Posts in Category: 外岩

小川山 秋晴れ

チカちゃん with ワンコと。
昨日、朝から聞いてるパン屋はねぇかと検索したら甲斐大泉駅の近くに7:30開店の可愛いお店をめっけたぜ。
まわり道にもならねぇし時間もちょうど良いから寄ってみたぜ。
別荘地の中にある小さな小屋の可愛いらしいパン屋で気に入ったぜ。また寄らしてもらうよ。

気温も下がってきたし今日は兄岩。
渡渉の石が凍っちまってるんじゃねぇかと心配してたんだけど大丈夫だったよ。
ワンコも抱っこで無事渡渉完了。

定番のマミ前に荷物を置いて定番のテラスでウォームアップ。
(1)”紅葉”
(2)”ウォーリーを探せ” TR
(3)”マガジン” TR
このTRを挟むパターンは冷えた時期のウォームアップに良いかもな。

今日の”めおとカンテ”
4月以来の”めおとカンテ”、感覚を取り戻そうってぇTRでトライ。お日様ピーカンで岩がホカホカかと思ったらそうでもなかったよ。
4回テンションしちまったけど思ったよりも軽く動けてトップアウト、、、なんだか良い感じ。

お日様が砦岩の向こうに隠れたタイミングでもう1回。気温はグッと下がって寒ぃ。
1ピン目周辺をゆったりと、を意識して登ろうと思ったけどつま先がよれててボロボロだったよ。インチキまじりにトップアウトして本日は終了。

半年ぶりの再開。岩の状態も動きも良くてなんか良い感触だったぜ。

#”めおとカンテ”
・秋晴れに映えるねぇ

・エルベテル
・甲斐大泉の可愛いパン屋さん

・今年の紅葉も紅が少ないかな?
・別エリアのMASAさんから大物のRPのSNS報!めでてぇ‼︎
帰りの渋滞は久しぶりの大渋滞。都留から下道で帰ったぜ。
チカちゃん1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 ど敗退

ジュリ子さんと。
朝方まで雨予報だけど乾きやすいエリアなら昼から登れるだろうってぇ出かけたぜ。

廻り目平は着いたら雨、予報通り。
昨夜泊のキャンパーはまだ残っているみてぇで駐車スペースはそこそこ満杯。
クライムオンのイベントは雨で撤退検討中ってぇ感じだな。

雨が止むまで車の中で寝て待機、、、寝て待機、、、寝て待機したけど雨は降ってるじゃねぇか。
時折青空が見えるんだけどそれでも雨、、、昼過ぎまで待機していたけど雨は止まなかったよ。

ナナファテに寄ってJACKとおしゃべり。麓は晴れていたみてぇだな。

こんな日もあるってぇ感じのど敗退で本日はおうちに帰ったよ。

・紅葉の具合は2〜3分ってところかい

ジュリ子さん、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

Ogawayama Five Years Plan Day11 “MAKUJIKIKO”

ジュリ子さんと小川山。
3連休の最終日、もう少し空いていると思ったけど駐車場は満員御礼で停める場所を探すのに苦労したぜ。

しかし毎週の台風でやになっちまうな。
昨日ほどじゃねぇけど今日も台風一過な気候。
この気温とピーカンじゃ兄岩の宿題は難しいから今日も課題に向かったよ。

岩場にはMASAさんから聞いていた一緒の課題に取り組んでる長野の若ぇ衆達。そして所有者不明の謎のフィックスロープとかけっぱなしのヌンチャク。気持ちはわかるけど残置張りっぱなしってぇのはどうかな?

