小熊と。
定刻通りの早めの到着だったけど駐車スペースには既に4台。スクールやらなんやらで合計50人くれぇはいたんじゃねぇかな。
岩場に着いてみると”ア・ラ・ポテト”にヌンチャクがかかってた、、、早ぇな。
“わささび”と”イエローマウンテン”でウォームアップをして”ア・ラ・ポテト”のトライ開始。
◯今日の”ア・ラ・ポテト”
(1)各駅・思い出しトライ
昨年秋以来だから特に苦手の下部は思い出すのに手こずるかと考えてたんだけど想像してたより楽にクリアできたよ。2-3ピン間のちびカチは相変わらず痛ぇな。3-4ピン間も問題なく。核心の4ー5ピン間、キョンクロスの感覚を思い出し、5ピン目にクリップ。最上部、終了点クリップ前の体の引き上げに使う尖ったカチを発見。思ったより忘れてねぇし動けてるな。
(2)フォール x 2、テンション x 1
完登するつもりで離陸。3ピン目のクリップまでつなげ3-4ピン間のムーブ、既に右手の指の腹がチクチクと痛ぇ。我慢してスロパー帯のムーブをこなし4ピン目のクリップ。キョンクロスから核心デット、、、フォール。指先のヒリヒリジンジンを回復させてから仕切り直しのキョンクロスからのデット、、、クリア。5ピン目のクリップができずにヌンチャクを掴んじまった、慣れてねぇと怖ぇな。遠いカチのデットを失敗してフォール。仕切り直して終了点まで。
(3)ムーブ修正
昨シーズンから重心をうまく移動させて指の負荷を減らそうとしてたんだけど、それでも核心の手前で指がよれちまう。指先がジンジンと痛ぇのは岩が冷てぇと勘違いしてたんだけどどうやら2-3ピン間の右手で使う2つのちびカチで力を使って消耗しちまうもんだからそこから先のムーブに影響しちまってるみてぇだな。
2ピン目のクリップを右手保持から左手保持、右手で使う2つ目のちびカチをとる際の右足を楽にあげる左足の使い方、2つのちびカチの保持時間を少なくするムーブの組み立て、3ピン目のクリップポジション、それと3-4ピン間の右足を高くあげるためのホールドの変更をしたよ。
(4)よれよれ便
新しいムーブを試そうと離陸、正直疲れている。修正した2ピン目クリップ、右足を楽にあげる左足の使い方、、、順調にこなす。3ピン目のクリップをしようとしたところで動きが止まる。左手保持でクリップの筈がうまくいかねぇから右手保持でクリップしてテンション。既によれちまってたからかなとも思ったけど左手保持の時の右足を少しあげることを忘れちまってた。
時期的に少々遅いような”ア・ラ・ポテト”の再トライだけど昨年のGWの経験から樹木の葉が生い茂るまで我慢ってぇ考えたんだよ。
そろそろ梅雨が迫っているしそれまでに完登できるかどうかわからねぇけど完登目指してトライしてみるぜ。
#樹々の葉
・青空に緑、気分が良いねぇ
ここに来ると小さい蜂だか虻だかに刺される事が多いぜ。今日も手の甲をチクリとするやつがいるからはたいたら黄色くて小さなヤツが飛んでったよ。
晴れが続いたからかな地面が埃っぽかたぜ。
小熊おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
鈴木牧えさん、o淵さん、U山さん、小熊と。
おいらは前回まったく歯がたたなかった”一期一会”。正直、今回前進しなけりゃしばらく封印かなってぇやって来た。
岩場は30〜40人くれぇだったかな。何時もは賑わう”大五郎”,”ドラゴン・ストリート”ラインは空いてたけど”デザートソング”,”一期一会”ラインは盛況だったな。
◯今日の”一期一会”
(1)探り便。だいぶこなれてきたデザソン核心部を越えて”一期一会”に合流。下から5ピン目をクリップして軽く片手づつシェイクして6ピン目クリップムーブ、、、できねぇ。一度ぶら下がって探り開始。下から6ピン目のクリップはどうにかなるだろうってぇ次の極小スプーンカットカチへのムーブを探る。考えてきたムーブの1つを試す、、、できねぇ。もう1つをを試す、、、とまった!!!けどよ左肘が浮いて次の動きにはいれねぇ。次は左肘を伸ばす事を意識して重心の移動、、、次のムーブ、、、コルネ脇のカチをほぼスタティックに右手で捉える。そのまま右手をミニカチに。左、右の順に足をあげリップにデット、、、フォール。極小スプーンカットに指先がかかれば後はおいらの動きに持ち込める。そう考えてたんだけど見事に当てはまったみてぇだ。ほんのちょっとリップへの距離が足りねぇから試行錯誤を繰り返して右足の位置を変えてみたらばっちりだったぜ。
