M師匠、ssさんと。予定より早く起きちまって寝不足気味で、しかも腹の調子がなんだか悪ぃ。そんな訳で岩場到着がいつもより遅れたからアップは”スティンガー”から!?
(1)”スティンガー” 各駅
各駅でヌンチャクがけ。とにかく冷てぇ!
(2)”ファースト・フィンガー”
ウォームアップが足りねぇからこいつも登る。こないだの雨せいかところどころ泥っぽい。
寝不足解消に昼寝してぇところだったけど、気温が気温だけに寝るってぇ訳にもいかねぇから、ウォームアップがてら久しぶりに惣岳山の稜線に出る散歩コースを30〜40分ハイキングしたしよ。
(3)”ゴースト・ステップ” x
ハイキングのおかげで体が全体的に暑ぃ。上半身はTシャツ1枚、ズボンはいつものようにタイツを脱いでクライミングパンツになってトライ開始。岩は冷てぇけどなんだか落ち着いて着実に高度を上げた。
4ピン目をクリップして無理矢理シェイク。冷てぇけど無理矢理ゆったり、深呼吸も多く。そーっとムーブ、、、100点満点。外傾カチ、中継ポケット、イメージどおりにピタッと決まる。前回タッチしてフォールした薄(旧5ピン目クリップ)カチを唸りながら掴む、、、成功。足を上げて唸りながら横引きカチ、、、成功。フラッキングして次のホールド、、、保持。左足をあげ、次は右足だ、、、!?あがらねぇ、、、ビレイヤーのssさんに宣言してフォール、、、なぜだ、、、なぜだ!?
宣言フォールじゃなくてせめて足上げをトライしてフォールだろ。なぁ、そーだろおいら!!
右足をあげて次の右手が保持できたら、、、。足があがってこなかったってぇのと指先が冷てぇのもあったけど弱ぇ、おいら弱ぇなぁ。
けどよ皆の衆、着実に前進。最高到達点をマークさ。
(4)”ゴースト・ステップ” x
動きにキレがねぇ。さっきのトライでパワーを使っちまったみてぇだ。てぇいうかハイキングで特に足が全体的に消耗しちまったってぇところかな?そーっとムーブが決まらずフォール。
もう1トライしようかなぁってぇ考えてたけど指の消耗具合がまぁまぁだったので今日の”ゴースト・ステップ”はトライ終了。
(5)”スティンガー” 再登
こまめにレストして登ったぜ。
当たり前だけど体が暖っけぇと動きも軽ぃ。毎回ウォームアップに30〜40分のハイキングをしてみるか、、、でもそれだけで疲れちまうよな。なんか良い方法はねぇかな?
#梅の開花はそろそろなのかい?
こないだの雪と雨でちーっと染みだしちまってるのが気になるな。からっと暖っけぇ日がこねぇかな?
M師匠、ssさんおつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
ssさん、M師匠と。
この1週間、厳しい寒さが続いたよな。アプローチの沢のそこかしこにつららちゃんができてた、それと岩場のつららちゃんは大きくなっていたぜ。直前までの予報じゃ気温があがる予報だったけど思ったよりあがらなかったな。
連絡不行き届きでM師匠は遅刻。ssさんと先に始めてたんだけど午前中は冷え冷えだったよ。
(1)”ファースト・フィンガー”
冷てぇ。
(2)”スティンガー” 6ピン目まで
ロワーダウンしながら”ゴースト・ステップ”のムーブ確認。
(3)”ゴースト・ステップ” x
岩が冷てぇ。もしかして極寒の先週より冷てぇのかい?
4ピン目までは到達したけど明らかに指先の感覚がいつもよりかじかんでる。
無理矢理シェイクも余裕がねぇ。
そーっとムーブ、、、途中で左足がスリップしてフォール。その後1テン。
(4)”ゴースト・ステップ” x
ラヂオ体操第1でウォームアップ。
「登ってやるぜ!」そう声に出してから離陸。1トライ目よりは岩は冷たくねぇ。
4ピン目に到達して無理矢理シェイク。呼吸を整え、指先のかじかみを気持ち回復させる。
そーっとムーブ、、、指のかかりは100点満点。右足をあげ外傾カチをスタティックに。左足をあげ左手を中継ポケットに、、、かかりがおかしい?、、、ポケットに入れる指を修正。落ち着いて修正したつもりが直後に両手、いや両手の指先のよれを感じはじめる。気合いで右足をあげて薄カチに左手を伸ばす、、、指先が薄カチに触れてフォール、、、、チキチー!
