Posts in Category: 外岩

甲府幕岩 今更気づいたんだけどよ

鈴木牧えさんと。
“イエローマウンテン”、”秘密の岩園”でウォームアップをして芋のトライ。
今日はやけに人が多いな。

◯今日の”ア・ラ・ポテト”
(1)x
12時に離陸。動き自体は良いんだけど核心ムーブ前の指先のジンジン感が激しい。気持ちをごまかしてキョンクロスから核心ムーブ、スロットタッチでフォール。あ゛〜指先が冷てぇ。

(2)xx スロットホールドを止める
14時に離陸。指先のジンジン感は1トライ目よりは少ねぇ。キョンクロスから核心ムーブ、スロットホールドが止まった!! 右足をあげる、、、フォール。浅いピンチ持ちの右手がはがれてフォールしちまったよ。
今更だけどスロットホールドを取った後の動きがド正体のパワームーブになってたって事に気づいたぜ。負荷の少ねぇ動きを探ってからトップアウト。

(3)xx
16時前に離陸。前半で足を何度か踏みなおし、ホールドを何度か握りなおしちまった。これじゃ核心ムーブの前に指が痛くなっちまうよな。キョンクロスがキッチリ決まらず岩からはがれるようにフォール。

人より指皮が薄い?のかやっぱり核心ムーブ前の指先のジンジン感を少なくするのが完登のキーポイントだぜ。
ひとつひとつの動きを「速く」「正確に」、そして「流れるように」つなげねぇとな。

しかし、林道閉鎖予定日と残りのトライ日数を考えると、、、危うし留年だぜ。

#”イエローマウンテン”の終了点から
・上から見下ろすとこんな感じだぜ
イエローマウンテン終了点から
#”オンリーワン”周辺
・すっかり落葉してるよな
オンリーワン周辺
帰りの中央高速は渋滞40km。迷わず下道でショートカット!?したぜ。
じゃ、またな。

河又 最適解を見つけたぜ

M師匠と。本日のコウモリ岩はおいら達の他JINのアニキ、M田さん率いるエナジー軍団ご一行4名様の計6名で貸し切りさ。
いつものように”一期一会”にヌンがけして”いきのいい奴”、”ムーンビーム”、それと初めてトライした”ディスコバージョン”でウォームアップ。 “ディスコバージョン”は浮石が多い事!?を除けばザ岩登りってぇ感じでウォームアップに良いんじゃねぇかな。

◯今日の”一期一会”
(1)x 6ピン目クリップ後のムーブまでつながる
12時頃離陸。2−3ピン間のおいらの小核心、右手親指の位置を意識して無理無く通過。デザソン核心をクリアして4ピン目にクリップ、しばしレスト。5ピン目にクリップしてヌンがけの時に新たに見つけたホールドでなよなよレスト、、、良い感じだ。穴カチに左手のまま右手で6ピン目のクリップを試してみる。ロープの手繰り始めはキツいけどクリップの体勢になるにつれ楽になりクリップ、その後のステミング小レストと流れが良い感じだ。足をあげスプーンカットカチに手をのばす、、、フォール。
初めて6ピン目以降のムーブまでつながったぜ。ほとんどレストをしねぇで後を続けて終了点まで、、、1テン。良い感じじゃねぇか。

お日様元気で気温も程よい感じ、のんびりモードで雑談に花が咲いた。「中国の人語尾にアルヨなんて使わないよね?」「ゼンジー北京かな最初に言ったの?」
エナジー軍団わたさん本日1トライ目であっさり完登。めでてぇ、アルヨ!?