まずは課題にトップロープをかけさせてもらって、いつも悩むウォームアップはまだRPしてねぇお姫様岩の1本にしたぜ。

○今日のトラッド
“ネイキッドクラック” 完登
前にトップロープで触った事があるぜ。今日はカムをセットしながら登る。
キャメロットの4番を背伸びしてセットして離陸。ムーブはそんなに難しくねぇが出だしはクラック登りにこだわらねぇで登ったよ。
中間はキャメロットの5番と6番。6番は2つあった方が良いけど2つ目の6番は決めづらかったな。0.75とランナー有りの2番をセットしててっぺんへ。
ここのてっぺんは平らでこじんまりと広くて!?気持ちが良いな。

そして今日の課題。
今日は所謂核心の探り、、、ムズイなこりゃムズイ。
ホールドがはっきりしていて動きも想像出来るんだけどできねぇ特にムーブのフィニッシュを飾る右足上げができねぇ。
もちろん結露っぽい今日の岩の状態ってぇのも影響してるだろうけどな、、、こいつは苦労しそうだぜ(苦笑)。

岩の状態は関係ねぇとばかり若ぇ衆は惜しいトライを繰り返す。最終トライはその右足あげが出来ずにフォールしちまった。

おいらももう1回探るかって取り付いたけど、ヘッデンつけて回収のためのゴボウ登り。日が短くなったねぇあっという間に暗くなっちまったよ。

#”ネイキッドクラック”
・秘密?の岩場お姫様岩にあるワイド
・出だしはクラック登りがしづれぇ形状だな

ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂。
連休最終日にしちゃ空いていた中央高速。
ジュリ子さん、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

Ogawayama Five Years Plan Day10 “HOHO SEIFU wo OKOSU”

池田山、U10さんと。
昨夜は焚き火と酒で語りあったよ。

今日は2人においらに合わせてもらって課題に向かうことに、、、昨夜の呑みとフルセットのギアで重いザックでアプローチはえれぇ堪えたぜ。

現地待ち合わせのもう1人を待たずにまずは3人で”大貧民ルート”。珍しく後続パーティーあり。
いつものようにショートカットの2ピッチ目からだったけど波乱含みなポイントもあってちょいとドキドキしたけど楽しかったよ。

“課題”はいつもの通りじわじわだけどおいら的にはかなりの進捗。
どうしようもねぇくらい遠かったじわじわのび〜のホールドがつかめるようになったぜ。コツを掴んだってやつだな。
ただよ、そのホールドに指先をかけてしっかり掴んだ!ってぇところでつま先が壁から外れちまう、の繰り返し。
そんなに伸びきってねぇのになんでかな、、、また靴のゴムが減っちまうじゃねぇか。

このパートが安定してくるとステージが1段階進むってぇ感じだぜ。
ま、その後のムーブが一番厳しいパートだしまだまだだけどな。

そういやぁ靴のゴムを極力減らさないアイデア思いついて試してみたぜ。
そんな事今までした事無ぇけどゴムの減りが半端ねぇこの課題にはありかな。

#”予期せぬプレゼント”をトライする池田山
・その苦労わかるぜワイドは別物だよな
・でもよ登り方を覚えるとクセになるかもしれねぇぜ

ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂。
連休最終日にしちゃ短めの渋滞でスムーズに帰宅。
池田山、U10さん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 屋根岩5峰 こりゃ別ものだな

池田山、U10さんと。
2人と一緒に登るのはいつ以来だったかな?そのくらい久しぶりだぜ。
しかし天気が読めねぇ日が続くよな、金曜日、土曜日で登るつもりだったんだけど気づいてみりゃ土曜日前泊の日曜日、月曜日で登る事になったよ。

土曜日の夜池田山と相談して2候補のどちらかのエリアにしようってぇ相談。

翌朝、屋根岩5峰に行く事にしたぜ。いつもの倍の時間をかけてゆっくり歩いてこみねっちフェイスに到着。ウォームアップのつもりで優しいのを2本登ったけどパンプしてテンションかけちまったぜ。なんだか動きが硬ぇな。

お久しぶりの”ノイズイノ”を登って気分良し。昼メシ喰っててっぺんに移動。

“ギャオス”を登って噂も何も聞かねぇ”爆熱拳”の下降ポイントを探ろうってぇ思ったんだけどよくわからねぇから”プラズマ火球”にトップロープをセットしたぜ、、、ホールドが細けぇな。