(5)”ゴースト・ステップ” x
夕方になるとどーしたって岩が冷たくなるよな。ラヂオ体操第2でウォームアップ。
冷てぇのをぐっと堪えて4ピン目まで。無理矢理シェイクをしてそーっとムーブ。
左足がスリップしてフォール、、、今日はこのパターンでフォールするな。壁に近づくのを意識しすぎて左足の捻りが強すぎるのかな?
その後テンションかけながら”スティンガー”のピークまで。ジム通いしてねぇからなのか、相当持久力が落ちてるよ。
極寒の先週に比べるとそーっとムーブの伸びが良かったよ、、、気温が上がったんだから当たり前か。
嗚呼弱ぇなぁ。けどよ皆の衆、おいらめげねぇぜ。
#アプローチの沢のつららちゃん
#こちらは岩場のつららちゃん
・先週と比べて3〜4倍に成長してたよ
ssさん、M師匠おつきあいありがとよ。
じゃ、 またな。
M師匠と。最高気温は3℃。
寒ぃってぇのは疲れるんだな。M師匠もおいらも帰り道はほとんど無言だったぜ。
朝、駅のトイレで用を足していると揺れた。揺れたな〜ってぇ思ってたらまた揺れた。震源は富士五湖だってよ。
アプローチの其処此処に残雪。山の北面にも残雪。今日は無理かなってぇ岩場に着くと所々につららができてるけど何とか登れそうだ。
(1)”ビター・スウィート” ○
冷てぇのに耐えられなくて短いルートにシフト。
(2)”スティンガー” 6ピン目まで
ロワーダウンしてゴーストのリハーサル。
(3)”ゴースト・ステップ” x
核心ポケットでとちって、強引に持ち直そうとしてフォール。その後、終了点まで。
(4)”ゴースト・ステップ” x
核心ポケット100点満点かと思ったら右足あげて右手を送ったところでジリジリってぇ指がはき出されてフォール。
(5)”スティンガー” xxx
クールダウンとヌンチャク回収に登る。3ピン目にクリップしたところでおいら気づいたぜ、、、疲れてる。
4ピン目にクリップしたところでやっぱりいつもより疲労感が強ぇのでテンション。あとはテンションまじりで終了点まで、、、寒ぃってぇのは疲れるんだな。
核心ポケット、あともうちーっと工夫が必要みてぇだな。
2005年12月25日。おいらは湯河原幕岩 正面壁の”スパイダーマン”をレッドポイントしたんだ。
その年の目標だったし、初期に登られたトゥエルブだし。レッドポイントできた時はそりゃぁ嬉しかったぜ。
※現在”スパイダーマン”のある正面壁エリアは登攀禁止です。
2013年10月、正面壁エリアの登攀は解禁されました。詳しくは日本フリークライミング協会のページを確認してください。
その年の3月に同じ湯河原幕岩の桃源郷エリアにある”コンケスタドール”をレッドポイントし、色々な岩場にでかけ色々なルートを登っていた。もっとトゥエルブを!ってぇ気持ちもどこかにあったけどそれまでの経験からしてまだまだ色々なルートを登らねばってぇ気持ちの方が強くて週末は色々な岩場の色々なルートを登っていたんだよな。けどよ8月に小川山で怪我しちまうのさ。家族に夏休み中の4日間連続クライミングの許可を得てガキみてぇにはしゃいじまってたんだろうな。3日目に当時宿題にしていた屋根岩5峰の”JACK参上”にヌンチャクがかかっていてさ、かなり疲労感があったのについついムーブ探りってぇやつをしてたら、ぶちっ!ってぇふくらはぎが肉離れしちまった。
それから約3ヶ月、クライミングを忘れないようにランナウトのオートビレイを使って片足クライミングの日々。肉離れが治ったら年内にこれだけは完登するってぇ決めていたのが”スパイダーマン”ってぇ訳さ。
怪我から復帰してから1ヶ月は有笠山、甲府幕岩、天王岩、聖人岩で慣らし運転して、12月4日に初めて”スパイダーマン”をトライしにでかけた。パートナーは同じ”スパイダーマン”を目標にしていたプラクライマー。