(2)x スプーンカット取れず
16時近くに2トライ目。2−3ピン間の小核心、今度も親指を意識して通過。デザソン核心をクリアして4ピン目にクリップ、しばしレスト。5ピン目にクリップ、新なよなよレスト良い感じだ。6ピン目にクリップ。ステミングして軽くシェイク。左手をカチに伸ばす、目標よりちーっとずれちまったから握り直す。足をあげてスプーンカットに左手を伸ばす、、、フォール。左手のカチを握り直した時に微妙に指先が消耗しちまったみてぇだ。それと左手を伸ばす前に壁にきっちり体をくっつけなきゃいけねぇ。どこかで気持ちが焦っちまってるんだろうな。

6ピン目のクリップ、最適解を見つけたぜ。新なよなよレストも良い感じだな。もう1トライってぇ思ったけど向こうのお山にお日様が隠れようとしてたから本日はここまで。

しかし、どんどん日が短くなるな。洞穴からコウモリが飛び出てきたってぇ思ったらあっという間に暗くなっちまったよ。

#本日のコウモリ岩
・明るくて気持ちが良かったぜ
コウモリ岩
#駐車スペースのモミジ
・青空に紅、映えるねぇ
モミジ
M師匠おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

甲府幕岩 芋再開

鈴木牧えさんと。良い感じになってきた”一期一会”のトライを中断するのはちーっと迷ったけど林道閉鎖まではあと1ヶ月だし、”ア・ラ・ポテト”を再開しようってぇベストコンディションの甲府幕岩に向かったぜ。
行きの中央高速、大月あたりの事故渋滞で30分くれぇのロス。渋滞の影響で昼近くに岩場に到着してた皆の衆もいたぜ。
前日の雨の影響で林道の所々がキラキラしてたから慎重に走ったよ。
岩場は天気予報どおりにお日様が元気な1日で気分良くトライできたぜ。

朝一で”ア・ラ・ポテト”にヌンチャクがけしたんだけどその間にどんどん人が増えアップルートはあっという間に行列ができちまった。
トライしたのは何時以来?の”アイソメトリック”。それと”わささび”、”イエローマウンテン”でウォームアップしていざ”ア・ラ・ポテト”へ。

◯今日の”ア・ラ・ポテト”
(1)xx
ムーブ思い出し便のつもりでスタート。2-3ピン間の遠いカチは思いのほか楽に指先が届いてびっくりだったよ。3ピン目のカラビナの向きがいつもと逆だったから手前でクリップ、次のホールドに左手を伸ばそうとしたところで足が外れてあっさりフォール。
仕切り直して4ピン目をクリップ。核心ムーブ、左手の指先はとまったけど後が続かずテンション。仕切り直して終了点まで。
6月以来のトライにしちゃぁ良い感じだな。

(2)xx 実質1テン
今日のポテト組は4人。両脇の”ジベリングス”、”幻の右”が空いているのと完登トライの兄貴達もいるからテンポは早ぇ。
お日様が岩を綺麗に照らしている。4ピン目までスムーズに。けどよ、やっぱり指先がジンジンと冷てぇ。ジンジンを堪えながらキョンクロス、自信の無いまま左手を伸ばしホールドタッチでフォール。
仕切り直して5ピン目クリップ後の遠いカチホールドを取りカチを握り直してたら足がスリップしてフォール。仕切り直して終了点まで。

3トライ目をしようとしたけど指先がよれていたので鈴木牧えさんがトライしてた”甲府の軟派師”を触らしてもらって本日は終了。

“ア・ラ・ポテト”、 久しぶりのトライにしちゃぁ動きも良いし実質1テンだし良い感じだな。

えれぇ久しぶりに「ぜ」のアニキにお会いしたぜ。

#”ア・ラ・ポテト”
・落葉が進んでお日様が岩を白く綺麗に照らしていたよ
ア・ラ・ポテト
#アプローチから
・遠くに雪化粧をした甲斐駒ヶ岳?が見えるぜ
甲府幕岩入口
帰りの渋滞は小仏トンネルから15km。その後調布から八王子まで渋滞してたから高尾山で降りて20号経由で帰ったよ。最近調布付近で自然渋滞するよな、前は無かったんだけど何時からだろう?
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

