Posts in Category: 外岩

佐久志賀の岩場 齢**

佐久志賀の岩場。
ジュリ子さんと。

今日は予定通り下仁田ICから現地に向かったよ。
岩場直前、道路工事の通行止めがあってちょいと迷ったけど無事到着。
今日は日照時間が長そうな場所に荷物を拡げたよ。

(1)”道しるべ”
いつものウォーミングアップ。
このエリア午前中は気持ちが良いんだけどなぁ。

(2)”MAY”
テンションかけかけヌンチャクがけ。
ムーブは安定してるぜ。

(3)”MAY”
勝負!のつもりで離陸。大きく楽しいムーブの前半をクリアして3ピン目にクリップ。
小レストをして4ピン目クリップホールド、足を丁寧に固めて4ピン目にクリップ。
このルートの中じゃ十分に休めるほうのレストポイント、指先の痺れがとれねぇ。
5ピン目を目指そうと右足をあげて踏み込もうとしたらスリップしてフォール、、、雑だったな。
その後、5ピン目にクリップして核心ムーブをスタート、独特なムーブで6ピン目のクリップホールドに手をかけたけど我慢できねぇでヌンチャクを掴んじまった。
クリップで使うホールドは替えた方が良いかな。
前回発見した不思議ムーブはもう心配ねぇな。
7ピン目クリップ直前のレストポイントのレストをじっくり考察してトップアウト。

(4)”MAY”
なんだか今日は大人気なこのルート。おいらをあわせて計4人。
回転は早ぇんだけど、岩の向きから日陰になるのも早ぇ。
よし!ってぇ離陸したけど2ピン目〜3ピン目の足置きが暗くて見当がはずれてスカッと踏み外しちまったよ、、、。
齢**、オールドアイな鳥目ってぇやつかい。まいったなぁ。

ってぇわけで宿題になっちまったよ、とほほ。
地面から繋げると6ピン目手前の動きがサッとピタッと決めるのがポイントになりそうだぜ。

・たそがれエリア全景

・風がそよそよ、落ち葉がハラハラ

・空を見上げると晩秋、ってぇ感じだぜ

荒船の湯に寄ってひとっ風呂。ここは静かで良いな。
ジュリ子さん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

佐久志賀の岩場 不思議な感覚

佐久志賀の岩場。
ジュリ子さん、K名さんと。
今日も軽井沢方面からトンネルを抜けると霧が立ち込めてたよ。
この時期、佐久はこんな気候なのかな。
岩場についてもしばらく霧。気温があがってくると快晴。

(1)”ハブ ア ナイス デイ”
“道しるべ”に列ができ始めたから移動してウォーミングアップ。

(2)”ドリームランド”
ウォーミングアップその2。
このルート、ちょいと考えながら登る感じだな。

(3)”MAY”
離陸から3ピン目まで繋がったよ。4ピン目の手前でフォール。
丁寧に重心移動しねぇといけねぇな。
テンション混じりに6ピン目まで高度をあげたよ。
このルートで一番難しくまだ未解決なセクション、考えていたムーブを試してみた。
手を伸ばすまでの動きがちょいとつれぇが手を伸ばす前に身体をその体勢に動かしたら、ん⁉︎なんだ?ってぇ感じでゆっくり手を伸ばせたぜ。
7ピン目にクリップしてから再度そのムーブを試したけど、なんてぇ不思議な感覚なんだい、これ。

とにかく解決。これで未解決セクションはなくなったよ。

(4)”MAY”
ガバ穴取り失敗!距離感ってぇか目標が微妙につかみづれぇ。
3ピン目クリップ後のムーブ。丁寧に重心移動するのがポイントだな。
4ピン目をクリップしたあとのレスト、レストしながら疲れないようにしねぇといけねぇ。
5ピン目クリップ後のムーブは足がスッ、ピタッってぇとめるのが鍵。
6ピン目のクリップはどの体勢でしようか?ここは足の場所をどこにするかだなぁ。
不思議ムーブのあとのホールド。7ピン目のクリップ後の小レスト。右手をガバに伸ばすための補助ホールドの発見は大きかったな。

