Posts in Category: 外岩

小川山 3連登 2日目 雨のち結露そののちマラ岩

天気予報じゃぁ夜中の雨からは回復だったんだけど、朝起きたらガスってて近く兄岩すら見えねぇ。そのうち雨が降り出した。今日は別の場所に移動した方が良いんじゃねぇかと、tsukaアニキと9bアニキとで甲府幕岩に向かったぜ。
比志から入ったんだけど、途中、雨の影響なのか道がえぐれてて普通車だとしんどいところがあったけどなんとか通過。駐車スペースに他の車は無し。

けどよ皆の衆、岩場に着いたら全面結露!山椒王国まで行ってみたけど登れるところはありゃしねぇ。だいぶ前の記憶でもこんな事があったんだけど、珍しいぜ。
結局Uターンして青空が見事なマラ岩に向かったよ。

(1)”シルクロード” 探り
3ピン目をかけた後の細けぇところがどうにもわからねぇ。長野市から来た人のトライをガン見してたんだけどそのホールド?ってぇ感じに思えたぜ。やっぱり花崗岩に慣れてねぇな。

(2)”シルクロード” 探り
3ピン目をかけた後の左手ホールドを決めてムーブを作ってみた。なんとかいけそうだ、、、やっと縦の核心にたどり着いたぜ。
足位置足順がポイントなのは憶えているんだけど思い出せねぇ。2日目の疲労もあるだろうってぇ解決を後回しにして横核心を探ってみた、、、こっちはもっとわからねぇぞ!

“シルクロード”やっぱり手強いぜ。

#”エクセレントパワー”のラインに上下に2人
・平日でもいるんだなトライする人
ロッキー&シルク
#今朝の廻り目平
・兄岩も見えないぐらいのガス
・そのうち降雨
ガスってる
今日は風呂時間に間に合うように下山。
今夜の宴会は抑え気味で早めの就寝。
じゃ、またな。

小川山 3連登 1日目

夏休み。2泊3日の久しぶりのお泊りクライミングさ。
M師匠、スラ婆様、ケー島、たっちゃん、tsukaアニキと。

駐車場9時半待ち合わせでマラ岩に出発。
まずは、、、
“シルクロード”のヌンチャクがけの練習から。”レギュラー”のある棚から”ブルースパワー”の1本目にヌンチャクをセットして”ロッキーロード”の1本目に向かう。そこから斜め下に降ろしてもらいながらヌンチャクをセット。ビレイされているとはいえ毎回これやるんだな、、、特に出だしが怖ぇ。

(1)”レギュラー” 再登
こいつ苦手なんだよな。完登できて良かったよ。

(2)”ブルースパワー” 確認便
数年前にトライしたまんまのこの課題、
左面から右面に移るムーブ解決に手間取ったぜ。次のトライで完登してぇところだけどどうなるかな。

(3)”ブルースパワー” xx
過去にトライした記憶より難しく感じるぜ。パワー全開、甘くはなかったよ。”シルクロード”をトライするパワーを残しておかなきゃなんねぇからひとまず敗退。

今年は小川山に来るのが3回目。
前回から日にちも開いちまってるから花崗岩に慣れてねぇ感じで不必要に力がはいっちまってるな。

(4)”シルクロード” 探り便
1ピン目の後のムーブ解決に手間取っちまった。去年の記憶をたよりに高度を上げってたけど3ピン目から上のムーブ解決にまたまたはまって時間切れ。
“ブルースパワー”のトライで使い果たしちまったな。
明日から”シルクロード”に絞ってトライになりそうだ。

#”レギュラー”をトライするスラ婆さん
・婆様楽しそうだな
レギュラー
#”帰ってきた開拓王”を探るtsukaアニキ
・最終便で完登
・この課題も面白そうだな今度トライしてみよう
帰ってきた開拓王
18時半くれぇまで岩に取り付いていたから、風呂も時間切れだったよ。ヘルシーパークも定休日だしシャワーで済ませたぜ。
M師匠のテン場で雨中の宴会。9bのアニキ、カランバ夫妻も参加で盛り上がったよ。
しかしすげぇ雨だ、明日は登れるかな?
じゃ、またな。