河又 6ピン目のクリップ

M師匠と。
えれぇお久のJINのアニキ。デザソンラインは7人待ち。
夕方から雨の予報だったけど晴れ美さん登場で雨雲は消えちまって1日登れたよ。
“麦畑”と”ムーンビーム”でアップしていざ”一期一会”。

◯今日の”一期一会”
(1)染み出しはほとんど無ぇ。毎回動きが硬くなっちまう1トライ目だけど今日はデザソン核心部をなんなくクリア。大ガバでレストをするけど指先がジンジンと冷てぇな。5ピン目クリップをして両足をなよなよっとしてシェイク、乗り込んで6ピン目のクリップ体勢に、、、ぐはっ。ヌンチャクを掴んじまった。
セルフビレイでレストして仕切り直して核心ムーブ、2段モーションも1発で決まって終了点まで、、、1テン。

(2)時折晴れ間が見えお日様が岩肌を照らしてる。今度もデザソンをなんなく通過。大ガバレストの指ジンジンは無ぇ。5ピン目クリップ、なよなよレスト、乗込んで6ピン目のクリップ、、、成功、、、ぐはっ!次の動きに入れねぇ。仕切り直して核心ムーブ開始、2段モーション1発成功、終了点まで、、、1テン。

(3)よれてたのか2−3ピン間の小コルネ取りの距離が指一本分足りなくて良い位置が掴めずテンション。その後テンションまじりで6ピン目のクリップ、、、楽にできるぜ。やっぱり持久力勝負かい?

1テンになったぜ。けどよ6ピン目のクリップですわれちまってそこから先につなげられねぇ。6ピン目までの動きの再点検と6ピン目のクリップムーブの修正をしなきゃな。

#デザソン/大五郎
・デザソンラインに7人待ちとは参ったぜ
デザソン、大五郎
#朝の軍畑駅周辺
・こんなにガスってたのに1日登れるとは感謝だぜ
軍畑
さて、次の河又はいつかな?
じゃ、またな。

河又 大前進

M師匠と。軍畑駅で待ち合わせ。
週間予報はお日様元気だったのに気づいてみりゃ曇り空だな。連休で遠出組が多いせいか5組20人くれぇだったよ。”麦畑”と”ムーンビーム”でアップして”一期一会”開始。

◯今日の”一期一会”
(1)毎回ファーストトライは動きが固ぇ。3ピン目手前の小コルネ取りが上手くいかなくて握り方を立て直すのにえれぇ消耗しちまったよ。なんとか6ピン目まで継続したけどクリップができずにヌンチャクを掴んじまったぜ、、、弱ぇ。
リップの位置を確認して終了点まで。リップはスタティックからリップを掴んだ後に小デットする2段モーションにしたぜ。

(2)気温は低くねぇけど4ピン目のレストポイントに到達すると指先が冷たくなっちまってるから焼石をしてみたぜ。よーく手を暖めてから離陸。3ピン目手前の小コルネ取りはきっちりと成功。デザソン核心ムーブ、、、失敗。なんだか今日はホールドの感じが違うな。デザソン核心ムーブから仕切り直して4ピン目と5ピン目でレスト。タイミングをはかって6ピン目クリップ体制に。堪えながらクリップしたけど次のムーブが続かずテンション。仕切り直して核心ムーブ、体勢不十分でスプーンカットカチに指先をのばしちまってフォール、怖ぇ。
仕切り直してスプーンカットカチ、ミニカチ、足を決めてスタティックにリップにそこから小デット、、、決まった!2段モーション成功!
甘コルネに右手、左足をあげて右手をスロットへ、、、7ピン目にクリップ、着実に手足を決めて終了点まで。

(3)またまた焼石、よーく手を温めてから離陸。ホールドの感触がやっぱりしっくりこねぇ。リキが入ったままでデザソン核心をクリア。4ピン目、5ピン目でレストして6ピン目クリップムーブ、、、ロープを手繰ったけど厳しくて一旦ロープを離し2手進めて右手を穴カチに変えてからクリップ、、、できた。けどよ今のクリップでパワーが切れちまってテンション。最初からこのクリップにしてりゃその後も続けられたかもな。
本日はここまで。

