行ムーブ〜3ピン目クリップまではスムーズ。少しでも痺れを回復しようと考えていた通りに左手を軽くシェイクしてうなじに指先をあてて軽く指先に息を吹きかける、痺れホールドから右手を右面ホールドに、昨日考えていたホールディングに持ち替えて左足を移動、右足を移動させようってぇ乗り込んだところで痺れに耐えきれずフォール、、、やっぱり痺れるなぁ。
右面ホールドへの移動から仕切り直して安環ビナにクリップ、軽くシェイクを入れ次のムーブ、左面最初のカチはスムーブに取れるようになってきた。右手を移動させて、左面2つ目のカチ、右手を次のホールド、両足をあげ見えない足ホールドがやっぱり見つからなくてフォール、、、見えねぇ。
2つ目のカチを取るムーブから再開して足を上げて感で見えない足ホールドに右足、左足を広げて3つ目のカチに左手を出したけど止まらずフォール、、、怖ぇ。怖くて腰が引けちまってたな。
再度2つ目のカチを取るムーブから再開、見えない足ホールドが今度は見えてキッチリ足を置いて足を広げて3つ目のカチ、右手を右面に飛ばし足を移動してさらに右手飛ばし、左手を移動。前々回はここで前腕に限界が来て足を滑らせてフォールしちまったけど、今回は余力があって落ち着いてムーブを続けて4ピン目にクリップ。クリップの時に左手を見たらなんだか出血してるじゃねぇか、どこでやっちまったかな?
1回テンションしちまったけど終了点まで、、、リードで初めてトップアウトできたぜ。
出血と止まぬ強風で意気消沈しちまって本日はここまで。
GW中に完登してぇなと思ってたんだけど甘かったな。あと数週間も経過すりゃ状態悪くなっちまうから初夏シーズンで勝負できるのは残り2、3日ってぇところかい。
完登までの課題
・3ピン目のクリップまで可能な限り指先に負荷をかけねぇ事
・見えねぇ足ホールドの見方を固める事
・それと指皮のケア
#”アルパイン少女マミ”をトライするまー様
・ムーブは固まったからもうちょいだな
・完登の便りを待ってるぜ
#指皮ベロンチョ
・”めおとカンテ”3−4ピン間のどこでやっちまったか不明
・結構出血しちまって、岩のそこかしこに血をつけちまったよ
帰り道、居倉の神社で御柱祭があったから法被姿の人が道を歩いていたぜ。ヘルシーパークに寄って風呂。
距離はそうでもなかったけど渋滞がなかなか縮まらねぇから、初狩PAで仮眠をとってからゆっくり帰宅。
きんのアニキ、まー様、おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
一昨日に続き兄岩、今日はマッシーにおつきあいいただいたぜ。
一昨日がゴールデンウィークのクライミング初日なら今日は2日目ってぇところだな。
現地待ち合わせでヌンガケをしているとマッシーが来たぜ。小川山の紐クライミングは2年ぶりってぇ話だぜ。
テラスでウォームアップを済ませ”めおとカンテ”開始。
○今日の”めおとカンテ”
(1)今日は風が強ぇ。おかげで岩の状態は良いな。3ピン目まではスムーズ、けどやっぱり指先がジンジン痺れちまって気持ちよれでテンション。そのまま上まで抜けようってぇつもりで探ったけどなんだか気合いが乗ってこねぇので一旦降りる。
(2)2トライ目も3ピン目までスムーズ。クリップ後の動きは作れるけどやっぱり指先の痺れに耐えられねぇ。3ピン目直後で使う痺れるホールドの使い方を時間をかけて探らせてもらった。とにかく指の痺れを軽くしてぇ。いまいちしっくりこねぇけど、何通りかホールディングを発見したぜ。しかし今日はやけに指先痺れるなぁってぇ、、、そういやぁ1日あけただけだもんな、当たり前か。
昨日、Dr.ストレッチで体のケアをしたんだけど、指皮は復活しなかったみてぇだぜ。
今日はたまのお泊まりクライミング。風呂に入った後、明日一緒のきんのアニキとちょいと話をした後、M師匠と婆様のテン場にお邪魔して飯食って就寝。
#”めおとカンテ”を探るマッシー
・初トライはやっぱり出だしが???だよな
・興味持ってもらえたようでうれしいぜ
マッシーおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。