Posts in Category: 外岩

氷川屏風岩 相変わらず何もできねぇぜ

Y中のアニキと。
行きのホリデー快速は混雑、背中から降ろしたザックに腰をかけて終点まで。ハイキングシーズンだからこの時期に座ろうってぇのは虫が良過ぎるかもしれねぇな。
奥多摩駅についてゆっくり用を済ませてゆっくり急登、いつものてっぺんに到着。人の声がするなってぇ下を見たらA峰で登っているアニキ達がいたぜ。

“低脂肪”にヌンチャクがけをしているとアニキ達がA峰からあがって来た。今日は強ぇアニキ達と一緖にムーブ探りになったよ。

天気の都合でお外で満足に登れてねぇしジム練の回数も少ねぇのになんだか動きは良い。アニキ達のトライに刺激を受けておいらも試行錯誤。
ポケット取りの重心についてアニキ達とあーでもねぇこーでもねぇってぇ試す。

なんだかホールドの位置関係が微妙にずれていて動けねぇ事がなんとなくわかってきた。ポイントは重心だ。
ポケットへ右手だしのムーブもおいらの得意なパターンに持ち込めるかもしれねぇ。

しかし、親指の腹が痛ぇな。何度もトライできねぇや。

#”氷川屏風岩C峰”
・青空に映えるねぇ
・今日はお日様が元気だったから何度かうたた寝しそうだったよ
・奥多摩駅前のイベントのサウンドがC峰に反響してよーく聞こえたぜ
氷川屏風岩C峰
#おうちに帰ったら凛靴からリソール品が届いていたよ
・一部ベルクロも交換修理にしてもらった、復活!ってぇ感じだな
・丁寧なお仕事感謝だぜ
凛靴リソール
立川で銭湯に寄って帰宅。
Y中のアニキおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

甲府幕岩 暖けぇ

あやちゃんと。
廻り目平の天気予報は晴れだけど最低気温は氷点下。12月初旬まで通うつもりだったけど徒渉を考えるとシーズン終了ってぇ感じだぜ。
こんな日は南向きで暖っけぇ甲府幕岩に行く事にしたよ。

駐車スペースには小熊夫妻やミキティ達がいたぜ。
1テンのまんまな宿題の”ア・ラ・ポテト”をトライしようってぇ岩場に降りていったら”ア・ラ・ポテト”にヌンチャクがぶら下ってた。誰かトライしているようだ。
いつもの”イエローマウンテン”は岩が冷たくて身体ガチガチ、”秘密の岩園”を登って目標ルートに行ってみると微妙に重なる3ルートで十数人待ち、こりゃいろいろ気を使うからってぇ最奥に移動したよ。

最奥の山椒王国には小熊夫妻やミキティ達がいたぜ。
あやちゃんは”ヒーリングレッジ”おいらはヌンチャクがかかっているのをこれ幸いに”風になれ”を触ってみたよ。
おいら向きじゃないこの課題、ちょこちょこ小熊に教えてもらいながらルーフの手前まではなんとかなりそうってぇか出だし以外は普通の垂壁ルートだな。いんちきしながらホールドを探ぐる。まったく歯がたたねぇってぇわけじゃなさそうだ。「もっと一生懸命に試さなきゃ」と叱咤されたけど今日はここまで。

予想どおり暖けぇ1日だったぜ。

#”風になれ”を触ってみたおいら
・ルーフまでは思った通り普通な感じ
・”ア・ラ・ポテト”が混んでいたらこっちをトライしてみるかな

帰りの中央高速渋滞は並。今日はあやちゃんカーでの出撃でした。あやちゃん運転ありがとよ。
じゃ、またな。

Ogawayama Five years plan Day6 “GA HOU JIN”

あやちゃん、ともちゃんと。
10月は台風続きの週末で全くお外に行けなかったぜ。久し振りのピーカン天気、連休初日の駐車場はまぁまぁの混雑だったよ。

“めおとカンテ”をトライしようと兄岩へ向かうと渡渉ポイントが水没していて渡れねぇ、台風続きの影響だろうな。裾をまくってじゃぶじゃぶも考えたけどこの時季はちょいと厳しそうだからやっとの晴れ日だけどエリア変更、お殿様岩に向ったぜ。