週間予報の晴れ予報とは裏腹に曇りがちの1日。岩の色も見慣れねぇ色でなんだかスッキリしなかったぜ。
けどよ、6ピン目と7ピン目のクリップ、2段モーションから終了点と大前進の1日だったぜ。

#”ギザギザハート”をトライするM師匠
・師匠きびしいよな、特にこんなコンディションじゃさ
ギザギザハート
#軍畑駅前の畑
・里芋さんかな?
里芋
帰りは電車と競争して石神前まで送ってもらったぜ。
じゃ、またな。

河又 2テン?

M師匠、鈴木牧えさんと。
2度の台風の影響でアプローチの一部区間が川になってたよ。
岩の方はどこも下部とコルネのところどころから染み出しちまってるけどなんとかトライできそうだ。
いつもの”いきのいい奴”と10年ほど昔にさわった”ムーンビーム”でウォームアップ。”ムーンビーム”でかなり前腕がはってしまったぜ、記憶通りの辛さだな。

◯今日の”一期一会”
(1)出だしが濡れてる。特に足が濡れちまうのは気持ちが悪ぃぜ。デザソンの核心ムーブはできたけどそれまでに力が入りすぎてて疲れちまってテンション。
4ピン目、5ピン目とテンションをかけてそこから課題の6ピン目クリップまでを成功。失敗はしちまったけどスプーンカット取りまで継続できたぜ。6ピン目のクリップ姿勢でガッツリレストできるか試したんだけど考えが甘かったよ。
穴カチから再開してリップ取りまで成功。顔の前にロープのかかってねぇヌンチャクがあったからついつい掴んじまったけどな(笑)。

(2)染み出しがちーっとはおさまったように見えるけど、取り付きでコルネから背中に断続的に落ちる滝のような滴は登る前に戦意喪失しちまうよな。
少々リキ入れちまったけど4ピン目までなんとか継続。レストしてから5ピン目にクリップ。ここでもしばらくレスト。前腕のはり具合を確認してタイミングを測って6ピン目へ。乗りこんで穴カチに左手、クリップ姿勢を作ったけど保持している右手の疲労感に気持ちが負けてヌンチャクを掴んじまった。でもよ、最高到達点達成したぜ。
しばらくセルフビレイでレストして再開。穴カチからリップまで継続したけど、その後が続かずドカ落ち、怖ぇ。
でもよ、これって2テンって事なのかい?

次回はリップのホールディング位置、そこから終了点までの動きを最適化するぜ。ま、最適化できても持久力勝負なのは間違いねぇけどな。

今度の週末、岩の状態はどこまで回復するだろうな?

#”一期一会”をトライする鈴木牧えさん
・岩の状態が悪ぃ中、スプーンカットまでつなげていたぜ
一期一会
#”ミヤザキミドリ”をトライするM師匠
ミヤザキミドリ
M師匠、鈴木牧えさん、お付き合いありがとよ。
じゃ、またな。

河又 頑張った!

M師匠、鈴木牧えさん、tsukaアニキと。
岩場には二番目。一番乗りはT.I田氏組。その他チーム119(プラス119キッド)の皆の衆。
連休っていうのもあってか比較的空いてたな。
その代わりっていうのもなんだけど洞窟見学家族が2〜3家族来てたぜ。
“いきのいいやつ”でアップをして”一期一会”のトライを再開。

◯今日の”一期一会”
(1)5月以来のトライ。リズム良く”デザートソング”の核心部を抜けたかったけど2ピン目にクリップした後の右手ホールドを忘れちまってて苦手のムーブをおこす前にテンション。仕切り直して苦手のムーブは成功。”デザートソング”の核心通過で4ピン目にクリップ。レストして”一期一会”に突入したかったけど既にヨレヨレでテンション。
その後もテンションかけかけ”一期一会”の核心パートを思い出してロワーダウン。テンションかけた後であれば”一期一会”核心パートは苦にならねぇぜ。

