Pchanと。
前回、イノシシ家族に遭遇したからスマホでミュージックを流しながらアプローチしようかなってぇ考えてたんだけど、間伐作業?でチェーンソーがけたたましく音を鳴らしてたし、猟友会の人達も居たからミュージックは不要だったよ。
猟友会の人に岩登りする事とこの前出逢ったイノシシ家族について情報共有。
(1)”プロパー・ストレンジャー” ◯
(2)”ファースト・フィンガー” ◯
(3)”もっとDHA” ヌンチャクがけ
ムーブ(ホールド)思い出し便。2ピン目までは普通に高度をあげられるんだけどそこから先が厳しい。3ピン目はマスターじゃ厳しいな。足がどれも細けぇ、ってぇいうか薄い! 何度か足がスリップしてフォールしたぜ。
(4)”もっとDHA” xxx
出だしは手順足順をしっかり組み立ててねぇとしんどいぜ。このトライでも迷っちまったからクライムダウンして仕切り直し。2ピン目までストレス無く唸り?ながら到達。細けぇホールドだけど片手づつシェイク出来た、こいつは収穫だぜ。
さて核心。細けぇ足ホールドにハイステップして乗り込む、ジリジリーってぇ手をのばして目標にもうちょいのところでフォール。あれ?前回より遠く感じるぞ、風邪っぴきの影響かな?
2-3ピン間、3ピン目周辺を探りロワーダウン。
(5)”もっとDHA” xx
2ピン目までリズム良く高度をあげる。発見したレストを試すけどさっきより岩が冷てぇから何だか力が入っちまう。核心開始、やっぱり今日は遠くて届かずフォール。
3ピン目のクリップ、、、成功。薄いカチと薄い足ホールドで背伸び気味な状態でクリップするからスリップするんじゃねぇかとヒヤヒヤだったぜ。一旦テンションしてトップアウト。
最高気温は5℃。レッド3のおかげで1日なんとか登れたよ。”もっとDHA”、あわよくば完登ってぇ考えてたんだけど厳しかったぜ。
#”もっとDHA”
・チャートにジャムして切り傷
・薄いカチで指がスリップして指先に内出血
・3ピン目のクリップがとってもシビア
・そんなルートだぜ
#”明日なき世界2004″を探るPchan
・冷てぇから余計に厳しそうだな
Pchanおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
buchi氏、メガネさんペア、鈴木牧えさんと。
寒ぃから空いてるかと思ったら今日も賑やか。都心から近くだしやっぱり人気なんだな。
(1)”いきのいい奴” ◯
(2)”ディスコバージョン” ◯
登る度にもろくなっている気がするな。
(3)”一期一会” x
前腕のパンプがとれなくてスプーンカット取り前の足あげでフォール。
(4)”一期一会” x
6ピン目のクリップでつまづきリズムが悪くなっちまってフォール。
(5)”所謂ひとつの” 探り
出だしのボルダーはしんどいな。ガバかと思ってたホールドにも裏切られたよ。クリップが悪ぃのは2ピン目。バックアップのスリングがあるけど終了点はしょっぱいな。
なんとなく怪しかったんだけど今日は登るにつれ風邪っぴきが悪化しちまったぜ。前進して勝負するつもりだった”一期一会”も逆に後退。寒ぃのプラス風邪っぴきじゃぁ仕方ねぇな。
気分を変えようってぇMr.たいちがおいらに奨めてくれた”所謂ひとつの”は出だしのボルダー勝負だな悪ぃクリップはたぶんあぁやるんだろうな。たまに触ってみようかな。
岩が冷てぇだけで知らない間に余計な力が入っているからパンプしちまうな。河又にはおいらのトライしていねぇルートが沢山あるから午前中はそんなルートをトライして午後に”一期一会”の勝負にしようかな。
今日のめで隊
buchi氏:”小作人”完登めでてぇ
#まずは解凍から
・10分早く出かけて解凍しないと出発できねぇぜ
皆の衆寒ぃ中おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
メガネさんと。
年末年始の休みに入ったし、寒ぃ予報だったから今日は誰もいねぇのかなってぇ思っていたら来るは来るはで30人くれぇはいたんじゃねぇかな。ywtのオジキにも久しぶりにお会いしたぜ。デザソンラインは5人。
