Posts in Category: 外岩

甲府幕岩 1テン・・・にはなったけどよ

甲府幕岩。今日のパートナーはT田さん。現地で小熊組と合流。
岩場近くで伐採工事があるから今日は久しぶりに比志から入ったよ、道は昔ほど荒れてねぇな。
今日もアップがわりに”ア・ラ・ポテト”にヌンチャクがけ。その後、風の吹く曇り空の中寒ぃ寒ぃって”イエローマウンテン”を登る。

◯今日の”ア・ラ・ポテト”
(1)先週は2テンだったから、今日は1テンにもちこみてぇ。焼き石を準備して離陸。3ピン目の痛ぇカチゾーンにも慣れてきたぜ。スロパー帯からカチをつないで4ピン目クリップ。キョンクロスからふわっとデット、フォール。右手不十分でデットの時に外れちまった。岩が冷てぇなぁ。指先ジンジンの回復を待ってキョンクロスからリトライ。ふわっとデットを決めて5ピン目クリップ用ホールドにデット気味に左手、、、成功、クリップも成功。仕上げの遠いリップカチもがっちり、、、1テン。

(2)1トライ目で1テンに持ち込んだから、今度は5ピン目クリップまでつなげてぇなぁ。岩は程よい温度になってるみてぇだ。2ピン目から3ピン目の痛ぇカチどりもゆったり。スロパー帯からデット、4ピン目にクリップ。キョンクロスからふわっとデット、フォール。デット先の目標がずれちまった。指先ジンジンも1トライ目よりは少ねぇな。キョンクロスからつなげて終了点まで、、、1テン。初めて前腕にパンプを感じたぜ。

(3)岩を夕陽が照らす中トライしたんだけど疲労してたんだろうな、最初からぎこちなくてスロパー帯はどこホールディングしてるかわからねぇ。4ピン目のクリップホールドまでつなげたけどそれもちゃんとホールディングできてるかわからねぇし足もあがってこねぇ。ビレイヤーに宣言してフォール。

とりあえず1テン状態にはなったぜ。けどよキョンクロスに入る時の指先ジンジンをどうにかしねぇとな。こまめにチョークアップってぇかこまめに焼き石で回復ってところだな。
それとトライの後は足にだるさを感じる。指先の負荷軽減の良いパターンだけどもっと足を使って指先の負荷軽減ってぇいきてぇところだ。
次回は完登してぇところだな。頑張るぜ。

#”岳でキョン”をトライする小熊
・完登めでてぇ
・増富温泉はどーだった?


#”オンリーワン”をトライする小熊嫁
・初見は誰も使わねぇゴミカチ拾ってトップアウトしてたぜ


#”サイコモーター”をトライするT田さん
・完登めでてぇ


今日のめで隊
・ミキティさん”アフリカ象が好き”その後”岳でキョン”も? めでてぇ!めでてぇ!
・小熊”岳でキョン” めでてぇ!
・T田さん”サイコモーター” めでてぇ!
・つよつよ姐さん”ア ・ラ・ポテト”2日?でクリアすげぇな めでてぇ!
予報と違って曇り空の時間が多かったけど、それでも状態良かったし他の皆の衆も成果あったんじゃねぇかな?

前夜、最寄り駅近くに二郎系のラーメン店を発見。若ぇ時の記憶のまま「野菜増しで」「ニンニクも入れてください」ってぇ頼んじまった。頑張って食べたぜ。けど夕方くれぇまで口の中が二郎、喉が渇きっぱなしだったよ。
皆の衆おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

甲府幕岩 1歩前進

きんのアニキが”エクセレント・パワー”を完登したってぇブログを読んでから出かける。アニキめでてぇ。

甲府幕岩、今日はT田さん、小熊夫妻、S鳥さんと。
いつもより30分遅い出発で元八王子バス停付近の渋滞を心配したけどギリセーフで通過したぜ。ところが大月手前の右車線で事故があってあちゃーここでしばらく停止しちまうかなってぇ思ったけど事故直後だったみてぇでゆっくりゆっくり通過。予定通りにいつもの須玉のコンビニに到着。小熊組の到着を待って岩場へ、停車している車からするとおいら達は5組目。
豊穣の森に着くとなんだか今日は賑わいそうな予感だったんで、ウォームアップがわりに”ア・ラ・ポテト”にヌンチャクがけをして”イエロー・マウンテン”でリアルウォームアップ、、、振り替えったら景色が良いもんだからヤッホーってぇ叫んじまった。
今日は秋晴れいざ、”ア・ラ・ポテト”へ。

