N子姐さん、S田さんと。
倅の目覚まし時計設定ミスでam3:00起き、今日も寝不足だぜ。
今日こそ懸案の2ピン目クリップを解決して次に繋げてぇところだ。
○今日の”サマータイム”
(1)お日様が岩面を照らす前の11時前に離陸。
ラッペルしてのヌンチャクがけの時に探っておいたクリップを試す事にする。
手足を手順通りに進め、懸案のクリップ。ちーっと踏みごたえが不安な右足に集中しながらクリップ、成功。ガバカチを取る動作が中途半端でフォール。
懸案のクリップが成功したぜ、中途半端なムーブでフォールしちまったけど良しとするぜ。
2ピン目、3ピン目の核心ムーブ、何度もぶら下がっちまったけどトップアウト。
トライ中は気にならなかったけどテラスに降りたらふらふら、体力消耗しちまったぜ。
今日はピーカン、岩の温度を考えると次のトライは砦岩の向こうにお日様が隠れる時間。
それまでビレイとお昼寝だけじゃぁなまっちまうから”ウォーリーを探せ”をトライしたぜ。2回ロープにぶらさがっっちまったよ。大分前にオンサイトしたんだけどなコレ、昔のおいら強ぇ(笑)
(2)できれば3ピン目までつなげてぇところだったけど、結果は2ピン目クリップ後の動きが雑になっちまってフォール。あぁ指先が痺れてジンジンするぜ。2ピン目、3ピン目の核心ムーブをそれぞれ2回目ムーブでクリア。徐々にこなれてきたってことかい?
懸案の2ピン目クリップができるようになったぜ。次回は3ピン目までつなげてぇところだな。じわじわっと我慢の連続の課題だけど完登してぇな。
しっかし指先とつま先が疲れる課題だぜ。
# “Get it on”をトライするN子姐さん
・あの辺りが難しいんだよなぁってぇところでフォールしてたぜ
#ナナーズに売ってた蜂の子
・成虫になっちまってるのもいるよな
・5,000円成り
帰りの中央高速の渋滞も並みってぇところだったかな。N子姐さん、S田さんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
皆の衆、寝不足ってぇのはいけねぇよな。斜めの地面の車中泊は寝ては起きて定位置に戻るの繰り返しで1日眠かったよ。
どこに行こうかさんざん迷ったけど兄岩にしたぜ。
疲労しているけどなんとか”サマータイム”の2ピン目のクリップを解決してぇところさ。
○今日の”サマータイム”
(1)目覚ましがわりの1トライ目、2ピン目のクリップムーブを探る。どれもしっくりこねぇ。腰クリップの位置まであがれば安定してクリップできるけどクリップできねぇでフォールしたらヤバそうだ。ビレイヤーのN子姐さんに宣言して試しにフォールしてみた、、、ケツが棚の斜めになってるところにギリだったぜ。こ、怖ぇ。
(2)今日は風が強ぇ。とにかく2ピン目のクリップだ。腰クリップの位置まで高度をあげて安定してクリップするぞ。そう決めて離陸したんだけどガバカチを取り損ねてフォールしちまったよ。
湿度があがってきたのかホールドがどれもしっくりこねぇから今日はここまで。
#もうリソール?
・乗ると右足の親指が痛ぇホールドがあったんだけどソールが薄かったからかな?