(1)”いきのいい奴” 再登
(2)”ムーンビーム” 再登
(3)”ディスコバージョン” 再登
(4)”一期一会” x
一昨日の池面の疲れだろうな。久しぶりに2-3ピン間の小コルネ取り不完全。仕切り直してデザソン核心通過。5ピン目のクリップをしてレスト、おいらを見るKシマさんに手を振る。「右向け右、右向け右」とムーブのポイントを声に出す。上部核心に突入、あれ!足が欠けてるじゃねぇか。欠けて黄色くなったところに右足をジャリジャリおいて左足で乗り込む6ピン目にクリップ。左、右とシェイクをしてスプーンカット取り目標をはずして1cm上をガリッと引っ掻いてフォール。
(5)”一期一会” x
「右向け右」とつぶやき離陸。2-3ピン間はやっぱり遠い。1トライ目よりは岩は冷たくねぇ。5ピン目でレストをしている時に真下で見ている人に岩が欠けるかもしれねぇから真下にいない方が良いことを伝える。核心スタート、スムーズに6ピン目をクリップ。左、右とシェイクをしてスプーンカット取り、頭の中で「いち、にー、さん」ってぇ数えて体勢から手を伸ばす。スプーンカットに指先を、、、握れた、、、いやっ人差し指1本分通り過ぎちまって中指と薬指でホールド、、、次のムーブがうまくおこせねぇから人差し指と中指に握り直そうと2度3度試す、、、フォール。
フォールしちまったけどスプーンカットまで繋がったぜ。ポイントは「いち、にー、さん」ってぇリズムで体勢を整えてからっスプーンカット取りだな。
3月まで別の岩場かなってぇ考えてたんだけど進展したしよ、スプーンカット取りが決まれば勝負ができるしもうちょい頑張ってみるぜ。
<ご注意>
“一期一会”の核心の出だしガバから左に乗り込む時に右足で使うホールドが欠けちまってるぜ。まだ欠けちまいそうだから”一期一会”と”デンジャラス”のトライ中は下にいない方が良いぜ。
#”デザートソング”をトライするywtのオジキ
・今日はデザソンは4人がトライ
・メガネさんは1トライ目で1抜け、めでてぇ
メガネさんおつきあいありがとよ。
ジェットボイル(ZIP)を購入したんだけど噂通り湯沸かしが早ぇな。ただライターでの着火は難しいぜ。
じゃ、またな。
Pchanと。
寒波到来で本日の最高気温予報は7℃。過去の経験からして寒すぎて良いパフォーマンスは出せねぇだろうな。アプローチに落ちているゴミを拾いながら岩場に到着。
荷物をひろげいつもの様に準備をしている時、そいつはやって来た。
背後に獣の気配を感じ振り向くと軽く目が合う。たまに出逢うカモシカ君かな?ってぇ思ったそいつはいったんブッシュの中に入りおいらの横を通り過ぎ3-4m前に姿を現した、、、。
目が合う。
突進してきたらザックで防御するか、、、。長い時間に感じたけど恐らく数秒間のにらみ合いだったんだろうな、先頭の恐らく母親が踵を返すようにおいらと反対方向に走り出すと子供達は母親に着いていくようにドドドドドーってぇ走り去ってった。子供達といってもうり坊みたいに可愛らしいもんじゃなくて母親をひと回り小さくした感じでデカかったよ。全部で6-7頭はいたぜ。
気が変わって引き返して来ねぇか心配だったから稜線の向こうに姿が見えなくなるまでイノシシ親子を凝視したぜ。嗚呼、怖かったぁ。
後からやって来たPchanにイノシシの事を話すと「蹴り倒して牡丹鍋にすれば良かったのに」だってさ。
まさかの接近遭遇、興奮冷めやらぬ中クライミング開始。
(1)”プロパーストレンジャー”
(2)”スティンガー” 6ピン目まで
Pchanは4℃に満たない気温の中、”ゴースト・ステップ”を完登、めでてぇ。
(3)”さらにEPA” 完登
Pchanに続けとばかりに冷てぇ岩に耐えながら完登。1トライ目で登れて良かった。
“もっとDHA”にヌンチャクをかけ替え、”明日なき世界2004″を掃除しながらロワーダウン。
(4)”もっとDHA” 3ピン目に到達できず
何年か前に二子山でH田さんがおいらに「池田フェイスであれだけ解決出来なかったんですよねー」と教えてくれたのが”もっとDHA”「ぜひ、解決して下さい。」とも。フォーティーンクライマーが解決できない課題ってぇ!?