“プラズマ火球”
取り付き、ビレイポイントは広くて平らで良いな。アプローチのクラックは岩登りってぇ感じだぜ。
けどよ、実質のスタートはいきなりの傾斜でしかもホールドの位置が微妙。離陸したら直ぐにカンテを目指すんだろうけどなぞなぞが解けねぇ。
カンテを使いながらしばらく登るのはなんとなくわかるんだけどフェイスのホールドが甘い、細かい、薄いの三拍子。
途中でカンテを離れてフェイスに戻って薄かぶりを終了点までってぇラインはわかったけど、終始甘い、細かい、薄いで何も出来なかったぜ。

数年前にT師匠に勧められたけど今度会ったら「師匠、おいらの傾斜じゃねぇ」って感想言おうじゃねぇか。

こりゃ別ものだぜ。

#”プラズマ火球”
・綺麗な壁だよなぁ
・けどよおいらには別ものの香りだぜ

・昨日の晩からキャンプ場で車中泊だったぜ
・晩のあては長坂のスーパーおぎので調達
池田山、U10さん、今日はおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

Ogawayama Five years plan Day9 “CHOSETSU”

ジュリ子さん、MM、現地でMASAさんと。
連休はなんだかはっきりしねぇ天気、、、せっかくなのに困ったねぇ。

いつもより1時間遅くキャンプ場に到着。テント泊してたジュリ子さんと合流して岩場に向かったぜ。

珍しく岩場には先行パーティ1組。
“予期せぬプレゼント”をトライしてたよ。

おいらは課題にヌンチャクがけ、はじめてどランナウト地帯を抜けて終了点まで抜けたぜ、、、あぁ怖ぇ。

終了点でもう1本ロープをひきあげて”予期せぬプレゼント”にトップロープをセット。

予報が2転3転したけど今日は晴れ予報、お日様元気で湿度が高ぇから正直状態はそんなに良くは無ぇな。

クジラ岩でウォームアップをしたMASAさん到着。2人で課題に取り掛かる。

既に状態待ちリーチなMASAさんのアドバイスを聴きながら3ピン目周辺のムーブを集中して探ったよ。
2度3度と試すだけで足がよれちまってうまく動きを作れねぇ。
靴のソールの大事なぶぶんはもうすり減っちまってゼロだぜ。

2トライ目に動きのコツが掴めはじめてきた、腸腰筋がつれぇ動きだな。
少し伸び上がりてぇだけなのに伸び上がるまでの動きがいくつもあって厳しいぜ。

片側に寄った重心を反対方向にずらして程よいところで伸び上がる、今日はその程よいところが掴めなかったぜ、、、次回だな。
でもよ徐々に解決していく、おいらこのプロセスが好きだな、、、これがクライミングだぜ。

#”予期せぬプレゼント”をトップロープでトライするMM
・はじめてのワイドクラックだったけど時間をかけながらクリア
・青空は気持ち良いんだけど湿度がな
・夕方にはガスが降りてきて空気も岩もしっとり

ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂。帰りの渋滞は日祝の並。
皆の衆今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

Ogawayama Five years plan Day8 “NICHINICHI KORE KONICHI”

ジュリ子さんと。
列車到着時間と小仏トンネル付近の渋滞を考慮して今日は待ち合わせを上野原にしたぜ。
列車が来るまでの間近くのセブンで朝メシ食ったり時間をつぶしてたんだけどここのセブンツーリングの中継地みてぇでゾロゾロとライダーが集まって来る。
おいら達の世代からするとバイクの集まりってぇとなんだか怖ぇけどそんな感じは全く無ぇ。ただ何故か皆同じ体格と雰囲気に見えたのは気のせいかい?