○今日の”ア・ラ・ポテト”
(1)今日はお仲間が多い。順番待ちをお願いされちまった。皆の衆に昼前に1便トライできれば良い事を宣言して待機、本日最初のトライは12時前だったよ。ラヂヲ体操の真似事をして体をほぐしてからスタート。2ピン目にクリップしてミニカチ3連発。3ピン目にクリップして3手出したところでスリップしてフォール。なんだか岩が冷てぇのに湿気っぽい。スリップした指の爪がちーっとかけちまったよ。指先ばかり使うからそこがジンジンと痛ぇ、岩が冷てぇのもあるんだろうな。
後は各駅で抜けたんだけど、5ピン目のクリップがやっぱりしっくりこねぇなぁ。

(2)この時期にどうかなぁとは思ったけど焼き石をする。小熊が小熊嫁のビレイをしてるんでT沢のアニキのお仲間のS口さんにビレイをしてもらった。
出だしからなんだか動きが硬ぇ。なんとか3ピン目のクリップをしてつまみで中継。パーミングホールド帯から先週保持できなかったホールドにデットぎみに右手、成功。足をしっかり決めて4ピン目クリップホールド。4ピン目にクリップしてキョンクロス、そしてふわっとデット、、、失敗。フォールしちまったけど4ピン目まで繫げられたぜ。焼き石の効果はあったんだろうけど指先のじんじんはやっぱり厳しいぜ。”ア・ラ・ポテト”のホールドに慣れろおいらの指!
リスタートしたけど5ピン目のクリップがやっぱりしっくりこなくてヌンチャクを掴んじまった。あれこれ探ってやっとゆったりクリップできる位置を見いだしたぜ。おいらの場合は1段上でクリップだな。
トライする皆の衆が経験するだろうリップカチを取り損ねてのフォール、おいらも初体験。ここはシャウトしてもうひと伸びポイントかもしれねぇぜ。

4ピン目まで繋げられたぜ。1歩前進。

(3)また、焼き石をする。小熊にビレイしてもらって離陸。パーミング帯からのデットはギリだったけどなんとか持ちこたえて4ピン目クリップ。全体的によれていたから焼き石に触る余裕がなくて指先の感覚がなくなっちまってる。キョンクロスをしたけど体が壁からはがれてフォール。ミニカチのカチ位置が微妙に狂ってて引きつけが甘かったみてぇだ。指先ジンジンの回復を待ってリスタート。さっき決めた体勢で5ピン目をゆったりクリップして遠くに見えるリップカチへ、、、数ミリ届かずフォール。

4ピン目まで繋がるようになってきたぜ。5ピン目のクリップ体勢もようやくかたまったし、高度を徐々にあげてく段階だな。お嬢曰く徐々にフォールする位置が高いところになっていって完登するみてぇだ。

しかしこの課題人気だな、行列、順番待ち、ギャラリー、、、こいつもおいらにとっては修行だよ。

#”岳でキョン”をトライする小熊嫁
・この後完登、めでてぇな。
image

日暮れが早ぇから下山も早かった。帰りはいつもの渋滞だったけど20時半には帰宅。
皆の衆お付き合いありがとよ。
じゃ、またな。

甲府幕岩 2フォール

甲府幕岩、N子姐さんと。姐さんと登るのは本当に久しぶり。
今日は中央線で韮崎まで行きN子姐さんと合流の予定。立川で大月行きの中央線に乗ろうとしたらMr.たいちと偶然出会ってびっくり。Mr.たいちは春日居町でT田ママと合流して小川山ってぇ事だぜ。
偶然とはいえMr.たいちのおかげで2時間ちょいの中央線ももて余すことなく過ごせたよ。

今日も岩下から小森川林道経由で岩場へ向かう。駐車スペース直前の伐採工事はバリバリ作業中。一時停止して待っていれば作業を中断して道をあけてくれるんだけど注意が必要だな。作業者の事を考えたらしばらく比志から入ったほうが無難かもしれねぇな。(比志方面でも伐採してるのかな?)