ピンは全部で4つ。取り付きから見ても明らかに2-3ピン間のホールドが乏しい。核心はそこか。
離陸。クラックを使って1ピン目にクリップ。高度をあげようってぇクラックにねじ込んだ指がうまく決まらずテンション。どうにも進めねぇからアブミを使って2ピン目にクリップ。
核心の2-3ピン間、、、見当つかず敗退。
(5)”もっとDHA” ムーブ解明
夕暮れが近ぇから。トップアウト出来なかったら懸垂下降で回収しなきゃなんて思ってたんだけど、立ちこめなかった箇所が立てるようになったり、ホールドも見えてきたりして各駅ながらムーブ解決、不思議なもんだな。全体的に細けぇし核心のホールドはえれぇ渋いぜ。
#”さらにEPA”(左)と”もっとDHA”(右)
・ヌンチャクのかかっている右上するルートが”さらにEPA”
・細かいクラックから始まるラインが”もっとDHA”
・トライされていないのと染み出しポイントだから掃除が必要さ
#アプローチには霜
・毎日冷えるよな
Pchanおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
Pchanと。現地でメガネさんチームと合流。予報通りに最高気温が一桁の寒ぃ1日だったよ。
「池面にはトライする課題は無いのでは?」読者の中にはそう考える人もいるだろうな。けどよ、まだあるんだぜ。
(1)”プロパーストレンジャー” ◯
(2)”スティンガー” ◯
(3)”さらにEPA” ホールド探しの旅
(4)”さらにEPA” x 上部の核心につっこめず
(5)”さらにEPA” xxx 下部核心で落とされる
“さらにEPA”
細けぇだけじゃなくてしっかりムーブもあるぜ、特に上のムーブは面白ぇよな。
ただよ、雨後の染み出しの通り道にルートがあるから湿っぽい泥が岩肌に附着してて気分が悪ぃぜ。
それと「この足のホールドかけねぇかな?」ってぇヒヤヒヤが連続するのさ。
さっくり完登して隣の池面最強?課題”もっとDHA”をトライするつもりだったんだけど宿題にしちまったよ。
#”スティンガー”をトライするメガネさん
・2トライ目で完登、強いねぇ
#アプローチの沢井ゆず
・原色びゅーてぃふる!
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
bucchi00氏と。
前日までの予想外の雨が心配だったけどそれまで晴れが続いてるから登れるだろうってぇ出かけたぜ。
アプローチの一部が沢になっていたけど、岩は少々の染み出しだけで登れる感じ。岩場にはKシマさんチームと他1組。”一期一会”はおいらが貸切。
bucchi00氏の目標ルート”小作人”は上部キーホールドが染みだしで濡れちまってたから”畑”をトライしてたぜ。
“いきのいい奴”、”ディスコバーション”でウォームアップをしていざ”一期一会”をトライ。
◯今日の”一期一会”
(1)x スプーンカット止められず
おいらの貸切だから離陸時間を気にしねぇでトライできるのが良いな。前回、上部核心のホールドにお日様があたって見えづらかったから少し遅めにスタートしたよ。この1週間は所謂忘年会ウィークだったせいか体のキレが今ひとつ。4ピン目の染み出しているガバは手を濡らさないようにレスト。5ピン目でも十分レストして核心開始。6ピン目をクリップ。左、右とレストをしてスプーンカット取り。一瞬指先がホールドに収まったかに思えたけど捉えきれずフォール。
ビレイヤーも「いい感じだと思ったんですけどねぇ」と言っている。
今日はリップが遠くに感じるぞ。調子悪ぃのかな?