三池ロック 疲れただけ

M師匠と。三池ロックに行ってきたぜ。
木陰の取り付きは気温が低いんだけど湿度が高く、居るだけで疲れるそんな1日だったよ。

(1)”ホールインワン” xxx
優しいルートが染み出しているのでヌンチャクがけの思い出し便。足は滑るは手はヌメるは気持ちが萎えたぜ。

(2)”ホールインワン” xx
3ピン目クリップまでゆったりと。核心1手目でにゅるっと左手がはき出されてフォール。

(3)”ホールインワン” xx
同じく核心1手目ではき出されてフォール。

ここのところクライミングの頻度が減ってるのもあって指皮がヒリヒリしてきた。こういう時は無理しちゃいけねぇな。

条件が良い時にまた来よう、ってぇ事で早めに退散したぜ。

#”ホールインワン”を探るM師匠
image
#湿度が、、、。
・90%超えという表示かと
image
#”踊る蒟蒻”
・帰りに見学したよ、ただの見学な
・下から見てもボルトがしんどいのがわかったぜ
image
M師匠おつきあいありがとよ。
来週はどこに行こうかな?
じゃ、またな。

スティンガー 池田フェイス

厳しくて楽しくて、クライミングの要素がいっぱいつまってる。何度登っても飽きない。”スティンガー”はそんなルートだぜ。

湯河原幕岩で”スパイダーマン”を完登し”伊豆の踊り子”のおしいトライを繰り返していた時、プラクライマに”スティンガー”の噂を聞き、メグからトライしていると聞いたんだよな。
M師匠と約束をして初めて池田フェイスに行ったのは2006年1月28日、今思うと一番寒ぃ時に良く行ったなぁと思うよ。

スケールのある見事な垂直の壁、とてもとても静かなエリア、電車と歩きで行ける。そんな池田フェイスがいっぺんで気に入っちまった。その後の池面通いは皆の衆も良く知ってるよな(笑)

ファーストトライはテン山ながらもなんとなくムーブ解決してトップアウト。次のトライでいわゆる核心の手前までを繋げて手応えを感じる事ができた。
次回は登れるだろうってぇ思ってたんだけど完登までに費やしたのは6日間。それまで完登までにかけた最長日数が3日間だったからえれぇ厳しく感じたのを記憶してるぜ。

ルートは18mの垂壁、中間支点は全部で8つでピンとピンの間は適度にランナウトしている。6ピン目まではそんなに難しくはねぇけど、ほどよく前腕がパンプするアプローチってぇ感じさ。そこから終了点までがテクニカルな核心部分でおいらは8ピン目周辺で力つきちまうのを繰り返した。

「・・・終了点は目の前なのに」

直前に完登した湯河原幕岩の”スパイダーマン”と比べても”スティンガー”の方がとてつもなく厳しく感じられグレードに対する考えが変わっちまったぜ。

完登日はその年の4月1日。十分にリラックスして、いつもフォールしていた8ピン目周辺も余裕をもってクリア。そして完登。

難しくそして素晴しいルートを諦めずにトライして完登できた時はそりゃ嬉しかったぜ。
早めにあがってM師匠、プラクライマと3人で澤の井園で一杯やったんだっけな。

#池田フェイス”スティンガー”5.11cd 初登者:三池英治
・写真のクライマーはおいら。
・傾斜はほぼ90°、高さは18m。池田フェイスの一番高いところまで登る綺麗なルートさ。
・上部左のカンテを使わないってぇ限定があるぜ。
・雨後は染みだす事もあるから春秋がベストかな。
スティンガー
皆の衆、奥多摩三ツ星ルートをぜひトライしくれよ。
じゃ、またな。

三池ロック じっとしてりゃ涼しいよな

M師匠、たっちゃん、Sさんと

3連休っていったっておいらのクライミングは1日だけだぜ。予報からすると日帰りで甲信ってぇのもありだったんだけど今回は近場でできるだけ涼しい?三池ロックに行くことにしたよ。