#大きなベニテングダケ
・遠くからはっきりわかるくれぇな大きさだったぜ
家族の土産にN子姐さんオススメのシャインマスカットをナナーズで買って帰ったぜ。
じゃ、またな。
N子姐さんと。
ふぇーすぶっくその他の情報で駐車場が満杯ってぇ事が解ってたから別駐車場に停めてから岩場まで歩いていったぜ。
兄岩のテラスから見たキャンプ場は車がいっぱいで車を移動してくれってぇ何度も山荘のスピーカーがアナウンスしてたよ。
連休の中日、兄岩は自体もえれぇ混雑。上部のテラスがクライマーが入れ替わり立ち替わり、午後までいっぱいいっぱいってえのはびっくりだったぜ。
○今日の”サマータイム”
(1)トップロープで核心導入部の足あげムーブの確認。なんとなくコツを掴む。
最後のパートは今までとまったく違うムーブで仕上げたぜ。
(2)2ピン目のクリップを色々探ったけどどうもしっくりこねぇ。しかも今日はピーカンで昼間はぬめっちまって何もできねぇ感じ。早々にロワーダウン、このルートトライする時の状態にえれぇ左右されるな、やっとわかったぜ。
珍しく”サマータイム”をトライしてぇってアニキがやってきたんでラッペルしてのヌンチャクがけとか情報共有したぜ。
(3)砦岩の向こうにお日様が隠れそうになるのを待って離陸。2ピン目手前の手順を間違えちまってクリップできずにテンション、くーっ微妙だぜ。2ピン目クリップ直後のボルダームーブを我慢しながらじりじり決めて3ピン目にクリップ。このクリップ保持している手をクリップする手で岩からはがしちまいそうになるぜ、ヌンチャクの長さを考えた方が良さそうだ。一旦テンションかけてから最終パート、固めたムーブがきっちり決まって終了点まで。
テンション混じり吠えまくりながら初トップアウト。前進だぜうれしいぜ。
#”サマータイム”
・初のトップアウトは素直にうれしいぜ
・ピーカンだととても厳しい事がやっとわかったよ
植樹祭に泊まるつもりだったけど、ヘルシーパークで風呂に入り食事をしているとキャンプ場の駐車場が空いてきたってぇ まー様からメッセージ、まー様のだましメッセージかと思ったら本当だった。
一撃さんのタープで焚き火を囲みながらしばし談笑して就寝。
じゃ、またな。
N子姐さんと。
夏休みを利用して2泊3日のクライミング予定だったんだけどこの読めねぇ天気じゃなぁ。
今日も全国的に雨だったんだけど中部地方だけ晴れマークだったから日帰りで行ってきたぜ。
(1)”もみじ” 再登
昼前に土砂降りになっちまった8月2日以来のお外でのクライミングだったからかちょいと動きが硬くてヒヤヒヤしたよ。
(2)”サマータイム” ムーブ探り 2ピン目まで
いつも迷っちまう出だし、今日はすんなり通過。右足でスメアする箇所に迷ってたみてぇだ。2ピン目クリップまでつなげてぇところだったけど左の遠いカチに手を伸ばせずテンション。インチキして2ピン目にクリップしてムーブ探り。一段低い位置に左足をスメアして右足を粒にあげる事で左手を伸ばせるようになったぜ。次は2ピン目周辺のボルダームーブ、直前の体勢になる足あげがしんどかったんだけどチマチマ足を拾う事で解決。ボルダームーブは1回で動きを作れたんだけど左足をきるのを忘れていてカミソリエッジに手を出せずテンション。続けたかったけど指がよれちまって同じムーブができねぇから一旦降りる。
(3)”サマータイム” ムーブ探り 3ピン目まで
出だしから2ピン目クリップホールドまでつなげたけど2ピン目周辺のボルダームーブで使うホールドを掴みそこねてフォール、ここ意外に微妙だぜ。ボルダームーブを試すんだけどうまくいかねぇ、なんだか力が入りにくい感じだから色々試して左手のカチの場所を修正したらうまくいったよ。そのまま3ピン目クリップホールドに今度は左足をきってカミソリエッジを掴んでクリップ体勢に。ロープを手繰ろうとしたけど右足の感覚が微妙だったからヌンチャクを掴んじまった、弱ぇ。核心パート、でだしの足あげがしんどかったけど基本を思い出し右足をあげる時の左足の位置を考えて無理無く右足をあげる方法を見つけたよ。ナイフエッジとセロテープの歯をとったところで一旦降りる。