次から完登を狙うぜ。

#”登竜門”をトライするK名さん
・青空と紅葉とクライマー
・綺麗だねぇ


・黒キメラ
・昨日購入して人工壁の慣らしもなしに実戦投入したぜ
・武器になってくれそうだよ

ジュリ子さん、K名さん、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

佐久志賀の岩場 集中できねぇ

佐久志賀の岩場。ジュリ子さんと。
高速から見た佐久の風景は一面霧で覆われていたぜ。
アプローチの地面はなんだか濡れていたよ。

今日もたそがれエリア。”道しるべ”でウォーミングアップをして今日のクライミングのはじまりはじまり。

(1)”道しるべ”
岩場でM田さん、M岡さん達にであったぜ。なんだか久しぶり。お互いの近況を話して皆平等に歳を重ねることを時間したぜ。
ゆっくりゆっくり登ってウォーミングアップ。

(2)”万華鏡”
ジュリ子さんがトライしてたからおいらも便乗。20年ぶり?に登ったよ。
無事?完登できてよかったよ。霧のせいか所々濡れてるところがあってびびったよ。

この時間あたりから電話がなる。応答する。を繰り返したぜ。
この電話で完全にペースが乱れた、集中できねぇ。

(3)”MAY”
トライするアニキがいて出だしを見学させてもらったよ。そーだよな、地じゃんじゃねぇよなぁ。

トライ中に電話、セルフビレイをして「行け流星号!」みてぇな格好で電話をしたよ。

こんな時にも切り替えてトライできるやつはすげぇな。
2ピン目クリップ後の動き、足捌きを考えてよりスムーズで力のいらねぇムーブを作ったよ。

(4)”MAY”
最終便。今日も暗くなっちまったよ。離陸から3ピン目までの継続を目論んだけど失敗しちまった。その後は各駅でムーブを確認して終了。

集中できねぇな1日だったけど、それでも離陸と2ピン目クリップ後のムーブがやっと固まった、ってぇ感じで前進したぜ。

#”ファイヤーバード”をトライするM田さん達
・このルート、20年前に1度トライしたかな?

みはらしの湯に寄ってひとっ風呂。帰りの渋滞はほぼゼロ。
ジュリ子さん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

佐久志賀の岩場 切ねぇなぁ

佐久志賀の岩場。ジュリ子さんと。
関越道はまぁまぁな混雑。乗り慣れてねぇけどこれが並なのかな。
岩場の駐車スペース、先週よりは混んでねぇのかなぁ。
たそがれエリアに直行してクライミング開始。

(1)”道しるべ”
優しいけどこの岩場独特の岩に注意しねぇとな。
上だけじゃなくて周りをよく見て登ろうぜ。

(2)”MAY”
ヌンチャクがけ。ムーブを確認しながらインチキ混じりにトップアウト。
一番辛かった2ピン目から3ピン目の動きがわかったぜ。

(3)”MAY”
2ピン目から3ピン目の動き失敗。仕切り直してムーブ探りをしながら高度をあげてったよ。
テンション混じりでもトップアウトしようってぇ高度をあげてったんだけど今まで探り不十分だった6ピン目〜7ピン目が一番難しいってぇことがわかったぜ。
不確実なムーブここまで登ってこれかぁ、切ねぇなぁ。

(4)”MAY”
2ピン目から3ピン目の動き成功。ってぇ思ったら見えにくい左足を踏めなくてフォール。つれぇ。でもスタートからの動きがスムーズになってきたぜ。
指皮が減ってチリチリと痛ぇから、各駅で高度をあげる。
6ピン目〜7ピン目のムーブやっぱりつれぇ。シューズのソールもだいぶ減っちまったよ。
切ねぇ。

日が短くなってきたな。黄昏エリア、東側に面してるのか暗くなるのが早いぜ。
ヘッドランプをつけて下山。

#”MAY”をトライするあやちゃん
・今週もあやちゃん、motさんにあったぜ
・片っ端からお登りになられてらっしゃる

#”MAY”
・いわゆる短しいルートだぜ
・下からいっぱいムーブがあって楽しい
・でも切ねぇ

みはらしの湯に寄ってひとっ風呂。高速道路は渋滞ほぼゼロ。
皆の衆、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