クジラ岩経由のアプローチ、距離はそんなに無ぇけどギア満載のザックを背負っての急登だからか毎回キツイ、やーっとついた感じでひと息。あやちゃん、ともちゃんに”予期せぬプレゼント”を見学してもらってまずはお姫様岩、風も無くピーカンで暖かだったぜ。ともちゃん先行で”カミイルート”。終了点直下のなんだか恐ぇセクションを頑張ってクリアでオンサイト、なんでもクラックルートのオンサイトは初めてってぇことじゃねか、めでてぇ。
そのままトップロープにしてもらっておいらは隣りの”ネイキッドクラック”をお触り。こっちはでっかいカムが必要だな。登り自体は難しく無ぇけどこりゃクラック登りになかなかならねぇよ。終了点間際の出っぱった岩に頭をぶつけないように要注意だぜ。

あやちゃんも登って上で向こうの誰かと話してる。ロワーダウンして取りつきに降りてくるとおいらに「良かったねぇロープがかかったよ」・・・?

お姫様岩を引きあげ課題の前に移動。あ、本当だ、ロープが掛かっているじゃねぇか。
ロープの持主ははじめましてのMASAさん。お互い課題で誰かと一緖になるのは初めてだぜ。

お言葉に甘えてロープをお借りしてトップロープ。3−4ピン間の例のムーブ探ぐりをしたよ。前回なんとなくそうじゃねぇかってぇ思っていた右足の位置、やっぱりそこまで上げねきゃいけねぇんだな。右足を上げることに集中して軽く右足の爪先を岩にあてて右手をそーっとのばす、こらえきれなくてえいってぇ出しちまってフォール、、、でも今までにねぇくらいホールドに右手が近づいたぜ。何度か試してロワーダウン。

2回目、今度はきっちり最初から。最初の難しいセクション。MASAさんのムーブを真似してみた、、、確かにこの方が楽だ。2ピン目クリップ後のポケット取りムーブは1回で成功。あれ!?次のムーブを忘れちまってる、、、思い出しは今日はやめておいて、例のムーブだ。「えいっ」がいけねぇんじゃねぇかととにかく我慢してじわじわと右手をのばす、距離はいつも十分だけど最期の最後でえいってなっちまってタッチでフォールしちまう。それでも一度じわじわと右手を伸ばして指先がホールドにゆっくりとそして軽くかする感じまで出来た、、、こんな感触なんだろうな。足の親指の腹が痛くなっちまってムーブがおこせねぇから今日はここまで。

MASAさん今日はいろいろありがとよ。

JACKが「岩の状態が良くなるとできるようになるよ」ってぇ言ってたけど今日はそんな日だったのかな?

#”カミイルート”をトップロープでトライするあやちゃん
・秋晴れの花崗岩にクライマー
・綺麗だねぇ

ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂。帰りの中央高速渋滞は少なめ。
あやちゃん、ともちゃんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 暑ぃぜ、皆の衆もう10月だぜ

あやちゃんと。
現地合流、ゲートの手前に満車の看板があったから蕎麦屋跡に車を置いて歩いたんだけどあやちゃんから「駐車場空いてるよー」のメッセージ。
ちょいと引き返して車で駐車場まで。

ピーカン予報の天気だったけど兄岩に向かったぜ。

いつもの”紅葉”でウォームアップ。今日は指のウォームアップのために”ウォーリーを探せ”も登っておいたよ。

午前中は風が吹いていたんだけど午後の兄岩周辺は無風状態のピーカン天気、おまけに高気圧が元気で夏に近ぇ陽気。そんな中”めおとカンテ”をトライしてみたぜ。

◯今日の”めおとカンテ”
(1)既に日光がギンギンにルートあたっちまってる、岩がどうこうじゃなくて身体が暑ぃ。
離陸、案の定ガチガチな動きでフルパワー。離陸から3手でテンションしちまった。
どうも左足を置く感覚がふわふわしていけねぇ。小さなホールドだけどもっと小せぇの今まで使ってきたぜ。思いつきでつま先のいろんな箇所で踏んでみる、、、ここで踏むのかい?ってぇ感触が1番伝わる箇所を発見。カンテから上を試してみようと触ってみたけど暑ぃから降りる。