(4)”サマータイム” ムーブ探り トップアウトできず
2ピン目周辺のボルダームーブ用ホールドまでつなげたけど次がつながらず。仕切り直しでボルダームーブを1回で決めて3ピン目周辺のムーブ探り。前のトライで発見した足上げはバランスと右手の握り方の切り換えが重要だぜ。ナイフエッジ、セロテープの歯をとってここも微妙なゴミスメアを踏んでポケット状のホールド、、、あれ!?すんなり動けた。後は足をあげてゴミカチからガバにつなげるだけなんだけどその足あげがつれぇ。指がよれてきて動きが作れねぇのと雨もぱらついてたから本日は終了。
(5)”マガジン” トップロープ 再登
トップロープなら問題無し、クラックは湿気っぽかったよ。
初めてかと思ってたんだけど、むかーしcliff講習でトライした事があったぜ。そういやぁ、そん時に山寝さんが”サマータイム”をトライしてたんだっけな。
“ピクニクラ”をトライしようと思ったけど雨が強くなりそうだったからやめておいたぜ。
#”サマータイム”
・8月2日以来のおさわり(ってぇか前回は触ったとたん土砂降り敗退だったぜ)
・苦労していた出だしがスムーズ!?になってきたぜ
・2ピン目のクリップと最終パートの足上げ、それとトップアウトが次回の課題
・そういえばシェイクすらできねぇな
#金峰山荘
・兄岩のテラスから良く見えるぜ
・予報通りの雨雲が砦岩/屋根岩の向こうからやってきた
#秋と言えばこれだよな
しかし雨の多い8月だったなぁ、夏を感じる前にもう秋だぜ。
じゃ、またな。
鈴木牧えさん、メガネさんと。
“サマータイム”今日からリードでトライ開始だぜ。
いつものように懸垂してヌンチャクをかけて”もみじ”を登って待機。今日は湿度が高ぇ。
初リードに備え入念にストレッチをして出番を待つ。毎回迷っちまう出だしの足順でやっぱり迷っちまってテンション。湿度が高ぇと越えられねぇかなぁってぇ思ってたところでやっぱりはまってたらポツリポツリから始まって豪雨になっちまった。
ヌンチャクを残して駐車場に戻る。Y崎さん、T師匠とちょっくら話をしてたら雨があがったんでヌンチャク回収に戻って廻り目平を出発。
途中、太陽館改めクララの湯に立ち寄り、ウエストロックで少し登ってから帰宅したぜ。
鈴木牧えさん、メガネさんと。
駐車場で一撃さんに会った。昨日は早々に雨が降っちまったらしい。
先週に引き続き今日も兄岩、今日も”サマータイム”のムーブ探り。
裏からまわってトップロープをセット。”がんばれクマさん”、”北条カンテ”に向かって左にある稜線を上がりワイドクラック?をよじ登れば兄岩上部のてっぺんに出るぜ。
(1)”もみじ” 再登
(2)”サマータイム” トップロープ ムーブ探り
1週間経つと印象が変わるよな。棚に乗りスタートするけどなんだか足の置場所に悩んじまった。2ピン目クリップホールドまでつなげようってぇ手足を進めたけど1歩手前でテンション。指に力を入れすぎちまってもうごわごわだぜ。どうやっても前進しねぇ2ピン目クリップ直後のムーブを後回しにしてその後の動きを探る。2ピン目クリップ直後のムーブで右足があがっちまえば3ピン目クリップホールドに左手は伸ばせそうだ。そこから3歩あげ右手を伸ばし前回発見できなかったカチを左手で使って左足をスメッジングしてポケット状ホールドに左手を伸ばす。3歩の足あげがつれぇけどなんとかなりそうだ。指が疲れちまったから一旦降りる。
(3)”サマータイム” トップロープ ムーブ探り 3ピン目クリップ後のムーブ解明?