佐久志賀の岩場

佐久志賀の岩場。ジュリ子さんと。1年ぶりだな。
道の記憶があいまいでスマートインターチェンジを降りてから曲がるところ間違ったりしたぜ。
岩場事務所に到着するとあやちゃんとmotさんにばったり。
一本杉、たそがれエリアに最寄りの駐車スペースはもういっぱい、、、人気なんだな。

(1)”エアースタンス”
これ、初めてトライしたぜ。
ウォーミングアップにちょうど良いな。適度にパンプしたよ。

(2)”MAY”
前から興味があったこのルート。試してみたぜ。
2ピン目をクリップして次のホールドが遠くてテンション。
色々試したけどやっぱり届かねぇから一旦降りたよ。

(3)”MAY”
2ピン目をクリップしてやっぱり遠い。ホールドは顕著なんだけどなぁ。
テンションかけかけヌンチャクつかみながら、各駅で今度は終了点までつなげたぜ。
あの遠いホールドがやっぱり一番の難関っぽいな。

(4)”MAY”
トップロープにして探りモード。
遠いホールドのつかまえ方はわかった気がするぜ。その後のムーブもなんとなくわかったよ。
時間切れの宿題になっちまったけどムーブもたくさんあってこいつぁ楽しいルートだな。

気温が高めの予報だったけど。長袖でちょうど良い感じだったよ。
それでも夕方には蚊が飛んでたりして不思議な場所だよな。

#”スーパークリップ”をトライするmotさん

#”テレパシー”をトライするジュリ子さん
・2トライ目で完登、めでてぇ

・かえるちゃんだ
・ってぇ思ったらアオダイショウにょろよー

明日も登るつもりだったけど1日雨の予報になっちまったから日帰りに変更。
みはらしの湯に寄ってひとっ風呂。
皆の衆、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 屋根岩3峰

小川山。
T.I田さん、U都さんと。
8時過ぎに到着の廻り目平は車もテントもいっぱい。ギリギリセーフで駐車できたぜ。
えれぇ混雑だなぁ。

お二人にくっついて、今日は屋根岩3峰。
屋根岩3峰は2003年7月、cliff講習で南陵レモンを登りにきた時以来だよ。
なんとなく場所は覚えていたけど、20年ぶりだからなアプローチも新鮮。

さて、今日は”メルトダウンダイレクト”。未トライのクラシック課題にチャレンジだぜ。

(1)”メルトダウンダイレクト” マスターオンサイト失敗
周りに適当なウォーミングアップルートがねぇからいきなりとりついたよ。
出だし、嫌な感じ傾斜は緩いからスメア、スメアですたすた高度をあげてぇんだけど樹木の影、松の枯れ葉がつもってて踏むところを探すのに手間取る。
新調に登って3ピン目にクリップ。しっかり休んでホールドに見当をつけながら4ピン目にすすみクリップ。5ピン目のクリップまでは迷って行ったり来たり。やっとクリップして4ピン目まで戻ってレスト。
5ピン目からスラブ登り開始、スタンスはエッジングとスメアリングを混ぜながら硬度をあげたよ。
6ピン目をクリップ、あそこに立つんだろうなぁってぇちょいと考えながらダイクに立ち込む。
立ち込んでレスト。レストをしながら気づいた。「ランナウトしてるなぁ、ここ。落ちたくねぇ」
慎重にカチをつないで、足を丁寧において7ピン目にクリップ。
甘ぇホールドで我慢して高度をあげてガバ穴、8ピン目にクリップ。
ガバ穴に足を突っ込んで9ピン目にクリップ、、、ここまで繋がったなぁ、難しいのはここか?
ふくらはぎの疲労に耐えながらムーブを起こす。こうかな?こうかな?を繰り返してあと数手だろうってぇところで浅いポケットに指がかからねぇでフォール。
仕切り直して小テラスのある10ピン目にクリップ、、、上を見上げたらこの上は中間支点1つのゆるーい壁じゃなぇか。
あちゃぁ、もうちょい。1手1足1手で実質完登だったじゃねぇか。余力あったのにもったいねぇ、やっちまった。