(2)日が短ぇな。ガマスラブの方の山陰にお日様が隠れそうだ。昼間よりやっぱり夕方の方が良いかな、、、本当にこのルートは迷うぜ。
離陸、力は入っちまったけど踏み方チェンジで2ピン目クリップホールドまでまずまずスムーズ。2ピン目クリップ後の重心移動が不十分でフォールしちまったけど良い感じだ。
続けてカンテムーブで3ピン目まで、クリップの自信がなくてヌンチャクを掴んじまったけどここは岩の感触次第で動きが出来たり出来無かったりしちまうな。
右面へ重心移動ムーブも良い感じ、ただ右足のプルプルがどうしてもでちまうから右足レストを考えなきゃいけぇな。
最終パート、これを掴んだらフォールしたくねぇなぁってぇところで勝ち指が疲れで開いちまってフォール、想像していたより下までフォールしなかった、、、怖ぇ。あやちゃんありがとよ。

もう1回トライできそうだったけど集中力が切れてたし今日はここまで。

#”アルパイン少女マミ”をトライするあやちゃん
・核心のムーブが固まらずうーんってぇしてるの図
・もうちょいなんだけどな
・ガンバだぜ

#廻り目平キャンプ場
・紅葉はちょいとだけ
・始まり始まりだぜ

ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂。中央高速の渋滞は30km。
あやちゃんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 ガリッ

小川山単独、現地であやちゃん、まちこちゃんと。
連休でもねぇのになんだか駐車スペースが混んでる。お久しぶりのD助さんに「今日は何用で小川山っすか?」ってぇ聞いたら「クリーンクライミングだよ」、、、「意識して無かった」ってぇ言ったら「意識してよ!」ってぇ言われちまったぜ。

兄岩に向かう。何だか湿気っぽい空気感。”アルパイン少女マミ”の前に荷物を置いてテラスに移動。いつもの”紅葉”でウォームアップして”めおとカンテ”にヌンチャクがけ、珍しく風が吹いていて岩の感触が良い。
まちこちゃんに”めおとカンテ”を試してもらった。カンテまで辿り着いたところで降りてきた「指が痛ーい」「お腹いっぱーい」だそうだ。うん、わかる出だしが一番キツイしな。まちこちゃんはこの後”サマータイム”もお触り「こっちの方が楽しい」だってさ。

さて、おいら。前回のムーブの発見・修正で良い感触だったから「今日は良い感じで良いところまでいけるんじゃねぇか」と意気揚々と”めおとカンテ”に取り付く。
ウォームアップが足りなかったのか離陸後の足づかいがおぼつかなくてすぐにフォール。仕切り直したら今度は力が入り過ぎてたのかビレイヤーにも聞こえるガリッってぇ音とともに壁からはがされてちまった。
指先がジンジンと痛くて続けられそうにもねぇから一旦降りる。

ジンジンが続く指先を見ると指先と爪に内出血、、、意気消沈。意気揚々だったのに情けねぇ。

お日様が元気になってきてホカホカになっちまった”めおとカンテ”をトップロープで。ガリッは痛かったけど、指先の負荷は離陸直後の1手目で決まっちまうってぇわかったから負荷が軽減できねぇか探ってみる。そのホールドは使わなきゃなんねぇけどスタートホールドは花崗岩の結晶がマイルドなのに変えられた。アンダーホールドの取り方も安定した取り方を発見できて1歩前進ってぇところだぜ。

#”めおとカンテ”
・何だかまだ湿気っぽかったよ
・完登の鍵は前半いかにリラックスできるかってぇ考えてたんだけど鍵は離陸直後の1ホールドだったとはな
・身体の動きと指先の事を考えてもう少しウォームアップルートについて考えなきゃいけぇねな
・それにしてもこのルート、ベストシーズンが読めねぇぜ

#ガリッ、の指先
・中指と薬指の爪にも内出血
・爪が剥がれそうになったってぇ事かい?

ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂。帰りの渋滞はほぼ無し。
あやちゃん、まちこちゃんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 兄岩 夏季訓練の効果

S田さんと。
駐車場でかつての釣り仲間達と久しぶりに会う。昨日は尺に近ぇサイズのイワナも釣れたみてぇだ。今日は瑞牆方面ってぇ事。今日も楽しい釣りになると良いな。

午前中は晴れの予報だったけど空一面に薄い雲。前回に続き兄岩に行く事にしたぜ。平日だからお客さんも少ねぇだろうってぇ”ピクニクラ”から始めようと兄岩下部に行ってみたらあれれのご盛況。いつものアルパイン前に荷物を置いて兄岩テラスの”紅葉”でウォームアップ。

“めおとカンテ”にヌンチャクがけをして。S田さんの”ガンバレクマさん”をビレイ。ジリジリ、ジワジワ奮闘して完登、「やったー宿題終わったー」ってぇ嬉しそうだったぜ。今日は前回宿題になっちまった”Sunday”もレッドポイントしてめでたしめでたしな日だったみてぇだ。

さて、おいらの”めおとカンテ”。”紅葉”だけじゃウォームアップが足りねぇからウォームアップがてらにトップロープで触る。カンテムーブから前回発見したムーブまで良い感じだ。気温は低いんだけどなんだか岩が湿気っぽい。3ピン目クリップポイント周辺で軽くでもレストできねぇかと試行錯誤。夏の”一張羅”通いの効果か今まで発想すらできなかった体勢で片手づつシェイクできる事がわかったぜ、、、良いじゃねぇか。

岩がやっぱり湿気っぽいのとなんだか身体が重ぇから今日はトップロープの日だ。1番負荷の高ぇ最初のムーブを飛ばしてカンテに移行するところから片手づつシェイクまで継続。3ピン目後のムーブで躓いちまったけど良い感じだぜ。躓いちまったムーブ、難しいわけじゃねぇけどなんだか嫌な感じがしたままにしちまってるから最適化探り。色々試したけど指先と爪先が痛くてよれてきたから一旦降りる。

最適化探りの続き。んー、どうやっても嫌な感じだ。右足の置き方を変えてみた微妙だけどしっくり感が感じられるようになったぜ。試しに流していた左足を粒ホールドを踏むようにしてみたらほんの少し安定したぜ。それでも失敗しそうな嫌な感じの右手カチどり。左手をしっかりカチって胸を岩壁につけるようにしてみた、、、スタティックに右手を動かせるじゃねぇか!もう一度、、、できた。

同じカンテルートの夏の”一張羅”通いで得たものがあったのか前回に続き新たな発見があったよ。今日も前進ってぇ感じだぜ。

それにしても日が短くなってきたな。気温も低いから服装も迷う季節だぜ。今日は念のためのライトダウンが活躍したよ。

#”めおとカンテ”
・良い感触は得ているぜ
・身体がまだこのルート仕様になって無ぇ感じでキレが悪ぃ
・これから岩の状態はどんどん良くなって行くだろうからおいらも心身ともに整えてトライするぜ

#”八王子ルート(1P)”をトップロープで探るS田さん
・むかーしCLIFF講習でトライした事があるんだけど1箇所難しかった記憶が
・離陸からしばらくプロテクションセットできねぇんだな
・今日は”ガンバレクマさん”、”Sunday”をお持ち帰りのS田さん「次回は”八王子ルート(1P)”と”ピクニクラ”をクリアするぞ!」ってぇ宣言。ガンバだぜ。

ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂。帰りの渋滞はゼロ。
じゃ、またな。

小川山 兄岩 Sunday レッドポイント そして

S田さんと。
晴れ予報の今日、どのエリアに行こうか駐車場で検討。迷った末、半年ぶりの兄岩に行く事にしたぜ。

久しぶりの兄岩は下部からスタート。
“タジヤンⅣ”、”ピクニクラ”でウォームアップ。相変わらず”ピクニクラ”は充実していて楽しい。なんだか岩が湿気っぽいのが気になったぜ。