前回までまったく届かなかった極小スプーンカットに指先が届いたよ。しかもその後はおいらの想像通りの極小カチの世界。
(2)しばらく時間をあけての2トライ目。デザソン核心部は今回も無難にクリア。ゆったりレストをして”一期一会”に突入。下から5ピン目にクリップして片手づつシェイク。6ピン目にクリップしようってぇ、結構力の入るムーブで核心前の良いカチを左手で。右足をあげてクロスでマッチするつもりだったけど堪えきれずヌンチャクを掴んじまった。
あわよくばリップへのムーブまでそつなげられるかなぁ、なんて考えてたんだけど核心ムーブのために5ピン目から6ピン目までのムーブを省力化しなきゃやっぱり歯がたたねぇな。
“一期一会”、もしかしたらしばらく封印かな?ってぇ考えてやって来たんだけど。極小スプーンカットを指先で捉えてみると上部はやっぱりおいらに向いてるみてぇだ。デザソンの核心もこなれてきたし導入部の省力化ができりゃ良い線いくんじゃねぇかな。
けどよ皆の衆、もうすぐ梅雨が始まっちまいそうだぜ。本気トライができる時にゃ染みだしかもしれねぇ、、、ん〜悩ましいなぁ。デザソンに少々時間をかけちまったおいらが弱ぇだけなんだけどな。
#今日のコウモリ岩
・30〜40人だったかなぁ、適当にばらけていたと思うぜ
#”泣かないで愛ちゃん”をトライするO淵さん
・そこが難しいんだよなわかるぜ
#川原広場の駐車場に咲く花
さぁて、来週はどこに行こうか、、、迷うとこだな。
皆の衆ありがとよ。
じゃ、またな。
鈴木牧えさん、M田さん、O淵さん。現地でM師匠、たっちゃんと
GWの最終日、いつものように賑やかな河又。
ただ、いつもよりはひとつのルートに集中する事なくばらけていたように思うぜ。
今日の目標は”一期一会”のムーブ解析とむかーし宿題にしたまんまの”畑”の完登。
“一期一会”のムーブ解析は1トライのみで背中がごわごわになっちまった。ホールドはわかりやすいんだけど組み立てられねぇ。んー、できねぇぜ。
“畑”の方は核心はすんなりできたんだけどその後がな、、、都合4トライで完登。家に帰って記録を読み返したら2005年4月以来のトライだったよ。
岩の状態、陽気的にも良い感じなんだけど”一期一会”、、、厳しいぜ。
手をつけてねぇルートばかりだから今日の”畑”みてぇに平行してトライを続けてみようかな。
鈴木牧えさんと。
起床するとかなりの雨。ウェザーニューズの実況データを見ると飯能辺りも少々雨が降ったみてぇだけど局地的なにわか雨だろうってぇ岩場に出かけたぜ。
道中は青空と新緑、それに所々に藤の花が咲いていてなんだか気分が良かったな。
岩場には一番乗り。雨の影響はまったくねぇ。”いきのいい奴”を登って”デザートソング”のトライ開始。
◯今日の “デザートソング”
(1)鬼門の4ー5ピン間でフォール x
おいらの第一核心2−3ピン間の小コルネ取りは成功。きっちり握れてねぇから握り直す。3ピン目にクリップしてクロスムーブの連続から所謂核心ムーブ。指先の感覚がよろしくねぇけどなんとか成功。ガバコルネを握って4ピン目にクリップしてレスト。岩が冷たかったみてぇで指先がジンジンする。なんとか回復させようと首筋に手をあててみたけど思うように回復しねぇしレスト疲れし始めちまったから鬼門の4-5ピン間にでかける。キョンから甘ピンチ、デット気味に小コルネ取り、、、成功。両足をあげて5ピン目クリップ用コルネに手を伸ばす、、、フォール。
指先の感覚が戻らずホールドを握ってる感覚がねぇままだったからなんだか伸びが足りなかったぜ。
(2)やーっと完登