(2)今度は”デザートソング”の核心をリズム良く通過。けどよ既にヨレヨレ。なんとか5ピン目をクリップして6ピン目にクリップしようとしたけどクリップの体制になれず少しクライムダウンしてからテンション。
6ピン目のクリップムーブを探る。どうしても力がはいっちまうなココ。色々試しているうちにおいらのクリップムーブを発見。次のトライで試してみよう。

(3)”デザートソング”核心リズム良く通過。苦手の2-3P間のムーブは苦手じゃなくなったみてぇだ。それでもやっぱりヨレヨレ。ガバ地帯でシェイクしながら呼吸を整えて”一期一会”パートに突入したけど6ピン目のクリップの体制に乗込めずテンション。最終便だしヨレてて当たり前かもしれねぇけど、ココがある意味ルートの核心かもしれねぇな。仕切り直して6ピン目のクリップ、、、成功。次の動きはヨレてて止まっちまったけど落ち着いてクリップ出来たぜ。その後のムーブも試したけどヨレてるとリップ取りがギリギリタッチでフォールになっちまうな。

“一期一会”、4ヶ月ぶりにトライしてみたよ。まだまだ省力化が必要だけど、動き自体は繋がったから次回から狙ってみるぜ。

#”デザートソング”をトライするtsukaアニキ
・久しぶりの河又だったようだぜ
デザートソング
#イナゴさん
・岩に張り付いていたところを歯ブラシではがされおいらの手に着地
・まだお洋服が秋冬バージョンじゃねぇんだな
イナゴ
帰り道、行楽帰りの渋滞は下道にも影響しててゆっくりドライブだったよ。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 なんとか横移動

鈴木牧えさんと。
目覚ましがならず起床したのは待ち合わせの15分前、焦ったぜ。光速ムーブで出かけて待ち合わせ時刻10分過ぎに到着。
今日は天気予報バッチリの3連休の初日。中央高速の渋滞スタート時間はいつもより早く30-40分遅れのペースでキャンプ場に到着。駐車スペースは既に大混雑で車を停めるのにも時間がかかったよ。

◯今日のシルクロード
(1)リソールして数回しか使用していないアナサジ・レースで出撃。縦の核心ムーブはできる。やっぱりソールがあるかないかだな。棚からあやちゃんに右足の位置を上段にした方が良いってぇアドバイスをもらったぜ。横移動のリハーサルをしたかったんだけどたどり着くまでにくたびれちまったのと、前回使っていた足が解らなくて何もできずにロワーダウン。
しかしヌメル。指皮が再生途中だからかな? 要所要所で踏ん切りがつかなくてテンションかけちまったぜ。

(2)いつも緊張する出だしムーブの最適化
やっぱりヌメル。花崗岩特有のザラザラにホールディングしてムーブをおこしてぇんだけどヌメルもんだから自信がもてねぇ。3ピン目まで登ったけどそれより先へはあがらず、いつも緊張する出だしのムーブの最適化をはかってこのトライはおしまい。

(3)横移動だけトライをしに棚からトップロープ
横移動、なんとか解決したけどダイクの連続マッチも微妙に嫌な感じが続くな、ガストンでだす右手も嫌だよ。遠いガバカチ、最後のカンテからの数歩数手は疲れているとかなり微妙だぜ。

今日もボロボロだったけど最後の横移動から棚までのムーブをなんとなく解決したのと縦の核心は靴のソールのある無しでそんなに変わるのか!ってぇのが解ったのは収穫だったよ。省力化と最適化フェーズに突入かな。
靴は悩むなぁ。リソールを繰り返したレースアップだと靴が負けちまう箇所がいくつかあるし、省力化&最適化フェーズで新品ミウラ投入?それとも皆の衆お勧めのミウラvsでトライ?

