小川山、妹岩。
ジュリ子さんと。
今日も駐車場はギリだったぜ。
妹岩に着くとP-Chanがいたよ。”たまご”のムーブ固めにきてたみてぇだな。
“愛情スラブ”にはすでにヌンチャクがかかってた。
ソールが終わっちまってもう使えないキメラ(黒)を諦めてストックしてた新品キメラ(ふなっしーカラー)をどこまで慣らせるかが今日のお題。
(1)”愛情物語”
ブースティックで登ったんだけど、フットジャムに違和感ありありでえれぇカチコチな動きで登ったよ。
(2)”愛情スラブ”
ジムで数回試したけどまだまだ新品感が拭えねぇキメラ(ふなっしー)。特にスメアリングは自身もって立てねぇなぁ。テンションかけかけ5ピン目まで。
5-6ピン目がどにもできなくて、つま先がよれてきちまったから一旦降りたよ。
(3)”愛情スラブ”
今度は意識して踏むぞってぇ離陸。前回よりも岩の状態は良いから足(裏)に意識をして前半を登ったよ。
微妙な3ピン目までをクリアして4ピン目にクリップして一息。
4-5ピン間のムーブをこなして一番難しいところ。意識をしていたせりあがりムーブをして左足、左手を決める。
ちょいと遠い次のホールドをとるための親指プッシュ、、、フォール。ここまぁまぁ落ちるぜ。
そのあとはインチキまじりのテンションかけかけで終了点まで。
5-6ピン間のムーブ難しいなぁ、リハーサルを重ねて親指プッシュじゃねぇホールドの使い方を発見。その後のガストンムーブと足使いも修正したぜ。
靴はなんとかなりそうだ。
「冬」になる前に完登してぇなぁ。
#”カシオペア軌道”を探るジュリ子さん
・クラシックなこのルート、しびれるよな
・ほんのちょいと紅葉がはじまってるぜ
湯めみの丘に寄ってひとっ風呂。
ジュリ子さん、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
小川山、妹岩。
ジュリ子さん、現地でチカちゃんと。
3連休の初日。混んでるだろなぁでやっぱり混んでいて、チカちゃんに教えてもらわなきゃ駐車を断念しただろうぜ。
ゆっくり目のスタートだから妹岩はもういっぱい。
目標の”愛情スラブ”は珍しくヌンチャクがセットされてたよ。
お隣の”愛情物語”も行列だったからウォーミングアップがてら”愛情スラブ”を登ったぜ。
(1)”愛情スラブ”
なんだか岩がひんやりしけっぽい。で、1本目でいきなりフォールしたぜ。
そこからは各駅でムーブ探り。
動きが硬ぇ、1本目からこのルートじゃぁ仕方ねぇか。
前回トップロープでクリアできちまったからかどうだったけかな?ってなっちまった。
動きがちまちま多くて覚えらんねぇぞ。
爪が裂けてたのに気づかなかった。どこでやっちまったかな?
(2)”愛情スラブ”
完登を狙って離陸。まぁだシケっぽい下部を慎重にこなして4ピン目まで。
レストをして核心その1に向かう。5ピン目にクリップをして一呼吸をしてスローパームーブ、、、足をあげようとしたところで手も足も滑ってフォール、、、チキチー。
そのあと2〜3度魔を入れてトップアウト。
今日はこれだけで時間切れ。
日は短ぇし岩は冷たくなってきたからなあと何回来られるか。
・つま先に穴
・ちょうど良く仕上がっているシューズがねぇのが今シーズンクリアできるかの鍵?
