鈴木牧えさん、K名さん、メガネさんと。
何週間ぶりの岩登りだろう?
ここんところ雨が続いていたからか渡渉ポイントの水量がどこも多い。はなから水の中に入るつもりだったから裾を撒くってジャブジャブ前進。膝くれぇまで濡れたおいらを見て後から来たガメラ教室は渡渉敗退して屋根岩方面に引き返して行ったぜ。
今年初めての小川山、まずは足慣らしにスラブから。
(1)”タジヤンⅣ” 再登
ほぼ新品の紐ミウラで出かけたんだけど踏み込んでる感覚が鈍いってぇのかなぁひやひやしながら終了点まで。
登ってる時に雨がぱらついてきてもうおしまい?ってぇ感じだったよ。
(2)”ピクニクラ” MOS
このルート前から登りたかったんだけど途中でカムを使わなきゃいけねぇから今までびびって取りついてなかったぜ。
ぱらついていた雨がやんでから持ってるカムを全てぶら下げて離陸。まずは1ピン目のすぐ上のクラックに念のため小さいカムをセット、後は100岩に書いてあるフレンズの1.5~3番相当のカムをセットして高度をあげたぜ。1ピン目から2ピン目、2ピン目から3ピン目がクラックゾーンでカムをセットしなきゃなんねぇけどジャミングは無しのガバを繋ぐルートだったよ。5つのカムを使ったけど次回は1~2ケ減らせるかな。高度もあって大満足、評判通りの良いルートだな。60mロープでロワーダウンするとギリギリ取りつきに降りられるぜ。
(3)”サマータイム” トップロープでおさわり
裏からまわってトップロープをセットしたところで強めの雨。こりゃダメだってぇロープを引き抜いたら雨がやんじまった。もういっぺん裏からまわってトップロープをセット。
ムーブを探るってぇかホールドの位置の確認ってな感じかな。1ピン目まではなんとかなりそうだけどその後はずっとしんどい。ごぼうをはさみながら終了点まで。
(4)”サマータイム” トップロープで探り
今度は探り、1ピン目までは問題なし。2ピン目のクリップホールドを取るムーブが作れねぇでしばらくぶら下がる。右足の置場所を見つけて突破したけど次の2ー3ピン間のムーブが見当つかねぇ。ムーブが固まったところで取りに行くホールドはこれ!?ってぇ感じだ。
なんとか答えを見つけたかったけど雨が本降りになってきたので終了。
#”ピクニクラ”をトライするおいら
・いろんな意味で充実するルートだぜ
#”アルパイン少女マミ”をトライするK名さん
・鈴木牧えさん、メガネさんもトライ
・この課題も良いルートだよな
#”サマータイム”全貌
・垂壁ミジカシイ課題の集大成!?
・T師匠は初めて壁を観察した時に芸風じゃねぇって感じたらしいけどおいらは芸風ってぇ感じたぜ
#朝一の兄岩下部
・天気はいつまでもつかなぁ、ってぇ感じだったよ
雨はいつ降るんだろう?ってぇ思いながらのクライミングだったけど予報通り15時くれぇまでなんとか登れたぜ。早ぇところ梅雨明けねぇかな。
皆の衆お付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
きんのアニキ、まー様と
天気予報じゃぁ15時くれぇから雨。甲信のどこかでってぇ思ってたけどこの時期の天気は読めねぇから近場のココにしたぜ。
最近ボルダー通ってるから少しは進歩したかなってぇ最強のアイツを触ってみたけどやっぱり何もできねぇ、、、進歩無し。まー様も撃沈。きんのアニキは興味有りだったけど肩の調子が悪く参戦せず。
予報通りの雨が15時に降り始めて終了。
帰りに相変わらず盛況の瀬音の湯に寄ったぜ
きんのアニキ、まー様おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
鈴木牧えさん、K名さんと。
梅雨の合間の青空、甲府幕岩に出かけたぜ。
この時期は状態が良くねぇってぇわかってるけど宿題のポテトをトライしたよ。
○今日の”ア・ラ・ポテト”
(1)N子姐さんが見守る中離陸。序盤で細けぇけど2度間違えちまった。指先がジンジンと冷てぇけどおしきって4ピン目にクリップ。キョンクロスから体をかえすところでフォール。仕切り直して終了点まで。
(2)おまきさんともんじろうが見守る。涼しい木陰で震えるもんじろう、プチ血行傷害対策のため石を暖めるおいら。もんじろう今日は寒ぃよな!?