(2)”メルトダウンダイレクト”
核心のイメージはできてるけど、中間の細けぇところはまったく覚えてねぇぞ。
離陸。出だしがやっぱり気持ち悪ぃ。3ピン目、4ピン目、5ピン目、レストとこまめにチョークアップをしながら高度をあげる。
6ピン目にクリップしてダイクに立ち込む、ランナウトしたままのレストはなんだか気持ち悪ぃ。
7ピン目をクリップしてちょいと迷ったけど修正してガバ穴8ピン目のクリップ、9ピン目のクリップをしていざダイレクトの核心。
足の位置を間違えてちょいと焦ったけど1便目に取れなかった浅いポケットに指をかけて右足を薄いエッジにエッジングしてデット気味にリップに右手、感触が気持ち悪いから持ち直そうとしたら右足がスリップ、、、チキチーーーーーーー。

つま先がよれてて次のムーブが起こせねぇから上まで繋げずに下ろしてもらったよ。

(3)”メルトダウンダイレクト”
疲労してる。また登るのかってぇ、憂鬱だぜ。
繋げられるところまで登るぜ、ってぇ自分を鼓舞して離陸。
ところどころに乳酸が溜まった身体を感じながら高度をあげる、6ピン目、7ピン目まで到達。
8ピン目へ向かう甘ぇホールドに指をねじ込んで立ちこもうとしたら指が滑ってフォール。
指皮もつま先も限界だったよ。

屋根岩3峰、いずれまた。

#”メルトダウン”をトライするT.I田さん

#”メルトダウンダイレクト”をトライするおいら
・ここから上はゆるーい傾斜のランナウトゾーン
・この位置に立ち込む手前が一番いやらしい
・右足はエッジングじゃなくてすぐ隣をスメアかな?

おいしい学校に寄ってひとっ風呂。
中央高速は渋滞ゼロ。
皆の衆、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

樫山岩塔群 意気消沈

樫山岩塔群。
ジュリ子さんと。現地でK島さん夫妻。
3連休、予報は今日だけ晴れ。高速道路が混んでたぜ。

岩場に到着すると車は数台。空いてるほうだな。
お久しぶりのおまき姐と出会ったぜ。

(1)”Mother Earth”
いつものアップ。

(2)”イブ”
秋の空気感。気持ちが良いな。

(3)”イブ”
フォローで登ってとなりのいちじくにヌンチャクセット。

(4)”いちじく”
思い出し便、、、のつもりが空気感が変わっちまって嫌ぁな岩の感触。
序盤からテンションかけちまって進めねぇ。
核心のホールド、握っただけで湿度で吐き出されてきたよ。
晴れの予報だったのになんだか曇り空で小雨も降ってきたじゃねぇか。
寒ぃぞ。

(5)”いちじく”
あまりの酷さにぴよぴよ棒を準備して離陸。
手を出そうと次の目標を見ると小っちゃいバッタがおいらを見てる。
潰しちゃうからおどきよ、、、ってそーっと手を出したけどそれでも逃げねぇ。パッとはらったら今度はおいらの首にくっついた。
さっきよりはマシに動けて核心手前まで。
核心、最終クリップ周辺が難しいぜ。前回固めたと思ったムーブは詰めきれてなっかたよ。

・樫山岩塔群
・今日は空いてたぜ

おいしい学校でひとっ風呂。中央高速は渋滞ゼロ。
ジュリ子さん、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 妹岩

昨夜は新調したタープとテント、久しぶりの焚き火でまったりとしたぜ。
チカちゃん、O塚さんと妹岩。
早起きはしたけど、ゆっくりと片づけをして2人を追っかけたぜ。

アプローチの途中、スクールの引率者とすれ違ったらピラニアさんだった。
どうもどうものご無沙汰だぜ。

筋肉痛がひどくて何も出来なさそうだったけど、O塚さんがセットしてくれたトップロープで”カサブランカ”をトライ。
前回何も出来なかった真ん中から上半分、前より進んだけど上までは抜けられねぇ。

途中で降りてきたらピラニアさんに「初めて?」ってぇ言われたよ。
「クラックの経験の少なさがモロにでちまってるねぇ」ってぇ話したぜ。

疲労感が半端ねぇから今日はここまでにして専属ビレイヤー。
7-8年ぶりのたまご岩でほかほかになりながらビレイを楽しんだぜ。

#”カサブランカ”をトライするO塚さん
・ジャミング登りが下手くそなんだろうなぁ
・やっぱり足が痛ぇ
・経験あるのみだぜ

#”たまご”をトライするO塚さん
・いろいろとつれぇよな
・「一緒にトライしましょうよ」って言われたけど、、、なぁ。

おいしい学校でひとっ風呂。帰りの渋滞は並。
皆の衆、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 お殿様岩