昼飯食べて兄岩中段に移動。スクール他まずまずの賑わい。

“めおとカンテ”にヌンガケ。ピーカンだしやっぱり湿気っぽいし登るのは夕方、久しぶりだからトップロープで要所要所の確認だけってぇ感じだな。

○今日のトラッド
夕方のトライまでの間に前からリードでトライしようってぇ考えていた”Sunday”に取り付く事にしたぜ。先行はもちろんS田さん。前にホワイトポイントはしてるけどS田さんの登りとカムのセットの位置をビレイしながらチェック。S田さんは惜しくも1テン。
おいらの番、出だしにしくじると岩の基部まで落っこっちまうからマスターカムの赤と紫で固めどり、離陸してマスターカムのオレンジ。もう一段あがってキャメロット緑、もう一段上がった中間部のハンドサイズの箇所でキャメロットの黄色を2つセット。このルート終始レイバックなんだけどギアのセットは正面からきっちり見てセットできたぜ。クラックのサイズが広くなったところでガバもちレイバック。最後にきめた黄色キャメロットからのランナウトが気になったけどテラスまで突っ込んじまったよ(反省)。テラスから終了点まで小さなサイズのカムを1つセット。終了点にクリップして兄岩上部テラスに登ってレッジトゥレッジ完成。正直湿気っぽいのが残念だったけど完登できてうれしいぜ。

○今日の”めおとカンテ”
ちょいとお昼寝して予定通りの夕方。少しは湿気がとんで感触が良くなってるだろうって予想していたけど全くダメ。逆に悪くなってる気がするぜ。状態が悪ぃから個々のムーブの思い出しは諦めて3ピン目周辺のより良いムーブ探りに集中したよ。
今まで「嗚呼これしかないのかなぁ」ってぇ諦めちまってたんだけど探ってみるもんだな「この手足の位置でこの形は無ぇだろう」ってぇ決めつけていたムーブを試してみたら⁉︎できちまったよ。4、5回試したけど同じようにうまく動けたよ。
ムーブはつながってはいたけど毎回ここで消耗しちまってたから大きな大きな発見だぜ。
雨がぱらついてきたので上まで登ってギアの回収。

天気が良いのになぜか1日シケシケの岩場だったけど”Sunday”のレッドポイントそして”めおとカンテ”の新たなムーブの発見と前進を感じられた1日だったぜ。

帰りの山荘であやちゃんと遭遇、本日”無職の夏休み”を完登、めでてぇ!

#”ピクニクラ”をトライするS田さん
・そこを越えればってところで惜しくも1テン
・このルートいつ登っても充実して楽しいよな

#”Sunday”と”めおとカンテ”
・”Sunday”をトライするS田さん
・”Sunday”の初登者ってぇOh!No!さんだったんだな

ナナファテに寄ってヘルシーパークでひとっ風呂。帰りの渋滞は並。
S田さんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 一張羅 完登

S田さんと。
中央高速運転中腹の調子が悪くなって初狩PAに緊急ピットイン。なんだか寝てる間に冷えちまったみてぇだ。ギリギリセーフで助かったぜ。

途中、いつものあんぱんコーヒーとゆでたまごを買って廻り目平へ。先週より駐車場は埋まってるってぇ感じ。小熊夫妻とわんこのゆずに会ったぜ。

いつも速ぇってぇ言われるからゆっくりアプローチ。カモシカ遊歩道との分岐の水場で小休止。小休止をはさんでも岩場には40分ってぇところかな、、、やっぱり歩くの速ぇかな?