初日はトップロープで探りをいれたところで雨。
2日目は12月10日、トップロープで探りをいれリードしてみたけど完登のイメージがわかなかった。この日プラクライマーとT沢さんにビレイしてもらっている。そうそうアニマル氏のレッドポイントトライをビレイさせてもらったのもこの日だったけなぁ。
3日目は12月25日、プラクライマーと。勝手にスパイダー倶楽部と名付けた方達といっしょにトライして午後一番のトライでレッドポイント。怪我の後でとにかくふくらはぎが疲れやすくレストポイントで足もぶらぶらとシェイクしたこと。ムーブとムーブの境で充分すぎるほどレストして次のセクションをオブザベーションしたこと。終了点から見た相模腕の海がキラキラと綺麗だったこと、、、。
完登後においらのトライを見ていたおいちゃんに祝福され、それだけ有名なルートを登ったんだなぁってぇ完登の実感がわいてきたのも思いでさ。
#湯河原幕岩”スパイダーマン”5.12a 初登者:大岩 純一氏
・写真のクライマーはFJ(2006年11月)
・右のカンテを使わないで登ると”スパイダーガール”
・おいらはカンテを少ししか使わなかったからプラクライマーに”ガール”もいけるんじゃないですかって言われたよ。
・※現在”スパイダーマン”のある正面壁エリアは登攀禁止です。
2013年10月、正面壁エリアの登攀は解禁されました。詳しくは日本フリークライミング協会のページを確認してください。
そーいやこの後茅ヶ崎ロックに移動していーづかさんやスラ婆に会ったんだよな。
正面壁また登れるようになると良いな。
じゃ、またな。
M師匠と。今週も後から4人家族。
岩場につきいつものように懸垂しようと歩いていると先行で歩いていたM師匠が何かに声をかけている、、、ひょっこり顔を出したのは若いカモシカだったよ。気温は終始一桁、今日も寒ぃし、冷てぇのクライミングさ。
(1)”ファースト・フィンガー”
(2)”スティンガー” 6ピン目まで
ロワーダウンをして”ゴースト・ステップ” のムーブ確認。
(3)”ゴースト・ステップ” x
岩はキンキンに冷てぇ。ちびっ子たちも黙って応援してくれている。4ピン目までを落ち着いてこなし無理矢理シェイク。リハーサルした核心そーっとムーブをイメージどおりに、、、核心ポケットにスッと指が入る、、、よしっ!次は右足をあげて外傾カチだ。けどよ右足を上げてる最中にポケットから指がぬるっと抜けてフォール。決まったと判断したホールディングが浅かったのかな!?指に巻いたテーピングを見たらちーっと裂けていたよ。
その後、終了点まで、1テン。
(4)”ゴースト・ステップ” x
少し長めの散歩をしたら、、、体が暖まりすぎちまった。体を冷ましてから離陸。ちびっ子たちはおいらには興味なくきゃっきゃとはしゃいでいる。4ピン目までを落ち着いてこなし無理矢理シェイク。前半の動きが良かったからいつもより多めにシェイクできたぜ。核心ムーブ開始、指先の距離感が微妙、、、新旧ホールディングに迷いフォール。
その後、終了点まで、1テン。
(5)”スティンガー” ○
指先の皮が削れちまったのかチリチリする。こまめにレストして再登。
“ゴースト・ステップ” 1テンになってきた。1テン天国!?にならないようにおいら頑張るぜ。
すまねぇ、今日も写真はなしだぜ。
M師匠おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
M師匠と。気温は今日も終始1桁。お昼頃から4人家族。
入念にリハーサルをしてあわよくばってぇ考えてたんだけどうまくいかなかったよ。
(1)”ファースト・フィンガー”
岩が、冷てぇ〜。
(2)”スティンガー” 6ピン目まで