K島夫妻と。
雨の週末が続いてたからよ。土日とも晴れの予報に登りに行かなきゃならねぇってぇ気分で出かけたよ。
クライムオンってぇイベントもあったから混雑を気にして金曜夜発。廻り目平には21時過ぎに到着。
大日駐車場は空いていたけどテントはチラホラ設営済みだったから普段は停めない場所に停めて車中泊。
朝早く起きてテントとタープを設営したぜ。

K島夫妻、当日着のチカちゃん、O塚さんと相談してお殿様岩に向かったよ。
K島夫妻とおいらは”大貧民ルート”、チカちゃんとO塚さんは”イムジン河”をトライ。

久しぶりの1ピッチ目、ずりっと落っこっちまった。(あちゃー)
2ピッチ目、ショートカットの別パーティが進むのを待ってトライ開始。フォローで登って、K島さんのビレイ中にアクシデント。油断大敵、オケツが痛ぇぇぇ。
3ピッチ目、スラブを登って廻り目平を一望、綺麗だねぇ。
4ピッチ目、穴潜りでちょいとでぶっちまったを実感。
1名どうしても穴潜りができなかったんで後戻りして懸垂下降、、、なかなか良い経験を積めたよ。

#”大貧民ルート”
・2ピッチ目のスタート

・スラブの後のテラスから屋根岩を望む

今日は身体がゴワゴワだぜ。
皆の衆、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 妹岩/マラ岩

小川山。ゴン助アニキと。
アニキと登るのはいつ以来だったかなかなり久しぶりだぜ。
いつもよりちょい早めの出発。

キャンプ場について歩き始めると地面の岩が濡れている。どうやら昨日は雨が降ったみてぇだ。
歩きやすかった渡渉も増水してて素足になって冷てぇ沢を気合いで渡ったよ。

マラ岩に到着するとすでに何組か先行パーティがいたよ。
ゴン助アニキの目標ルートは”シルクロード”、ヌンチャクがけのためにまずは”レギュラー”だぜ。

(1)”レギュラー”
無理せず各駅で登ったよ。
疲れるからなぁこれ。

(2)”愛情物語”
やっちまった、このルートで初のフォールだぜ。
なんだかシケっぽいのに油断してたな。いつもと違う動きをしてレイバックで抜けようとしたら手も足も滑ってフォール。
ムーブの直前に念のために追加でセットした赤キャメがしっかり効いて良かったよ。
赤キャメをガン見しながらフォールしたぜ。

(3)”届け手のひら”
湿度が高ぇ。風もねぇ。
おいらのさっきのフォールでゴン助アニキも「こういう時は無理しちゃいけねぇ」ってぇ気分になったぜ。
ヌンチャクがかかってる”届け手のひら”をトライ。
このルート2007年にトライして以来、いつかそのうちってぇそのままにしてたよ。
その時は届いた手のひらで這い上がろうとして両手とも滑って万歳のままずり落ちた。
ビレイのtsukaアニキに「その落ち方は初めて見た」ってぇ笑われたっけな。

湿気がきつくてジトジト。途中水溜りもあったけど、あっさり完登したぜ。
やっぱりスラブは楽しいな。スラブで試そうと思ったキメラ(フナッシー色)も具合がよかったよ。

(4)”オレンジロード”
岩は明らかに湿気ってる色だったけどトライしてみたよ。
1ピン目〜2ピン目が核心だな。ムーブの目処がついたけど状態悪いから次回だな。

終始湿度高めの無風でなんだか体調も悪ぃから早めに下山。
帰りの渡渉も気合の素足、気合のシャウトで渡ったぜ。

#”シルクロード”をトライするゴン助アニキ
・並んでなきゃおいらもトライするんだけどな
・今日も数人並んでたよ

#”届け手のひら”
・写真のトライは”JECCルート”
・パリッとしてる時にトライしよう

帰りの中央高速、渋滞は多め。途中アニキの車を運転させてもらったぜ。
ゴン助アニキ、1日ありがとよ。
じゃ、またな。