念のためミニホカロンをチョークバックの中に入れて離陸。おいらの第一核心2−3ピン間の小コルネ取り指1本分距離が足りなくてほーるどに指3本かけてぇところが指2本、握り直そうとしたけど力がはいって厳しそうだからそのまま次のムーブを起こす。直ぐ隣のミニコルネを掴んで3ピン目にクリップ。クロスムーブの連続から所謂核心ムーブ。気温があがって岩も冷たくねぇのか1トライ目よりしっかり保持できtる感じがする。足をあげてガバコルネ、4ピン目にクリップしばしレスト。レストも1トライ目よりゆったり。ビレイをする鈴木牧えさんに岩が冷たくねぇ事を伝える。呼吸を十分に整えてから鬼門の4-5ピン間のムーブをスタート。キョンから甘ピンチ、デット気味に小コルネ取り、、、成功。両足をあげて5ピン目クリップ用コルネに、、、成功。足を早くあげて体勢が悪くなりかけたけど冷静に対処したよ、、、完登。
5-6年ぶりの石灰岩。こういうのに慣れてる皆の衆にはどうってぇことねぇんだろうけど特に前半の傾斜登りは記憶の中の動きと実際の体の動きがかけ離れててギャップを埋めるのが厳しかったぜ。ま、正直まだまだだけどな。
念願の”一期一会”をお触りして本日終了。
次回はきっちりムーブを探るぜ。
#”一期一会”を探る鈴木牧えさん
・おいら向きのホールドが核心に見事に並んでるぜ
#貸し切りのコウモリ岩
・早朝の降雨のせいか誰も来なかったぜ
・いや、ちびの岩ひばりが1羽岩の隙間から隙間に飛んでたな
#鍾乳洞の入口にある藤棚
・満開の時期は過ぎたかな
・新緑の山肌に咲く野生の藤も綺麗だったよ
新緑と青空気持ち良いよな。
鈴木牧えさんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
鈴木牧えさんと。
一昨日の疲労が残ってるけど天気予報と連休の予定を考えて河又に出かけたぜ。一昨日よりさらに体のキレがなかったけどな。
◯今日の”デザートソング”
(1)おいらの第一核心小コルネ取り失敗、、、下手っぴだぜ。小コルネ取りを反復練習して降りる。
(2)小コルネ取り成功。所謂核心を超え4ピン目にクリップしてしばしレストする。5ピン目をめざしキョンから右手を伸ばし鬼門の左小コルネ、、、成功。足をあげて右手ガバコルネ、、、成功。足をあげて5ピン目のクリップをしようと右手の位置を探る。なんだか滑っている気がしてなかなかクリップができねぇ。意を決して5ピン目。最後のコルネ帯をつないで高度をあげようとしたけど力尽きてフォール。クリップに迷ってかなり消耗しちまった。無念。
(3)小コルネ取り距離がでずフォール。2トライ目で使いきっちまったみてぇだな。各駅でトップアウト。今日の訓練はここまで。
一昨日の疲労が抜けないままのトライだったけど5ピン目のクリップまでつながったよ。
嗚呼早く”一期一会”をトライしたいぜ。
◯只今 石灰岩と被った壁の登り方を再勉強中
・小コルネ取りはキョンして「ためを作って」から。(鈴木牧え先生の教え)
・3ピン目のクリップは膝を落とすと安定する。保持している腕の消耗を軽減できる。
・あのホールドカチじゃなくて鷲掴みだったんだな。おいら、気づいてなかったぜ。
#今日のコウモリ岩
・先輩のスクール、若ぇ衆と賑やかだったぜ
・”一期一会”を登ってるアニキは本日1トライ目のこのトライで鮮やかに完登、、、強ぇ
鈴木牧えさん おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
約1ヶ月ぶりの河又。今日はT.I田さん、新人と登りに来たぜ。
正直寝不足で体が重ぇんだけど登ってるうちに体も目を覚ますだろうってぇ算段さ。
◯今日の”デザートソング”
(1)おいらの第一核心2ピン目の後の小コルネ取りをギリで掴む。中途半端な握り方だったんで堪えて握り直す。所謂核心ムーブをこなし足を滑らせながらガバコルネへ。寝不足のせいか動きが硬ぇ。レストして鬼門の5ピン目までのムーブ、小コルネを持ち替える作戦だったけどうまく持ち替えられずフォール。
珍しく下部で頑張っちまってヨレヨレだったぜ。考えてみたらこのトライで本日終了だったかもしれねぇな。