中央高速の工事渋滞を避けて湯めみの丘まで行ってひとっ風呂。風呂場でU-noさんに出会ったぜ。
ジュリ子さん、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
小川山。夏休み2日目、スラ婆さんと。
今日も妹岩。
今日も中国圏の方達がいらしたぜ。片っ端からクラックを登っていたよ。
(1)”愛情物語”
慎重に登る。
ちょいと工夫して慎重に隣の”愛情スラブ”にヌンチャクをセットしたよ。
(2)”愛情スラブ” TR
婆様に動きを教えてもらって出だしのムーブを解決。なるほどーってぇ感じ。
4ピン目から上、思い出しながらテンションまじりに高度をあげる。
未解決だった最上部、なんとか発見、これかなぁ。
(3)”愛情スラブ” TR WP
リードで登ろうかちょいと悩んだけど湿気が強ぇからトップロープにしたよ。
出だしのムーブ、コツを掴んだぜ。4ピン目下で一息いれて、上半分の難ぃセクション。
おっとっとってぇなっちまうところをクリアしてじわじわってぇ高度をあげる。
なんとか発見した最上部のムーブもなんなくこなせた。前にどか落ちした終了点直下も慎重にこなしてクリア、、、ホワイトポイント。
んー、リードすりゃ良かったな。ま、次回。冬が来る前に登りてぇところだぜ。
#”愛情スラブ”をトライする婆様
・綺麗な岩だよな
おいしい学校でひとっ風呂。
境川PAで晩飯、焼き魚(鯖)定食をいただいたぜ。
婆様、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
小川山。
遅めの夏休み。前泊してスラ婆さんとトミーと現地合流したぜ。
朝から焚き火をして熾火で朝食、贅沢なひと時だな。
ゆっくり出発の婆様とは岩場待ち合わせにしてトミーと妹岩へ。
平日なのに人気エリアはいっぱい中国語圏の皆の衆がいっぱいいたぜ。
(1)”愛情物語”
慎重に登ったよ。トミーにもトップロープでトライしてもらったぜ。
(2)”カサブランカ” TR
婆様にトップロープをセットしてもらってトライ。
上半分の解決が目標だぜ。結果は上部で2,3テン。
やっぱりフットジャムが痛ぇ。どうやると痛みが少なくなるんだろうなぁ。
それでもワープしねぇでトップアウト。前回より成長したぜ。
(3)”カサブランカ” TR WP
トップロープ2トライ目。どこまで続けられるかな。
中間部まではいつもどおり、序盤なんとなく気持ち悪ぃけど慎重に処理して高度をあげる。
中間のダイクに立って一息ついてからハンドジャム、フットジャムゾーンに突入。
右手順手、左手逆手、足は両足とも意識してフットジャムして高度をあげたよ。
核心の出口の木を捕まえてあとはフェイス登りで終了点、、、ホワイトポイントできたよ、うれしいぜ。
次回、セットの練習をしてレッドポイントを狙うぜ。
・熾火で朝食
・トーストとイナバのカレー缶
#”イエロークラッシュ”をトライするトミー
・1Dayお持ち帰りならず
・またトライしてくれよな
#”カサブランカ”をトライする婆様
・相変わらずの安定感
・お手本のぼり
・焚き火をしながら読書
・贅沢なひと時
山荘のお風呂は貸切。
婆様、トミー、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
七賢の岩場。
おしのさんと。
今日は行き帰りとも列車の旅。小淵沢でおしのさんにピックアップしてもらったよ。
3連休の中日、駐車場は満車の看板。
七賢の岩場は東股沢、大弛峠への林道に始めて入ったぜ。
林道好きの車やオフロードバイクとすれ違い、ドキドキのガチャガチャ道を慎重に進んで駐車スペースに。
そこから20分ほど歩くと岩場に到着。岩場には巨神兵がいたよ。
(1)”オータムレリーブス”(洞穴エリア右)
初めての岩場、初めての岩登りは新鮮だよ。
(2)”ラリホー”(ダイヤモンドエリア左)