ロワーダウンの際に”ゴースト・ステップ”の5ピン目から終了点までのムーブとそーっとムーブからの新ホールディングを入念にリハーサル。
5ピン目から終了点までのムーブも改良してちーっと省力化できたぜ。
(3)”ゴースト・ステップ” xx
長めの散歩をしたら暖かくなりすぎちまった。体を少々冷ましてから開始。岩はもちろんキンキンに冷てぇ。入念にリハーサルしたそーっとムーブから新ホールディング、、、ホールディングしようと指先をみたらどこで傷つけたのか流血してる、、、うまくホールディングできずフォール。
岩についた血にチョークをつけてブラシ。
(4)”ゴースト・ステップ” x
ちびっ子2人の声援をうけ離陸。「お父さんを応援する時みたいにガンバ!って言ってくれよ」ってお願いしたらずーっと絶え間なく「ガンバ、ガンバ、ガンバ」ってぇ声をかけてくれたぜ。けどよ4ピン目クリップ前に気合いのシャウトをしたら怒られたと思ったのか黙っちまった、、、すまねぇ。無理矢理シェイクを気持ちじっくりやってそーっとムーブ、新ホールディングまでもうひと伸び足りねぇ。我慢しきれず旧式ホールディング、旧式ムーブを試すも外傾カチではじかれフォール、、、。その後、新ホールディング、新ムーブで終了点まで。
体が冷えちまうのか下からつなげてそーっとムーブをおこすと伸びが足りねぇ。
(5)”プロパー・ストレンジャー”
皆の衆、脆いところが増えてるぜ。用心な。
今日も狙っていったんだけど、おいら相変わらずギャラリーに弱ぇな。ちびっ子たち格好良いとこ見せられなくてすまねぇ。
来週末の気温はさらに冷え冷えの予報だな(苦笑)。けどよ、おいらめげずに頑張るぜ。
M師匠お付き合いありがとよ。
じゃ、またな。
M師匠と。
何故か2人ともフィックスはってムーブ探り。
おいらはユマールとグリグリで確保/昇降して核心ポケットをいろいろ探ってみたよ。
いつもは左手だけど右手だとどうなるかその後のムーブはこなせるか、、、。
でよ、今まで何度試してもおいらの指だと抜けちまってたホールディングを改良するとしっくりする事がわかったぜ。
次はそーっとムーブからその改良したホールディングができるかどうかだ。最初は遠かった改良ホールディングだけど何度か試しているうちにできるようになってくる。その後のムーブもこなせる、、、これだ。
今日は湿度が高いのかホールドした岩の色が変わる。ムーブ探り中にカチがスリップして傷を作っちまったぜ。
(1)”スティンガー” 6ピン目まで
ローワーダウンして、”ゴースト・ステップ”の核心ムーブを確認。
そーっとムーブから改良ホールディングその後のムーブを確認したぜ。
(2)”ゴースト・ステップ”
レッドブル飲んで待機。散歩のアップ。
岩はいつものようにキンキンに冷てぇ。4ピン目にクリップして片手づつ無理矢理シェイク、核心ムーブ開始。そーっとムーブで指先を伸ばす、改良ホールディング、、、決まった。スタティックに外傾カチ、、、止まった。足をあげ次のホールドに、、、フォール。
安定して動けてたんだけど途中で指が抜けかかって慌てちまった。
M師匠が下からおいらに言ったぜ「どうした?安定してたからそのまま登ると思ったのに」、、、。
(3)”ゴースト・ステップ”
曇り空の時の池面は岩の色が変わって威圧感があるな。
4ピン目にクリップして無理矢理シェイク。少し気持ちにゆとりがあったからいつもより余計にシェイク。そーっとムーブ失敗。改良前と改良中の指先の伸ばし方が頭の中でごっちゃになってうまくポケットにおさまらなかったよ、、、。
完登出来なかったけど、改良ホールディングは収穫だったよ。
次回はそーっとムーブからの改良ホールディングを入念にリハーサルしてからトライだぜ!