なんだか迷っちまう出だし、今回はスムーズだ。順調に手足を進めたけど2ピン目クリップホールドがうまくホールディングできねぇでテンション。
どうしてもわからねぇ2ピン目クリップ後のムーブ探りを一旦飛ばして3ピン目クリップ後の動きを確認。ポケット状ホールドから右足をあげて左手を一旦ごみカチに送って右足をごみカチにあげ左手をガバにクロスってぇ感じでつなげたぜ。ガバを取るまでの右足のホールドがどれもジャリジャリ脆いのが気になるな。
(4)”サマータイム” トップロープ ムーブ探り 2ピン目クリップ直後のムーブ解明
メガネさんありがとよ。左足ホールドのアドバイスのおかげでまったくわからなかった2ピン目直後のムーブが解明できたぜ。なるほどボルダーチックな動きで楽しいなこれ。
まだまだ最適化、省力化が必要だけど次回からリードでトライみるぜ。
帰りの山荘前でY崎さんと”サマータイム”談義。「夏だから、サマータイム?」と第一声。色々話をしたけどムーブは人それぞれで楽しいよな。
#”アルパイン少女マミ”をトライする鈴木牧えさん
・おしかった~ 次回こそ、だな
・メガネさんは本日2トライ目で完登、めでてぇ
朝は細かい雨が降ってたけど1日登れて良かったぜ。
皆の衆お付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
鈴木牧えさん、K名さん、メガネさんと。
何週間ぶりの岩登りだろう?
ここんところ雨が続いていたからか渡渉ポイントの水量がどこも多い。はなから水の中に入るつもりだったから裾を撒くってジャブジャブ前進。膝くれぇまで濡れたおいらを見て後から来たガメラ教室は渡渉敗退して屋根岩方面に引き返して行ったぜ。
今年初めての小川山、まずは足慣らしにスラブから。
(1)”タジヤンⅣ” 再登
ほぼ新品の紐ミウラで出かけたんだけど踏み込んでる感覚が鈍いってぇのかなぁひやひやしながら終了点まで。
登ってる時に雨がぱらついてきてもうおしまい?ってぇ感じだったよ。
(2)”ピクニクラ” MOS
このルート前から登りたかったんだけど途中でカムを使わなきゃいけねぇから今までびびって取りついてなかったぜ。
ぱらついていた雨がやんでから持ってるカムを全てぶら下げて離陸。まずは1ピン目のすぐ上のクラックに念のため小さいカムをセット、後は100岩に書いてあるフレンズの1.5~3番相当のカムをセットして高度をあげたぜ。1ピン目から2ピン目、2ピン目から3ピン目がクラックゾーンでカムをセットしなきゃなんねぇけどジャミングは無しのガバを繋ぐルートだったよ。5つのカムを使ったけど次回は1~2ケ減らせるかな。高度もあって大満足、評判通りの良いルートだな。60mロープでロワーダウンするとギリギリ取りつきに降りられるぜ。
(3)”サマータイム” トップロープでおさわり
裏からまわってトップロープをセットしたところで強めの雨。こりゃダメだってぇロープを引き抜いたら雨がやんじまった。もういっぺん裏からまわってトップロープをセット。
ムーブを探るってぇかホールドの位置の確認ってな感じかな。1ピン目まではなんとかなりそうだけどその後はずっとしんどい。ごぼうをはさみながら終了点まで。
(4)”サマータイム” トップロープで探り
今度は探り、1ピン目までは問題なし。2ピン目のクリップホールドを取るムーブが作れねぇでしばらくぶら下がる。右足の置場所を見つけて突破したけど次の2ー3ピン間のムーブが見当つかねぇ。ムーブが固まったところで取りに行くホールドはこれ!?ってぇ感じだ。
なんとか答えを見つけたかったけど雨が本降りになってきたので終了。
#”ピクニクラ”をトライするおいら
・いろんな意味で充実するルートだぜ
#”アルパイン少女マミ”をトライするK名さん
・鈴木牧えさん、メガネさんもトライ
・この課題も良いルートだよな
#”サマータイム”全貌
・垂壁ミジカシイ課題の集大成!?