三池ロックは障子岩のメインエリアから5分かからねぇかな。M師匠とおいらはアップがてらに”タンスにゴン”をトライすることにしたぜ。

(1)”タンスにゴン” xxx
このルート、前回登られたのはいつなんだろうな?全体的に粉がふいててその粉がシケシケなんで登りにくい。しかもダミーポケット満載、適度?に離れたピン間隔が怖ぇ。テンションかけかけトップアウトしたぜ。

(2)”タンスにゴン” 完登
使えるホールドがわかっちまえばどうってことねぇんだけどな。

(3)”ホールインワン” 3ピン目敗退
M師匠が派生ルートの”OB”をトライしてムーブ解決出来ずに降りてきた。手強そうだ。
3ピン目まではスムーズに、だったけどそこから先が厳しい。ルート名のホールインワンポケットへのムーブが思い付かずロワーダウン。
たっちゃんにバトンタッチ。

(4)”ホールインワン” 4ピン目敗退
たっちゃんが解決してくれたムーブを試してみる。なるほどポケットが取れるぞ。けどよ皆の衆このあとも厳しいぜ。

(5)”ホールインワン” xx
回収便。つなげられるところまでつなげてみよう。3ピン目まではスムーズにってぇいきたかったけど足位置を間違えていったり来たりしてしまい消耗。核心部最初の1手は決まったけどそこで力尽きちまった。
仕切り直してホールインワンムーブから4ピン目クリップ。そこから上のムーブ解決のためにテンションをいれる。
頭の中でムーブを組み立て始動。組み立て通りに1回でトップアウト。

ところで三池ロックは最新の100岩場には未掲載だよな。(奥壁も未掲載)
何か理由があるのかな?ジム員1号に聞いてみよう。

#”ホールインワン”をトライするたっちゃん
・このルート渋いぜ
・ムーブが面白ぇ
・みんなで仲良く宿題さ
image

#こじんまりとしたスペース有り
・木陰の中、じっとしてりゃ涼しかったよ
image
帰りは瀬音の湯に寄り道して汗を流してから帰宅したぜ。
じゃ、またな。

小川山 兄岩・父岩 森の緑にかこまれて

新人と小川山。
天気が心配だったけど出かける前にキャンプ場のミキティさんにメッセンジャーしたら青空の写真を送ってくれた。ミキティさんありがとよ。
清里辺りが濃霧状態で心配になったけど川上村は青空、後は何時まで登れるかってぇ感じでキャンプ場入り。
新人に色々トライしてもらうのとできれば”サマータイム”をおさわりしようかなぁってぇ兄岩に行ったぜ。
増水してたのかなぁ渡渉ポイントがわかりずらくて行きも帰りもじゃぶじゃぶだったよ。

(1)”タジヤンⅣ” 完登
下部が何となく湿っぽかったけど人気課題なのかな?チョーク跡もたくさんあって登らせていただいたってぇ感じだな。
けどよこいつはスラブじゃねぇよな。だってスメアしなかったぜ。
“三日月のピンクリップ”をトライしようかなぁってぇ考えてたんだけど上部が重なるからやめちまったぜ。

(2)”森の緑にかこまれて” 思いだし?
兄岩上部のテラスに行ってみたら、新人に登ってもらおうと思った”もみじ”はセンパイスクールが始めるところだった。それなら”ガンバレ熊さん”でもと戻ったんだけどT内さんがトライしているところだったよ。
時間がもったいねぇからなんだかずーっと宿題のままの”森の緑にかこまれて”をトライしてみる事にしたよ。
何となーく難しいところを覚えていたんだけどやっぱりさっくり1回でとはいかなかず上部解決に手こずったよ。

(3)”森の緑にかこまれて” 完登
完登できたぜ。記録を調べたら2004年9月25日以来のトライだったよ。
第一核心を越えたところでスクール生を引き連れたY崎さんが「もうちょっと上からトラバースだよ!」「難しかったでしょ」ってぇ声をかけてくれたぜ、、、あ、ありがとよ。
次回の宿題解決シリーズは隣の”ムーンサルト51号”だな。同じく2004年9月以来触ってねぇぜ。