ジュリ子さんとはインターに近い駅の北口で待ち合わせをしたんだけど帰りにチラ見したら南口が再開発?で拓けてるじゃねぇの、次回の待ち合わせはこっちだな。

廻り目平にはいつもより1時間遅れで到着。兄岩かお殿様岩か迷ったけど陽射しが強ぇから今日はお殿様岩にしたぜ。

クジラ岩を通るいつものアプローチ、エリアまではそんなに遠くねぇんだけどギアが重ぇから足取りはゆっくりになっちまう。

荷物を置いてひと息ついたらウォームアップ無しでヌンチャクがけ、岩は乾いているけどところどころ湿っぽい。前回固めたはずの4ピン目から先のムーブ、足順を忘れちまってて抜けられねぇから一旦地面まで降ろしてもらったよ。

ジュリ子さんは”予期せぬプレゼント”。
去年はトップロープでホワイトポイントしてたんだけどフリークライミングの夏休みでどうやら動きを忘れちまったみてぇで苦戦、、、6番をスタックさせちまうアクシデントのおまけつき。

結局2人とも上から作戦に変更し慌てて別ルートで上まで登ったぜ。

ジュリ子さんもおいらもトップロープをセット。
ジュリ子さんはムーブ解決兼6番救出。約1時間格闘の末に無事6番を救出したぜ。よかったよかった。

さて、おいらの番。
靴をブースティックからミウラvsに替えて出撃しようとしたんだけどなんだかおかしい。靴がなんとなく湿っぽい。足を入れると普段よりきついじゃねぇか。靴が湿気を吸ってきつくなっちまってるみてぇだ。ただでさえ攻めのサイズなのにきつくてしんどいからやっぱりブースティック。

離陸して2ピン目までは安定してきたぜ、2ピン目直後のムーブを起こそうとしたけど足の指が負けてNG。
2ピン目直後のムーブを飛ばして3ピン目までのムーブの思い出し、ここはマッチだったここは高い足上げだったってぇ思い出したよ。

最難関の3ピン目クリップ後のムーブは本当に遠いぜ。逆算の発想で徐々にムーブの始動する位置を下げてく練習をしてみるかなってぇ感じ。

遠いホールドを取れたとしてもその後が微妙な状態に左右されるパート、今日は指に力が入って足遣いがへたっぴになってそのせいで靴が滑ってフォールってぇのを繰り返したぜ。

4ピン目クリップ後の最終セクション。先週固めた通りに動けて終了点まで。

足の指のよれが半端ねぇ、こいつはそういうルートだな。靴の性能でちょいとは改善はするだろうけど足の親指を鍛えなきゃなんねぇぜ。

ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂。
帰りの渋滞は日曜日にしちゃ並ってところだったぜ。



ジュリ子さん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

Ogawayama Five years plan Day7 “Makumouzou”

婆様と。
兄岩にしようか5峰にしようかってぇ迷ったけど、お殿様にしたぜ。去年の11月以来。

駐車場からのアプローチは近いけどギアが重ぇ。ゆっくりゆっくりと歩いたぜ、、、体力落ちてんな。

荷物を置いてウォームアップの準備、ここは日陰で風が吹いて涼しい。

トンネルをくぐって”大貧民ルート”2ピッチ目から登る。いつもの行程だぜ。
久しぶりの”大貧民ルート”だったみてぇで珍しく婆様が手こずってたよ。

怖ぇスラブ、楽しい穴潜りを通っててっぺんに。見晴らしが良く風も吹いていて気分が良い。

ラッペルして課題にヌンチャクをセット。
相変わらず威風堂々とした綺麗な壁だぜ。

あんぱんかじってひと呼吸、風が吹いてて気分が良いや。

思い出しのトライ、1ピン目周辺の乗り込みムーブは右足の位置をちょいと修正、左手がちょうど届くようになった。
2ピン目クリップ後のムーブは足の位置を思い出すのに時間がかかったよ。
3ピン目クリップ後のムーブは相変わらず遠いな。でもまだシーズンじゃねぇんだなホールドの感触が芳しくねぇや。