キョンクロスから体をかえすところで指がすっぽぬけてフォール。
「んー、滑ってすっぽぬけた」
「そりゃそうでしょ石暖めてるんだから」
「でも冷てぇぜ」
「???」
クリーニングしながらロワーダウン。
(3)ラヂヲ体操、みんな遠い昔の事なのに体が覚えてるもんだな。
石で手を暖めて離陸。やっぱり指先がじんじんと冷てぇけど意地でキョンクロスから体をかえして左肩の開きを意識してスロットに左手を伸ばしタッチしてフォール。仕切り直して終了点まで。
いわゆる1テンってぇやつを繰り返してるぜ。核心のキョンクロスからのスロットへのデットは左肩の開きを意識する事でほぼスタティックにとれる事がわかった。あとはキョンクロスまでの動きだ。
2ピン目をクリップしたあとの3つのカチで指先がじんじんと冷たくなっちまう。そんなに握りしめているわけじゃねぇのになぁ。2ー4ピン間更なる省力化、、、できるかなぁ。
#キョンクロス中のおいら
・おそらく1トライ目
・このあと体をかえせずフォール
帰りの渋滞、いつもより軽めだったぜ。
世の中サッカー観戦でお出かけ控えたのかな?
じゃ、またな。
buchi氏と。今日はフェーン現象、最高気温は32℃まであがる予報。勝負便を午前中に2度出すつもりで出かけたよ。
ウォームアップを済ませ10時前に1トライ目に出撃。前回後退しちまったキョンムーブは上手く修正できてスプーンカットを保持、けどよ岩がまだ冷たくて指先ジンジンで次のカチを取るムーブの途中で壁からはがれちまったぜ。
お日様元気な予報だったのに曇り空で思ったより気温があがってこねぇから2トライ目は午後に出すことにしてのんびりモード。ビレイをしたり皆の衆の登りを見学したりしてたら15時を過ぎちまった。”ディスコバージョン”を登って改めてウォームアップ。
ゴン助アニキ、N子姐さん、ぜのアニキ、続々岩場からひきあげていく。ぜのアニキに「吉報待ってるぜ」ってぇ檄をいただいた。残ったパーティーの1人が”大五郎”を完登、めでてぇ。
さて、おいらの番だ。
お空の雲は薄くなって岩に日が射す中2トライ目開始。デザソン核心、指がはきだされそうになるのを堪えて通過!!! 気温も岩も暖まっちまったか!?
4ピン目5ピン目でレストをして上部核心開始。導入部の6ピン目クリップをスムーズに通過、シャウトで気合いを入れキョンムーブに移行する。ちーっとばかし焦っちまったのかスプーンカット取りはギリ、そのカチを握り直して唸りながら次のカチを取る。左足をあげる時に体の開きを抑えられなくてベストな位置に足を置けねぇから何度か踏み直す、右足をあげ「届けー」って念じて左手を伸ばす、、、フォール。またリップタッチだぜ、チキチーーー。
出撃のタイミングはやっぱり午前中だったかな?いやもう少し待った方が良かったかな?、、、とにかくめげずに頑張るぜ。
#”デザートソング”をトライするぜのアニキ
#”藤娘”をトライするN子姐さん
buchi氏お付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
Y中のアニキ、buchi氏と。
完登する気まんまんだったのになんだか後退しちまったぜ。
いつものように”ディスコバージョン”、”いきのいい奴”でウォームアップ。この時既に指の疲労を感じてたんだけど「暖まってくりゃ平気だろ」くれぇにしか考えてなかった。
結果今日の”一期一会”は2トライして2トライともスプーンカットを取るところでフォール。1トライ目はギリで保持したけど次の動きに移れなかった。2トライ目は久しぶりに2-3ピン間のムーブでフォールしそうだったよ。
リップ取りの足位置、動きをチェックしていつも保持する手前じゃなくて奥の方を取れるようになったのが唯一の収穫かな。
“デンジャラス”のムーブ確認をして終了。あぁ指がよれたぜ。
#今日のコウモリ岩
・思ったより空いていたぜ
・正直もう暑いかもしれねぇな
皆の衆お付き合いありがとよ。
欲求不満感をぶつけに帰りにウエストロックに寄り道して赤と紺テープ課題をいくつか登ったぜ。
じゃ、またな。
鈴木牧えさんと。現地でジム員1号チームと。
黒岩は2008年6月以来。
(1)”岳友会ルート” ○
前回いきなりレインボーに行って失敗しちまったからウォームアップルートに選んでみたよ。
このルート良い! 適度な長さ、岩登り感、餌の取り合いをする猛禽類、振り返ると新緑の山々。あぁ気分が良いなぁ。
(2)”練習岩” ○
まさに練習用。
今日はお日様が元気な天気。南面ってぇのも手伝って暑ぃぞ!