“なべちゃん”と”秘密の岩園”でウォームアップをして”ア・ラ・ポテト”にヌンチャクがけ。

○今日の”ア・ラ・ポテト”
(1)ムーブ確認とヌンチャクがけのつもりで離陸。なんとなくしんどかった2ピン目のクリップは右に足をひらいておけるホールドを見つけたら楽になったよ。5ピン目のヌンチャクがけは厳しいなぁ。ホールドにブラシをかけながらロワーダウン。休み休みだと指先のチクチク感はねぇけど続けたら痛ぇんだろうな。

(2)実質の本気トライ1回目。とりあえずの目標は4ピン目まで継続してつなげる事。1ピン目にクリップして呼吸を整えてムーブ確認。ビレイヤーのN子姐さんに一声かけてスタート、ぐっと楽になった2ピン目をクリップしてミニカチ3連発。3ピン目をクリップして次のムーブのために右手をミニカチに戻そうとしたけどみつからねぇ。まごまごしてるだけで右手の指先が消耗しちまうじゃねぇか。やっと発見できて左手、右手、右足ハイステップ、右手、左手、右手と進める指先がヒリヒリ痛ぇ。次の右手を伸ばすためにちょいと引きつけてデット、、、フォール。引きつけが甘ぇから届かなかった、、、ってぇか3ピン目後のまごつきをどうにかしなきゃな。クリップ後だと見失ったホールドはロープに隠れてちまうみてぇだ。
それにしても指先がヒリヒリ、じんじんするぜ。セルフをセットして回復するまでしばらくそのままぶらさがる。
回復を待って3ピン目クリップ後からリスタート。4ピン目クリップ。軽くチョークアップして核心ムーブ、ふわっとデット、、、フォール。指先がホールドにかかったけど浅かったから耐えられなかったぜ。4ピン目クリップ後の体勢からリスタートして終了点まで、、、2フォール。
なんとか2フォールでトップアウトしたけど唸りっぱなしだったぜ。おいらにとっちゃシャウトを減らすのも完登までのプロセスだぜ。
5ピン目のクリップは想定したのとは違う体勢でのクリップ。力が残ってりゃできそうだけどできっかな?

(3)15時くれぇにスタート。3ピン目クリップ後、今度はまごつかづにできた。ハイステップして右手、チョークアップして左手、右手カチ、次の右手を飛ばす、かかった、、、フォール。かかりが不十分で次のムーブに入れなかった、、、4ピン目遠し!
指先の感覚は今度は冷てぇ。指先の同じようなところだけを使ってるからなぁ。
リスタートして1フォールを狙ったけど今度は5ピン目のクリップがうまくできねぇ。ん~クリップムーブが定まらねぇ。修正しなきゃな。

もう1トライってぇ思ったけど指先の消耗と日が影って来てホールドが見えなくなりそうだったから回収。日が短くなったよな。

#”ロイヤルストレートフラッシュ”をトライするN子姐さん
・おもちかえり。めでてぇ。
image

#”幻の右”をトライするT沢のアニキ
image
N子姐さんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

天王岩 きびしいじゃねぇか!

台風で林道が閉じちまうみてぇだから甲府幕岩は中止にして雨が降る15時まで近場で登る事にしたぜ。とりあえずあきる野方面に車で向かう。山の空は青空、本当に嵐が来るのかな?
武蔵五日市駅に近づいたところにあるミニストップで行く先を天王岩に決める。敏さんの渋いところにある無名課題をトライしてみるつもりさ。

管理釣り場の駐車場の前が少々騒がしい。何かな?ってぇ思ったら石垣にスズメバチの巣。そんなに高い位置にある訳じゃねぇし要注意だぜ。

待ち合わせが甲信時間だったから岩場入りはもちろん1番のり。
いつもの”クラック・ジョイ”,”涅槃の風”でウォームアップして敏さんの課題へ。
雨や結露がつきやすいのとトライする人が少ねぇから自然にかえってたから懸垂して苔や泥をはらわなきゃならなかったぜ。
この課題をトライ済みのM師匠からは1ピン目は環つきビナにしたほうが良いってぇ聞いてたからその通りにしたぜ。
朝の湿気が残っていたからトライは少し待つことにしてパートナーのビレイにしばし専念。