思い出しの2トライ目、2ピン目クリップ後のムーブの手前まで繋がった。足位置を見失っちまってテンションしちまったよ。それにしても足指がよれててうまく立てねぇ、足指力が弱ってるぜ。
1番難しいところを省略してなんとなくはっきりしねぇ最終パートの確認。ほんのちょいと届かねぇホールドについつい目がいっちまうもんだから時間がかかる。基本に立ち返って360度よーく観察して動きを考えたらムーブが見つかったぜ、、、これだ。

今日はここまで。

久しぶりに触ってみたけど何故だか今までより良い感じだぜ。ルートの全体感を冷静に見て感じられたよ。

#”予期せぬプレゼント”をトライする婆様
・なんだか今日は手こずってたぜ
・今年はあんまり小川山に来てねぇのかな?

ヘルシーパークでひとっ風呂。帰りの渋滞は並。
婆様、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 屋根岩2峰 セレクション

ともちゃんと。
昨夜茶色い酒を呑みながら「ん!?昼メシの準備がねぇ」ってぇ気づいちまった。
解決策も思いつかねぇまま就寝して起床して思いついたのはピンチ時用にしまっておいた「いなばのタイカレー」缶だったぜ。
朝食は予定通りホットサンド、メスティンで米を炊いて痛み防止用に塩をふりかけて昼メシ準備。
タープや他の道具もたたんでトイレもすませて準備完了。駐車場でともちゃんと待ち合わせて予定通り”セレクション”に向かったぜ。

平日だから空いてるってぇ想像してたんだけど岩場に着くとすでに先行パーティ有り、、、人気だな。
先行パーティが3ピッチ目をスタートするまで待ってから登攀開始。

“セレクション”
・1ピッチ目 リード:おいら、フォロー:ともちゃん
短いクラック、昔々cliffの講習で登った時はレイバックで超えたんだけどうまくきまらねぇジャミングに固執してびびってテンションしちまった。セットしたカムを信じて1歩進めば超えられたんだけどな。

・2ピッチ目 リード:おいら、フォロー:ともちゃん
ともちゃん、1ピン目のあと踏み込めず交代。確かにランナウト度は厳しい方だな。今シーズンはあまり登ってねぇスラブを1歩1歩確認しながらクリア。

・3ピッチ目 リード:おいら、フォロー:ともちゃん
昔々cliffの講習で登った時は雨後の染み出し?で濡れた壁をチムニーしたんだよな。ここでもう1組の先行パーティーに追いつく。

・4ピッチ目 リード:ともちゃん、フォロー:おいら
ともちゃん、リード。出だしの木はどこまで使って良いのかなこのピッチ昔々の記憶が全くねぇぜ。一番難しいかもな。

・5ピッチ目 リード:おいら、フォロー:ともちゃん
ベストなビレイポイントはどこなんだろう?駐車場から見て印象的な屋根の下をトラバース、カムがセットしづれぇな。後半半分は足が疲れてきちまったからセットしねぇで進んだよ。

・6ピッチ目 リード:おいら、フォロー:ともちゃん
昔々cliffの講習で登った時は抜け口でズリッと落っこちてフォローだけどびびったってぇ記憶だぜ。キャメロット3番を多めに持ってスタート。カムは大丈夫か?フォールしたら抜けねぇよな?ってぇびびり感からシャウトしながら突破。昔々にズリッとしたであろう箇所をクリアしててっぺんに到達。

1ピッチ目のテンションが残念、次回機会があったら4ピッチ目をリードだな。

てっぺんから歩いて下山できるってぇ聞いていたんだけど迷っちまっ別パーティにくっついて降りたらおむすび山スラブの方だった。
戻ってさらに迷うのもなんだからそのまま遊歩道経由で2峰の取り付きに登り返したのが15時過ぎでヘロヘロ度倍増だったよ。