ジム員1号殿がトライ予定の”イプシロン”はホカホカ。便乗させてもらおうと思ったけど今日はやめにして北面のあのルートに向かう。
(3)”エンド・オブ・ア・レインボー” ヌンガケ 中間部の核心まで
前回いきなりとりついたってぇのもあるけどとにかく出だしが怖ぇ。はじめはリングボルト、実質の1ピン目ははるか彼方地上8m。簡単なセクションが続くとはいえしょっぱいボルトが続き高度感も手伝って緊張したぜ。4ー6ピン目が一連の核心ムーブ、5ピン目周辺と6ピン目上に難しいムーブ。5ピン目周辺のムーブを解決して6ピン目上のムーブを探ったけど南面と違い日影でえれぇ寒ぃし風が強くて我慢できねぇから一旦降りる。
(4)”エンド・オブ・ア・レインボー” ムーブ解決 トップアウト
6ピン目上のムーブ解決、そしてトップアウトをしてぇところだ。6ピン目上のムーブ鈴木牧えムーブを試してみたけどリーチが足りねぇ。試行錯誤して足位置を決めてデットで解決。前回来た時も同じムーブを試したような気がするな。
さてトップアウトをしよう。鈴木牧えさんがかけてくれたヌンチャクの助けをかりながら高度をあげってたけど終了点から2つ下のピンの上のムーブができねぇではまっちまった。強風の中めげそうになったけどなんとか突破してなんとか終了点へ。なんでもないムーブだったんだけどよれちまってたんだろうな。はまった箇所から終了点までもガバやカチが続くのに岩壁からはがれそうでしんどかったぜ。
前回に比べて核心ムーブが難しく感じなかったよ、少しは成長したかな?
(5)”夏子”
このルートもウォームアップに良いな。
(6)”スノードロップ” xx
得意系なんだけどよれちまってた、次回次回。
のりこみ系ムーブが主体のエリアだから足がえれぇ疲れたよ。
“エンド・オブ・ア・レインボー”登れそうな雰囲気だけど一緒にトライするパートナー探しが核心だな。
#”エンド・オブ・ア・レインボー”を探る鈴木牧えさん
・前にトライした時よりは難しく感じねぇからきっと成長したんだろうな
・核心後の後半のムーブ(使うホールド)をかためておかないと上部で悔しい思いをしそうだぜ
・とにかく長ぇし特に後半はロープを手繰るのがしんどい
・ある意味”エクセレントパワー”向けの訓練ルートなのかい?