しばらくするとM師匠がやってきた。
湿度はさがってきたけどやっぱり天気が怪しい。
体感的にこりゃ降ってくるぞってぇ感じだったから急いで回収しちまった。

今日は何もトライできねぇのかなぁってぇ感じで”ニルバーナー”を中途半端にトライしてまったりしている時にもうひとつの課題”金竹小”を思い出したよ。

熊さんに限定や注意点を聞いてスタート。一番気になったのはフォールすると棚にグランドしちまうんじゃねぇかってぇ事だったけど熊さん曰く「大丈夫グランドする位置の前だから、前」と意味深。

でもトライしてみて良ーくわかったぜ。まずスタートができねぇ。カンテ状のホールドを右手ではたきながらせりあがって左手を甘いカチにもってくんだろうけどできねぇ。その後のムーブも探ってみたけどカチがトゲトゲで指先が痛くて汗がでてきちまう。”金竹小”、、、きびしいじゃねぇか!

そーいやーY中のアニキが前に教えてくれたな「”金竹小”が天王岩で一番きびしい」って。

“金竹小”は”ニルバーナー”のとりつきの右にあるスラブを登って”クラック・ジョイ”でも使う棚に立ってから実質のスタート。
常設の白いスリングを掴んで1ピン目にクリップして棚に再度降りてスタートする。ロープが邪魔になるからその状態でムーブを起こすんだけどピンがぶっ飛んだら怪我だけじゃすまねぇだろうな、、、なんかバックアップを考えなきゃ怖くていけねぇ。

予報通り15時ごろ雨が降ってきて撤収。

#”ニルバーナー”をトライするT田さん


なんだか前腕の疲労度が中途半端だったんで、帰宅後に駐車場の車の中で握力の筋トレ50×10セットしちまったよ。
来週は甲府幕岩行きてぇぜ。
じゃ、またな。

甲府幕岩 ムーブはわかったぜ

tsukaアニキと甲信。天気予報は50%の雨空。行ってみなきゃわかんねぇパターンだったから行ってみたんだけど、高速道路はずっと雨。須玉ICを降りても雨。こりゃ駄目だろうってぇ思ったんだけど覗くだけ覗いてみようってぇ甲府幕岩に。先客のひと組が駐車スペースにいたんだけど、登ろうってぇ思ったら雨がざーっと来て待機中。tsukaアニキとおいらは空身のまま岩場を偵察。はじっこまで行ったけどなんだか登れそうじゃねぇか。

軽くアップを済ませておいらは”ア・ラ・ポテト”のムーブ解決。2トライして前回の宿題(3ピン目のクリップ体勢、4ピン目クリップ後の一連のムーブ、5ピン目のクリップ)にとりかかったぜ。

(その1)3ピン目のクリップ体勢
 こいつは直ぐに解決。
(その2)4ピン目クリップ後の一連のムーブ
 クリップ後のキョンクロスからのデットポイント。前回はからっきしだったんだけど今日はできるようになったぜ。もしかして岩の状態?
(その3)5ピン目のクリップ
 左手を内側にのばすクロスで解決。

宿題を解決したしどこまで繋げられるか試したかったんだけど雨で時間切れ、次回に持ち越しってぇわけさ。

行きの高速道路、雨がずっと降ってるし今日は駄目かなってぇ思ってたんだけど夕方まで登れたよ。降水確率100%じゃなかったらやっぱり現地に行かなきゃな。

#”みこすり半劇場”を探るtsukaアニキ


#おいしい学校
・今週の寄り道
・校舎をリニューアルした施設みてぇだぜ
・中にある香りの湯(300円)を利用させてもらった。良い湯だったよ


tsukaアニキ、天気予報の悪い中おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 シルクロードを触ったよ

昔の釣り仲間と廻り目平。もちろんおいらは岩登り。
前日まで天気予報とにらめっこしてたもんだからパートナーは未定のまま、急遽きんのアニキにお願いしてマラ岩にお邪魔する事にしたよ。