(2)x 穴カチ握り直しで消耗
なんだか今日は時間が経つのが早ぇ。5ピン目のクリップ後のレストはより良い方法がレスト中に見つかったよ、不思議なもんだな。核心スタート、穴カチがしっくりこねぇから握り直す。スプーンカット取り、体が壁からはがれフォール。
ビレイヤー氏
「うまく動けてる時は下からこーたろーさんの顔が見えるんですよね」
理屈では解っていたけどやっぱりそうなんだな。6ピン目周辺、スプーンカット取りの前にどこかで歯車が狂うと慌てて本来の動きができねぇみてぇだ。
(3)x 穴カチポジションミス
明日は冬至。いつもの16時に離陸したけどちょいと暗ぇかな。体が重ぇからいちいちシャウトしながらムーブを起こす。5ピン目でレストをして核心。6ピン目にクリップして、左、右と手をシェイク。穴カチに右手をゆっくり差し込んだけどなんだかしっくりこねぇ。左手をミニカチにおくったところで右手の指先が不快感に耐えきれず、、、テンション。
雨の影響も無く”一期一会”を貸切でトライできたのに進展なかったけど、完登までに必要な顔を見せる動きを意識しなきゃなんねぇのがわかったのは収穫だったぜ。
#朝の駐車スペース
・静かで良いな
bucchi00氏、状態が悪ぃ中、ビレイそしてアドバイスをありがとよ。
じゃ、またな。
buchi00氏と。
予報じゃ最高気温が8℃。今シーズン初めてレッド3を塗って出かけたぜ。今日のコウモリ岩はメガネさんチーム、学生さんチーム、S田さん、Kシマさんと寒ぃわりには賑やかだったな。
“ディスコバージョン”、”ムーンビーム”でウォームアップをしていざ”一期一会”
◯今日の”一期一会”
(1)x 眩しい
12時前に離陸。岩は冷てぇ。下部核心を越えて4ピン目にクリップ、しばしレスト。5ピン目でもゆったりレストをして上部核心開始。6ピン目のクリップをして左、右とシェイク。左のカチ、、、お日様がホールドを照らしちまって目標が定まらねぇ。感で出したら運良く保持出来た。次のスプーンカットも眩しくてわからねぇから感で出したらかかった!、、、と同時にフォール。眩しくなかったら繋げられたかもしれねぇ。
(2)x 指が冷たくてリズムが狂う
御嶽で拾ったノーマルサイズ?の焼石をチョークバックに入れ 1トライ目に眩しかった箇所にお日様があたっていねぇかを確認してから14時前に離陸。
4ピン目まではスムーズ。5ピン目をクリップしてレストしている時に気がついた。「焼石が小っちぇから冷めるのもはえぇ」
上部核心に突入したけど冷てぇ指の感覚のままとった穴カチはキッチリ握れなくて6ピン目のクリップが出来ずテンションしちまったよ。
(3)x 体幹よれてたな
回収便。シャウトしながら下部核心を抜ける。4ピン目、5ピン目でレストしながらふと取り付けを見ると皆の衆が帰り支度の手を止め「静かに」見守ってくれてる、、、ありがてぇ。
上部核心開始。疲れた体を鼓舞するようにシャウト。スプーンカット取り前の足挙げがつれぇ。スプーンカットを掴めずふわ〜ってぇ壁からはがれてフォール。
フォールの瞬間取り付きから一斉に 帰り支度を再開した音が聞こえたのが面白かったぜ。
1トライ目はスプーンカットをきっちり触れながらフォールしちまった。鼻息荒く出撃した2トライ目はまさかの焼石ミス。3トライ目は疲れてムーブが作れずフォール。フォール後の仕切り直しは終了点まで問題無し。所謂1テンってぇヤツさ。
スプーンカットタッチから先に継続高度がのびねぇなぁ。スプーンカットを保持できればリップ/スローパー取りの勝負ができる、、、何が足りねぇんだ、考えろ、考えろおいら!