・T師匠は初めて壁を観察した時に芸風じゃねぇって感じたらしいけどおいらは芸風ってぇ感じたぜ
#朝一の兄岩下部
・天気はいつまでもつかなぁ、ってぇ感じだったよ
雨はいつ降るんだろう?ってぇ思いながらのクライミングだったけど予報通り15時くれぇまでなんとか登れたぜ。早ぇところ梅雨明けねぇかな。
皆の衆お付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
tsukaアニキ、9bのアニキと今日もマラ岩
天気の心配はなさそうだ。
アニキ達は”ノーモアレイン”、おいらは”シルクロード”。
(1)”レギュラー” 再登
何度登っても苦手だ。tsukaアニキから「難しく登ってるなぁ」と言われたぜ。
(2)”シルクロード” 4ピン目まで継続
今日はユーキ君とコレナガ君がマラ岩に来てたぜ。
コレナガ君はスペシャリストを指が冷えるからってぇ言いながら5分間隔で3連チャンして完登してたよ。
ユーキ君が”シルクロード”をトライするってんでムーブを参考にとガン見させてもらったよ。
さて、おいらの番。
繋げられるところまでつなげてみるつもりで離陸。出だしから3ピン目までは適度な緊張感をたもって登る。3ピン目で十分レス卜をしてから昨日ムーブ解決した次のムーブを起こす、、、成功。アンダーガバ帯で5ピン目にクリップ、もっとゆったりクリップできそうだけどついつい力がはいっちまって結構消耗しちまった。次のムーブをそそくさと起こして最初のガバを掴んだところでフォール。もっとゆったり登れないと核心までに疲れちまうな。
その後縦の核心のムーブ解析、足位置を固め、遠いホールドを捉えられるようになった。次の足あげムーブは右足を先に上げることで解決。まだまだ最適化しなきゃなんねぇだろうけどなんとなく縦の核心は見えてきたぜ。
次は横核心、こっちはいろいろ試したけど全然目処がたたねぇよ。
1時間以上ムーブを探ってたんじゃねぇかな。
(3)”シルクロード” 縦の核心の入り口でフォール
アニキ達の”ノーモアレイン”のトライが済むまで昼寝をして待機。3日目ともなると休息しようがストレッチをしようが筋肉がゴワゴワだよな。
このトライもどこまで継続できるかを意識して離陸。3ピン目をクリップしてゆっくりレスト。4ピン目をクリップ、力まないように意識して5ピン目にクリップ。軽くレストをして6ピン目をクリップ。縦の核心の右手ホールドをギリギリでとり左手を固め右足をあげたところで力尽きてフォール。
その後、横の核心を探ったけどどうにも検討がつかなく宿題になっちまった。
最後にヌンチャクの回収を練習して下山。
長年登りたいルートのひとつだった”シルクロード”、混んでるイメージとムーブ解決に時間がかかりそうなんでなんとなく避けてたよ。
今回家族の許可を得て夏休みのお泊りクライミングの機会に触ってみたぜ。
3日間5トライで縦の核心はなんとなくだけど解明できたよ。未解決の横の核心をはじめまだまだ完登のイメージがわかねぇけどトライしてみるぜ。
#”シルクロード”をトライするおいら
・見栄えが良いよなこのルート
・欲を言えば今シーズン、花崗岩のルートをもっと登り混んでからトライ開始したかったよ
#”ノーモアレイン”に探りを入れる9bのアニキ
・出だしの暗ぇ感じが嫌だな
・脆そうだし
#”レギュラー”をトライするtsukaアニキ
・青空に映えるねぇ
3連登でミウラのソールがだいぶ減っちまったぜ。
皆の衆、3日間おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