(2)おいらの第一核心はうまく掴めた。所謂核心の後、足をあげている最中に右手がスリップしてフォール。
(3)よれちまってておいらの第一核心が掴めず。本日終了。
よれていると2ピン目後の小コルネ取りが距離が出せずにポテッとフォールしちまうな。
鬼門の4-5ピン間のムーブだけど強ぇアニキにキョンしてとるムーブを教えてもらったぜ。それでもなんだか嫌な感じだけど確率はあがったかな。
慣れていない傾斜登り、5−6年ぶりの石灰岩、早く片付けてぇ気持ちで登りにくるんだけど見事に登れねぇ。毎回訓練だぜ。
#今日のコウモリ岩
・連休の初日だからか空いていた気がするぜ
帰りに好日山荘に寄ってお買い物。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
甲府幕岩 メルヘンランドエリアにある “みこすり半劇場”。
初めてトライしたのは2009年の5月、とにかく難しくて最初の核心はまったく越えられなかった。同年、山椒王国エリアの”鉄の爪”を完登してさ。その年の秋に再トライしたらちょいと光が見えたんで2010年のGWに気合いいれてトライしはじめたんだよな。
1番惜しかったトライはその時で、知り合いが沢山見守る中終了ホールド手前の甘カチをカチれずフォールした時さ。
ただ当たり前だけどGWから季節は夏に向かう訳で通う度に状態が悪くなってくる。フォールするポイントが日に日に低い位置になってくるもんだから、気持ちが萎えてきて完登しきれず違う岩場に移動しちまったってぇ訳さ。
完登したのは2011年の秋。あの3.11以降しばらくお外では登ってなかったんだけど、外岩再開した時の目標の1つに”みこすり半劇場”をチョイスしていたんだよな。その年の夏は週末に雨が降るクライマーにとっちゃーブルーな夏でさ、9月にはトライしようってぇ考えてたんだけど直前にトライしていた小川山の”修行僧”の完登に時間を費やしちまって、10月になってからトライ再開。ただ岩の状態を考えたら再開時期としてはこのタイミングが良かったのかもしれねぇな。
ホールドは思ったより細かくねぇけどどれもチクチクトゲトゲしてて指先の皮がえれぇ消耗する。しばらく間をあけてトライする時はまず指皮づくりからスタートしなきゃなんねぇ。というかチクチクトゲトゲを指先に覚えさせなきゃなんねぇんだよ。
核心は3箇所。最初は3本目のヌンチャク周辺のトラバースの仕上げ。次は3本目上のポケット取りから5ピン目のクリップホールドまでの一連のムーブ。そして最後に終了ホールド手前の甘いエッジ取り。おいらが1番難しいってぇ感じたのは最初の核心でムーブの成功は岩の状態にかなり左右されちまう。
それと日中は日当りが良くてさ晴天の昼間はカンカン照りで岩がホカホカになっちまうから午前中か夕方にしかトライできねぇ。ただ午前中の早ぇ時間にトライすると指先がかじかんじまってムーブを続けるのがつれぇ。かじかんだ指先で最終核心突っ込んではじかれた事が数回あったぜ。
おいらがトライしている時、強ぇアニキ達はおいらにこう言ったぜ「ア・ラ・ポテトより登りにくいよ」「甲府幕岩で一番登りにくいんじゃないかな」、、、。
2011年11月13日。お日様が山の影に隠れそうになるタイミングの3トライ目で完登。
隣で”アフリカ象がすき”をトライしていた皆の衆が静寂という応援をくれたのも集中できて感謝感謝だったぜ。
#”みこすり半劇場”5.12c 初登者:高橋 建夫 氏
・左の優しいクラックを登り、中間辺りからトラバースしてフェイスの中央を登る
・ボルト5本、終了ホールドまで中だるみなく厳しいムーブが連続する面白ぇルートさ。
皆の衆もトライしてみちゃどうだい、、、しびれるぜ。
じゃ、またな。
M田さんと今シーズン初の小川山。
マラ岩にしようかと考えてたんだけど今シーズン初の小川山ってぇのとなんだか体調が今一つだったんでまずは慣らし運転のつもりでソラマメと屋根岩2峰に変更したぜ。