#”デザートソング”をトライするS田さん
・今日のデザソンラインは6人
・デザソン完登が2人、めでてぇ
トライ前のウォームアップに皆の衆とラジオ体操、楽しかったぜ。
buchi00氏お付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
二子山に混ぜてもらうつもりだったけど出ばなをくじかれ断念。のんびり出発して御嶽に行ってきたぜ。ブログを見返したら2004年9月以来の御嶽、外でのボルダリング。おいらはどれくらい成長してるかな?
まずはマミ岩で遊ぼうと対岸を歩く。鵜ノ瀬橋を渡ろうとしたら、、、通行止めじゃねぇか!
ここで引き返せば良かったのに10年ぶりなもんだから距離感が狂っててさらに下流へ澤乃井園から橋を渡って遊歩道をってぇ思ったら、、、通行止めじゃねぇか!
結局吉野街道をてくてく歩きやっとマミ岩到着。遠回りのアプローチでウォームアップ完了さ!
忍者返しには2、3組。相変わらずの人気だな。
マミ岩の左端から登って3番目の課題で少々手こずる。高い位置に足をあげるのがしんどかったけどじわじわ乗り込んでクリア。同じ課題のシットダウンバージョンはできなかったよ。
右端の課題は失敗した時が危ねぇイメージだったからトライしなかったぜ。
丸こんにゃく岩に移動。またまた歩く。
黒本見ながらホールドに見当つけて、まずは丸こんにゃく右をトライ。
離陸してからの1手がバランシーだったのとツルツルなところでスメアするのが怖かったけど、、、1撃。、、、ラインは間違ってねぇよな?
左と中央は離陸できず敗退。
曇り空になり寒くなってきたので終了。
帰りに池面を見回りして沢井から青梅線に乗車。
本当、良く歩いた1日だったよ。
#マミ岩前のストーンバランシングの群れ
・流行りなのかい?
#丸こんにゃく岩
・この角度からだと蒟蒻に見えるよな
#沢井ゆず
・たわわに実ってたぜ最盛期だな
たまに外ボルも良いかもな。
じゃ、またな。
鈴木牧えさんと。
M田さん、やーこ姐さん、その他最近良く遭遇するY崎さんスクールご一行様と数組。気温が低い予報のせいか静かな岩場だったよ。
“いきのいい奴”、”ムーンビーム”でアップして”一期一会”をトライ。
◯今日の”一期一会”
(1)x ミス3連発
2週間ぶりのトライ。予報通りに低い気温に岩は冷めたく動きがなんとなく硬ぇ。4ピン目のクリップをしてレスト、前腕の乳酸を散らすだけでなく指を暖める事も意識したぜ。
5ピン目にクリップをしてゆったりレストして核心スタート。
出だし蹴り足の右足を決めるのに時間がかかっちまった。左手穴カチ、ベストポジションにすんなり収まらず時間がかかっちまった。穴カチマッチ、左手の場所を間違えて時間がかかっちまった!
スプーンカット取りで壁からはがれてフォール。ミス3連発じゃ当たり前か。
仕切り直して終了点まで。
(2)x スプーンカットをタッチ
少しは気温があがったけどやっぱり岩は冷てぇ。なんとなく滑るデザソンの核心を堪えて通過、4ピン目にクリップ。
4ピン目5ピン目でゆったりレストして”一期一会”の核心スタート。蹴り足、穴カチの位置良し! 6ピン目にクリップして左手をシェイク。穴カチにマッチの前に右手をしっかりシェイク。スプーンカット取りスプーンカットに指先が届いたと同時にフォール。
フォールしちまったけど穴カチマッチの前に右手シェイクが出来たのは収穫だぜ。
最終便のパワー温存のためトップアウトせずにロワーダウン。
(3)x 目標を1cm外す
回収便。岩が冷えてきているせいか4ピン目でレストしているとなんだか足が滑りそうだ。思い切って滑りそうなホールドに置いていた足をフラッキングに切り替えてみた。5ピン目のレストで疲労を感じる。核心の出だし穴カチがベスポジに収まらず持ち直して6ピン目にクリップ。左手をシェイク、さっきまでのトライと違って疲れているのがわかる。気合でスプーンカット取り、目標を1cm左に外しちまった。ガリッって岩肌を引っ掻いてフォール。
仕切り直して終了点まで。
「完登出来るんじゃねぇか」なんて考えて家を出発したんだけどやっぱり厳しいな。
けどよスプーンカットを触れるようになってきたしちょいと前進、次回も頑張るぜ!