天気予報じゃぁ夜中の雨からは回復だったんだけど、朝起きたらガスってて近く兄岩すら見えねぇ。そのうち雨が降り出した。今日は別の場所に移動した方が良いんじゃねぇかと、tsukaアニキと9bアニキとで甲府幕岩に向かったぜ。
比志から入ったんだけど、途中、雨の影響なのか道がえぐれてて普通車だとしんどいところがあったけどなんとか通過。駐車スペースに他の車は無し。
けどよ皆の衆、岩場に着いたら全面結露!山椒王国まで行ってみたけど登れるところはありゃしねぇ。だいぶ前の記憶でもこんな事があったんだけど、珍しいぜ。
結局Uターンして青空が見事なマラ岩に向かったよ。
(1)”シルクロード” 探り
3ピン目をかけた後の細けぇところがどうにもわからねぇ。長野市から来た人のトライをガン見してたんだけどそのホールド?ってぇ感じに思えたぜ。やっぱり花崗岩に慣れてねぇな。
(2)”シルクロード” 探り
3ピン目をかけた後の左手ホールドを決めてムーブを作ってみた。なんとかいけそうだ、、、やっと縦の核心にたどり着いたぜ。
足位置足順がポイントなのは憶えているんだけど思い出せねぇ。2日目の疲労もあるだろうってぇ解決を後回しにして横核心を探ってみた、、、こっちはもっとわからねぇぞ!
“シルクロード”やっぱり手強いぜ。
#”エクセレントパワー”のラインに上下に2人
・平日でもいるんだなトライする人
#今朝の廻り目平
・兄岩も見えないぐらいのガス
・そのうち降雨
今日は風呂時間に間に合うように下山。
今夜の宴会は抑え気味で早めの就寝。
じゃ、またな。
夏休み。2泊3日の久しぶりのお泊りクライミングさ。
M師匠、スラ婆様、ケー島、たっちゃん、tsukaアニキと。
駐車場9時半待ち合わせでマラ岩に出発。
まずは、、、
“シルクロード”のヌンチャクがけの練習から。”レギュラー”のある棚から”ブルースパワー”の1本目にヌンチャクをセットして”ロッキーロード”の1本目に向かう。そこから斜め下に降ろしてもらいながらヌンチャクをセット。ビレイされているとはいえ毎回これやるんだな、、、特に出だしが怖ぇ。
(1)”レギュラー” 再登
こいつ苦手なんだよな。完登できて良かったよ。
(2)”ブルースパワー” 確認便
数年前にトライしたまんまのこの課題、
左面から右面に移るムーブ解決に手間取ったぜ。次のトライで完登してぇところだけどどうなるかな。
(3)”ブルースパワー” xx
過去にトライした記憶より難しく感じるぜ。パワー全開、甘くはなかったよ。”シルクロード”をトライするパワーを残しておかなきゃなんねぇからひとまず敗退。
今年は小川山に来るのが3回目。
前回から日にちも開いちまってるから花崗岩に慣れてねぇ感じで不必要に力がはいっちまってるな。
(4)”シルクロード” 探り便
1ピン目の後のムーブ解決に手間取っちまった。去年の記憶をたよりに高度を上げってたけど3ピン目から上のムーブ解決にまたまたはまって時間切れ。
“ブルースパワー”のトライで使い果たしちまったな。
明日から”シルクロード”に絞ってトライになりそうだ。
#”レギュラー”をトライするスラ婆さん
・婆様楽しそうだな
#”帰ってきた開拓王”を探るtsukaアニキ
・最終便で完登
・この課題も面白そうだな今度トライしてみよう
18時半くれぇまで岩に取り付いていたから、風呂も時間切れだったよ。ヘルシーパークも定休日だしシャワーで済ませたぜ。
M師匠のテン場で雨中の宴会。9bのアニキ、カランバ夫妻も参加で盛り上がったよ。
しかしすげぇ雨だ、明日は登れるかな?
じゃ、またな。