いなばのタイカレーをあっためてメスティン飯にぶっかけて喰らう、まさに喰らうってぇ感じだったぜ。

#”セレクション”
・空いていると想像してたけどおいら達を含めて4パーティ

・4ピッチ目をトライするともちゃん

・てっぺんで記念撮影なおいら

・我慢できなくてキャンプ場の自販機のちょいとお高いコークでぷふぁ

甲斐大泉のパノラマの湯に寄ってひとっ風呂。帰りの渋滞はほぼゼロ。
ともちゃん、今日は1日ありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 屋根岩5峰 永遠の塔 完登

ひらひらさん、S口さん、Mかみさんと。
今回は1泊2日予定。いろいろ声をかけてもらったけど晩飯作る時間を考えると移動をしたくなかったから2日とも小川山。
今日はひらひらさん達にお願いして屋根岩5峰に混ぜてもらったぜ。

お盆休み終わりの日曜日、キャンプ場は空いていると思ったらそれなりに混雑。車中泊スペースを探しタープを張ってそれなりに時間がかかったよ。

必要最小限のギアだけザックに詰めて屋根岩5峰に1人向かったのは3人より1時間ぐれぇ遅れちまったかな。

昔、間違ってえれぇ迷っちまった事があったソラマメ近くの5峰への分岐を間違えずに登って無事到着。
皆の衆はおいらにとっちゃぁ懐かしの”JACK参上”をトライしてたぜ。

“皆サマの春”でウォームアップして今日の目標ルート”永遠の塔”に取り付く。

“永遠の塔”
(1)初見、緊張とわくわくが混ざった感じがなんとも言えねぇな。
アプローチ的に2ピン目まで登ってレッジにのる。ここでトポ記載のキャメロット2番をセット、流れを考えて長めのヌンチャクを使ったぜ。けどよそれでも次の3ピン目まで遠いから右上に伸びている溝の端にある穴にフレンズの1番相当のカムをセット、ここはもうひとつ小せぇサイズのカムでランナーにヌンチャクをセットした方が良いだろうな。
3ピン目にクリップして顕著なホールドがある左に進んで4ピン目クリップ、ちょいと迷った後で右にトラバースしようってぇところでフォールしちまった。
そのあとは各駅で探りながら終了点まで抜けたぜ。7ピン目にクリップするアンダーガバホールドを捕まえるのがちょいと難しかったかな。

おいらの後にひらひらさん、s口さん2人とも1撃。「ヌンチャクかけてくれてありがとう」が2箇所あったみてぇだ。

(2)リラックスして離陸。3-4ピン間のラインを修正してヌンチャクがかかってると助かるってぇポイントを通過して、落ち着いて難なく終了点まで、、、完登。

風呂もあるし煮炊きもあるから早めに退散。焚き付け用の枯れ枝を拾いながら下山したぜ。
久しぶりに山荘の風呂に入って汗を流して焚き火をしたよ。
おいら焚き火ビギナーだから火起こしに少々時間を食っちまったぜ、、、勉強勉強。

#”パンキンプンクン”をトライするMかみさん
・惜しいトライを繰り返しダメだと思ってた最終便で完登、めでてぇ
・このルート、おいら宿題のまんまだからいつかクリアしなきゃな

#”永遠の塔”をトライするひらひらさん
・1撃とはめでてぇな

#”永遠の塔”
・だいぶ前から気になってたけど初めて触ってみたよ
・取り付きから見ると薄被りに見えるけど全体的に立てるくらいの傾斜だぜ
・いろんな要素があって所謂「良いルート」の1つだな

・焚き火料理でぷふぁ
・ガス缶不要の焚き火だけで煮炊きだったぜ
・今夜のあてはスキレットでチキンソテー(ミネストローネも作ったぜ)
・焚き火をしながら茶色い酒でゆっくりして就寝

皆の衆、今日は1日ありがとよ。
じゃ、またな。