岩場到着、今日は貸切かなってぇ思ってたらクラック姉さんクラック兄さんの1組。いずれにしろ静かな岩場には違いねぇ。

◯今日の”一張羅”
(1)予報と違う薄曇りだから早めに出撃。いつも不安定な出だしの動きも固まって来た。3ピン目にクリップしてレスト、核心の手順を頭の中でおさらい。足の裏が疲れてきたので出撃。バランシーなムーブをこなして4ピン目にクリップ。右足の使い方を注意して乗り込む遠いカチに右手が届いた!指先がなんだか滑るからカチを握り直して次のムーブ、、、フォール。
いけたと思ったのにぬめってフォールしちまったぜ、チキチー。

(2)空気感は秋なんだけど岩がなんだか湿気っぽい。今度は遠いカチをタッチしたところでカンテから手がずるりってぇ感じでフォール。

(3)時間的にトライできるのはあと2回。S田さんに離陸予定時間を伝えてちょいと昼寝。クラック姉さんクラック兄さんは下山。空気は秋だけど風も無く湿度が高ぇ。ぬめり落ちを繰り返しちまう。頭の中でムーブをもう一度おさらい、、、保持時間が長くなってカチ指が消耗しちまうけど核心手前でチョークアップしてみるか、ってぇ考えた。ムーブのテンポが悪くなっちまうけど試してみるぜ。
岩はやっぱり湿気っぽい。3ピン目クリップしてレスト、呼吸を整える。核心スタート。バランシーなムーブをこなして4ピン目にクリップ。気持ち的に入念にチョークアップ。カンテをパチパチ叩いて核心ムーブ、右足を落ち着いてきっちり決めて乗り込み遠いカチをホールド足をあげてカンテをパチパチってぇ叩いてムーブをおこしてクリップ用のガバ穴に手を伸ばす、、、5ピン目にクリップ、、、シャウト。
カンテの左面に移ってカムにクリップ、、、久しぶりの咆哮。大レストをしてクラックセクションを登ってピークまで、、、完登。

ROCK&SNOWにこのエリアが紹介された時”一張羅”の写真が載ってて「綺麗なラインだなぁいつか登りてぇ」ってぇ思ってたよ。

隣の”修行僧”もそうだったけど”一張羅”も夏にトライして昼に降る夕立に悩まされたな。
夏休みの宿題を8月ちゅうにクリアできて良かったってぇ気分だぜ。

#”一張羅”
・カンテとフェイス、クラックとスメアリング、小川山らしい要素で構成された綺麗なラインのルートだぜ
・ピークに立てるってぇのも気分が良いよな、レッジトゥレッジ

・今日のTは赤霧
・きんのアニキに「状態良い時にトライした方が良い」ってぇ言われたのに雨の多い真夏にトライし続けたぜ、、、アニキの言う通りにしときゃ良かったかな(笑)

#本日の酒乱?のS田さん
・前回より後退したってぇ言ってたけどきっちり登りきってたな
・クラックが広すぎてカムが決まらねぇみてぇだ

ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂。
8月最後の週末だからか渋滞はまぁまぁ酷かったよ。
S田さんお付き合いありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 空白の1か月

婆様、現地でまちこちゃんと。
駐車場は空いている。雨続きで皆んな嫌になっちまったかな?ひらひらさん、K子さんに会ってしばし雑談。昨夜雨がどばっと降ったみてぇだ。

薄曇りの空の下、砦前衛に向かう。1か月ぶりの砦前衛。1か月もあいちまうとアプローチがキツイかなってぇ思ったけどそうでもなかったよ。

砦前衛到着、昨夜の雨で岩は濡れちまってるけど”修行僧”、”一張羅”、”完全なる酒乱”は大丈夫そうだ。

ウォームアップルートが濡れちまってるから目的3ルート分のヌンガケ、、、ギアが重ぇ。

今日の”一張羅”
(1)空白の1か月を埋めるべくウォームアップがてらテンションかけながらムーブ確認。身体があったまってねぇからか核心のホールドがやけに遠い。足の位置を変えようかといろいろ試したけどやっぱり元の位置にしたぜ。
なんとなく岩が湿気っぽい。