テントの準備をして仲間を川まで案内。リバーサイドの方からマラ岩へ。雨の予報だったからか、クライマーは少なかったぜ。

目標ルートも無いまま来たもんだからボーッとしてたら、まー様に”タジヤン”を熱心に勧められる。まー様は苦労して欲しいようだったけど、おいらこういうの苦手じゃねぇからな。
「次はがんこおやじ」って勧められたけど遠慮して既にヌンチャクがかかっている”シルクロード”を触ってみたよ。

(1)実は2007年8月に1度だけ触ってるんだけどその時はビビりまくりそしてカンカン照りで何も出来なかった。
きんのアニキにビレイしてもらって離陸、なんだか1ピンのクリップが異常に怖かった記憶。今回は長スリングで調整されてたので怖くなかったよ。そういや前に触った時はマスタースタイルだったな。きんのアニキは”イエロークラッシュ”をトライしてたっけ。
きんのアニキの誘導で2ピン目にクリップ。ここまででもうヘロヘロ。後は各駅で核心まで。極度に難しい場所はねぇけどピンとピンの間が離れてるな。
核心のにゅーっとムーブを試したけどその体勢までの足あげもつれぇし何もできねぇ。その後のトラバースもよくわからねぇので降ろしてもらう。

(2)今度はどこまで繋げて行けるかな?まー様のビレイで離陸。足位置を思い出しながら1つづつあがる。あれ?ここだっけかな?って自信なく足を置いてムーブをおこしたらスリップしてフォール。まー様ビレイありがとよ。そーいやーあの時、まー様は”レギュラー”を必死にトライしてたよな。
ほぼ各駅で核心を目指す。足の位置をいろいろ変えながら核心ムーブを試すけど目標のホールドが遠い。ふと思い付き、まー様がつなぎに使っているホールドを摘まんでみると、、、楽にとれた。その後も同じように手をのばす、、、掴めた。この方法で掴めそうだ。けれどその後ピンピンになっちまって動けなくなるな。その後も探ってみたけれど解決できなかったよ。

2007年以来の”シルクロード”。各駅だったけどその時にくらべりゃちょっとは上達したかな?

#シルクのまー様
・核心ムーブ、狙いを定めているところ


#エクセレントのきんのアニキ
・アニキのページで見慣れたトラバース


きんのアニキ、まー様ありがとよ。
次回のマラ岩はいつになるかな?
じゃ、またな。

甲府幕岩 パラ、パラ、パラ、ザー

tsukaアニキとチーム東久留米、現地でMr.たいちとM師匠。小川山に行くつもりで出かけたぜ。
大月までは雨だったけど甲府盆地はぽっかりと晴れ。けどよお山の方はどこも厚い雲がかかってた。
何時もの須玉のファミリーマートに寄るとMr.たいちが居た。廻り目平にいるmao&chieからMr.たいちに届いたメールじや天気が芳しくねぇ。Mr.は東京へ戻ってた。
141を走っていると時折晴れ間が覗くもんだから「登れるかもしれねぇな」なんて思ってたけど現地に着くとガスが立ちこめ風もねぇ。M師匠はクライミングお休み。
あきらめきれねぇおいら達は瑞牆、甲府幕岩って寄ってみて駄目なら温泉に入って帰ろうじゃねぇか、って事になった。
最初に瑞牆。植樹祭公園の駐車場で周りを見渡すと岩頭にガスが微妙にかかってる。しばらく待っているとなんだかガスが降りて来ているように感じた、、、甲府幕岩へ。
林道に出来た水たまりに不安を感じながら駐車スペースに着くと10台くれぇ停まってた、、、良かった登れるな。

最近、何を登ってもガチガチのアップを済ませ”ア・ラ・ポテト”をトライ。GW以来のトライだな。あの時は直射日光の中で疲れただけだったな。今日は気温も低いし樹々の葉が日陰を作ってくれているし少しは前進してぇな。