#”シルクロード”完全自動化のあやちゃん
シルクロード
#同じく”シルクロード”を真下から
シルクロード真下から
#渡渉ポイントからマラ岩と妹岩を望む
渡渉ポイントからマラ岩妹岩を望む
帰りの中央高速は渋滞無し。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 皮が・・・

鈴木牧えさんと。
3連休の初日、2日目、3日目は台風で天気が崩れる予報からかマラ岩は大盛況。エクセレントラインも大盛況。
“シルクロード”には、あやちゃん、GAIDAちゃん、はっしーさん、他3名。
おいらは”屋根の上のタジヤン”で足慣らしをして、前回できなかった”シルクロード”の横核心の解明に出撃さ。

◯今日の”シルクロード”
(1)横核心(タコムーブ)解明?
日の当たらない朝イチ便であやちゃんが見事にレッドポイントを決めた。待ち行列はこの時点で4人中の3番目。おいらがトライする頃にはお日様がラインを黄色く照らし暖かそうだったよ。それでも取りつきは冷たかったようで3ピン目のクリップまでに指先がジンジンしちまった。ちょいと長めにレストしたけれど4ピン目をクリップしたところでゆったり感がとりもどせずテンション。5ピン目、6ピン目とかけて縦の核心を試そうとするけどリズムが悪ぃ。そこでもテンションをかけて縦の核心のリハーサルをしたけど今日はやけに滑り落ちする。遠い右手ホールドに手が届き握り直そうとしたところで足がずりりーってぇフォールする。何度か試してみたけど同じなんでスキップして今日のお題、横の核心の解明。テラスの上には先ほどレッドポイントのあやちゃんが。あやちゃんにあーだーこーだと聞きながら色々試してみる。前回できなかった(というか試さなかった?)左手縦ホールドを色々と触れているうちに気づいた「重心が座っていれば余裕で探れるなコレ」そうしておいらなりの手順を見つけ左足をあげてタコムーブ、、、できた。ガバから7ピン目にクリップしてハンドトラバースをおさわり「ダイクのはじっこのガバカチが遠いじゃねぇか!」この部分もあやちゃんにあーだこーだ聞きながらカンテまでのホールドの位置を確認してロワーダウン。

(2)
1トライ目で出し切っちまったのか、はたまたレストし過ぎなのか。慣れねぇ行事の影響で疲れが溜まっていたのか。出だしからガチガチで危険信号を感じたので1ピン目からテンション。ほぼ各駅で縦の核心まで。縦の核心、今日は本当に足が滑るぜ。疲れもあるんだろうけど今度は遠い右手が届かずフォールを繰り返しちまった。スキップして横の核心(タコムーブ)のおさらい。やっぱり疲れていたんだろうなぁ、こちらはできても足が外れたり、ガバを掴んだ後のおっとっとで降られに耐えられずフォールしたりした。
本日はここまで。

次回はハンドトラバースからカンテまでをかためよう・・・恐怖のテラスまたぎ。縦の核心は疲労度や状態によって体の動きが全然違うな。今後試さなきゃなんねぇ省力化がやっぱり完登のための鍵だぜ。なんて、考えながらミウラのつま先みたら「なんだゴムがすり減ってんじゃねぇかよ!」

そういやぁ、岩場で「こーたろーさんですか?」ってぇ声をかけてくれたご人がいたぜ。おいらのブログを読んで”スティンガー”(池田フェイス)をトライしてくれたみてぇだ。目指せ低脂肪さん”スティンガー”良いルートだよな。今後ともよろしくだぜ。