(2)空白の1か月は花崗岩の痛ぇ感覚がより強くなっちまうよな。最初の難しいポイントで保持している指が痛くてムーブを起こせずフォール。

(3)3ピン目にクリップしてレストをしてたら緊急事態発生でロワーダウン。

(4)回収便、夕方の湿度上昇でカンテがなんとなく湿気っぽいけどフェイスのホールドは状態良し。指の腹が痛ぇけど我慢して核心ムーブまで繋げる。核心ムーブ右足がきっちりのれて遠いホールドにじわじわ手を伸ばす。もう少しってぇところで壁から身体が剥がれちまった、、、。最後のひと伸びは気持ちだったな。1テンで終了点まで。

1か月ぶりの砦前衛、1か月ぶりの”一張羅”。痛ぇ感覚に指先が拒否っちまったけど回収便は良い感じだったぜ。

雨に翻弄された2か月だったけど今日は1日登れて良かったよ。

#”修行僧”をトライするまちこちゃん
・核心タッチ落ちの図
・最終便できっちり完登、めでてぇ

#”完全なる酒乱”を探る婆様
・ジリジリ度がはんぱねぇな

ヘルシーパークに寄ってひとっ風呂。高速の渋滞は日曜日にしちゃぁ並ってぇところ。
婆様、まちこちゃんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

山梨放浪

スラ婆さん、MMと。
覚悟のお盆の渋滞はやっぱり朝から。小トラブルのMMとは石和温泉駅で待ちあわせ。駅舎が随分と綺麗じゃねぇか、前に来たのは20年くれぇ前だし当たり前か。

時間的に出だしが遅れちまったし近くの兜岩に行くことにしたぜ。登山道入口の駐車場に車を停めて登山道をテクテク。木からシトシト雫の中岩場に到着。あちゃービチャビチャじゃねぇか。

エリア全域を偵察して今シーズン初のブヨに脛を齧られため息をついてるとケンコー氏が登山道をあがって来た。しばらく会話してからおいら達は下山。甲府幕岩へ向かったぜ。

市内の道はところどころ渋滞していて気分が良くねぇけどこういう時はおしゃべり、たわいない話に花を咲かせてペチャクチャと。

市街地を抜け明野の農道に入ってよーしってぇ思ったら渋滞。なんでこんなところでってぇ、明野のひまわりだってぇ気づいてUターン。思わぬひまわり渋滞で追加のタイムロスってぇ感じだったけどその後は順調、岩下から林道に入って岩場に到着。駐車スペースにmotさん達。この時間に駐車スペースってぇことは、、、登れねぇのかな。

シケシケのアプローチを降りると人の声、無理やり登っているってぇ感じ。いつもの”HIVE”の前に荷物をひろげて偵察、いやぁ見事に濡れてるなぁ。

婆様が山椒の実を摘んでたからおいらも久し振りに積んでみる、ちょっと時期は過ぎちまって実が硬ぇけど家でちりめん山椒にしてもらおう。

“HIVE”の順番があいた、ビチャビチャの下部を慎重に登ると上半分は見たまんまで乾いて快適。もう少しで終了点ってぇところでなんだか頭にふわふわとたかられてるなぁってぇ思ったら目の前に蜂の巣。慌てて一旦下がってテンション。蜂の巣を避けるように登り返してロワーダウン。そういやぁ昔もこんな事があったなぁ。

えれぇ久し振りにのりのりさんとあっておしゃべり。甲府幕岩は朝に雨が降っていたそうだ。

山椒の実も収穫できたし今日はここでおしまい。

帰りはおいしい学校に寄ってひとっ風呂。偶然T師匠に遭遇。高速に乗る前のローソンでも再び遭遇してお互いビックリだったよ。

帰りの渋滞は表示の距離よりなんだか時間がかかっちまって終電ギリのMMを上野原駅へ送って帰宅。
婆様のipadがおいらの車に置いてけぼりは締めのご愛嬌ってぇやつかな。

#”HIVE”を登る婆様
・下部はビチャビチャ
・上部は快適
・最後に蜂の巣

・兜山登山道入口付近にはえていた「山梨」
・山椒の実 辺りが良い香りだったぜ
・元祖もつ焼き まっちゃんT

婆様、MMおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。