ssさん、M師匠、スラ婆さんと。
青梅線もだいぶ空いてきたな。新型車両に統一されボタン開閉式のドアになったから車内は暖っけぇけど、色彩号が懐かしいな。
気温は今日も終始1桁。寒ぃ、冷てぇ、、、外傾カチが止まらねぇ。
(1)”ファースト・フィンガー”
(2)”スティンガー” 8ピン目クリップできず
(3)”ゴースト・ステップ” x
そーっとムーブで核心ポケットを、、、取り損ねてフォール。その後終了点まで、1テン。
(4)”ゴースト・ステップ”
そーっとムーブで核心ポケット、かじかんだ指先で状態は?点。状態不十分で指先を伸ばすも外傾カチが取れずフォール。
(5)”ゴースト・ステップ”
そーっとムーブ不十分。核心ポケット取れずフォール。
(6)”スティンガー” トップロープ
外傾カチが止まらねぇ。寒くて動きが硬ぇのと岩が冷てぇので4ピン目をクリップした時の感じが調子が良い時と比べて余裕がねぇな。
外傾カチが高確率で止まり出すと完登も近ぇと考えてるんだけどまだまだ弱ぇなぁ。
M師匠、ssさんと。
クリスマス寒波ってぇ言うらしいぜ。寒暖計の数値は終始一桁、岩はもちろんキンキンに冷てぇ。
(1)”ファースト・フィンガー”
(2)”スティンガー” 6ピン目まで
ロワーダウンして”ゴースト・ステップ”のムーブをおさらい。
核心ポケットの別のホールディングがないか探ったけど今までどおりに落ち着く。
(3)”ゴースト・ステップ” xx
寒ぃせいか前半の動きが硬ぇ。4ピン目にクリップして核心ムーブ。指先がかじかんで核心ポケットのかかり具合は良くわからねぇ。外傾カチに指がかかるもはじかれてフォール。
その後1テンで終了点を目指すも終了点直下で力尽きてフォール。どランナウトしてるからかなり下まで落ちた、、、怖かったよ。
(4)”ゴースト・ステップ”
寒さのせいか、体調悪ぃのか、それとも寝不足か?なんだか足がふわふわする。レッドブルを飲んで出撃。
前半の動きは相変わらず硬ぇ。4ピン目にクリップ。焼き石の効果がなく指先のかじかみはとれねぇ。ダメ元でポケットに指先をそーっと伸ばす。ポケットに指先がかかるかかからないかのところで左足がスリップしてフォール。
フォールしたけど力の入れ具合が自然でそーっと楽にポケットに指先を伸ばせたぜ。同じムーブを何度か試す。やっぱりそーっとできる、、、これでかなり省力化できる。そーっとムーブは収穫だぜ。
(5)”ゴースト・ステップ”
岩を触ると夕方の湿度アップを感じちまう。けどよ、そーっとムーブに期待して離陸。相変わらず前半の動きは硬ぇ。4ピン目にクリップして無理矢理シェイク、指先を焼き石で暖める。核心ムーブ、そーっと核心ポケットに指先をのばす。壁から離れそうになるのを持ちこたえてホールディング、かかり具合を修正。外傾カチに指先がかかったけど保持できずフォール。疲労してたのかポケットの引きつけが甘かった。
(6)”スティンガー” x
終了点まで冷てぇ岩。8ピン目クリップができずテンション。つま先の感覚が岩を捕まえてるかどうかわからずテンションしちまった。
#陽射しはあれど気温は上がらず岩は氷のようにキンキンに冷てぇ
寒いし、冷てぇし、難しいし、まさに修行ってぇ感じさ。M師匠、ssさん、おつきあいありがとよ。
じゃ、またな。
M師匠、ssさんと。途中岩トレの御仁が1名。穏やかな天気だったけど岩は1日冷たかったよ。
今日のテーマはゆったりムーブ。冷てぇ岩でどこまでゆったりできるか。
(1)”ファースト・フィンガー” ○
(2)”スティンガー” ○
冷たいのに終了点まで登れたよ。
(3)”ゴースト・ステップ” xx
ゆったりゆったりを念じて登ったぜ。4ピン目まではまぁまぁ。かじかんだ指先でムーブをおこす。核心ポケットには届いたけどかかりが浅くてはきだされちまった。その後1テンで終了点まで。
(4)”ゴースト・ステップ”
とにかくゆったり、ゆったりさ。核心ポケットは30点。左足をあげて指の位置を修正したけどよれちまって外傾カチへのムーブを落ち着いておこせずフォール。
(5)”ゴースト・ステップ”
前のトライよりさらにゆったりを心がけて4ピン目まで。核心ポケットに指先はかかったけど止まらずにフォール、、、。疲労してたみてぇだ。
(6)”スティンガー” 6ピン目
6ピン目まで登って”ゴースト・ステップ”のヌンチャク回収。
氷のように冷てぇ岩をゆったり登るのはつれぇな。
けどよそーしねぇと核心にはいっても進められねぇし、精進あるのみってぇところかな。
#穏やかそうに見えるけど岩はキンキン、氷みてぇだぜ。
#良く見るけどなんて虫なんだろうな
ちぃーとづつだけど、取り戻しつつあるぜ。次回は5ピン目周辺まで到達してぇところさ。
M師匠、ssさんありがとよ。
じゃ、またな。