#ピラミッドフェイス
・南面のココはホカホカ
・北面で長時間トライしちまったからお久しぶりのジム員1号殿とゆっくり話せなかったな
鈴木牧えさんお付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
Y中のアニキ、buchi氏と。現地でK野さん、Yキさんと合流。
連休中そして午後は雨予報の河又は空いていたよ、全部で5組20人くれぇかな。
今日のデザソンラインはおいらのみ、前回修正したスプーンカット取りのムーブを試してあわよくば完登ってぇ寸法さ。
◯今日の”一期一会”
(1)曇り空で気温が低く寒ぃ。前回修正したスプーンカット取りのムーブをイメージして離陸。デザソン核心を澱みなく抜け大レスト。レストしながら修正したムーブを頭の中で復習して核心開始。6ピン目のクリップをして気合いを入れ直すためのシャウト。軽くシェイクを挟みながらスプーンカット取り、、、左手の指先がスタティックにスプーンカットに収まる。唸りながら右手を小カチに。左足、右足をあげリップに左手を伸ばす、、、リップの端を指先がタッチしたけどフォール。
フォールしちまったけど、やっとスプーンカット取りのコツを掴んだ、これでリップ取りの勝負ができるぜ。
(2)洞窟からのひんやりした空気にだまされて長袖で出撃したんだけど登ってったら暑ぃ、5月だもんな。大レストの時に長袖を口で加えて引き上げたよ。さぁて核心開始。6ピン目にクリップし気合いのシャウト軽くシェイクを挟んでスプーンカット取り、「え〜ぃっ」って唸りながら右手を小カチに。左、右と足をあげリップに左手を伸ばす、、、リップタッチでフォール。仕切り直して終了点まで。
一難去ってまた一難ってぇ感じかい?壁に張り付いている時間がちょいと足りねぇな。
(3)洞窟のひんやり空気にだまされねぇようにTシャツになって離陸。正直疲労してるぜ。デザソンパートを唸りながら越える。疲労した体にシャウトで喝をいれて核心パートに突入したけどリップタッチでフォール、、、無念。 やっぱり3トライ目は伸びが足りねぇな。
今まで澱みなく!?フォールしていたスプーンカット取りがスタティックに取れるようになって、やっとリップ取りの勝負ができるようになったよ、おいら頑張るぜ。
#”大五郎”を完登するK野さん
・粘りの完登
・初イレブン
・めでてぇ
ちーっとだけ雨がぱらついたけ1日登れて良かったな。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
Y中のアニキと。
一昨日の雨の影響が気になって甲府幕岩にしようかどうか迷ったけど染みだし覚悟で河又に向かったぜ。ところによりシケシケだけど染み出しはほぼゼロ。
他にも誰かいるだろうってぇ想像してたんだけどFacebookでおいらが河又に居る事を知ったノブさんが飛び入り参加したけれど、本日貸し切り。
今日の目的は”一期一会”のムーブ固め。何を今更ってぇ感じだけど登りも自動化してるけどフォールも自動化しちまってるから空いている時にスプーンカット取りのムーブ修正ってぇ算段さ。
合計3トライして3トライともスプーンカット取りでフォールした後にムーブを探ってみたよ。下から繋げてくるとよれ具合や指先の感覚で焦ってムーブをおこしちまってるのは解っているからいかにゆっくりムーブをおこすかだぜ。
今日の探りで修正したポイント
1.「左足」をあげてがに股になりキョンムーブに入る前に一旦目標を見る
2.ゆっくりキョン(ドロップニー)を決め左肘を伸ばすように右側に重心移動してから 一旦台形ホールドに左手をあわせる
3.さらにキョンを意識して壁に近づきスプーンカットに左手を移動させる
2トライ目に意識して試してみたけど1番を忘れちまって台形ホールドをタッチしてフォール。3トライ目はよれてて動きが雑にになっちまってフォール。
嗚呼キョンが決まらねぇよ。改めて”一期一会”ってムズイぜ。
#”マンモスケイブ”をトライするノブさん
・シロクロさんと全く違う登り勉強になったぜ
#そろそろ蜂さんも元気な季節