石橋エリアで登ろうと思ってたんだけど行ってみたらなんだか気のりしねぇからダイヤモンドエリアまで移動したよ。
このルートおいら向きってぇとりついたらやっぱりそうだったよ。終了点直下に癖ムーブがあるぜ。
取り付きが斜めになってて3ピン目くらいまでグランドしちまいそうで注意だぜ。
(3)”ビーチ・ボーイ”(ジャングルスラブ)敗退
綺麗なスラブ課題。まずはってぇこいつに取りついたらはまっちまった。
考えてみりゃシーズン初に近い花崗岩、昨日の雨の湿気もあって登りづらかったよ。
(4)”レイニーブルー”(洞穴エリア右)
洞穴エリアに戻って〆にこいつを登ったよ。
・洞穴エリア
・アプローチをあがって最初の岩場
・開拓者の1人、巨神兵と偶然の再開
・石橋エリア
・ジャングルスラブ
#”遠雷の木曜日”をトライするおしのさん
・甲府駅で買った牧場の牛めしが朝メシ
・帰りは小淵沢で梅干しとのりのふりかけを購入したよ
帰りの中央本線、「鹿と接触したため確認のため停車します」ってびっくりだったぜ。
おしのさん今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
小川山。2日目。
今日はどこへ行こうかと、気になってたあのルートを探りに屋根岩5峰に向かったぜ。
昨日に比べてアプローチが楽、、、ザックの中身を減らしたんだった。
“ノイズイノ”、”柴犬みね”あたりを登ったあとで5峰のてっぺんに向かうつもりだったんだけど”ノイズイノ”には先客なY江さんたち(スクール)。
Y江さんと軽くおしゃべりをして予定を変えてはなから5峰のてっぺんへ。
途中「昔フィックスロープがあったのはここかな?」ってぇところをよじ登ったら、、、登りきった後がちょいとアドベンチャー気分だったよ。
皆の衆、アプローチは”風姿花伝”の方からトラバースするのが無難だぜ。
(1)”ギャオス” ○
おまた寒〜な出だし。出だしちまえばそうでもねぇんだけどな。
上の方のわかりにくいホールドは覚えていたよ。
(2)”マナ” 探り
岩が熱い。身体が暑い。
大昔に出だしが同じの”空中決戦”を完登してるはずなんだけど出だしからわからねぇでポテポテとフォール。
その後3ピン目まではなんとかなりそう、4ピン目もなんとかなりそうなんだけどその後が滑ってホールドから指先がはき出されちまう。
岩の熱さと日光の暑さのサンドイッチに心が負けて途中で諦めちまったぜ。
探るにしてももう少し条件が良くねぇとダメだな。
(3)”ノイズイノ”
すっかり、疲労困憊。
てっぺんから中段に降りるとこれまたお久しぶりのK子さんに出会ったよ。
コミネッチフェイスでデポした荷物をピックアップして”ノイズイノ”へ。
いつ登っても長くて充実する良いルートだな。
今日はこれで満足だぜ。
#”マナ”を探るおいら
・なんとなくわかるんだけど今日は熱くて暑くてダメだったよ
・出だしができなくなってたのは「涙」だぜ
おいしい学校に寄ってひとっ風呂。
帰りの渋滞は短め。
ジュリ子さん、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
小川山。ジュリ子さんと。
梅雨の晴れ間な週末、キャンプ場に入れたらそのまま1泊するつもりで出かけたぜ。
ナナファテの隣に出来たというセブンイレブン、そして9時には開いてるナナーズで買い物をしてキャンプ場へGO.
運良く?キャンプ場に満車看板はなく、入場できたよ。
テントやタープの支度をしてからのんびり登れるところってぇスラブ状岩壁に出かけたよ。
ここんとこ、アプローチ至近の佐久志賀の岩場ばかりだったからアプローチがきつかったぜ。
岩場には先行でスクールの皆さんたち。
久しぶりの小川山、スラブ慣らしの岩登りをスタートだぜ。
(1)”Song of pine” ○
ボルト1本のスラブ課題。
(2)”デロリンマン” xxx
前にトライしたのはいつだったけな?