○今日の”ア・ラ・ポテト”
(1)なんだか雨が降りそうだ。できるところまでマスタースタイルで、ってぇ考えたけど2ピン目のポケット取りがどうも苦手でテンション、ピヨピヨ棒を使ってヌンチャクがけとムーブ探りを繰り返す。弱ぇ。
GWの時に苦労した3ピン目手前のミニカチ取り、まったくできなかった4ピン目クリップ後のキョンクロスができたのは大きな前進。最終パートもホールドの持ち方で遠かったホールドが近づいた気がするぜ。

細かい雨がふったり止んだり。チームスポセンのトライを見たり、お久なT沢のアニキとダベったり、tsukaアニキの”みこすり半劇場”のビレイをしたりして時間を過ごす。

(2)3ピン目クリップまで継続することを目標に離陸。さっきのトライより岩が滑る気がする。苦手の序盤のムーブをこなし2ピン目にクリップ、3連続のミニカチを唸りながら取り3ピン目にクリップ、吠える!左上にあるホールドを取りに行こうとしたけど左足の位置が窮屈で身動きできずテンション、、、ココ固めてなかったぜ。
この手の課題は一旦気持ちが切れちまうと指先が嫌々モードになって登れなくなっちまう。セルフビレイをとってちょいと休憩したけど、やっぱり嫌々モードで次に進めねぇから加速装置を使って4ピン目のムーブをリハーサル。キョンクロスはできるようになったけど次のガバカチ前の切り返しが上手くいかねぇ。滑ってできねぇのかおいらが下手っぴなのか上手くいかねぇ。
ムーブ解決は後回しにしてガバカチから先に進んだけど5ピン目のクリップムーブも固まらなかったよ。

パラパラ雨が断続的に降っているからロープは終了点にかけたままにしておいたよ。

(3)指が嫌々モードのままだからトップロープで未解決部分の探りをしようってぇ考えてたんだけど2ピン目に到達したところでザーザー雨が降ってきたんでゴボウして回収。

GW以来の”ア・ラ・ポテト”。この時期にしては気温が低かったからか前回よりもだいぶ前進したぜ。完登までの課題も見つかったしはっきりしねぇ天気なのに夕方まで登れて良かったよ。

#”HIVE”をトライするM田さん
image

皆の衆、おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。

小川山 兄岩、雷雨、敗退 のち 兄岩、雷雨どしゃぶり、W敗退

鈴木牧えさんと。
前日の天気と予報からどう考えても登れる予報じゃなかったけどダメならハイキングするつもりで小川山に向かったぜ。
途中雨が降ったりしたけど須玉IC付近は青空も見えてたりしてちーっと期待。キャンプ場までの道の途中でも軽く雨が降ってたけど着いてみたら青空も見えてるし岩も乾いてそうじゃねぇか。

昼には雨の予報だったからぱぱっと準備して兄岩に向かう。今日のお題は”マウンテン・プロショップ岳”被ったカチのみじかしい課題さ。

ちーっと増水してる川をわたり兄岩到着。岩は乾いている。”もみじ”であっぷあっぷして”マウンテン・プロショップ岳”にヌンチャクがけ、、、。
この傾斜にこのカチ、しかもよくわからねぇ「限定」。2ピン目のクリップポイントまでいきゃぁなんとかなりそうだけどそのポイントまでの2手足順がわからねぇ。それと2〜3ピン間でどうしても右のガバを使っちまいたくなるな、、、ここはこだわりてぇところだ。

結局ヌンチャクがけ含めて3トライしたけどカチと傾斜に少し慣れただけで予報通りの雷雨、撤収。

けどよキャンプ場に戻ってカップそばを食べてたんだけどなんだか青空が広がってきた。「どこかで登ろうか」ってぇ牧えさんと相談して再び兄岩へ。牧えさんは”アルパイン少女マミ”のムーブを固めておきてぇみたいだ。おいらは宿題シリーズの”森と緑に・・・”でもやろうかな。牧えさんが”アルパイン少女マミ”にヌンチャクをかけムーブを探っていると空は明るいんだけど雷様がゴロゴロってぇアピール。「まだ登れるでしょう」ってぇ”森と緑に・・・”を登ろうとしたらピカっゴロゴロバッキーンってぇどしゃぶりに。帰りの渡渉は茶色い川で足下が見づらくて困ったよ。