#”一期一会”をトライするM田さん
・スプーンカット取りに苦労してたぜ
・核心の出だし、左に移動する時に足で使う黒光りしてるホールドの一部がかけてたよ。
・前から接着剤で補強してたところだけど追加で補強しねぇとまたかけちまうかもな。
鈴木牧えさんお付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
“スティンガー”を完登して次なる目標を探していたおいら。”ゴースト・ステップ”の左にある中間支点が4つの短しそうなルートに目が止まったぜ。
100岩には公開プロジェクトと書いてあった。おいらこの「公開プロジェクト」っていうのに燃えた。
けどよ、本格的にトライを開始してから調べてみたら、初登を含め3人。既に登られてたんだってぇいうショックとまだ3人しか登ってねぇのかぁってぇいう気持ちになったぜ。
本格的にトライを開始したのは2007年12月。ルートは苔やら泥やらで自然にかえってたから上から回り込んで懸垂してホールドとして使えそうな箇所をたわしで掃除する事から始めたんだよな。
トップロープでムーブを探り始めて細切れながらムーブは解ったんだけど、どうしても2-3ピン間のムーブがわからねぇ。細かな縦の溝があってそれを使ってその上の水平カチを使うのは想像できるんだけどどうやっても検討がつかねぇ。
その水平カチを使うのは間違いなさそうだからおいら水平カチをホールドしたところからクライムダウンをしてみた。ムーブの逆算ってぇやつかな。そしたらムーブが見えてきて、やっと解決。
後は繋げるだけになったんだけど解決したとはいえ2-3ピン間のムーブはやっぱり厳しくてよ、確率の悪ぃムーブだし、失敗した時のフォールする体勢が悪くて、2ピン目をクリップした後のランナウトで精神的に厳しくて、3ピン目まで繋げられるようになるのに時間がかかったよ。
3ピン目までムーブが繋がるようになると次はクリップの厳しい4ピン目まで、そこを越えてからも高度をあげればあげるほど細かくなるカチの連続とふくらはぎのパンプアップで思うように繋げられなかったぜ。
パートナーが見つからねぇ時はtsukaアニキにシャントを借りてムーブを探りに1人で通った事もあったよ。
そういやぁT師匠家族に遭遇した日もあったなぁ。Rock&SnowのDIGIT奥多摩編(未発表)の対象ルートに”ゴースト・ステップ”をとりあげたみてぇで、師匠はその日の数トライ目に”ゴースト・ステップ”を完登。その後”明日なき世界2004″をトライして4ピン目までつないだところであまりのホールドの細かさに笑いながらヌンチャクを掴んでたっけな。おいらはその日、倅の過剰な「ガンバ」コールのなか終了点にあと1手の惜しいトライの連続、T師匠が下でつぶやいた「あ〜、後1手なのになぁ〜」
2008年12月4日、岩が冷たくなる前にとtsukaアニキにビレイを頼んでその日の2トライ目に完登。
最高グレードの更新、第4登、そして何より何の情報もなく、おいら自身で全てをクリアして完登出来たのが嬉しかったぜ。
帰りは御嶽の玉河屋で祝杯。
酔っぱらったスーツ姿のおじさんがおいらのトレッキングシューズを 間違えて履いて帰ろうとしてたのも良い思い出だぜ。
#池田フェイス”明日なき世界2004″5.12c/d 初登者 小林敏氏
・おいらが4人目。その後に2人の計6人しか完登してねぇぜ(勿論おいらの知る限りだけどな)
・隣の”ゴースト・ステップ”より難しいっていう人もいるぜ
正直マニアックな課題だけど皆の衆もトライしてみてくれよな。
じゃ、またな。