足置き失敗してバランス崩してフォールしたら雨が降ってきて終了だったってぇ記憶だぜ。
要所要所ムーブを固めたよ。
(3)”デロリンマン”
手順足順を頭の中で復習して離陸。1箇所、嫌ぁな足置きがあるけど慎重に踏んで体重をしっかり効かせて前進。完登できたぜ。
しかし、なんだか手応えがねぇな。限定があるんだろうか。
早めの下山、夜は焚き火を見ながらおしゃべり。
明日はどこで登ろうか。
#”ステップ・オブ・フューチャー”、”バック・トゥ・ザ・フューチャー”
・スラブ状岩壁の帰りに寄ってみたぜ
・ずっとどこにあるんだろう?ってぇ思ってたんだけどここだったんだな
・いつかトライしてぇな
・夜は山の上ニューイで乾杯
・のんびりってぇのは良いよな
ジュリ子さん、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
小川山。
T.I田さん、U都さんと。
8時過ぎに到着の廻り目平は車もテントもいっぱい。ギリギリセーフで駐車できたぜ。
えれぇ混雑だなぁ。
お二人にくっついて、今日は屋根岩3峰。
屋根岩3峰は2003年7月、cliff講習で南陵レモンを登りにきた時以来だよ。
なんとなく場所は覚えていたけど、20年ぶりだからなアプローチも新鮮。
さて、今日は”メルトダウンダイレクト”。未トライのクラシック課題にチャレンジだぜ。
(1)”メルトダウンダイレクト” マスターオンサイト失敗
周りに適当なウォーミングアップルートがねぇからいきなりとりついたよ。
出だし、嫌な感じ傾斜は緩いからスメア、スメアですたすた高度をあげてぇんだけど樹木の影、松の枯れ葉がつもってて踏むところを探すのに手間取る。
新調に登って3ピン目にクリップ。しっかり休んでホールドに見当をつけながら4ピン目にすすみクリップ。5ピン目のクリップまでは迷って行ったり来たり。やっとクリップして4ピン目まで戻ってレスト。
5ピン目からスラブ登り開始、スタンスはエッジングとスメアリングを混ぜながら硬度をあげたよ。
6ピン目をクリップ、あそこに立つんだろうなぁってぇちょいと考えながらダイクに立ち込む。
立ち込んでレスト。レストをしながら気づいた。「ランナウトしてるなぁ、ここ。落ちたくねぇ」
慎重にカチをつないで、足を丁寧において7ピン目にクリップ。
甘ぇホールドで我慢して高度をあげてガバ穴、8ピン目にクリップ。
ガバ穴に足を突っ込んで9ピン目にクリップ、、、ここまで繋がったなぁ、難しいのはここか?
ふくらはぎの疲労に耐えながらムーブを起こす。こうかな?こうかな?を繰り返してあと数手だろうってぇところで浅いポケットに指がかからねぇでフォール。
仕切り直して小テラスのある10ピン目にクリップ、、、上を見上げたらこの上は中間支点1つのゆるーい壁じゃなぇか。
あちゃぁ、もうちょい。1手1足1手で実質完登だったじゃねぇか。余力あったのにもったいねぇ、やっちまった。
(2)”メルトダウンダイレクト”
核心のイメージはできてるけど、中間の細けぇところはまったく覚えてねぇぞ。
離陸。出だしがやっぱり気持ち悪ぃ。3ピン目、4ピン目、5ピン目、レストとこまめにチョークアップをしながら高度をあげる。
6ピン目にクリップしてダイクに立ち込む、ランナウトしたままのレストはなんだか気持ち悪ぃ。
7ピン目をクリップしてちょいと迷ったけど修正してガバ穴8ピン目のクリップ、9ピン目のクリップをしていざダイレクトの核心。
足の位置を間違えてちょいと焦ったけど1便目に取れなかった浅いポケットに指をかけて右足を薄いエッジにエッジングしてデット気味にリップに右手、感触が気持ち悪いから持ち直そうとしたら右足がスリップ、、、チキチーーーーーーー。
つま先がよれてて次のムーブが起こせねぇから上まで繋げずに下ろしてもらったよ。
(3)”メルトダウンダイレクト”
疲労してる。また登るのかってぇ、憂鬱だぜ。
繋げられるところまで登るぜ、ってぇ自分を鼓舞して離陸。
ところどころに乳酸が溜まった身体を感じながら高度をあげる、6ピン目、7ピン目まで到達。
8ピン目へ向かう甘ぇホールドに指をねじ込んで立ちこもうとしたら指が滑ってフォール。
指皮もつま先も限界だったよ。
屋根岩3峰、いずれまた。
#”メルトダウン”をトライするT.I田さん
#”メルトダウンダイレクト”をトライするおいら
・ここから上はゆるーい傾斜のランナウトゾーン
・この位置に立ち込む手前が一番いやらしい
・右足はエッジングじゃなくてすぐ隣をスメアかな?