#指先が・・・
・指先の皮剥けがひどくなっちまった
・縦の核心でヌメヌメとはき出されちまうぜ
左手

#右手の指先も・・・
右手

#ソールが
・消耗が激しいねぇ
・次回でつま先に穴が開くんじゃねぇかな
ミウラのソール

#カミキリ君
・なんて名前のカミキリかな
・抗戦的で息を吹きかけたら写真のポーズでこっちを睨んでたよ
・帰りのファミマのトイレにオケラがいたぜ
カミキリ

#エクセレントラインは大盛況
・何かの撮影も兼ねてたみてぇだな
・とにかく大盛況だったよ
エクセレント

#”彩花”のとりつきからマラ岩を臨む
・映えるねぇマラ岩
・よーく見るとレギュラーの終了点あたりにクライマーがいるぜ
マラ岩
帰りはキャンプ場の駐車スペースから車を移動させるのに苦労したぜ。明日は台風なのにみんな良く泊まろうと考えるなぁ。
前から気になっていた健康ランド須玉に寄ってみたよ。所謂健康ランドじゃなくてスポーツセンターに併設の温泉風呂だな。700円はちょいと高めかな。
中央道の渋滞はほぼ無しで帰宅。
じゃ、またな。

小川山 3連登 3日目 縦の核心まで

tsukaアニキ、9bのアニキと今日もマラ岩
天気の心配はなさそうだ。
アニキ達は”ノーモアレイン”、おいらは”シルクロード”。

(1)”レギュラー” 再登
何度登っても苦手だ。tsukaアニキから「難しく登ってるなぁ」と言われたぜ。

(2)”シルクロード” 4ピン目まで継続
今日はユーキ君とコレナガ君がマラ岩に来てたぜ。
コレナガ君はスペシャリストを指が冷えるからってぇ言いながら5分間隔で3連チャンして完登してたよ。
ユーキ君が”シルクロード”をトライするってんでムーブを参考にとガン見させてもらったよ。

さて、おいらの番。
繋げられるところまでつなげてみるつもりで離陸。出だしから3ピン目までは適度な緊張感をたもって登る。3ピン目で十分レス卜をしてから昨日ムーブ解決した次のムーブを起こす、、、成功。アンダーガバ帯で5ピン目にクリップ、もっとゆったりクリップできそうだけどついつい力がはいっちまって結構消耗しちまった。次のムーブをそそくさと起こして最初のガバを掴んだところでフォール。もっとゆったり登れないと核心までに疲れちまうな。
その後縦の核心のムーブ解析、足位置を固め、遠いホールドを捉えられるようになった。次の足あげムーブは右足を先に上げることで解決。まだまだ最適化しなきゃなんねぇだろうけどなんとなく縦の核心は見えてきたぜ。
次は横核心、こっちはいろいろ試したけど全然目処がたたねぇよ。
1時間以上ムーブを探ってたんじゃねぇかな。

(3)”シルクロード” 縦の核心の入り口でフォール
アニキ達の”ノーモアレイン”のトライが済むまで昼寝をして待機。3日目ともなると休息しようがストレッチをしようが筋肉がゴワゴワだよな。
このトライもどこまで継続できるかを意識して離陸。3ピン目をクリップしてゆっくりレスト。4ピン目をクリップ、力まないように意識して5ピン目にクリップ。軽くレストをして6ピン目をクリップ。縦の核心の右手ホールドをギリギリでとり左手を固め右足をあげたところで力尽きてフォール。
その後、横の核心を探ったけどどうにも検討がつかなく宿題になっちまった。

最後にヌンチャクの回収を練習して下山。

長年登りたいルートのひとつだった”シルクロード”、混んでるイメージとムーブ解決に時間がかかりそうなんでなんとなく避けてたよ。
今回家族の許可を得て夏休みのお泊りクライミングの機会に触ってみたぜ。
3日間5トライで縦の核心はなんとなくだけど解明できたよ。未解決の横の核心をはじめまだまだ完登のイメージがわかねぇけどトライしてみるぜ。

#”シルクロード”をトライするおいら
・見栄えが良いよなこのルート
・欲を言えば今シーズン、花崗岩のルートをもっと登り混んでからトライ開始したかったよ
ジルクロード
#”ノーモアレイン”に探りを入れる9bのアニキ
・出だしの暗ぇ感じが嫌だな
・脆そうだし
ノーモアレイン
#”レギュラー”をトライするtsukaアニキ
・青空に映えるねぇ
レギュラー
3連登でミウラのソールがだいぶ減っちまったぜ。
皆の衆、3日間おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。