(4)”ガンバレ熊さん” 再登
新人がトライしてハマっていたのでトップロープをかけに登ってみる事にしたぜ。どのくらい前だったかトライしているんだけど左の壁のステミングと終了点のスリングがボロい事だけ覚えていたぜ。
このルート渋いな。終了点も渋いから新人にトップロープは諦めてもらったよ。

(5)”もみじ” 再登
兄岩のテラスに来ると必ずこいつを登るぜ。新人用に途中にカムを追加してやったよ。必要なかったかもしれねぇけどな。
終了点にクリップした後稜線をトラバースして”サマータイム”をロワーダウンしながら見学。ムーブの確認まではしなかったけどところどころホールドを確認したぜ。次回はトップロープで探ってみよう。

(6)”小川山物語” 完登
実は初の父岩だぜ。兄岩から父岩に向かうセンパイに「ここからどうやって行くの」ってぇ聞いたら「自分も2回目なんでよくわからない」「上に行けば着くんじゃないかな」「全ての道は父岩に通じている」ってぇ答えてくれたよ。センパイ、スクール生が不安がるじゃねぇか(笑)

で、実際行ってみるとわかりやすくて近かった。
順番待ちに一組、センパイスクールは調度帰り仕度。
“小川山物語”は綺麗で長いフェイス。終了点を見上げると青空、、、綺麗だねぇ。

ルートの方は事前情報通りの乗り込み系、いや、乗り込みのみのふくらはぎプルプル系ってぇところだな。
振り返えって夕日をと思ったけど夕日はまだだった。

今日は色んな意味でアップダウンの激しいルート選びで疲れたぜ。
めいいっぱい登ったからキャンプ場1日料金ギリギリだったよ(笑)

#兄岩下部スラブ
・下部が少々湿っていたけど登れて良かったよ
・”ピクニクラ”はこの面の左だぜ
image

#森と緑にかこまれて
・2004年9月25日以来
・9年近く前の宿題解決
・隣の”ムーンサルト51号”をトライするのはいつ?
image

#”小川山物語”
・綺麗だねぇ
・優しいグレードほどピンが離れている小川山らしいルート
image
新人、おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

甲府幕岩 冷ってぇのにヌメル

鈴木牧えさん、現地で9bのアニキと。駐車スペースには2番乗り。
岩場はなんとなく全体的にしけっぽい感じ。地面も全体的に湿ってる。いつもの須玉のコンビニで店長が昨日少し雨が降ったと言ってたけなぁ。
“イエローマウンテン”でウォームアップをしてまずは新ムーブ探りのため”ア・ラ・ポテト”のトライ開始。

◯今日の”ア・ラ・ポテト”
(1)新ムーブの探り
午前中に新ムーブの探りのため離陸。岩の状態は思ったより良い。4-5ピン間の新ムーブを探るもどれもしっくり来ず結局元のムーブにしたぜ。

(2)ガチガチ xx
その日のファーストトライはいつもガチガチなんだけどいつもよりさらにガチガチ。キョンクロスの体勢になったけど壁から体がはがれてフォール。
ホールドがさっきよりヌメルぞ。

(3)4ピン前フォール
寝不足解消に昼寝をしたけど寒くて良く眠れねぇ。体が重ぇなぁと思いながら離陸。さらにヌメリ感が増してきた。3ピン目にクリップしてスロパー帯の上のホールドをとるムーブで距離が出ずフォール。やっぱり体が重ぇ。

(4)5ピン目のクリップ位置修正後初の1テン x
ヌンチャク回収便。やっぱりヌメル。途中途中で指先がにゅるっとはき出されそうになるのを耐え、意識して要所要所でリラックスして高度をあげる。キョンクロスしてゆっくり右手を出すけど核心ホールドに触れたところで耐えきれずにフォール。その後仕切り直して1テンで終了点まで。

一瞬晴れ間が覗いたけど終始曇り空で気温のあがらない1日だったよ。湿度が高いせいもあって冷てぇのにヌメルってぇ感じだったぜ。梅雨があけて気温が高ぇ時にトライしてみてぇ気もするけど、秋までお預けかもしれねぇなぁ。