M田さんは小川山は2回目。それじゃぁスラブ登りからだろ!ってぇソラマメスラブを目指したんだけど”エンドルフィン”まで行っちまったよ、、、少々下ってクライミング開始。
(1)”甘食” 再登
新品のミウラでヒヤヒヤのスメアリング
(2)”生木を倒したよ” 再登
まだまだヒヤヒヤのスメアリング
(3)”PTA” ムーブ確認
ムーブ確認のつもりが核心0.5歩進んでフォール。ムーブ確認をしてロワーダウン
(4)”PTA” 完登
反則のフリクションに助けられたってぇのが大きいけど完登したぜ
2010年に初めてトライしたので3年越し?何気に嬉しいぜ。
(5)”ダーククリスタル” 再登
相変わらずの高度感、爽快だねぇ。
(6)”小暮大サーカス” 再登
久しぶりにトライしたけど中段迷うよな、楽しい。
新品のミウラでスメアリングはヒヤヒヤだったよ。午前中は体調不良で無理矢理登ってた感じだったし今日はマラ岩(”シルクロード”)に行かなくて良かったぜ。
風もなくこの時期にしちゃぁ暖かな1日だったよ。重ね着できるように冬支度してきたんだけど要らなかったな。
#”PTA”
・最高のフリクションに助けられ完登できたぜ
早めの下山だったんで信州峠を越えて植樹祭の駐車場まで行こうとしたんだけど駐車場の手前、駐車場方面への入口のゲートが閉じていたぜ。
M田さん、おつきあいありがとよ。
来週はどこへ行こうかな?
じゃ、またな。
P-chanと。
天気予報は軽く雨が降った後に晴れる予報。
岩場についてみると “ゴースト・ステップ”は乾いてるけど “もっとDHA”から左がてかてかに濡れている。
おいらの目標課題もてかてか、今日はP-chanのビレイに専念しよう。
ところが霧雨が止まねぇ”スティンガー”の上のほうから雨水が徐々に簾状に垂れてきていてちび丸子ちゃんブルー状態だ。
湿気でロープが太っちまってロープの操出に難儀したぜ。
P-chanが”ゴースト・ステップ”を1トライしたところで撤収。
M田さん、T田さん、新人と。
お花見日和の今日、河又に行ってきたぜ。
“デザートソング”をさくっと完登して、”一期一会”を触ってみようかなぁなんて思って出かけたんだけど結果は・・・。
○今日の”デザートソング”
(1)ヌンガケ
2-3ピン間のムーブと4-5ピン間を探ったぜ。4-5ピン間が何だかしっくりこねぇなぁ。ひょっこり現れた9bのアニキに聞いてみたら「左に渡りきるまで難しいよね」ってぇコメントくれたよ。
(2)2-3ピン間 小ピンチ取り損ね
2ピン目をクリップして左手で横引き小フレーク、右手アンダーポケットで小ピンチをうっと取り損ねてフォール。目標より1センチくれぇ下だったよ。その後はムーブを探る感じでトップアウト。
(3) 2-3ピン間 小ピンチ取り損ね
また小ピンチを取り損ねる。なんて事ねぇ動きなんだがどうも苦手だぜ。その動きだけ反復練習してロワーダウン。
(4)4-5ピン間 小コルネ取り損ね チキチー
岩が冷てぇ。小ピンチ取り成功、3ピン目のクリップも落ち着いてできた。核心ムーブイメージ通りにふわっと成功。予定通りにコルネを処理して4ピン目にクリップ。レストしながら首筋でかじかんじまってる指先を暖める。4-5ピン間の嫌ぁなムーブ開始。ガバを辿って左に移動足を固めて少々遠くて少々あめぇホールドに右手、うっ冷たくてホールディングの感じがだいぶ悪ぃ。左右の足を所定の位置に左手を小コルネにえいっ、、、フォール、、、チキチー。
完登するつもりでやってきたんだけど弱ぇな。
所謂核心ムーブは苦にならねぇんだけど。5年ぶりの河又は石灰岩特有のホールドの使い方動き、それに傾斜でのムーブの訓練中てな感じだぜ。
ムーブが熟れてきたので腰の疲労感はほとんどねぇぜ。
#本日のコウモリ岩
・前回よりは少ねぇけど30人はいたんじゃねぇかな
・サチコさんに6年ぶりくらいにお会いしました
#玉川上水駅の桜
・おいら達は岩登りだけど一般的にはお花見日和だろうな
次回は完登できると思ってるんだけど次回の河又はいつ?
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。