おいしい学校に寄ってひとっ風呂。
中央高速は渋滞ゼロ。
皆の衆、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
昨夜は新調したタープとテント、久しぶりの焚き火でまったりとしたぜ。
チカちゃん、O塚さんと妹岩。
早起きはしたけど、ゆっくりと片づけをして2人を追っかけたぜ。
アプローチの途中、スクールの引率者とすれ違ったらピラニアさんだった。
どうもどうものご無沙汰だぜ。
筋肉痛がひどくて何も出来なさそうだったけど、O塚さんがセットしてくれたトップロープで”カサブランカ”をトライ。
前回何も出来なかった真ん中から上半分、前より進んだけど上までは抜けられねぇ。
途中で降りてきたらピラニアさんに「初めて?」ってぇ言われたよ。
「クラックの経験の少なさがモロにでちまってるねぇ」ってぇ話したぜ。
疲労感が半端ねぇから今日はここまでにして専属ビレイヤー。
7-8年ぶりのたまご岩でほかほかになりながらビレイを楽しんだぜ。
#”カサブランカ”をトライするO塚さん
・ジャミング登りが下手くそなんだろうなぁ
・やっぱり足が痛ぇ
・経験あるのみだぜ
#”たまご”をトライするO塚さん
・いろいろとつれぇよな
・「一緒にトライしましょうよ」って言われたけど、、、なぁ。
おいしい学校でひとっ風呂。帰りの渋滞は並。
皆の衆、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。
K島夫妻と。
雨の週末が続いてたからよ。土日とも晴れの予報に登りに行かなきゃならねぇってぇ気分で出かけたよ。
クライムオンってぇイベントもあったから混雑を気にして金曜夜発。廻り目平には21時過ぎに到着。
大日駐車場は空いていたけどテントはチラホラ設営済みだったから普段は停めない場所に停めて車中泊。
朝早く起きてテントとタープを設営したぜ。
K島夫妻、当日着のチカちゃん、O塚さんと相談してお殿様岩に向かったよ。
K島夫妻とおいらは”大貧民ルート”、チカちゃんとO塚さんは”イムジン河”をトライ。
久しぶりの1ピッチ目、ずりっと落っこっちまった。(あちゃー)
2ピッチ目、ショートカットの別パーティが進むのを待ってトライ開始。フォローで登って、K島さんのビレイ中にアクシデント。油断大敵、オケツが痛ぇぇぇ。
3ピッチ目、スラブを登って廻り目平を一望、綺麗だねぇ。
4ピッチ目、穴潜りでちょいとでぶっちまったを実感。
1名どうしても穴潜りができなかったんで後戻りして懸垂下降、、、なかなか良い経験を積めたよ。
#”大貧民ルート”
・2ピッチ目のスタート
・スラブの後のテラスから屋根岩を望む
今日は身体がゴワゴワだぜ。
皆の衆、今日も1日ありがとよ。
じゃ、またな。