Y中のアニキ、ノブさんおつきありがとよ。
じゃ、またな。
トミーと。
2月の大雪の影響で林道は樫山線は開通したけど小森川(岩下)は5月末まで閉鎖、観音峠は開通未定のようだ。
ってぇ訳で今日は比志からのダート道で甲府幕岩に向かったぜ。駐車スペースには一番乗り。
一昨日から林道が開通してるけどアプローチにクライマーが入った気配は無かった。今日はおいら達を含め3組の静かな甲府幕岩だったよ。
シーズン初めの甲府幕岩、おいらはポテトの思い出し便、甲府幕岩がほぼ初めてのトミーには岩場見学と色んなルートに触ってもらう事にしたぜ。
(1)”イエローマウンテン” ○
シーズン初めはコレから
(2)”秘密の岩園” ○
この課題大好きだぜ
(3)”ア・ラ・ポテト” 各駅ヌンチャクがけ
久しぶりの5ピン目マスターは怖ぇぜ。ピヨピヨ棒を使っちまったよ。しかしあきらかに状態が良い。
(4)”ア・ラ・ポテト” x
樹々の葉は冬仕様だけど終始曇り空で岩が日光に照らされていねぇし弱ぇけど風も吹いている、、、状態は良い。シーズン初めのムーブ思い出し便ってぇのがもったいねぇな、離陸。
2ピン目クリップのポケットは薬指を下に中指人差し指もきっちり入る事が判明。激カチゾーンスタート、シャウトスタート。なんとか4ピン目に到達して核心のキョンクロスからのデット、、、指先がスロットに触れフォール。キョンクロスから仕切り直して終了点まで1テン。久しぶりのトライにしちゃ上出来上出来。
改めて状態に左右される核心だなってぇ感じたぜ。岩の温室度や手の滑り具合もだな。5月は天気予報とにらめっこして曇り空の日に甲府幕岩でトライする事にしようかな。
#”アフリカ象が好き”をトライするトミー
・ガンバだぜ
#朝の駐車スペース
・今日は合計3組
・休みにする人はいなかったのかなぁ
トミーお付き合いありがとよ、また一緒に登ろうぜ。
じゃ、またな。
パートナーからの「体調不良」のメッセージで目覚める。皆の衆に「ご一緒させてもらえねぇか」のメッセージを送る。当日の早朝の連絡だし、こりやぁジムしかねぇかなぁと考えてたらY中のアニキから「近くだったら良いよ」ってぇお返事、突然なのにありがてぇ。
岩場には小熊夫妻他2組。しばらくするとクリフのスクール。もっとクライマーが来ると思ってたけどハイカー以外に後は誰も来なかったよ。
○今日の”一期一会”
(1)今日のデザソンラインはおいらを含めて3人、行列無しってぇのも調子が狂うな。
午前中の岩は今の季節でも冷てぇ。デザソンの核心を抜けレストしながら指を暖める。核心手前のレストポイントで呼吸を整え核心スタート。6ピン目のクリップをして左、右の順に軽くシェイク。前回発見した足置きでバランスをとり2番目の縦カチをとる前にチョークアップ。いつものキョンムーブ、いつものフォール。仕切り直して終了点まで、1テン。
(2)お日様が”一期一会”を照らしている。岩の温度は冷たくもなくヌメルわけでもなくちょうど良い。
“一期一会”の核心スタート1手1足丁寧に進める。6ピン目のクリップをして最初の縦カチが眩しくてホールドを見失っちまった。いつものキョンムーブ、いつものフォール。
(3)夕方の涼しい風が吹くのを期待してたんだけど気温はが若干下がった程度で風は無し、ヌメルくれぇかなと思って離陸したけど岩は冷えていてレストポイントで指先の感覚を取り戻すのに時間をかけたぜ。
核心開始、1手1足丁寧に進める。いつものキョンムーブ、スプーンカットに指先が触れフォール。仕切り直して終了点まで。
フォールしちまったけどリズムが変わっちまうってぇのかなぁ、前回の発見でキョンムーブまでの動作をゆっくりできるようになったら、キョンムーブそのものを慌てておこしているのがよーく解ったぜ。
キョンムーブの左足をしっかりおいてキョンそして右向け右、左手を伸ばして顔を上に向ける。1手1足丁寧にリズムを変えずに慌てずにだな。
#”デザートソング”を登るT師匠
・師匠、その靴はスポルティバでは?
#夕陽に染まるコウモリ岩
Y中のアニキ、突然なのに本当にありがとよ。
じゃ、またな。