ずぶぬれになりながら16時過ぎにキャンプ場を出発。昼くらいの引き上げだったらジムにでも行こうかってぇ感じだけど、中途半端な時間だから今まで行けなかった温泉とカレー屋に寄らしてもらったぜ。

#”マウンテン・プロショップ岳”
・写真が下手ですまねぇ、これじゃ傾斜がわからねぇな
・傾斜以外は決して不得意じゃねぇぜ・・・当たり前か
image

#南相木村の滝見の湯
・川上村役場からくねくね道を車で20分
・こじんまりとして静かな温泉だったよ
image

#141号線沿いのカレー屋OWLで夕食
・ずーーーーーーっと気になってたんだよな
・美味かったぜ
ムルギカレー

最近じゃ珍しい渋滞なしの帰りのドライブ。
来週は遠出は難しそうだ何処に行こうかな?
じゃ、またな。

小川山 リバーサイド

T田さんと。甲信エリアのどこでも良かったのだけど、標高の低いところは暑くてたまらんだろうってぇ小川山にしたよ。エリアはT田さんの初めてのエリアってぇ事でリバーサイド。
最奥のキャンプ場に駐車、リバーサイドには一番乗り。後から3パーティー。その後午後にマラ岩方面から鈴木牧えさん組登場。

“マダム・バタフライ”でウォームアップをして今までトライしてなかった”ランデブー”をトライ。ウォームアップが足りなかったのか、核心開始ポイントで足を滑らせてフォール。先週の不調を引きずってんだかなんだかチマチマと高度をあげる。できそうだけど、これ最後えれぇ怖ぇじゃねぇか!なんとか2撃。
その後たまご岩を偵察。”たまご”はすぐに見つかったけど、”ヌテラ”はどこなんだい?結局疲れただけで偵察終了。

リバーサイドに戻ると”BUNBUN”にはまだヌンチャクがかかってた。なんだか上の方が暑そうだ。最初は地ジャンするのかなと思ったらそれより左の方からスタートすりゃぁ良いってぇじゃねぇか。最初の難しいところでテンション。その後はなんだかジメジメ、ホカホカ、ヌルヌルホールドに気持ちがそがれて本日終了。おいらがトライした時が一番ホットだったみてぇだな。ま、またの機会ってぇ事で。

まだ花崗岩仕様になってねぇのか”ランデブー”で足がツルツル滑ったなぁ。両手が良いカチだったから耐えられたけどまだまだだなぁ。

#”ランデブー”
・見た目どおりなんだけど最後がなぁ、、、度胸がいるぜ
image

#甲斐大泉パノラマ温泉
・晴れてりゃ露天風呂から富士山が見えるらしいぜ
image

#初狩PA(上り)のメガおにぎり
・ついに食べたぜ
・3種類の具入りで330円也
・店のおばちゃん曰く普通のやつの3つ分だそうだ
・カロリーは450Kcalくれぇかな
image

T田さん、ありがとよ。それにしてもまだまだ暑そうだな。エンジョイクライミングはもうちょい続きそうだ。
じゃ、またな。

カサメリ沢 何もできねぇ日

tsukaアニキと
真夏日の予報だったから少しでも涼しいところにお出掛け。一昨年の6月以来のカサメリ沢に行ってきたよ。
最奥の駐車スペースはまぁまぁの混み具合。アプローチの序盤昔使ってた沢渡り用の丸太がねぇ事に気づく。無理矢理渡ったけど上流に大きな丸太があるじゃねぇか。

オランジュ岩の”ギャラクシアン”をトライしてぇなぁと前々から思ってたんだけど、なんだか暑そうだしなぁコロッセオで登ることにしたぜ。

けどよ皆の衆、前日のプールでくたびれちまったのか、なんだかじっとりしたホールドに気持ちで負けちまったのかそれとも単にそんな周期なのかとにかく何にもできねぇ1日だったよ。

#ナイト・デイジィ・ダンスを見上げるtsukaアニキ
・おいらもトライさせてもらったぜ。
・スローパーマッチってぇのかい?得意かもしれねぇ。
image
来週も暑そうだなぁ。どこ行こうかな。
じゃ、またな。