#”ア・ラ・ポテト”をトライするおいら
・最終パートのこの1手が遠いぜ
image

#”ナイトミュージック”をトライするお嬢
・いつもの調子でさくさくではなくじわじわオンサイト
image

#バッタの赤ちゃん
・そういやぁ蜂さんをあまり見てねぇな
image

#パパの足
・登る前にクライミングシューズの中に振りかけるぜ
・この容器とこのサイズなら持ち運びもOKだな
・ネーミングはもうちょっとどうにかなんねぇかな(笑)
image
予報通りに16時くらいに雨がぱらついたけど1日登れて良かったぜ。
帰りの高速は渋滞ゼロ。ここのところ土曜日の帰りは空いている事が多いのだけど世の中夏休み前のチャージで外出を避けてんのかい?
鈴木牧えさん、9bのアニキお付き合いありがとよ。
じゃ、またな。

甲府幕岩 やっぱり冷てぇ

メガネさん、小熊夫妻と。
昨日の雨が心配だったけど予定通り甲府幕岩へ。
駐車スペースには一番乗り。雨の影響かアプローチが荒れていて土砂と一緒に流れてきた倒木が道をふさいでいたぜ。
心配していた岩の状態だけど99%大丈夫ってな感じかな。

“HIVE”と”イエローマウンテン”を登っていざ”ア・ラ・ポテト”。

◯今日の”ア・ラ・ポテト”
(1)xx
“ア・ラ・ポテト”はおいらだけなんだけど隣の”ジベリングス”が人気でそちらの合間にトライする感じだ。12時頃離陸。
リラックスして登っているつもりだけどどこか動きが硬ぇのか3ピン目をクリップしたところで余裕がなくなってきた。4ピン目クリップホールドを吼えながら掴む。クリップしてキョンクロス、、、フォール。指先が痺れてキョンが不十分だったぜ。爪先まで痺れてるからシューズを脱いでその場で暫くレスト。
前回変更した5ピン目クリップは人差し指の使い方がポイントだったよ。

しかし、手も足も指先が痺れて続かねぇな。

(2)シューズ変更失敗
爪先が痺れるからTEAM5.10からミウラvsに変更したら3ピン目に到達出来なかったよ。

(3)xx
小レスト毎に指先を首筋で温めたけどキョンクロス後の右手が不十分で壁に近づけず、デットするもフォール。

条件が悪いのかそれと状態が悪いのかはたまた気合いが足りないだけか?核心ムーブのデットが決まらねぇ。
気合いで乗り切るか?最適ムーブを練り直すか?おいらの指先が痺れない季節を選ぶか、、、悩んじまうぜ!

#アプローチを倒木がふさいでいたぜ
image

#”ダーティークライマーズ”をトライするメガネさん
・最終パートを吼えながら一撃、強ぇな
image
雨がぱらついた時間もあったけど1日登れて良かったな。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

甲府幕岩 何故だ指先が冷てぇぜ

メガネさん、小熊夫妻と。
大好きな”秘密の岩園”と”イエローマウンテン”でウォームアップ。メガネさんも”秘密の岩園”を気に入ってくれたよ。

◯今日の”ア・ラ・ポテト”
(1)xx 5ピン目クリップ位置修正
その日の最初のトライはいつも動きが硬ぇ。3ピン目のクリップもゆったりできずなんとかキョンクロスまで持ち込んだけど体勢不十分でふわっとデット、もちろんフォール。
5ピン目のクリップ位置を修正、これなら膝クリップじゃなくて下からクリップできるぜ。
やっぱり指先が冷てぇなぁ。

(2)xx
腕をふりふりゆったりを意識しながら登る。時々首筋に指先をあててキョンクロス核心ホールドに触れたと同時に右手がはき出されてフォール。
キョンクロスの右手のホールドだけどなんだかしっくりこねぇな。冷てぇからなのか、湿度が高ぇからなのかな、、、?

強ぇアニキがおいらの目の前で”ア・ラ・ポテト”を完登したよ。要所要所でまめにシェイクして首筋に手のひらをあてながら高度をあげて、終了点直下の何手かは壁からはがれそうになるのを堪えての完登。お見事だったぜ。

(3)xx
今日は”ジベリングス”が人気でその間隙をぬってトライをする感じだ。
時間は17時、日が長ぇからまだ明るいぜ。核心ホールドに指先がかかるもかかりが浅く堪えきれずにフォール。

核心突入前にどうしても指先が冷たくなるな。それと先週よりキョンクロスの右手ホールドの感触が悪ぃ、湿度の違いかなぁ。
それでも強ぇアニキは完登するから言い訳にしかなんねぇんだけどな。

#”アフリカ象が好き”をトライするメガネさん
・ところどころ未解決だった2トライ目に即興のムーブ解決で完登。めでてぇ。
image
今週も帰りの高速は渋滞無し。世の中お出かけ控えめになったのかな?
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

甲府幕岩 あとはどこで省力化しようか

M田さん、小熊夫妻、チカちゃんと。
数日前に関東甲信越は梅雨入り。今日も天気予報は雨だったんだけど直前に晴れに変わった。湿度も低いようだし良い勝負ができるんじゃねぇかと岩場に向かったよ。
岩場到着は2番目。先週トライしていたお人が”ア・ラ・ポテト”にヌンチャクがけをするところだったぜ。
“イエローマウンテン”を登って”ア・ラ・ポテト”に。

◯今日の”ア・ラ・ポテト”
(1)5ピン目クリップ位置の確認
5ピン目のクリップ位置、皆の衆がクリップしている位置だとどうしてもバランスがとれねぇから、次のムーブをおこして膝クリップで対応してるんだけど、できりゃ皆の衆と同じ位置でクリップしてぇ。
けどよ、色々試したけどどれもしっくりこねぇ。結局膝クリップにしたよ。

(2)xx
午前中に1トライってぇ出撃してみたんだけどなんだか動きが硬ぇ。4ピン目クリップ用ホールドをシャウトしながら取る。クリップをしてキョンクロス、一番しっくりくる握り方を右手で探ってたら右足がスリップしてフォールしちまった。
その後、上部で1フォール。先週のムーブ修正で指先が痛ぇのは軽減されてるけどやっぱり岩が冷たく感じるなぁ。

(3)x
今回はシャウトせず4ピン目クリップまでスムーズに。指先がやっぱり冷てぇからチョークアップする時に首筋に手のひらをあてる。キョンクロス、一番しっくりくる握り方を右手で探って体勢を整えデット、左手の指先がかかった!ってぇ思ったら右足がスリップしてフォール、、、。前腕のパンプもほとんどなかったからチキチーだぜ。仕切り直して終了点まで。

なんで指先が冷たくなるかなぁもしかしておいら血行障害?なんて思っていたらヌンチャクの持ち主もなんだか岩が冷たいってぇ言ってたよ。

(4)x
17時頃に本日の最終便。まだまだ空は明るい。4ピン目クリップまではなんとか続けられたけど、体がよれててキョンクロスのムーブがきっちり作れず壁から離れてフォール。仕切り直して終了点まで。
フォールした時気づいたんだけど足のつま先もよれてる。team5.10でトライしてるんだけどホールドが細けぇから柔らけぇ靴だとつま先がよれちまうのかな?

天気予報じゃお日様が元気な1日のはずだったけど、曇り空で時折軽く雨が降る1日だったよ。

先週、修正したムーブで核心に入るまでの指先のチクチクヒリヒリは大分緩和されたしキョンクロスからの核心デットが一瞬だけどとまったぜ。
今回ビデオを撮ってもらったんだけどまだまだガチガチでバタバタなところがあるから、次回から出来るだけ1つ1つのムーブを呼吸を意識しながらゆったりおこすようにトライしてみよう。
・・・そろそろ湿気と汗でぬめりはじめちまうかな。

#”ライスシャワー”をトライするチカちゃん
・帰りの車で昔話、チカちゃんもチームウィークデーだった事あったの!?
image
帰りの中央道は渋滞ゼロでした。雨の予報だったから行楽を控えたのかな。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。